当サイトの会員建築家一覧

ユーザー 設計工房 be with 海野剛 の写真
設計工房 be with 海野剛
埼玉県

いい家を楽しく設計していきたいと思います。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真
ナイトウタカシ建築設計事務所 ...
愛知県

「あなたの暮らしを あなた以上に とことん考える家創り」
家は、そこに暮らす方の人生そのもの。
だから、弊社には、決まった型やテイストがないんです。
世界でたった一つの「あなたらしさ」をカタチにするため、
あなたにとことん寄り添いながら、言葉にならない思いまで読み取って
あなたが思っている以上に、あなたらしい家創りを一緒になって実現していきます。

ユーザー 遠山健介建築設計事務所 遠山健介 の写真
遠山健介建築設計事務所 遠山健介
大阪府

 「この場所だからできる建築」
 敷地の形状や自然、街並み、そこで活動する人々、暮らす人々の気持ちや思いから構想し
 この場所にしかつくれない何かを考え、この場所とクライアントを繋げる事ができる建築、
 空間を目指してます。

ユーザー ❨有❩米戸建築工房 米戸 誠治 の写真
❨有❩米戸建築工房 米戸 誠治
東京都

漠然とした希望や夢をくみ取り、その希望が叶えられるように
夢がもっと良い形となり実現できる様にする専門家です。
光と風を大切にし、快適で楽しく暮らせる設計をします。
生活を始めてから本当に納得できる、依頼して良かったと思って頂ける
住まい創りをめざしています。
住む方にとって一番良いものを一緒に探し、考えていく必要があります。
ご要望を大切にし、考えを押し付けたりする事なく
丁寧に、納得できるまで、とことん話し合って進めてゆきます。

ユーザー 株式会社白砂孝洋建築設計事務所 白砂孝洋 の写真
株式会社白砂孝洋建築設計事務所 白砂孝洋
東京都

【メッセージ】
家づくりは、こちらから発信するものではなく、お客様からの要望を代わりに形にしていく事だと思っております。

一生に一度の大きな買い物を、悔いの無いように沢山お話をしながら作り上げていけたら良いのではないでしょうか。

完成した時が最高の家ではなく、一緒につくったお客様が住んで、生活をして満たされた時に100%に成長していく様な家づくりのお手伝いが出来ればと思います。
【プロフィール】
□経歴
1982 神奈川県生まれ
2004 日本大学理工学部海洋建築工学科卒業
2004 小宮功建築設計事務所勤務
2008 ㈱ESPAD環境建築研究所勤務
2012 シラスナケンチクセッケイジムショ設立
2013 一級建築士事務所 白砂孝洋建築設計事務所
2020 株式会社白砂孝洋建築設計事務所設立

□賞歴
2014 住まいの環境デザイン・アワード2014 東京ガス賞(我孫子の家)
2015 第2回サンワカンパニーデザインコンペ 優秀賞 (ponopono)
第3回埼玉県環境住宅賞 奨励賞 ( 入間の家 )
2016 第4回家づくり大賞外回り部門 ( あざみ野の家 )
2020 第1回ウッドファーストあきた木造・木質化建築賞

ユーザー KASA ARCHITECTS 笠掛伸 の写真
笠掛伸建築設計事務所 笠掛伸
東京都

経歴:
1982年 鹿児島県生まれ
2001年 鹿児島工業高校建築科卒業
2001年 tac設計勤務
2007年 日本設計勤務
2012年 大成建設 設計本部
2013年 KASA ARCHITECTS / 笠掛伸建築設計事務所 設立

受賞:
2000年 鹿児島県建築士会住宅コンペ奨励賞受賞
2010年 グッドデザイン賞受賞(前職)

事務所案内:
笠掛伸が主宰する東京の設計事務所です。東京、鹿児島の他、全国各地にて住宅の新築、改修、店舗、保育園、オフィスビル、医療施設、教育施設、展示施設など幅広く対応してます。
クライアントの想いを共有し、新しい生活への楽しさの発見や、心地よさを見つけながら、その場所のもつ良さを大切にし、建築の可能性を追求して豊かな場をつくっていきたいと考えています。

ユーザー DAT-都市環境研究室 野口修 の写真
DAT/都市環境研究室 野口修
東京都

東京都新宿区若松町にある設計事務所です。
独立して25年、住宅をはじめ企業の施設や最近では医院建築にも力を入れています。
設計に当たっては、どの建築でもプロセスを大切にします。
特に家づくりでは、住み手の生活スタイルや家への夢や希望、敷地の周辺環境を活かすことから出発し、構造や設備の専門家と協働しながら、明るく、豊かで安全な住空間を形にしていければと考えています。

建築家として学術研究や地域づくりに関わりながら必要と感じたのは、住み手に合った柔軟な家づくりでした。
住み手の生活が千差万別であるように、構えて答えを限定せず、様々な構造や素材、形態の組み合わせ、図面上の細かな寸法までを追究し「呼吸」するように皆さまの生活にフィットした理想の居場所づくりを目指します。
もちろん予算条件にも配慮し、最新の技術を用いた合理的で質の高い住宅を提供します。
新しいデザイン(D)、建築(A)、技術(T)に挑戦し、建築づくりをお手伝いできれば幸いです。

