DK中心にリビング、和室、サンルームが繋がるプランです。2階はDKの吹き抜けに面して、それぞれの個室が顔を出す造りになっています。キッチンにいれば、家族みんなの動きがよくわかる住まいです。
お仕事が忙しいお母さんから、キッチンを中心として、家族の顔が見える住まいにしたい、という要望があり、敷地や光の向きとの関係をよく考えながらプランニングしていきました。
ダイニングからリビング、和室方向を見ています。大黒柱を中心に、各室がオープンにつながっています。
リビングからDK方向をみた写真です。
格子の裏には引き戸があり、閉めるとリビングは個室に。
キッチン脇に設けた家事スペースです。キッチンと洗面所の中間に設けました。
洗面、浴室の前の廊下は両面が全て収納になっていて、収納力抜群です。
和室からリビング方向です。
リビングから和室方向を見ています。ドアの上に間接照明を仕込み、テレビ鑑賞の場合はこの明かりで十分です。
2階の子供室ゾーンに設けたフリースペース。すぐに個室にこもるのではなく、こういうスペースがあると、なんとなく集まって会話が生まれます。
2階からDK部分を見る。キッチンが家の中心ということがよくわかります。
玄関脇には、お父さんの書斎スペースを作りました。暗めの内装にして、こもって使うのにいい感じになっています。
昨日、とある家づくりの打ち合わせで
話題になったこと。
強い日差しを遮るには?
という内容。
この暑さなので、話題になってもおかしくないですよね。
暑さをしのぐために、大事なことって、
断熱性能ではありませんよ。
もちろん。
それも大事な要素ですが。
強い日差しをどう遮るのか。
が一番重要です。
パッと思いつくのは、庇ですよね。
窓の上に、屋根(庇)をかけることで、
昼間の日差しをしっかりと遮れます。
ちなみに。
この画像くらい、しっかりと長さを確保するのがオススメ。
窓の上に、短い庇という方法もあるのですが、
こういった長い庇ほどの効果が見込めません。
深く軒を出した、和風な家よりも、
軒のない(屋根が壁より出ていない)モダンなデザインの家が
多くなっていますね。
箱型のデザインなのに、庇???
と思われた方もいるかもしれませんね。
大丈夫です。
それには、それ相応な方法があります。
こちらは、オーニングというキャンパス布地でできた庇で、
庇を出したり、閉じたりできます。
よくカフェの屋外スペースについてます。
固定の庇ではなく、可動の庇。
シンプルな発想ですが、このオーニング。
結構効果があります。
しっかりと日差しを遮ってくれるんです。
格納した時には、すっきりしているのもいいですよね。
気になる点は。。
風が強い日は、危ないので、庇を出しておけないこと。
風の強いエリアでは、慎重に採用を検討してくださいね。
もう一つは、こちら。
外付けのブラインドですね。
こちらのブログでも何度か出てきています。
ブラインドなので、日差しに合わせて、
調整できるのがいいところ。
室内と同じなのでは??
と思われた方もいらっしゃるのではないでしょう。
いやいや。
外が断然効果は高いんです。
よく考えてみれば、わかるかもしれません。
内部で、日差しを遮ったとして。
熱はすでに、室内に侵入してきていますよね?
なので。
外についている方がよいです。
また、ブラインドは上げ下げできます。
光を取り込みたいときは全開に。
遮りたいときは、角度を変えて。
そんな使い方ができるのもいいですね。
見た目も、すっきりしているので
モダンなデザインにもフィットすると思いますよ。
もっと、いろいろあるんですが、
主要な方法は、これくらいでしょうか。
いろいろ比較検討してながら、決めてみてください。
★令和元年20190701ホームページ更新(^^)/~~~
■国分寺市暮らしのガイド2019-2021に掲載中!!!■立野の野菜直売所設計・施工物件に加わりました■柏サンフラワー保育室リノベーション行政審査中■DKビル改修工事案…他にないスペシャルな案ですが…予算・職人さんの手配の難しさから断念(T_T)■西町の家いよいよ週末の打合せで見積りに入ります■木月住吉町の家捨てコン~配筋~基礎コンクリート■南大谷アパートメント銀行融資OK~建築確認済証UP~地鎮祭~現場スタート■K邸プロジェクト頑張って土地探し中(^^)/~~~
http://ohkokk.boo.jp/
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼建築家依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
初めてnanamusicというアプリに自分の演奏を投稿してみたみーくん@建築家紹介センター(57歳)です。
https://nana-music.com/sounds/04e6a743私はEWI5000という電子管楽器を演奏するのですがいろいろな伴奏がアップロードされているのでまた演奏してみたいです。
7月が始まりました。暑い日が続きますね。
もうすぐ夏休み。行楽シーズンの到来ですね 「行楽で疲れ果てた・・・」 とならないように、夜はゆっくり休んでくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2019/07/01【生活提案型のモデルハウス】
■成約お祝いプレゼント
2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■生活提案型のモデルハウス
モデルハウスを通じて作る会社のスタイル、考え方に共感していただけるようになれば事業規模を拡大することが可能になります。
モデルハウスについて環アソシエイツ・高岸設計室 高岸 博之さんに伺いました。
・モデルハウスの間取りで注意している点を教えてください
子育て最中の30代の一般的な世帯だけど、よく見かけるモデルハウスには物足りなさを感じている方々を対象に設定しました。
現実的な金額になるような間取り(床面積)になるよう心掛けると共に生活実感(一般的では無いけどそれぞれの生活スタイル)に素づいた間取りの提案を……続きはこちら↓
▼生活提案型のモデルハウス┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19168?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近のご依頼(最新5件)
