メラーキテクチャアーキテクツ建... 大阪市を拠点としますメラーキテクチャ アーキテクツ建築研究所です。 私たちの設計活動は、「利用者の活動を自由にすること」、「利用者の領域をどこまでも広げられること」、「その自由の中にきっかけを散りばめること」をキーワードに建築環境に関わる全ての関係性をデザインしています。そのため、敷地のポテンシャルを読み解き、機能や性能面を確保しながら、走り回れる動線計画、利用者の領域認識を広げる方法を検討し、その中に拠り所やきっかけとなる空間づくりやディテールづくりに尽力しています。 そして、これを実現するために、提案を行う一方でオプション(選択肢)を提示し、 関係者と共に対話の中で方針を決定していく比較的オープンな設計プロセスを採用することで建物ができるまでの過程を大事にしておりまして、物理的なことを超えた豊かさの獲得を目指しています。 結果的にできあがる建物自体は開放的ですが、籠もった感のある居場所が多様な建物になっているように感じます。 建物に関わることでしたらどうぞお気軽にご相談ください。まずは理想や目指されていることのお話しをお聞かせいただけることを楽しみにしています。 どうぞよろしくお願い致します。 |
株式会社ART-SESSION 小林克彦 設計にあたっては、施主の要望・コスト等、様々な与条件をもとに、お客様と意見交換しながら、お客様にとっての最適解を見い出し、期待以上の住宅を造っていきたいと考えています。何気ない装いの中にも、深い詩的な感動を秘めた住宅を追求していきたいと考えています。 |
環境創作室杉 杉 匠一 家造りは「家族にとって大切な何かを活かすこと」「暮らしに充足感が満ちる空間とすること」ジックリと創ります。 |
❨有❩後藤正史アトリエ 後藤正史 「人」に「環境」に「お金」に優しい建物を考えてみませんか? よろしければ、無料相談にお越し下さい。 |
建築家紹介センター 仲里 実 |
設計工房 be with 海野剛 |
UND一級建築士事務所 加藤大作 その場所特有の地形や気候風土、そこに蓄積され流れ続けている時間や空気の質/空気感を一つ一つ丁寧に汲み取り、空間として形作ることで、人と建築が心地よく寄り添い合える関係を築きたいと考えています。 |
JYU ARCHITECT 一... 外部はその場所にふさわしい造形と耐久性を備え、内部は手放しで『気持ちいい』と感じる空間を。与条件やコストに対しいろいろな角度からバランスを計ります。 住まう方から授かるインスピレーションも大切にし、バランスをもった対応を心がけています。 |
ナイトウタカシ建築設計事務所 ... 「あなたの暮らしを あなた以上に とことん考える家創り」 家は、そこに暮らす方の人生そのもの。 だから、弊社には、決まった型やテイストがないんです。 世界でたった一つの「あなたらしさ」をカタチにするため、 あなたにとことん寄り添いながら、言葉にならない思いまで読み取って あなたが思っている以上に、あなたらしい家創りを一緒になって実現していきます。 |
株式会社白砂孝洋建築設計事務所 白砂孝洋 【メッセージ】 家づくりは、こちらから発信するものではなく、お客様からの要望を代わりに形にしていく事だと思っております。 一生に一度の大きな買い物を、悔いの無いように沢山お話をしながら作り上げていけたら良いのではないでしょうか。 完成した時が最高の家ではなく、一緒につくったお客様が住んで、生活をして満たされた時に100%に成長していく様な家づくりのお手伝いが出来ればと思います。 【プロフィール】 □経歴 1982 神奈川県生まれ 2004 日本大学理工学部海洋建築工学科卒業 2004 小宮功建築設計事務所勤務 2008 ㈱ESPAD環境建築研究所勤務 2012 シラスナケンチクセッケイジムショ設立 2013 一級建築士事務所 白砂孝洋建築設計事務所 2020 株式会社白砂孝洋建築設計事務所設立 □賞歴 2014 住まいの環境デザイン・アワード2014 東京ガス賞(我孫子の家) 2015 第2回サンワカンパニーデザインコンペ 優秀賞 (ponopono) 第3回埼玉県環境住宅賞 奨励賞 ( 入間の家 ) 2016 第4回家づくり大賞外回り部門 ( あざみ野の家 ) 2020 第1回ウッドファーストあきた木造・木質化建築賞 |
植松利郎建築設計事務所 植松利郎 設計事務所、建設会社を経て独立し、私の建築設計事務所を開設しております。 「自然と人と楽しさを結ぶ建築」を提案・共有・実行させて頂きます。 |