インスタグラムはじめました。活動の様子や建築の考え方にも触れていただけると思います。
お気軽にフォローしてください!!!
https://www.instagram.com/dat_osamu.noguchi

ユーザー 人・建築設計所 髙橋貴大 の写真
人・建築設計所 髙橋貴大
静岡県

静岡県浜松市に拠点を置く設計事務所。

住宅では「旅行に行かなくても良くなった」
店舗では「カッコよく目立つようになった」
事務所では「社員のモチベーションが上がった」

こんな感想をいただく事務所です。
居心地の良さと、ストレスフリー、使い勝手の良さを目指した設計をしています。

人・建築設計所では、住宅だけでなく、店舗、会社、学校法人、医療法人、各種法人の設計サポートをしています。

私どもは、特定の建設会社とではなく、その都度最適な建設会社を選定しています。
コストマネージメントをしながら、お客様側に立つことで、大きなメリットが生まれます。

すべて設計をお受けするのではなく、基本設計やデザイン、企画、コンサルティングのみとして、建設会社やゼネコンの設計部と協働することも可能です。

不動産ディベロッパー様、建設会社様へは、デザイン力や規格化でのサポートをしています。自社設計部を活用した上で、さらに高みへの挑戦をサポートします。

人・建築設計所 代表 髙橋貴大

--
人・建築設計所は、2005年10月に代表 髙橋貴大が開設しました。以来、長きにわたって、建築で皆様をサポートしています。東京事務所の開設や写真事業で法人化したり、KEN OKUYAMA DESIGNの建築事務所部門の立ち上げなど、おかげさまで多くの経験と人のつながりを得られました。

9:30〜18:00でご予約にて、で建築相談を受けております。
お問い合わせか、メール、お電話でご予約ください。

人・建築設計所
https://hitoken.com/
https://www.instagram.com/tak2architect/

静岡県浜松市中央区曳馬3-5-8

電 話:090-7028-3945
メール:hitoken3@hitoken.com
定休日:祝日、土日(年末年始、GW期間、夏季休業あり)

ユーザー 株式会社 古里設計 古里 正 の写真
株式会社 古里設計 古里 正
千葉県

古里設計は何より、お客様の話を丁寧に聞き取ります。お客様との会話の中から、何が大切かを読み解きます。お客様ご自身が二人といないように、世界にたった一つの家を共に考え、実現します。また、たった一つの敷地にマッチした住環境を実現します。

例えば、心地よい家・・・採光・通風・眺望の優れた環境をご提案します。
例えば、使いやすい家・・・各機能がコンパクトに収まり、導線の合理的な構成をご提案します。
例えば、二世帯住宅・・・二つの家庭の距離感を調整し、将来をも見据えたプランをご提案します。
例えば、環境性能に優れた家・・・断熱性や空調設備、エネルギーを総合的に捉えた計画をご提案します。
例えば、趣味を楽しむ家、狭小敷地でも快適な家、家族の団らんとプライバシーが両立する家、災害に強い家、将来を見据えた終の棲家、、、お客様との会話の中からご要望を整理し、お客様に最もフィットする家を実現します。
古里設計は、お客様の「思い出」「思い入れ」「夢」を大切にします。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真
建築家紹介センター 仲里 実
福岡県

建築家紹介センター管理者の仲里です。
一般の方にも、建築家・建築士・設計事務所の方にも利用しやすく役に立つサイトにして行きたいと思っています。
よろしくお願いします。
詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。

ユーザー 青沼建築工房❨有❩ 一級建築士事務所 青沼 理 の写真
青沼建築工房(有) 一級建築士...
東京都

東京都多摩市、住宅・共同住宅の企画、設計、監理、新築、リフォーム問わずお任せください。相談無料。
info2@a-atelier.net

ユーザー 環境創作室杉 杉 匠一 の写真
環境創作室杉 杉 匠一
千葉県

家造りは「家族にとって大切な何かを活かすこと」「暮らしに充足感が満ちる空間とすること」ジックリと創ります。

ユーザー FUNARC一級建築士事務所 小川耕一 の写真
FUNARC一級建築士事務所 小川耕一
岡山県

あなたの意志が原型となり
完成から数年経った後に「この家でよかったと思えるような家づくり」を目指し
魅力あふれる楽しい建築「FUNARChitecture」をつくりたいと思っています。

