◇隣地状況、敷地条件が厳しくても、有効な敷地利用が提案できたこと。◇予算を抑えながらも、魅力的な住まいとなったこと。◇建物とインテリア、照明・家具等・カ-テンまでト-タルにコ-ディネイトしたこと。◇各所に魅力的なデザインが組み込まれていること。
外貼断熱工法を採用した。無垢材をたくさん採用した。
全館を床暖房でまかなう。光と風を取り入れる工夫を随所に。http://sayama-design.net/?ds-gallery-category=desin#no-60-世田谷%E3%80%82風の建築
宿場町として栄えた街並みを崩さぬよう、和の要素を現代の要望にちりばめながら、和モダンの建築を提案できるよう考慮し、ピーラー材を外観に多く用い、自然素材を取り込む様に心がけました。
・地元の木を使った木の家づくりの要望には、木の調達に設計者がコーデイネーター(伐採、出材、造材、製材、発注)として住まいづくりに関わってきた経験からスムーズに応えられた。
秋谷育ちの二人の家
プライバシーを確保しながら冬の日照を
---
古家付きの土地を購入し、建物を解体して新しい家を建てるプロジェクト。アプローチのの石橋や玉石・踏み石は、旧家屋から引き継いだ街の記憶そのもの。
キッチンが閉鎖的で料理中家族の顔が見えない間取りでしたのでキッチンの壁を取り払い、ダイニングとキッチンを一体化しました。広くする為にキッチン上の吊り戸棚も撤去。天井が高く感じます。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 高橋奏樹様 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
直接建築家の方にご連絡するのは少し敷居が高い感じを持っていました。このようなサイトがあったおかげで色々とご相談させていただくことができました。...
住居併用アパートの建築にあたり、ネットで色々と検索をしている時にふと目に止まったこのサイトですが、簡単にメンバー登録が出来、沢山の親切な建築家の方より、色々な意見が伺え、とても参考になりました...