鈴木淳史建築設計事務所 鈴木淳史 ◆暮らしの風景を創造する クライアントの思い描く理想の暮らしの風景を丁寧に読み解き、設計することを心がけています。 今よりも優れていてかつ時代に適している環境を作ることは、設計士の役割の一つではありますが、クライアントの心の内にある過去の素敵な出来事や思い、そして不確かな未来の出来事にも思いを巡らせて、これからの暮らしを提案していくことも建築家の大事な役割だと考えています。 愛される暮らしの風景を、一緒に作りましょう。 それはきっと新しい発見に繋がる楽しい時間になるはずです。 設計の際には、綿密にヒアリングおよび対話を繰り返し、敷地や地域の情報と引き出されたイメージを重ね合わせ形にし、納得のいくまで打合せを重ねます。 細部まで練られた設計図を元に工事監理を行い、確実に工事を進めてまいります。その後は竣工後のフォローもかねて末永くお付き合いさせて頂きます。 まずはお気軽にご連絡ください。 経歴 1976年 東京都生まれ 1982年〜1986年 南アフリカで幼少期を過ごす 1999年 東京理科大学 理工学部 建築学科卒 2006年 鈴木淳史建築設計事務所 設立 受賞歴: 2010年第31回 INAXデザインコンテスト「審査員特別賞」 2014年住まいの環境デザイン・アワード LiVES賞 2016年住まいの環境デザイン・アワード 優秀賞 |
笠掛伸建築設計事務所 笠掛伸 経歴: 1982年 鹿児島県生まれ 2001年 鹿児島工業高校建築科卒業 2001年 tac設計勤務 2007年 日本設計勤務 2012年 大成建設 設計本部 2013年 KASA ARCHITECTS / 笠掛伸建築設計事務所 設立 受賞: 2000年 鹿児島県建築士会住宅コンペ奨励賞受賞 2010年 グッドデザイン賞受賞(前職) 事務所案内: 笠掛伸が主宰する東京の設計事務所です。東京、鹿児島の他、全国各地にて住宅の新築、改修、店舗、保育園、オフィスビル、医療施設、教育施設、展示施設など幅広く対応してます。 クライアントの想いを共有し、新しい生活への楽しさの発見や、心地よさを見つけながら、その場所のもつ良さを大切にし、建築の可能性を追求して豊かな場をつくっていきたいと考えています。 |
❨有❩米戸建築工房 米戸 誠治 漠然とした希望や夢をくみ取り、その希望が叶えられるように 夢がもっと良い形となり実現できる様にする専門家です。 光と風を大切にし、快適で楽しく暮らせる設計をします。 生活を始めてから本当に納得できる、依頼して良かったと思って頂ける 住まい創りをめざしています。 住む方にとって一番良いものを一緒に探し、考えていく必要があります。 ご要望を大切にし、考えを押し付けたりする事なく 丁寧に、納得できるまで、とことん話し合って進めてゆきます。 |
オフィスワン建築設計事務所 谷口修一 Office・One建築設計では、住まいがあなたとご家族の心豊かな人生を楽しんでいけるそんなステージになるように、様々な空間を提案していく事を目指しています。そして、あなたとご家族とのたくさんの会話の中で「夢」に描いている暮らしを「カタチ」にしていきます。 |
有限会社テクトスタジオ 荒川晃嗣 収益物件のボリューム設計を得意としています。以前勤めていた設計事務所では、来る日も来る日も不動産業者から送られてくる物件情報を法的に調査し、プランニングして面積表を作成し、1週間から10日程度で送り返す毎日でした。そのおかげで、ボリューム設計に関しては、人に負けないプランを作る自信があります。お気軽にご用命ください。 |
アーキネットデザインLLC 市川均 人を中心に空間を捉え、その個性を最大限に活かした設計を目指し、住まい手との対話を大切にしています。 アーキネットデザインは人の暮らしと営みを豊かにする建築を目指し、建主さんとの対話を最も大切に設計をしています。また、長年の早稲田大学での住宅や都市に関する研究・教育活動の経験を活かした設計を提案しています。得意とする設計を次に記します。 1、個人住宅:住宅は全ての建築の基本と考え住宅設計がアーキネットデザインの基本です。 2、医院建築:全診療科目の医院を設計した実績を活かし、患者様の快適性と医療行為の合理性を両立させた医院を設計します。 3、医院併用住宅:長年地域に根づく医院併用住宅を診療を止めずに建替えるプロジェクトに精通しています。 4、木の家 :長年NPOなどで木材を研究・開発した豊かな知見に基づき伝統的工法と先進的工法を融合させた木構造の設計ができます。 5、都市建築:まちや社会に貢献する土地活用や賃貸併用住宅を企画から設計監理までトータルにできます。 6、自然素材:木と漆喰について長年研究しそれらのオリジナルな仕上げを開発しRC造にも適応します。 |