ユーザー アイ・シー企画株式会社 長谷川 浩一 の写真
アイ・シー企画株式会社 長谷川 浩一
大阪府

自分流の家作りませんか? オープンシステム(住宅版CM方式)でいい家を適正価格で。自然素材、無垢材を使って、安全、安心、快適な住空間をローコストで実現します。

ユーザー 荒谷省午建築研究所 荒谷省午 の写真
荒谷省午建築研究所 荒谷省午
兵庫県

住宅を始め、店舗など商業建築や医療施設など様々な建築を手掛けています。ただ快適なだけではない、楽しさと感動のある空間づくりを心掛けています。

ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真
アーキシップス京都 古前極
京都府

こんにちは、アーキシップスです。
注文住宅を設計する一級建築士事務所です。
建物の安心安全、快適な住み心地、優れたデザイン、
景観との調和、環境への配慮など。
注文住宅の設計には多くの要素が求められます。

建築家の注文住宅ですから、住み心地がよくて当たり前。
デザインが優れて、最高のスペックで、当たり前。
注文住宅のプロセスには、もう一つ大切な事があります。
それがプロジェクトマネジメント。
資金計画やローン設定、工事コストやスケジュールの管理、
新築物件の登記まで。
アーキシップスでは、必要に応じて外部スタッフと協力し、
ご相談の日からプロジェクトをマネジメント。
引き渡しに向かって、依頼者をナビゲートし続けます。

心地よさにかかせない、光と風、水と緑陰。
室内と屋外がシームレスに溶け合う開放感。
公園よりカフェより気持ちのいい場所を、
ご自宅で実現できます。

暮らしの質は、生活空間で高まる。
住む人の文化やライフスタイルを反映できれば
家は幸福の基準値を引き上げることができる。
そんな風に考えています。

ユーザー 有島忠男設計工房 有島忠男 の写真
有島忠男設計工房 有島忠男
福岡県

住むことが楽しくなる家、なぜかのんびりできる家、派手じゃないけどデザインされた家、そんな「住みごこちのいい家」を創りたいと思っています。

ユーザー 辻建築設計室 辻ちづる の写真
辻建築設計室 辻ちづる
兵庫県

生活は十人十色。住まいも十人十色。その人に最適なものをプロとして提案します。仕事も子育ても経験をいかした提案が出来ると思います

ユーザー スペースキューブ一級建築士事務所 梅崎照城 の写真
スペースキューブ一級建築士事務...
福岡県

スペースキューブは建築の可能性を追求し、豊かで心地良い空間を作っていきたいと思っています。
福岡や九州を中心に活動していますが、お声をかけて頂ければ全国どこへでもお伺いいたします。
 

ユーザー オープンサイト建築設計事務所 双木洋介 の写真
オープンサイト建築設計事務所 双木洋介
埼玉県

当事務所は、2014年に飯能市銀座通り商店街に開設した、小さな建築設計事務所です。

商店街のほぼ中央に位置する間口6mの空き店舗をセルフビルドで改修し、商店街の道の延長として、誰でも気軽に立ち寄れる風通しのよい「オープンな場所」を目指して『オープンサイト建築設計事務所』と名付けました。

木のまち飯能から、スマートで大らかな木造建築を提案していきたいと思います。

ユーザー 株式会社 黒川智之建築設計事務所 黒川 智之 の写真
株式会社 黒川智之建築設計事務...
東京都

■経歴■
1977年 神奈川県生まれ
2001年 東京工業大学 建築学科卒業
2003年 東京工業大学大学院 建築学専攻 修士課程修了
2003年 竹中工務店
2008年 Herzog & de Meuron(文化庁派遣芸術家在外研修員として)
2010年 隈研吾建築都市設計事務所
2012年 黒川智之建築設計事務所 設立
2019年 株式会社 黒川智之建築設計事務所に法人化
2022年〜昭和女子大学 環境デザイン学部 非常勤講師
2025年〜武蔵野大学 工学部 建築デザイン学科 非常勤講師

■受賞歴■
2001年 東京工業大学卒業設計 大岡山建築賞金賞(最優秀賞)
2001年 第一回ラッキーストライクジュニアデザイナーアワード 佳作1等
2005年 香港デザイン専門学校国際設計競技 ファイナリスト入賞(二次審査辞退)
2015年 岩国市鵜舎基本設計等業務プロポーザル ファイナリスト
2016年 那須塩原まちなか交流センター設計業務プロポーザル 佳作
2018年 キッチン空間アイデアコンテスト 部門賞
2018年 神奈川建築コンクール 一般建築物部門アピール賞(環境)
2019年 愛川町ホテル計画デザインコンペ 最優秀賞
2021年 グッドデザイン賞
2022年 第47回 東京建築賞|共同住宅部門 優秀賞
2022年 国立駅南口子育て支援施設基本設計・実施設計業務委託プロポーザル 2位
2023年 グッドデザイン賞
2025年 TECTURE AWARD 建築<集合住宅>カテゴリー 1位

■メディア■
新建築
新建築 住宅特集
AGC(旭硝子)Glass Plaza インタビュー
テレビ朝日「渡辺篤史の建もの探訪」
毎日放送「住人十色 ~家の数だけある、家族のカタチ~」
ほか、WEBサイトや海外メディアなど多数