▼I-2262、建設に関してコンサルティングして頂ける方(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19239?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2261、建築確認申請をどなたかに依頼したい(三重県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19237?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2260、シェアハウスとして運用・改装(東京都在住・物件は茨城県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19230?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2259、アパートやコンビニなどの商業施設の建設(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19229?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2258、建物の安全性を調査・証明してくださる建築士の方(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19228?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に依頼したい仕事を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
■最近のご相談(最新5件)
▼S-0553、心配、不満等の箇所を直接設計士や工務店に伝えるべきでしょうか?(長野県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18464?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0552、バルコニーの建蔽参入について(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18250?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0551、図面で断りなく変わった箇所がありました(山梨県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18120?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0550、耐力壁や床材に開口部を設ける際の補強について(福島県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17806?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0549、在来工法と金物工法について(福島県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17590?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談したいことを投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...
■お客様の声
※今号は特にありません
■当サイト会員建築家の設計事例
▼東京都の 木漏れ日屋根の家 前田敦計画工房 前田敦┗ https://kentikusi.jp/dr/node/9905?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
今回、紹介する設計事例は東京都の「木漏れ日屋根の家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「木造 2階建てを建てたい 趣味の椅子が似合う家にしたい」
と悩んでいました。
そこで
「敷地の持つ環境に融合した平屋の提案を頂いたので……」
と前田敦計画工房 前田敦さんに依頼しました。
前田さんは雑木林の樹木の木漏れ日を取り込んだ家を建てました。
「既存樹木を建物の屋根として活用するために、 屋根を欠き込むサイズや位置の調整に時間を要しました。」
と言っています。
依頼者には
「2階建てを希望していたのですが 平屋で実現するとは思いつきませんでした。 いい意味で期待を裏切った提案に感動しています。」
と言っていただきました。
敷地の環境にあった家を建てたい方はぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家創り無料相談会のお知らせ 東京都 2019年06月10日 10:00 to 2019年06月30日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18864?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼住宅相談会のお知らせ(7/13、14、無料) 東京都 2019年07月13日 10:00 to 2019年07月14日 19:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19234?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
▼設計料相場算定サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
▼各サービスの比較┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼家づくり失敗談 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10790?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
小倉トースト+ゆで卵+コーヒー。
ご存じの方も多いと思いますが、
名古屋市内の喫茶店のモーニングです。
お客様と、この喫茶店で待ち合わせ。
午前中ということもあって、
モーニングを一緒に食べることになりました。
私は。
ものすごく珍しく、小倉トースト!!
見た目のままかもしれませんんが、とにかく、甘かったです。。
おそらく、当分の間は、小倉は食さなくてよいかも(笑)
お客様と雑談しながら、モーニング。
これまた、楽しい時間です。
もちろん。打ち合わせはしましたよ!
遊びじゃありませんから(笑)
打ち合わせでは、主題が、キッチン、お風呂、トイレ等を
決めていただくプロセス。
前回までに、いくつかショールームをご一緒して、
各メーカーでセレクトしていただいた資料を提示。
比較検討しながら、これ!というものに絞り込んでいきます。
このプロセスで、オススメしていることとして。
「複数の」メーカーをご覧になるということです。
このメーカーがいいから!
工務店やHMが、このメーカーがオススメですよ!
といって、一つしか見ない?!!
危険です。
そもそも、それに決めるということは、何か魅力があるはず。
その魅力って、比較対象がないとわからないのでは??
