建築家の設計事例
プライバシーを確保しつつ大人数が集まれて、 |
前面道路は4mの狭さにもかかわらず交通量が多く、左右はRC造の4階建以上の建物、奥はさらに高いところに木造2階建が建つ傾斜した谷間のような敷地でした。風致地区の規制やガケ地条例を検討し、建物は土留め壁として存在するようコンクリート造となっています。 |
玄関に設けたシューズクロークは常に玄関を美しく保て、そこに設けられた建具には姿見の鏡が仕込まれています。また、台所近くに設けられた脱衣所からは直接 物干場に出られるようになっています。ウッドデッキになっているので段差もなく安心して行き来可能です。 |
各部屋とダイニングルームを隔てている壁を取り壊し、水廻り部分の拡張に伴い玄関、廊下脇の壁は位置を移動しました。天井面のボードも全面剥がし、天井高を上げています。 |
ひと目を木にせずに窓をいっぱいに開けて家の内外を行き来できる家を目指しました。 |
築30数年となる木造2階建て住宅のリノベーションです。 |
◇森の樹木を残すために、木々の隙間に埋め込むように建物を配置しました。 |
この建築は、4世代4世帯の住居と仕事場、及び賃貸住居3戸からなる複合建築です。家族構成は20代の兄家族・弟・50代の親夫婦・70代の祖母です。高密度に積層する建築の中で、住まいが閉鎖的にならずに広がりが感じられるためには、ゆとりある外部空間が重要です。 |
注文の分譲住宅ですが、モデルハウスを建てて千勝神社の家相を取り入れても、使いやすく明るいモダンな空間を演出できることをお客様に理解いただきました。評判も売れ行きも好評を得たと聞いております。 |
飲食店舗、事務所、専用住宅と言う、3種の用途を高度にまとめるのに苦労いたしました。 |
ファサードは視線に配慮した小さめの開口部をリズミカルに配置。台形ボリュームを2つ並べた様に、外壁は同じ素材で張り方を変えて立体感を出した。ポーチには自転車置き場を兼ねて大きな庇をかけて、アクセントで板壁にした目隠し壁は温かみを与えてくれる。 |