一級建築士事務所田建築研究所 田中秀弥 |
辻建築設計室 辻ちづる 生活は十人十色。住まいも十人十色。その人に最適なものをプロとして提案します。仕事も子育ても経験をいかした提案が出来ると思います |
FUNARC一級建築士事務所 小川耕一 あなたの意志が原型となり 完成から数年経った後に「この家でよかったと思えるような家づくり」を目指し 魅力あふれる楽しい建築「FUNARChitecture」をつくりたいと思っています。 |
株式会社 佐野修建築設計事務所 佐野 修 住宅を中心にローコストからゴージャスなものまで,仕事は丹念に,常にチャレンジ精神をもって勤しんでおります. |
松本勇介建築設計事務所 松本 勇介 |
❨株❩川島建築事務所 川島 守 "お客様の「こうしたい」「あんなふうにしたい」このようなご要望を叶えていくのは建築家として当然の事と思います。 「どのような暮らしがしたいか」というのは、お客様の持っている夢や想い、日々の生活等全てを含む日常生活の事です。この日常生活をお聴きして、「家」という形にしていくために、お客様の言葉の奥にあるものをしっかり汲み取るということを大切にさせて頂いています。 何でも解らないことがあったら聞いて頂きたいと思います。家造りの良き協力者としてかかわっていきたいと思っています。 私達の事務所では、無料住宅相談を毎週土日に行っています。 どんな家を造ったらよいのか悩んでみえる方 どこに頼んでよいのか迷ってみえる方 すでに土地のある方も、土地から探してみえる方も 一度事務所に遊びに来てみませんか? きっと、自分達の夢が実現していくと思いますよ。 私達の事務所では写真や模型、図面等の 資料を用意してお待ちしております。 是非、お気軽に事務所までご連絡下さい。 一級建築士 インテリアプランナー 日本建築家協会所属 |
FIVE COLOR[S] I... 私たちの計画する建築は新しさと懐かしさを共存させた優しさと心地よさとワクワク感のある空間です。設計をする上で大切にしていることは、まず何よりも設計計画をお施主様と楽しむこと。一緒にやってよかったと思って頂くことです。 大阪市内に事務所を構えて活動しております。現在は関西圏だけではく関東や九州での仕事も増えつつあり、さらに全国的に活動を展開していこうと考えております。設立10年目を迎え、新築の住宅建築はもちろんのこと住宅リノベーションや古家再生リノベーションの経験もあり、またレストランやカフェといった商業建築やサロン、クリニック、最新のE-sportsスタジオなど設計監理実績の用途が多岐に渡っていることが弊社の強みであり、その経験を用途に関係なく上手く取り入れて設計を行っております。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 |
一級建築士事務所SOUND 岡本 成貴 京都市で設計をしております一級建築士事務所SOUNDの岡本と申します。 住宅を基本としマンション、福祉施設、教育施設や店舗、リフォーム、京町屋改修など手掛けています。 お施主さんの意向を汲み取ることを第一に、要件を整理し無駄をそぎ落とすことにより、機能的で使いやすいシンプルなデザインのエレガントさを感じられる空間・建築をつくっています。 また、お施主さんと一緒に考えることによるアイデイアを大切にするように心掛けています。 |
多田直人建築研究所 多田直人 自然が私たちの大切な命を支えてくれているように、建築が人間の心を支える美しい風景になることをめざしています。 |
遠山健介建築設計事務所 遠山健介 「この場所だからできる建築」 敷地の形状や自然、街並み、そこで活動する人々、暮らす人々の気持ちや思いから構想し この場所にしかつくれない何かを考え、この場所とクライアントを繋げる事ができる建築、 空間を目指してます。 |
プライム一級建築士事務所 西島正樹 「人間の内面と呼応する建築空間」をテーマに、設計活動を行っています。特に、住宅においては、建主の夢や希望を出発点に、住み手の内面が、豊かに育まれるような「落ち着きつつ、広がりのある住空間」をめざします。構造・設備設計の専門家と協力し、敷地や予算条件に応じて、合理的で、無駄のない技術により、コストを押えつつ、質の高い住宅を実現します。 |