東京を拠点に、国内外を問わず活動する設計事務所です。
全国で、住宅・マンション・オフィスビル・保育園など幅広く設計しています。
https://www.tkarchi.com/
@tomoyuki_kurokawa_architects

ユーザー ❨有❩後藤正史アトリエ 後藤正史 の写真
❨有❩後藤正史アトリエ 後藤正史
神奈川県

「人」に「環境」に「お金」に優しい建物を考えてみませんか?
よろしければ、無料相談にお越し下さい。

ユーザー 株式会社 Studio REI 一級建築士事務所 嶽下 康弘 の写真
株式会社 Studio REI...
大阪府

Studio REI では、
医院や事務所、店舗等、様々な建物を設計・デザインしていますが…

中でも得意としている“住宅”では、
「暮らしやすさを追求したシンプルな家づくり」
を目指しています。

デザインスタイルに対してエゴイスティックな押し付けはしません。
住宅に関して言えば、お客様の住まいであり、
設計料を頂いてデザインする以上、“設計者の作品”ではなく“お客様の財産”だと考えているため、
お客様の希望に沿ったデザインスタイルを大事にしています。
ですから、Studio REIでは完成した住宅を“作品”とは呼びません。
あくまで“仕事実績”のひとつなのです。

一方で、暮らしやすさにはトコトンこだわっています。
暮らし方は十人十色。生活動線や習慣、使い方など… 全く同じという事はありません。
お客様とのコミュニケーションから暮らしを充分に読み取り、理解した上で、
シンプルで使いやすい、暮らしスタイルにピッタリな住宅を提案をします。

家づくりは人生の中で大きなイベントです…
お会い出来たご縁を大切に…
お客様と一緒に家づくりのプロセスをひとつひとつ楽しみたいと考えています。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真
岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治
千葉県

住宅をメインに要望をしっかりと聞いてオーダメード住宅をゼロから設計致します。

話しやすさを大事に設計を行なっています

ユーザー FIVE COLOR-S- INK 一級建築士事務所 中島崚真 の写真
FIVE COLOR[S] I...
大阪府

私たちの計画する建築は新しさと懐かしさを共存させた優しさと心地よさとワクワク感のある空間です。設計をする上で大切にしていることは、まず何よりも設計計画をお施主様と楽しむこと。一緒にやってよかったと思って頂くことです。

 大阪市内に事務所を構えて活動しております。現在は関西圏だけではく関東や九州での仕事も増えつつあり、さらに全国的に活動を展開していこうと考えております。設立10年目を迎え、新築の住宅建築はもちろんのこと住宅リノベーションや古家再生リノベーションの経験もあり、またレストランやカフェといった商業建築やサロン、クリニック、最新のE-sportsスタジオなど設計監理実績の用途が多岐に渡っていることが弊社の強みであり、その経験を用途に関係なく上手く取り入れて設計を行っております。
 
どうぞよろしくお願い申し上げます。

ユーザー 株式会社 佐野修建築設計事務所 佐野 修 の写真
株式会社 佐野修建築設計事務所 佐野 修
東京都

住宅を中心にローコストからゴージャスなものまで,仕事は丹念に,常にチャレンジ精神をもって勤しんでおります.

ユーザー 星設計室 一級建築士事務所 星裕一郎 の写真
星設計室 一級建築士事務所 星裕一郎
千葉県

心地よいこと、楽しいこと、ワクワクすることを大切に設計をしています。
ローコストや狭小敷地にも積極的に取り組んでいます。

ユーザー 株式会社ヴァンクラフト空間環境設計 小杉卓 の写真
株式会社ヴァンクラフト空間環境...
東京都

初めまして、ヴァンクラフト空間環境設計の小杉卓と申します。
弊社は建築設計監理専門の設計事務所ですので工事請負はいたしておりません。
ですが、弊社は役務として設計のみというのではなく、お客様のご資産(ご予算も含む)をお守りする観点から建築工事のご予算管理もいたしております。
ですので、各種工事費の変動につきましても逐次専門工事会社さんと意見交換をさせて頂いておりますのでお客様に情報の提供をさせて頂くことができかつ、お客様にご安心ならびにお喜びいただいております。
特にRC造の地下室付住宅の実績歴は1982年以来42年になります。
最近では、従前の戸建住宅のみならず高級邸宅から収益型賃貸マンションや店舗、さらには既存擁壁部を地下室に置換え居住面積を増大させる工夫をアレンジするなど設計ジャンルは多彩となっております。
どうぞちょっとしたご相談からでもお問い合わせください。

