二つの建物の間に屋根付きのパーゴラをかけ、スロープのアプローチとしています。将来車椅子になった場合には役に立つはずです。2 階には奥様と共用できる大きな書斎を設けました。
やや高床にした平屋建て。軒の深い濡れ縁から庭を望むご夫婦の住まいです。
玄関ホールにどのように光を取り入れ、向かい入れるか、窓の計画を丁寧に考えました。
半外部空間をつくりだすことによって、広がりのある伸びやかな空間をつくりだした。
風向明媚な場所に建つ本堂、客殿、庫裏が一体となった寺院。景観と調和させながら、災害に強い寺院とするため、RC造の本堂を木造で覆う混構造を採用した。千葉県建築文化賞を受賞している
・土地の有効活用、高度活用による提案としました。・事業性と連動性のある企画、設計、監理の一貫的対応としました。・顧客ニ-ズに対応した(ニ-ズを掘り起こす)わかりやすい企画、設計提案としました。
車庫を地階にして土地の有効活用を計画しました。大きな中庭を囲み子世帯と親世帯を分けてそれぞれから景観を楽しめるようにしました。
郊外の住宅地の一角、10数本の梅の木が植えられ土地に出会われたクライアントからのご要望は梅の木を残す事。そこで、梅の木を取り囲む形で計画がスタートしました。
杉並区善福寺の住宅地に建つ木造2階建ての2世帯住宅です。もともと広い庭のある敷地に建っていた昭和初期の建物の建て替えです。1階はご両親の住まいで2階は子世帯という、2世帯住宅としてはオーソドックスといえる構成の住まいです。
敷地は住宅地にあり隣地には住宅やマンションが建っています。南側に庭を配置し、木造平屋建ての軒の深いシンプルな建築は四季のある日本の気候を素直に受け入れ、高い塀などを築くことなく周囲からの視線をゆるやかに逃がしながら移り変わる自然を取り込んだ住宅となっています。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
今回予想以上の4人の方からコメントいただきまして、驚いております。昨日二人の方に現地でお会いして、どちらも魅力のあるアイデアを出していただき、とりあえず、...
今住んでいる家がハウスメーカだったので、住み替えに際して再びとは思いましたが、制約なく土地探しをしたくていろいろ模索した結果、建築家のアドバイスが聞けるこのサービスに出会いました。...
この度、16日に委託検査業務の掲載をしていただきまして誠に有難うございます。弊社が東京と言うこともあり、東京都・横浜市・神戸市の方から、ご連絡いただき、現在委託業務の説明を...