スペースキューブ一級建築士事務... スペースキューブは建築の可能性を追求し、豊かで心地良い空間を作っていきたいと思っています。 福岡や九州を中心に活動していますが、お声をかけて頂ければ全国どこへでもお伺いいたします。 |
株式会社建総合企画一級建築士事... お世話になります。 株式会社建(タテ)総合企画の櫻井と申します。 弊社は、市街化調整区域の開発設計から建築設計、施工業者選定補助業務、工事監理業務を一貫してご依頼いただき、コストパフォーマンスの高い建築物を提供させて頂いております。 得意な用途は、住宅はもちろん、物流倉庫、工場等の鉄骨造の建築物です。 顧問契約も受け付けています。顧問建築士を探している方はぜひご相談ください。 メールは、daichi@tate-kikaku.net 是非、宜しくお願い致します。 |
芦田成人 建築設計事務所 蘆田 成人 人の暮らしを山や森にある身近な素材を中心に描いてみると、そこで経過する時間は皆様の生活に「馴染む」と表現するのがぴったりです。それは見た目から感じること、香りから感じること、手触りから感じること、など様々な感覚にうったえ掛けてきます。感覚を豊かにすることは、生活や感性を豊かにすることです。 私達の生活は工業製品に慣らされていて、その均質さが当然であるかのようです。もし、それが当然とお感じの場合は少し感覚を取り戻す必要があるかもしれません。 木の家に住まうこと、可能な限り自然に近い素材が継続的に利用されることが、住まいづくりのスタンダードであって欲しい。そのために素材の良し悪しをきちんと把握し住まい手の皆様に、ご理解頂けるように説明し、行動できることも私達の能力です。そして、そこで暮らすご家族の健康に寄与するために暖かな住まいを提供することも忘れてはいけません。 誠実に丁寧に、そして楽しく、これからの木の住まいづくりに向き合う芦田成人建築設計事務所の住まいづくりへの想いです。 |
青沼建築工房(有) 一級建築士... 東京都多摩市、住宅・共同住宅の企画、設計、監理、新築、リフォーム問わずお任せください。相談無料。 info2@a-atelier.net |
鈴木賢建築設計事務所 鈴木 賢 吉祥寺で活動しております。クライアントとの「対話」を重視して設計をしています。私たちは我を押し通す「先生」でもなければ、単に図面を描く「業者」でもありません。最終目標である建築空間の実現に向けて協働するパートナーでありたいと考えています。クライアントの夢の実現のため、一つひとつ丁寧に、正直に建築を創り続けていきたいと考えています。 個人住宅の新築・リフォームだけでなく、マンションリフォームや集合住宅・宿泊施設・店舗・SOHO・オフィスなども手掛けています。最近は用途変更や旅館業申請のコンサルティングも行なっています。 相談は無料ですのでお気軽に御連絡下さい。 ◇ 略歴 1969 茨城県勝田市(現ひたちなか市)生まれ 1988 茨城県立水戸第一高等学校卒業 1994 神戸大学工学部建築学科卒業 1996 神戸大学大学院自然科学研究科博士前期課程建設学専攻修了 株式会社 徳岡昌克建築設計事務所(大阪)入所 2002 同上 東京事務所次長 2008 同上 東京事務所長 2010 株式会社 徳岡昌克建築設計事務所 円満退社 鈴木賢建築設計事務所 設立 ◇ 資格・免許など 一級建築士 306796 1級建築施工管理技士 B016600420 建築積算士 67226 建築コスト管理士 03043 1級造園施工管理技士 L021001689 福祉住環境コーディネーター2級 14-2-04789 インテリアコーディネーター 090587A 東京都被災建築物応急危険度判定員 11-1-17587 NPO法人日本ホームインスペクターズ協会(JSHI)公認ホームインスペクター 000602 |
クラフトワン一級建築士事務所 山本昌史 建築とデザインを通して、あなたの生活とビジネスをサポートします。 CRAFTONEとは当事務所の理念を現した造語です。CRAFTには技術、技巧、技能という意味があります。クラフトワンは確かな美しさを目指して活動しています。 お仕事のご相談はメールまたは下記URLのコンタクトフォームよりお問い合わせ下さい。 E-mail:info@craftone.net http://www.craftone.net/contact/ |