ユーザー アーキネットデザインLLC 市川均 の写真
アーキネットデザインLLC 市川均
埼玉県

人を中心に空間を捉え、その個性を最大限に活かした設計を目指し、住まい手との対話を大切にしています。
アーキネットデザインは人の暮らしと営みを豊かにする建築を目指し、建主さんとの対話を最も大切に設計をしています。また、長年の早稲田大学での住宅や都市に関する研究・教育活動の経験を活かした設計を提案しています。得意とする設計を次に記します。
1、個人住宅:住宅は全ての建築の基本と考え住宅設計がアーキネットデザインの基本です。
2、医院建築:全診療科目の医院を設計した実績を活かし、患者様の快適性と医療行為の合理性を両立させた医院を設計します。
3、医院併用住宅:長年地域に根づく医院併用住宅を診療を止めずに建替えるプロジェクトに精通しています。
4、木の家 :長年NPOなどで木材を研究・開発した豊かな知見に基づき伝統的工法と先進的工法を融合させた木構造の設計ができます。
5、都市建築:まちや社会に貢献する土地活用や賃貸併用住宅を企画から設計監理までトータルにできます。
6、自然素材:木と漆喰について長年研究しそれらのオリジナルな仕上げを開発しRC造にも適応します。

ユーザー 株式会社内藤弘策建築設計事務所 内藤弘策 の写真
株式会社内藤弘策建築設計事務所 内藤弘策
大阪府

大阪市北区中之島で建築設計事務所を主催しています
「デザインを大切に考え、コストを抑えた設計を行う」
ビル・住宅・店舗・工場・オフィスの設計実績多数
意味のあるデザイン・便利で生命力のある空間
お客様に楽しんで頂ける建築設計を心がけています
詳しくはホームページへどうぞ 

ユーザー 株式会社ART-SESSION 小林克彦 の写真
株式会社ART-SESSION 小林克彦
東京都

設計にあたっては、施主の要望・コスト等、様々な与条件をもとに、お客様と意見交換しながら、お客様にとっての最適解を見い出し、期待以上の住宅を造っていきたいと考えています。何気ない装いの中にも、深い詩的な感動を秘めた住宅を追求していきたいと考えています。

ユーザー 暮らしの醸造所 早田 雄次郎 の写真
暮らしの醸造所 早田 雄次郎
神奈川県

建築の本質とは、決して時代に流されることなく、いつの時代にも普遍的な建築であるべきだと思います。
そして、全ての建築が、その土地の風景を創っていくことを忘れてはいけないと思います。
その中で、本質を失うことなく、日本の文化を大切にし、日本文化を継承した新たなものを追い求め、設計をし続けていきたいと思っています。

人から愛され続け、人の心を動かす建築を・・・・。

ユーザー 田中洋平建築設計事務所 田中洋平 の写真
田中洋平建築設計事務所 田中洋平
兵庫県

●PROFILE
1977 熊本県生まれ
2002 北海道大学法学部卒業
2005 神戸大学工学部建設学科卒業
2016 田中洋平建築設計事務所設立

2017 大島交流拠点施設(仮称)
   デザイン設計競技優秀作品受賞

●CONCEPT
“建築と法律のプロフェッショナルとして、一歩先の新たな価値観を提案する”

大学で建築と法律を学びました。
大学卒業後は木造の戸建住宅やS造・RC造の事務所や福祉施設等の
様々な構造・用途の建築設計に携わりました。
また現在も、日々、建築と法律の勉強を続けています。
建築(モノ)と法律(ヒト)のプロフェッショナルとして
多様な知識・経験・考え方を通して、
依頼主が望み、満足し、価値を感じる、
一歩先の新たな価値観を提案します。

ユーザー UND一級建築士事務所 加藤大作 の写真
UND一級建築士事務所 加藤大作
東京都

その場所特有の地形や気候風土、そこに蓄積され流れ続けている時間や空気の質/空気感を一つ一つ丁寧に汲み取り、空間として形作ることで、人と建築が心地よく寄り添い合える関係を築きたいと考えています。

ユーザー 井岡一級建築士事務所 井岡和雄 の写真
井岡一級建築士事務所 井岡和雄
大阪府

近畿周辺で,事業を展開。人に喜ばれる建築を設計する建築設計事務所です。バリアフリー設計・シックハウス対応。新築・増改築から欠陥住宅に関する相談まで,気楽に相談できます。

ユーザー 一級建築士事務所田建築研究所 田中秀弥 の写真
一級建築士事務所田建築研究所 田中秀弥
東京都

”もの”づくりを楽しみましょう。

ユーザー 鈴木淳史建築設計事務所 鈴木淳史 の写真
鈴木淳史建築設計事務所 鈴木淳史
東京都

◆暮らしの風景を創造する

クライアントの思い描く理想の暮らしの風景を丁寧に読み解き、設計することを心がけています。
今よりも優れていてかつ時代に適している環境を作ることは、設計士の役割の一つではありますが、クライアントの心の内にある過去の素敵な出来事や思い、そして不確かな未来の出来事にも思いを巡らせて、これからの暮らしを提案していくことも建築家の大事な役割だと考えています。

愛される暮らしの風景を、一緒に作りましょう。
それはきっと新しい発見に繋がる楽しい時間になるはずです。

設計の際には、綿密にヒアリングおよび対話を繰り返し、敷地や地域の情報と引き出されたイメージを重ね合わせ形にし、納得のいくまで打合せを重ねます。
細部まで練られた設計図を元に工事監理を行い、確実に工事を進めてまいります。その後は竣工後のフォローもかねて末永くお付き合いさせて頂きます。

