建築家の設計事例

伸びやかな敷地を活かして、どのように外観は控えめで
中に入ると、都会の喧騒を一瞬で忘れるような空間が
提案できるかに腐心しました。

お母様の部屋は一緒にいながら別の空間に。部屋入り口に石を引くなど内部の小さな玄関風に入り口を工夫し親子のプライバシーを保ちました。

「和洋折衷」
Hotel Dear dogは、ワンちゃんとの宿泊専門のホテルであり、クライアントの求めている空間は
明確であった。
・布団敷きのスペースを設け、床に座りくつろいで頂く(和の生活スタイル)

古い木造家屋を解体して新築されたワンルームマンションです。近隣関係では少し苦労しましたがすっきりとした仕上りでモダンな若い人が住むのにふさわしい仕上りになったと思います。

工場という用途から連想される「環境への負荷」というマイナスイメージ。

これを覆そうというお施主様の意気込みをかなえるため、「省エネ工場の実現」に向けて導入した主な建材、設備を紹介させていただきます。

上山病院は、腎臓人工透析を主とする内科の病院である。病院の建替えにあたり、一部併設クリニックの構造体を残し改装、その倍近くの増築を行う計画が採択された。既存建物を残す事で、階高等に制約を受ける面もあったが、構造体を外装版で覆う事により増築部分と一体化した表現となった。

とてもお忙しい方なので、合理的に生活できる工夫を各所に凝らした。
音楽室、書斎、サンルームなど用途を限定した多くの小スペースと広いリビングの組み合わせで、実際の生活パターンにフィットした配置や間取りとなった。

敷地周囲に外壁で囲んだ4つの中庭を分散配置した。
外壁の塀がインテリアの延長として広がりをもたらしている。

居住部分と店舗部分をバランス良く配置することに配慮しています。敷地形状を最大限に活かすことを考え、2階スペースは、大屋根の下のワンルームとし、各スペースを点在させるイメージとしています。

七条大橋のたもとに建つ単身者向けの共同住宅。
外観に軒庇か竪格子など、京都の言語をわかりやすい形で用いました。
周囲には大学もあり、駅の出口から徒歩30秒の立地であり、20~30代の単身者をターゲットに、少し広めのゆとりのある間取りにしました。

敷地が大きいこともあり、当初は2階建てを想定されていたようですが、
いっそのこと平屋でおおらかに暮らされては、とプランをご提案しました。
平屋は外皮面積が大きくなるので、断熱性能を意識的に上げていかないといけませんので、

裏山の樹木で1階は午前中に日が入らず暗くなりがちな敷地条件でした。
1階のリビング上部を吹き抜けにして、吹き抜け上部のハイサイドの窓から採光を確保することで、1階のメインの空間を午前中から明るくすることが出来るように計画しました。

純和風でありながらモダンさを合わせもち、使いやすく気持ちの良い家になるようにしました

杉板と珪藻土の自然素材を採用
室内建具も杉板で特注
ダイニングテーブルも杉材でデザインした特注品

高台に建つ郊外住宅

音楽スタジオや二世帯の住まいが程よい距離感を保ってヨコにつながる

各部屋からは趣の異なる高台からの絶景がひろがる

鉄筋コンクリート造 平屋建

葉山海岸へ10分程の山あいの敷地。家族4人のための住まいです。敷地は道路より1.5m程高くなっているため、道路レベルからアプローチできる半地下の玄関として同レベルに音楽室と客間を設けました。半地下はコンクリートでその上は木造の2階建てです。

日本の住まいの程よい仕切りに縦格子というアイテムがあります。

お客様の意見を取り入れながら新しい空間を提案します。
又、資材等による室内環境汚染が取りざたされる今、
出来るだけ自然素材を多用し空間を構築していきます。
商品がメインですのでデザインを押さえ気味にしています。

寝室の和室の天井は低く押さえ(高さ2200)居間は傾斜天井で高くしてメリハリをつけ、間接照明を採用しました。

将来的に間取りを変えられるよう、室内に構造壁をなくした構造計画としています。

ページ