I-4920、高校の文化祭で回転するアトラクション(大阪府)

ユーザー つばさ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

高校の文化祭で回転するアトラクションを作りたいんですけど設計図を書いてもらうことは可能ですか?予算3万程度でお願いします
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4919、オフィスビルから特区民泊への用途変更と……(大阪府)

ユーザー 川口 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

オフィスビルから特区民泊への用途変更と、オフィスビルからレジャービルへ用途変更をお願いしたいです。
物件は2棟ともに大阪市北区です。
まずは用途変更が可能かどうかを知りたく相談させていただきました。
よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4918、新築戸建て(木造)にかかわる確認申請(大分県)

ユーザー ひさ4918 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大分県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

新築戸建て(木造)にかかわる確認申請を代行していただける建築士さんを探しております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4917、床の張替えを行います(東京都)

ユーザー Matchie の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

仲里さまのお人柄を頼りに、ご相談することと致しました。
1,場所
〒150-0002 渋谷区********** **
1)東京・渋谷3丁目・駅近:*****・**********
渋谷区の”文化発信エリア”指定地域、***(渋谷の語源となった**********への橋であったことが由来)**。の地下のレンタルスペースです。
https://**********
2)元は荷物置き場だった場所を、若い方々の文化発信の手助け、というビルオーナーの意思もあり、Free
Space(レンタルスペース)として貸しはじめ15年を経ています。約42㎡。
3)映画試写室としての機能 Projector:Epson LS
12000、Amp:Marantz SR8015、SP:JBL Pro Control28*9(7.1Ch対応)
4)落語高座設備:大学各落研さんのご利用が多い。
5)席数35脚(適数)~42脚(Max)
6)セミナー、講演会、朗読劇、小規模演劇等での利用もアリ
 
2,今回の依頼内容
1)開所後15年を経て、床の張替えを行います。
2)現在は合板製床ですが、Naturalな素材も含めて、材料から検討したく思っています。
3)元のデザインは、片倉建築設計室/K-STUDIOに拠り、また開所当初は片倉氏のお仲間によるバリガムランの定期演奏会など開催されていましたが、氏はその後建築家を廃業され、現在メンテナンス等のご相談は不可な状態が続いています。
4)しかし、床材は、その選択により色も質感も大きく違うため、デザイン、経年変化、(文化蓄積)の方向性等、デザインの方向性を見定めねば、チグハグな内装デザインとなりかねません。
また、例えば私のような素人より専門家の方の方が、最新の現場の動向、その費用や経年変化についても経験値に於いて勝られると考えています。
5)予算は大きくはありません。HPの**利用料及び利用状況をご参考ください。投下予算は容易に回収は出来ません。(基本無理です)。
6)このような、部分改築手直し、的な内装デザインのアドバイスを頂く小案件、でもお付き合い頂ける方は居られるでしょうか?ご検討頂けましたら幸甚です。
3、その他
1)施工が済んだのちは、完成写真・デザイナー氏のお名前はHPに(ご許可頂いた上で)掲載いたします。
2)施工例として、ご見学(ご案内等)が必要の際は、お申し出頂ければ、善処致します。
3)施工場所は、渋谷駅前再開発地域、渋谷川遊歩道中央、渋谷区文化発信指定エリア、等、攻めたデザインも可能なエリアです。
4)”攻め”には、例えば東京都内の材木使用(Localisation、Organicな)方向から、コンクリート打ちっぱなしまで両極可能です。但、クラッシュ&ビルト的なゴミを無駄に増やす方向性は望みません。
5)今回のお付き合いを入り口に、家具、壁等のデザイン含めての長いお付き合いが出来ましたらありがたいです。(渋谷へのアクセスにご無理のない方であれば尚可)
(床のデザイン変更に伴い、椅子の選定にも入っております。)
6)地下である点で、片倉(前デザイナー)氏が、白系の床にされたこと、モダニズム方向(店舗デザイン的)なデザインをされたことは、前向き評価しております。
しかし今回のRenewalは、もう少し息の長い、ビルが存続する期間(20~340年?)、そこで行われた文化催事が蓄積される方向で検討したく考えています。
(B1はビルオーナー所有管理物件ですから、ビル建替えまで維持され得る利点があります。)
7)7.1chAudio
System(Marantz+JBL)が入っています。音質管理は小生(matsuo)が行っております。床の材質決定の際に、Audio再生視点での意見は担当致します。
 