まずはお気軽にご連絡ください。

経歴
1976年 東京都生まれ
1982年〜1986年 南アフリカで幼少期を過ごす
1999年 東京理科大学 理工学部 建築学科卒
2006年 鈴木淳史建築設計事務所 設立

受賞歴:
2010年第31回 INAXデザインコンテスト「審査員特別賞」
2014年住まいの環境デザイン・アワード LiVES賞
2016年住まいの環境デザイン・アワード 優秀賞

ユーザー 岸本吉正設計事務所 岸本吉正 の写真
岸本吉正設計事務所 岸本吉正
東京都

開放的で機能的な空間を通じて、環境との調和を大切にした建築を設計しています。光の移ろいや経年変化を取り入れた素材の風合いが、時間とともに豊かな表情を織り成す建築となるように心がけています。
それは、ただ美しいだけでなく、建築と人が互いに寄り添い、メンテナンスや自ら設えをつくる行為を通して共に成長し、豊かな生活を築いていくものです。
また、その土地のコミュニティ、つまり近隣に住む人々が支え合い、共に暮らしを育む関係を大切にしながら、文化、社会、歴史と深く結びついた「生きた仕組み」として、人と建築、環境が一体となる、永く愛され続ける建築をつくりたいと考えています。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真
三浦尚人建築設計工房 三浦尚人
東京都

自分達の住まいをこれから建てようとお考えのクライアントの希望や要望を伺い、解釈した上でクライアントの求めているものの裏側まで深く読み取って、それらを最大限に設計へ反映させていき、建築主様が満足する住まいづくりをご提案いたします。

 したがいまして、設計前の段階でのヒアリングや設計過程でのプレゼンテーションなど、クライアントとのコミュニケーションを最も重要視しています。
 会話の中で、住まいづくりに直接関係のなさそうなことでも設計上のヒントやクライアントが本当に望んでいることが聞き出せたりすることが意外に多くあるからです。
 また、住まいというものは場所、家族構成、生活スタイルや趣味などにより異なるため、10組のご家族がいらっしゃれば10通りの住まいが出来る、つまり住まいとはすべて唯一無二であると考えています。
 私は設計を進めていくに当たっては、意匠(デザイン)・機能性・住み心地の良さ(快適性)という三つのバランスを取りつつ、「自分達(クライアント)らしさ」を大切にして敷地と周辺環境の特徴を生かし、光の取り入れ方、風の抜け方、外部空間をどう取り込むかを重視した住まいづくりを心掛けています。
 さらに、住まいは建築物単独で成立するのではなく、その敷地全体で成立するものだと考えています。そのため、私は自分達の敷地全体を有効活用して、積極的に外部空間を取り入れた住まいである「コートハウス(中庭のある住まい)」の設計を得意としています。

ユーザー 株式会社五十嵐悠介建築事務所 五十嵐悠介 の写真
株式会社五十嵐悠介建築事務所 五十嵐悠介
神奈川県

100年間持続する建築をつくりたいと考えています.
一方, メンテナンスなしで100年間 建築は維持できません.

100年間 持続する建築に必要なことは,
使い手に愛されることです.

使い手に愛されることは, 丁寧に,手入れをされて使われることを意味します.
だからこそ, 設計にあたっては設計者も依頼者も対等に意見をし, 納得をして
進めることが大切です. 建築が, 使う人・つくる人・設計者・土地・地域
これら皆から愛されることができれば, それはすばらしい建築となるはずです.

100年間 持続する建築に必要なことは,
高価な仕様の設計ではなく, 的確な設計です.

的確な設計は, 与条件に対し誠実な回答を出すことです.
基本的にデザインは恣意的ではなく, 謙虚であるべきだと考えています.

的確な設計は価値を生み, 愛されることにつながります.
愛されることは建築の普遍性につながり, 普遍性は美しさとなります.

建築を通して「もの」をつくる志を残していきたいと考えています.

hp: https://yia.co.jp/

ユーザー エヌスペースデザイン室 佐藤 直子 の写真
エヌスペースデザイン室 佐藤 直子
愛知県

住宅設計・店舗デザイン・インテリアコーディネートをしている一級建築士事務所です。居心地を追求し、住まい手・使い手本位の設計をいたします。きめ細やかな心遣いでさまざまな提案をいたします。

ユーザー 08アーキテクツ 山口俊輔 の写真
08アーキテクツ 山口俊輔
東京都

東京都渋谷区と宮城県仙台市を拠点に活動をしている設計事務所です。
お客様のご要望を形にすることはもちろん、ご要望以上のご提案ができるように心がけて設計を行なっております。
お客様と一緒により良い空間を創造出来ればと思っております。