こちらに比べて、これは使いやすい。
掃除しやすい。収納しやすい。動きがスムーズ。
何を基準にするのかは、個々人によるのですが、
判断基準を作る意味では、複数の見学が必要と思います。
気合の入ったお客様だと、「気になるメーカーはすべて見ます!」
なんてケースもあるくらいなので。
こちらのお客様は、事前に、ご夫婦で検討されていたようで、
最終決定は、とってもスムーズでした。
すごいユニークな感性なので、毎回驚かされます。
サプライズな家になりそうで、いまからワクワクします。
午後からは。
これから家づくりをされるというご家族とお会いしてきました。
こちらで詳しくは書けないのですが、
いろいろと事情があって、家づくりを「リ」スタートされるとのこと。
それに向けて、気になる点について、
いただいた質問に対して、ご返答するといった流れ。
じっくりと腰を据えて、いろんなお話をさせていただきました。
結果、少しネガティブだった家づくりについて、
前向きな気持ちを取り戻せそうだと伺って、ほっとしました。
家づくりのプロセスって、相当面白いんです。
それを少しでも感じていただけたってことは、
私の大事な役割は、果たせたということなので。
素晴らしい家づくりにつなげていただけるといいなと思います。
スキップフロアとは、同じ居室空間において床に段差や階段を計画して、空間を造り出す計画を言います。要望により計画する場合や、敷地自体が傾斜地にある場合に提案することがあります。実際にできると、それぞれ高さの異なる床面に立つため、日常の視線の交わり方や目線の抜け方に変化ができ、平面だけの計画に比べて、感覚として面白みを感じることができます。それほど多くの方が計画に盛り込まれることではないため、珍しさを含めた個性のある住宅計画に映ると思います。段差の部分を収納として活用される方も見えます。ただ、面白みだけで計画するのは少々気を付けなければなりません。平屋での計画を考えると、バリアフリーを念頭に置いた計画を思い描くと思われますが、スキップフロアにしたがため、床面に段差を意図的に作り出すことにつながり、バリアフリーとは真逆の計画となることに注意が必要となります。
思い入れのある特徴的な計画をされる際には、将来像も描きながら計画に盛り込むか否かの判断が求められます。
スキップフロアの平屋私の事務所所在地である長野県は、移住先として大変人気のある地域です。長野県建設部住宅課でも移住先として促進するため、二地域居住あるいは移住を前提とした「住宅」・「住まい方」の提案に関するコンクール等開催しています。長野県内の宅地の特質として、傾斜地が挙げられます。傾斜地での私の提案する住宅は擁壁等で平地に造成せず、自然の傾斜を活かしたスキップフロア(メザニン・中二階)としています。平屋建て計画した場合、階段部分の扱いが非常に重要になります。階段を単なる移動するためのスペースでなくリビングに取り込み、家族の出会い・くつろぎの場としてとらえます。参考までに、スキップフロア住宅の提案例を掲載いたします。
農業ハウスの確認申請の書類をお願いします。
建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
凛々しいワンちゃんですよね。
とあるお客様のご家族の一員なんです。
昨日、こちらの家が、引き渡しとなりました。
この家づくりの大事なコンセプトは。。
このワンちゃんとお母様が快適に暮らせること!
ワンちゃんは、設計の打ち合わせもしっかり参加。
そして、工事中も、玄関先までは来てたのですが、
中には入らず。(厳密には入れず)
昨日、引き渡しということもあって、
初めて、家の中に入ってもらいました。
いろいろとにおいをかぎながら、
あちこち歩きまわります。
最初は、落ち着かいない様子でしたが。
一通りまわったら、ちょこんと座りました。
そうと思ったら。。
そこでうたた寝をするようになりました!
正直、ほっとしました。
と同時に、すごく嬉しかったです。
これから、ここで暮らすことになるので、
できるだけ、早くに慣れてほしかったので。
お母様もご満足いただけたようです。
最初の大事なコンセプトは、しっかり実現できて、
よかったです。
思い返してみると。
このお客様とは、2年ほど家づくりをご一緒したことになります。
過ぎてみると、あっという間だったように感じます。
途中、いろいろありましたが(内容は内緒です(笑))
ご家族で、しっかりとお話しながら、乗り越えて、
ここまでくることができました。
ほんと。
ご家族みなが、とっても仲がいいです。
時には、その輪の中に入れていただいたりし
とってもよくしてくださいました。
ほんとありがたいです。
今後、こちらでご家族の暮らしが始まります。
これからは、お会いする機会は少なくなるので、
さみしい気もしますが、新しい未来に向けて、
楽しく時を重ねていただければと思います。
素晴らしい家づくりに関わらせていただいたこと。
感謝です!!
依頼内容:イナバ物置 2台分の建築確認申請建設予定地:埼玉県北部より依頼者:請負外構工事業者詳細:市街化調整区域・適合証明はこちらで取得できます。イナバより平面図、基礎図、等取得可能なので作図業務は発生しないと思います。
建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
皆様とはプライベートメッセージで一通り挨拶を済ませ、数件の方とはwebメールでのやりとりさせて頂き面談等も。現時点でどなたと最終ご縁あるか判りませんが、皆様からのご提案を頂き、...
お仕事を依頼した建築家: 高野量平アーキテクツ ...
お仕事を依頼した建築家: 鈴木将記建築設計事務所 鈴木将記さん ...