株式会社田口知子建築設計事務所 田口知子 自分たちは、お客様の話を十分に聞くことで、その人の必要なもの、大切なことを見極め、最適な建築の形をご提案いたします。自分の得意な建築は、光と風、緑をを感じられるナチュラルモダンな空間です。 空間の広がりを感じられるデザイン、どの場所にいても心地よく、飽きのこない美しさを持った空間を実現します。コストコントロールも得意で、予算にあわせてメリハリをもった建築を実現します。断熱・通風性能の向上も含め、環境設備にご興味のある方も、ぜひご相談ください。 |
横山武志建築設計事務所 横山武志 大田区山王、JR大森駅近の建築設計事務所です。宅地建物主任者でもある建築家による土地探しから住宅、投資用スケルトン店舗、集合住宅の設計まで幅広くワンストップで対応出来ます。 ◯住宅密集地で光と風と取り込む住宅<ニワノイエ> ◯3世代4人が延床面積60m2に開放的に暮らす<板橋OK邸> ◯SOHO等に対応した木造メゾネット集合住宅<Vallée Blanche> 等、今まで様々な要望に対応しております。ラフプラン等対応可能なので、お気軽にご相談ください。 |
人・建築設計所 髙橋貴大 東京都港区青山と静岡県浜松市に拠点を置く設計事務所。 住宅では「旅行に行かなくても良くなった」 店舗では「カッコよく目立つようになった」 事務所では「社員のモチベーションが上がった」 こんな感想をいただく事務所です。 居心地の良さと、ストレスフリー、使い勝手の良さを目指した設計をしています。 人・建築設計所では、住宅だけでなく、店舗、会社、学校法人、医療法人、各種法人の設計サポートをしています。 私どもは、特定の建設会社とではなく、その都度最適な建設会社を選定しています。 コストマネージメントをしながら、お客様側に立つことで、大きなメリットが生まれます。 すべて設計をお受けするのではなく、基本設計やデザイン、企画、コンサルティングのみとして、建設会社やゼネコンの設計部と協働することも可能です。 不動産ディベロッパー様、建設会社様へは、デザイン力や規格化でのサポートをしています。自社設計部を活用した上で、さらに高みへの挑戦をサポートします。 人・建築設計所 代表 髙橋貴大 -- 人・建築設計所は、2005年10月に代表 髙橋貴大が開設しました。以来、長きにわたって、建築で皆様をサポートしています。東京事務所の開設や写真事業で法人化したり、KEN OKUYAMA DESIGNの建築事務所部門の立ち上げなど、おかげさまで多くの経験と人のつながりを得られました。 青山オフィスでは、平日の9:30〜18:00でご予約にて、建築相談を受けております。 浜松オフィスでは、新事務所(中央区萩丘)で建築相談を受けております。 お問い合わせか、メール、お電話でご予約ください。 青山オフィス 東京都港区北青山一丁目3番1号 アールキューブ青山3階 浜松オフィス 静岡県浜松市中区萩丘3-10-36 サンスタジオ2階(郵便物はこちら) 電 話:090-7028-3945(全事務所共通) メール:hitoken3@hitoken.com 定休日:祝日、土日(年末年始、GW期間、夏季休業あり) 人・建築設計所 https://hitoken.com/ https://www.instagram.com/tak2architect/ |
田中洋平建築設計事務所 田中洋平 ●PROFILE 1977 熊本県生まれ 2002 北海道大学法学部卒業 2005 神戸大学工学部建設学科卒業 2016 田中洋平建築設計事務所設立 2017 大島交流拠点施設(仮称) デザイン設計競技優秀作品受賞 ●CONCEPT “建築と法律のプロフェッショナルとして、一歩先の新たな価値観を提案する” 大学で建築と法律を学びました。 大学卒業後は木造の戸建住宅やS造・RC造の事務所や福祉施設等の 様々な構造・用途の建築設計に携わりました。 また現在も、日々、建築と法律の勉強を続けています。 建築(モノ)と法律(ヒト)のプロフェッショナルとして 多様な知識・経験・考え方を通して、 依頼主が望み、満足し、価値を感じる、 一歩先の新たな価値観を提案します。 |
加藤淳一建築設計事務所 加藤淳一 お施主様の御要望をお聞きし、お施主様の想像を超える空間を提案いたします。 |
株式会社 濱田建築事務所 濱田 修 もっといきいき!もっとのびのび!その人にとって、本当の安らぎのある家は何かを追求します。そんな家づくりをしている設計事務所です。 |