■経歴■
1982年 埼玉県生まれ
2006年 青山製図専門学校卒業
2006年 池下設計
2010年 多田建築研究所一級建築士事務所
2013年 一級建築士事務所UAo株式会社
2021年 08アーキテクツ設立

ユーザー 堤由匡建築設計工作室 堤由匡 の写真
堤由匡建築設計工作室 堤由匡
東京都

東京と北京の二拠点で活動する一級建築士事務所です。

住宅新築・リノベーション、ホテルから店舗まで様々な案件を手掛けている建築設計事務所です。シンプルですっきりしたデザインながらも、毎日新しい発見・驚きのある住宅を作ることを目指しています。

英語・中国語対応可能です。
Available in English, Mandarin Chinese

略歴
1978年 福岡県生まれ
2003年 東京大学建築学科卒業
2004年-2008年 SAKO建築設計工社勤務
2009年- 堤由匡建築設計工作室(北京)設立
2020年- 一級建築士事務所 堤由匡建築設計工作室 設立

主な受賞
JCDデザインアワード(日本) 金賞、銀賞、西沢立衛賞
DFA アワード 銀賞(香港)
2A アワード(ドバイ) 入賞
APIDA (香港)銅賞
A&D China アワード(香港・中国) ホテル部門優秀賞
The Architecture MasterPrize(アメリカ) 入賞
A’ Design award(イタリア) 銀賞

ユーザー 株式会社 濱田建築事務所 濱田 修 の写真
株式会社 濱田建築事務所 濱田 修
愛知県

もっといきいき!もっとのびのび!その人にとって、本当の安らぎのある家は何かを追求します。そんな家づくりをしている設計事務所です。

ユーザー フォレスト建築研究所 一級建築士事務所 小椋 祥司 の写真
フォレスト建築研究所 一級建築...
東京都

「フォレスト建築研究所 一級建築士事務所」
”ひとを幸福にする”住まい・建築・まちづくり

 フォレスト建築研究所は、戸建て住宅、共同住宅、クリニック他、一般建築の企画・設計を行っている建築設計事務所です。 住宅を中心に豊富な実績を有し、トレンドに左右されることのない洗練された“価値ある先進のデザイン”を心がけています。
各種デザインコンテストでの受賞歴も多く、ご依頼いただいた方々から、提案力やデザイン力(建物デザイン、生活デザイン、エクステリア等を総合的にデザイン)を評価いただいています。
また、遠方の実績も多く、柔軟に対応させていただいています。 

設計は、建物の完成がゴ-ルではなく、住み始めてからの生活を大切にデザインする・・・
を基本に飽きのこない、愛着の湧く建物づくりを行っています。
住まいや建築づくりの究極は、デザインで”ひとびとを幸福にすること”ではないでしょうか。

傾斜地や段差のある敷地、狭い敷地や小規模な住宅、費用がわからない、予算が不安、土地探しの段階から相談に乗ってほしい・・・などなど、住まいづくりに困りごとがあればご相談ください。
わからないこと、不安な事を一つずつ取り除き、安心して「幸福(しあわせ)が生まれる住まいづくり、建築づくり」をご一緒に始めませんか・・・
簡単なことからでも、お気軽にご連絡、ご相談ください。
きっと「価値ある住まいづくり・建築づくり」のお力になれると思います。

“幸福な住まいと建築づくり”
フォレスト建築研究所
小椋 祥司(オグラ ショウシ)
(工学院大学建築学部 建築都市デザイン学科 非常勤講師)
〒197-0013 東京都福生市武蔵野台1-24-9-205
TEL 042(808)9785 FAX 042(808)9785 
E-mail:forestogura@gmail.com
H P : https://dql06367.wixsite.com/forest

ユーザー 株式会社 湯村泰成建築設計事務所 代表 湯村泰成 の写真
株式会社 湯村泰成建築設計事務...
東京都

人と空間をつなぐ建築を創造します。

・快適な空間を創造します。

・価値の高い空間を創造します。

・機能の高い空間を創造します。

・デザインされた空間を創造します。

・お客様とのコミュニケーションを大切にし ます。

・戸建住宅から様々な施設まで、対応しま す。

・設計監理をはじめ、 デザイン監修、 リノベーション対応、コン サルタントも行っています。

・ご連絡いただければ、まずは無料でご相談 に応じます。

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真
タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博
千葉県

建築費が年々上昇している昨今、
家族が新たに住まいを建築する上で、資金面・床面積、そして、温熱環境を素直に考慮し、
無理なく、過不足なく、健康的に暮らせる、次の世代へ受け継ぐことができる、
『適正サイズの 難しくない 住まい』をご提案したいと思っています。

住宅設計における 難しくないこと について、私なりの考えをお話します。

難しくないという価値
住宅設計において「難しくないこと」とは一体どういうことでしょうか。
それは、機能やデザインの面だけでなく、暮らしのあらゆる側面において、シンプルさを追求することだと感じます。
難しい家、つまり複雑な設計や機能に頼った住宅は、一見すると斬新で魅力的に思えるかもしれません。
しかし、それが住む人にとって真に快適で、永く愛される家となるかどうかは別問題です。