*「同じ都道府県・近県の建築家を希望する」
を選択しておりますが、「渋谷」エリアに定期的(年1?)に来訪される方であれば、所在地は拘りません。
・7/19にこの件でのMTGを予定しております。それ以前にご一報いただけましたら幸甚です。
どうぞよろしくお願い致します。m(__)m

連絡先:
*****@******
*** **** ****
**********/**/管理人
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4916、傾斜地のため建築費がかかると……(東京都)

ユーザー こう4916 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在土地の購入を検討しているが、傾斜地のため建築費がかかると言われた。
出来るだけ建築費を抑えるためにはどんなプランがあるのか相談したい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日からは、土地探しの時に話題になりがちな
土地の高低差についてお話しています。

前回は、敷地内に既存の擁壁がある場合について
お話ししました。

すでにあるなら、新設費用が掛からないからラッキー
ということでもないんですよね。

既存の擁壁の安全性確認には、申請や検査の履歴を
調べる方法があることをお話しました。

今日はその続きです。

擁壁の履歴が見つからなかったけど、何とかならない?
お気に入りの土地なら、そう思うでしょうね。

ちなみに。
その擁壁について、一級建築士が安全であるとして
記名押印すれば、クリアすることはできます。

ただ。。
一級建築士は、安全性の確認をする方法がないため、
よほど、記名押印してくれることはありません。

そう考えると、やはり土地の候補から外すことも
大事な決断なんだと思います。

それと。
敷地周りで2m以上の高低差がある場合として
注意したいのは、お隣が2m以上高い場合です。

もし、擁壁で土留めしてあったとして、
その擁壁に履歴がないとしましょう。

当たり前なんですけど、その擁壁はお隣さんの所有物。
何ともできないわけです。

だったらどうなのか?
流土止めというものが必要になります。

流土止めとは、万一隣地が崩れてきたときに、
土砂が家をつぶしてしまわないようにするための壁。

その壁って、頑丈じゃないといけないので、
鉄筋コンクリート製にしないといけません。

高低差や崖からの水平距離によって、高さはかわりますが、
崖に寄せれば寄せるほど、高くなります。

家から近い場所に、鉄筋コンクリートの塀ができるので、
圧迫感とか風の抜けが悪くなったりしますよね。

しかも。
流土止めをつくる分、建物を境界から離す必要があるので
使えない空間が出てしまいます。

さらに。
その流土止めをつくるための費用も結構しますから。
長さや高さによりますが、百万円単位になることも。。

ですので。
土地を見学した時に、お隣さんの敷地が高い場合には、
その高低差を測ってください。

2m未満ならいいのですが、2m以上の場合は、
コンクリートの塀をつくることが必須になるかもしれない。

それを頭の片隅に入れておいていただくとよいかなと
思います。

高低差のお話はここまで。

明日は違うお話です。

多摩市KS邸

●設計事例の所在地: 
東京都多摩市
●面積(坪): 
65.4坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

地下1階 地上2階 小屋裏収納、自然素材を使い、薪ストーブがあるお宅です

その他の画像: 

甲斐市KN邸

●設計事例の所在地: 
山梨県甲斐市
●面積(坪): 
50.9坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

施主のお父様が大工さんで、休日には施主もお手伝いしながら分離発注で通常の1/3程度の建築費で完成!

その他の画像: 

甲斐市ST邸

●設計事例の所在地: 
山梨県甲斐市
●面積(坪): 
37.5坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

生活動線・通風・構造的なバランスを優先的に計画しました

その他の画像: 

I-4915、新築一戸建(建売事業)販売を行いたい(神奈川県)

ユーザー DS の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

当社、1人で営業している不動産業者です。
この度、建築費が高額だと売れないエリアで平屋の小さな建物(50㎡前後、2DK)を建築し、新築一戸建(建売事業)販売を行いたいと考えております。
改正4号建築物と同等の新3号建築物で建てたい意向です。
まずは建築確認申請から始めますが、長い付き合いの大工が82歳になり引退したのとリフォーム事業以外は行ったことがないので、プレカット建て方工事、水道設備、電気等以外は新たな大工、外壁、屋根工事業者を探す必要があります。
よって、最後まで事業を行えるかのテストケースとして、格安で建築確認申請を通したい状況です。
建てる場所は、都市計画区域内、市街化区域、第一種中高層住居専用地域、60/200(前面道路幅員により160%)、準防火地域です。
建築確認申請までの作業をいくらで出来るかと、どこまで対応できるかを教えて頂けませんでしょうか?
これに成功したら、同じことを行っている不動産業者は居ないので現場数を増やす予定です。宜しくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読