(株)設計工房フロムワン 田中 操 『住い』をデザインすることは『暮らし』をデザインすることです。『暮らし』をデザインするのは住い手自ら。私はそのお手伝いをさせていただけたらと考えております。 |
西薗守 住空間設計室 西薗守 光の差し方、風の通り、周りの風景、そしてクライアント(施主)の物語の風景に夢を住まわす。 家って面白い。家にはストーリーを持った場所があった方がいい。 四季の移り変わりと寄り添うように暮らしていく家。 家に仕える者としていい家を創る。いい家の為に働く。 そして、クライアントの為に家を創る。 |
やまぐち建築設計室 山口 哲央 ■人生を豊かにする暮らしの提案を大切にしています。 奈良で住宅設計を手掛けている建築家、 ご縁を大切に「共存共栄」な人生提案を心掛けています。 ■生活の基盤となる住まいの事を 大切な過ごし方を考えてみませんか? ■住まいの新築、リフォーム、リノベーションや 模様替えによる暮らしの環境改善の提案 ■やまぐち建築設計室■ 建築家・山口哲央の オフィシャルホームページからの 「お問合わせ・相談」も是非ご利用ください。 ■建築実例・Instagramや日々のblog X(旧twitter)では デザインや住まい手さんとの打ち合わせ 建材ショールーの事、 家造りのリアルやアドバイスを ご覧いただけます。 |
㈲ツルサキ設計 鶴崎健一 過去には、鉄骨を得意としていましたが、最近では木造が得意分野になってきました。特に無垢の木にこだわる設計を心がけています。若干の趣味もあります。その為、パワービルダーのように坪4、50万円の安い家はできません。 30坪でも建築費だけでおそらく2000万円は超えると思います。従って、一応2000万円を想定します。 そこで本題の設計料ですが、工事代金2000万円(消費税抜き)を想定し計算します。 2000万円程度のものであれば10%程度です。その場合は具体的な報酬は200万円です。そして+消費税5%で、210万円となります。⇒10月1日より8%になります。設計の場合は期間が長いので3月31日までには終わりそうもありません。9月30日までに契約すれば5%で良いのですが、検討が必要です。 また、当方、構造計算については自社で行っていますのである程度融通がききます。 プラスになるとしたら、 場所により、役所への申請内容が変わるのでその申請料につきましては都度相談になると思います。 最後まで読んで戴きありがとうございます。 |
一級建築士事務所住まい工房LI... 大阪府池田市の個人設計デザインの事務所です。 リフォーム・リノベーションを中心に、マンションから戸建て住宅まで 間取りプランニングから内装インテリア空間創りからインテリアコーディネートまで 幅広く対応しています。 その他、 新築のプランニング(平屋~3階建)、 店舗やオフィスの内装提案やレイアウトリニューアル、 確認申請や省エネ計算、 パース作成、ボリュームプランニング、 用途変更+リフォームプラン 等 お客様とのコミュニケーションを大事にして、 ヒアリングからご要望をプロの提案含めてカタチにしていき、 暮らしをブラッシュアップし心地よい空間をご一緒に創っていきます。 インテリアや心地よい空間は、住まい手の様々な気持ちに作用して 日常に彩りを添え、心豊かにしてくれます。 設計とインテリアをトータルで考えていく、 奇をてらうことなく、半歩先の提案から、心地よい空間にナビゲートいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。 ★HP:https://sumaikoubou-live.com/ ・HOUZZ にも事例を載せています https://www.houzz.jp/pro/webuser-971409296/__public |
icai一級建築士事務所 猪飼洋平 場所のポテンシャルをくみとって、ひきたてること。 外と内との豊かな関係を築くこと。 シンプルで、時を経ても色褪せないかたち。 おおらかで寛容な居場所。 そんな建築をめざしてプロジェクトに向き合う建築設計事務所です。 東京と和歌山を拠点に、建築/都市/インテリアにまつわるものやことをデザインする一級建築士事務所です。 全国各地からのご相談に対応いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。 |