難しくない家がもたらすメリット
住宅を構成する要素に対して「難しくしない」というアプローチは、多方面で大きなメリットをもたらします。

・イニシャルコストの抑制
建設費が膨らむ主な要因は、過剰な設備や特殊な設計、複雑な形態に起因することが多いです。
「必要なものを必要なだけ」という考え方に基づけば、建築費用を効率的に抑えながら、質の高い家づくりが可能になります。

・ランニングコストの最適化
維持管理のしやすさや耐久性を考慮した材料選び、シンプルな設備設計は、日常的な消耗品の交換やメンテナンス費用を軽減します。
また、掃除の手間が少なくなる設計は、住まい手の負担軽減にも直結します。

・時間と手間の軽減
日々の暮らしの中で、過剰な機能やデザインは「負担」に変わることがあります。
操作が複雑な設備や掃除が大変なデザインは、次第に煩わしさを生む原因になりがちです。
シンプルで直感的な設計は、そうした負担を回避する鍵となります。

骨格・材料・設備の選び方
「難しくない家」を実現するためのポイント

・骨格のデザイン
無理に複雑な形状にするのではなく、シンプルかつ機能的な間取りを心掛けることが重要です。
これにより、構造が強固になり、耐震性や耐久性の向上につながります。

・使用する材料
耐久性が高く、環境負荷の少ない素材を選ぶことで、ライフサイクル全体でのコスト削減が可能です。
また、風合いや経年変化を楽しめる素材は、住まう人に愛着を持たせる要素にもなります。

・設備機器の選定
最新機能ばかりに注目するのではなく、基本性能が高く、操作が簡単で扱いやすい機器を選ぶことが大切です。
これにより、日々の使用やメンテナンスが楽になり、長期的な安心感を得られます。

・窓/照明の配置
窓や照明の設置は手が届く位置を基本とし、掃除やメンテナンスが容易なように配慮します。
また、必要に応じてキャットウォークなどのメンテナンス用通路を設けることで、使い勝手をさらに向上させます。

・水廻りの配置
将来的な高齢化を見据えた設計が重要です。特に2階に水廻り(浴室など)を配置する際は、慎重に検討する必要があります。高齢者や体の不自由な方にとって、移動や使用の負担を最小限にする工夫が求められます。

永く暮らすための本質的な問い
「難しくないこと」は、決して「手を抜くこと」ではありません。
むしろ、住む人の暮らしに真摯に向き合い、本質的な問いを突き詰めることに他なりません。
その結果として、「難しくない家」が住まい手にとって、居心地がよく、健康的に暮らせ、
そして、環境にも配慮された、次の世代へ受け継がれる持続可能な住まいとなるのではないでしょうか。

ユーザー ❨株❩アトリエ Y-R 栗城裕一 の写真
❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一
東京都

自然素材を生かした、歳月と共に味わいが増していく住居(特に木は無垢材にこだわります)を住み手と共に造っています。住んでからどんどん愛着が増していく住居をいっしょに造りましょう。

ユーザー 横山武志建築設計事務所 横山武志 の写真
横山武志建築設計事務所 横山武志
東京都

大田区山王、JR大森駅近の建築設計事務所です。宅地建物主任者でもある建築家による土地探しから住宅、投資用スケルトン店舗、集合住宅の設計まで幅広くワンストップで対応出来ます。
◯住宅密集地で光と風と取り込む住宅<ニワノイエ>
◯3世代4人が延床面積60m2に開放的に暮らす<板橋OK邸>
◯SOHO等に対応した木造メゾネット集合住宅<Vallée Blanche>
等、今まで様々な要望に対応しております。ラフプラン等対応可能なので、お気軽にご相談ください。

ユーザー 株式会社 本多建築設計事務所 本多 和夫 の写真
株式会社 本多建築設計事務所 本多 和夫
東京都

家具からまちづくりまで、豊かな暮らしを感じる空間づくりを目指して、長年にわたり様々な設計を行っています。
土地の環境との調和や景観との融合、人と環境に優しい建築、長期的な維持や暮らし方の変化も含め、自然・人・建築の関わりを総合的に考えて設計しています。
 
住宅は住む人のライフスタイルや家族構成によって様々なかたちがあります。
地域や家への愛着や夢も住まいづくりでは大切な要素です。
自然の光や風を感じながら暮らしやすく居心地のよい空間、安心して住み続けられる住まいは、心豊かで健やかな生活の拠り所になります。
コミュニケーションを丁寧に行い、一緒に楽しみながら心が豊かになる建築を創っていきたいと思います。
 
家づくりをはじめ、建築のご計画ははじめての方がほとんどで、不安なことも多いと思います。
個別の状況に応じていろいろな方法がありますので、まずはお気軽にご相談ください。
お話を伺いながら経験を活かしたご提案でご協力させていただきます。
 

ページ