久保田英之建築研究所/Laf株... 愛知県名古屋市で住宅、店舗、事務所・工場などの設計監理を中心に活動しています。 「気持ちの良い暮らし」をテーマに設計活動を行っています。 |
kameplan archit... 「できるだけ自然環境に負荷をかけない暮らし」 もうそれを意識せずには生活できない時代になりました。 それってガマンすること? いいえ。 それは毎日の暮らしを豊かにしてくれるエッセンス。 季節ごとに変化するお日さまや風の力は、 かたちを変えて私たちの生きるエネルギーにつながります。 光射す場所に 風の通り道に 自然に家族が集まる。 Kameplan architectsは、そんな住まいづくりのお手伝いをします。 |
タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 建築費が年々上昇している昨今、 家族が新たに住まいを建築する上で、資金面・床面積、そして、温熱環境を素直に考慮し、 無理なく、過不足なく、健康的に暮らせる、次の世代へ受け継ぐことができる、 『適正サイズの 難しくない 住まい』をご提案したいと思っています。 住宅設計における 難しくないこと について、私なりの考えをお話します。 難しくないという価値 住宅設計において「難しくないこと」とは一体どういうことでしょうか。 それは、機能やデザインの面だけでなく、暮らしのあらゆる側面において、シンプルさを追求することだと感じます。 難しい家、つまり複雑な設計や機能に頼った住宅は、一見すると斬新で魅力的に思えるかもしれません。 しかし、それが住む人にとって真に快適で、永く愛される家となるかどうかは別問題です。 難しくない家がもたらすメリット 住宅を構成する要素に対して「難しくしない」というアプローチは、多方面で大きなメリットをもたらします。 ・イニシャルコストの抑制 建設費が膨らむ主な要因は、過剰な設備や特殊な設計、複雑な形態に起因することが多いです。 「必要なものを必要なだけ」という考え方に基づけば、建築費用を効率的に抑えながら、質の高い家づくりが可能になります。 ・ランニングコストの最適化 維持管理のしやすさや耐久性を考慮した材料選び、シンプルな設備設計は、日常的な消耗品の交換やメンテナンス費用を軽減します。 また、掃除の手間が少なくなる設計は、住まい手の負担軽減にも直結します。 ・時間と手間の軽減 日々の暮らしの中で、過剰な機能やデザインは「負担」に変わることがあります。 操作が複雑な設備や掃除が大変なデザインは、次第に煩わしさを生む原因になりがちです。 シンプルで直感的な設計は、そうした負担を回避する鍵となります。 骨格・材料・設備の選び方 「難しくない家」を実現するためのポイント ・骨格のデザイン 無理に複雑な形状にするのではなく、シンプルかつ機能的な間取りを心掛けることが重要です。 これにより、構造が強固になり、耐震性や耐久性の向上につながります。 ・使用する材料 耐久性が高く、環境負荷の少ない素材を選ぶことで、ライフサイクル全体でのコスト削減が可能です。 また、風合いや経年変化を楽しめる素材は、住まう人に愛着を持たせる要素にもなります。 ・設備機器の選定 最新機能ばかりに注目するのではなく、基本性能が高く、操作が簡単で扱いやすい機器を選ぶことが大切です。 これにより、日々の使用やメンテナンスが楽になり、長期的な安心感を得られます。 ・窓/照明の配置 窓や照明の設置は手が届く位置を基本とし、掃除やメンテナンスが容易なように配慮します。 また、必要に応じてキャットウォークなどのメンテナンス用通路を設けることで、使い勝手をさらに向上させます。 ・水廻りの配置 将来的な高齢化を見据えた設計が重要です。特に2階に水廻り(浴室など)を配置する際は、慎重に検討する必要があります。高齢者や体の不自由な方にとって、移動や使用の負担を最小限にする工夫が求められます。 永く暮らすための本質的な問い 「難しくないこと」は、決して「手を抜くこと」ではありません。 むしろ、住む人の暮らしに真摯に向き合い、本質的な問いを突き詰めることに他なりません。 その結果として、「難しくない家」が住まい手にとって、居心地がよく、健康的に暮らせ、 そして、環境にも配慮された、次の世代へ受け継がれる持続可能な住まいとなるのではないでしょうか。 |
KAAD設計舎 青木健太郎 郡馬・埼玉を中心に、住宅の設計・工事監理を始め建築に関わる様々なことに取り組んでいます。お気軽にご相談下さい。 |