RC造の地階の上に木造の1,2階が載る外観
夫婦お二人と男の子の住むビルトインガレージ付の住宅です。奥様の仕事場と旦那様の趣味の音楽ルームがあります。混構造の為、打放しのコンクリート部分に2階建の木造部分が載った構成です。アプローチ部分の大きな庇が特徴です。インテリアは自然素材を生かし、1階の天井は全て木貼となっています
店舗を中心にデザイン・企画設計をしています■依頼内容 大阪市西区江戸堀で一部事務所兼住宅の新築工事があります(まだ決定ではありません) 基本設計(平面図・立面図・仕上げ概要表)までくらいまでは作成出来ますが、 それ以降の建築確認申請(事前協議・構造計算設計含む)、申請用図面の依頼です。 まずはその見積りをお願いしたいです。 返信頂ければ、詳細をお伝えしたいと思います。よろしくお願いします。 またその工事施工の見積り参加して頂ける会社も、紹介等頂ければと思います。 ■用途地域、建物規模 商業地域、防火地域、鉄骨構造2階建て(耐火建築物)延べ面積約43坪 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家族の雰囲気が感じ取れるスキップフロア
「1つのコア/2つのボリューム/3つのフロア」から構成された鉄骨造3階建ての兼用住宅
周辺建物のリズムに合わせた外観
開放的であたたかみのあるリビング
庭とつながる大きな吹き抜けを持つ2世帯住宅
木と左官の外壁
周囲に対して閉じながらも、明るく風通しの良い室内
母屋の隣りに建つ、第2の人生を今後むかえるご夫婦のために計画した約40坪の平屋住宅
母屋と高さを合わせた外観
とある家からの眺望です。
街を一望できてしまいます。
リビングから、毎日、この眺望って
羨ましいですよね。
昨日、とある家創りの打ち合わせがありました。
こちらの敷地。
すんごい眺望の見込めます。
実は。
ちょうど隣家が建て替えになって、規模を縮小されたので、
もっと、視界が広がるようになりました。
せっかくの眺望なので、
それをふんだんに感じられる計画をお持ちしました。
ただ。
その計画には、とても時間がかかりました。。
眺望のよい敷地によくあることとして、
がけ地だったり、傾斜地だったり。
しかも。
法規制が厳しくなりがちなんです。
こちらも、それに漏れず、すごい規制がかかっています。
それもそのはず。
名古屋市内の中では、高級住宅街の一角で、
閑静な街並みを実現するため、すごい厳しいんです。
その規制をクリアするには、
諸々の法規制のうち、グレイな部分を
しっかりと協議しながら、一つずつ詰めていかなくては
いけない。。
その積み重ねのおかげで、
眺望をこれでもか!というほど取り込んだ、
驚きの計画案をお持ちできました。
とても気に入っていただけて、
概ね、この方向性で進めていくことに。
設計もですが、工事も難工事になるため、
工事期間がとても長い。
数年かけてのプロジェクトになりますが、
スタートを切ることができそうです。
新しいチャレンジをたくさん含んだ、
すごい家にする予定です。
今から、ワクワクと同時に、
ドキドキしてます。
両親と二人の子供家族の三世帯、玄関から生活空間全てを別にしたプライバシーの高い三世帯住宅を実現した作品、将来、両親が亡くなった後は、兄弟同士の土地建物の財産分割も問題なく成立することを考慮に入れた計画
将来、両親が亡くなった後の、兄弟同士の土地建物の財産分割
それそれの生活空間でのプライバシーを保つことのを希望、
ファサードのデザインは対比する白と黒の外壁と連続する開口部の調和
今一度、省エネ・断熱を考えるべく、まずは西方氏の著書を読了。
2020年には、住宅の省エネ基準の改正が予定されている。
住まいの付加価値を高め、安心・安全な家づくりを行う上で
耐震などの構造強度と合わせて、今後非常に重要な部分となる事は間違いない。
予算をかける比重を考え、適切な断熱計画を目指したいと改めて思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
木造住宅設計なら
タイラ ヤスヒロ建築設計事務所 まで
T 03-6794-4928/090-6016-7288
M info@taira-arch.com
U www.taira-arch.com
〒177-0044 東京都練馬区上石神井1-7-23-102
現在の家の建て替えを予定しています。私達夫婦、子供二人(将来的にもう一人ほしい)、夫の両親との二世帯です。完全分離型の二世帯住居を検討しています。予算は私達夫婦は4000万円を限度に、両親は2000万円程度です。現在の住所は仙台市*****です。現在ハウスメーカー何社か見積りをお願いしていますが、選択肢を広げたいと思い、建築家の方のお話も聞いてみたいと思っています。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
台風。
凄かったですね。
東海地方は、直下ではなかったのですが、
すごい暴風雨でした。
進行中の現場については、一通り回って確認しましたが、
特に問題なくてよかったです。
移動中に、いろいろ見ていましたが、
野立て看板や目隠しフェンス等が、想像していた以上に
転倒していました。
こういった類のものは、転倒すると危険なので、
しっかりとした基礎に固定しておかないといけないと
改めて思いました。(通常そうしていますが)
台風が過ぎてみると、この天気。
爽快なのですが、暑さが戻ってきました。。
明日からは、天気が崩れる予報。
実は、こちらの家創りでは、外構工事が真っただ中なんです。
雨が降ると、仕事ができないので、
あまり長く続くと、困ってしまいます。
でも。
天気なので、なんともなりません。
少しでも段取りを改善しながら、
竣工引き渡しに向けて進めていかないといけませんね。
先日、とある家創りで、複数社による入札を行いました。
各社、とても頑張って金額を出していただけました。
図面は、確認申請に出すようなレベルの簡単な内容でなくて、
詳細まで書き込んだ実施図面なので、安心なのですが。。
通常、入札後は、受領した見積書を、端から端までチェック。
見積に対する質疑を作成して、送信します。
実は質疑がないということは、今までに経験がありません。
何らかの拾い落としがあったりします。
なので、このチェック。
しっかりしておかないと、大変なことになります。
工事着工したけど、これは入ってる、これは入ってないなんて。。
お客様でもチェックされる方がいるのですが、
やはり、図面の詳細な内容や、工程、下地の組み方等
すべてについて知らないと、見積を正確に読み取れません。
ある一定以上の見積書を見たことのない建築家だと、
価格の適正性まではわかりません。
見積もりを、しっかりとチェックできるのも、
建築家としても大きな役割の一つなんだと思います。
そうそう。余談ですが。。
今回の入札。結構すごかったです。
一般的に、「工務店は安い」と言われますが、
全く的を得ていません。
「コストコントロールできる」工務店は安いと
言い換えておきます。
詳しく知りたい方は、メッセージくださいね。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: (有)ツルサキ設計 鶴崎健一先生 ...
ご紹介頂いたTAM建築。当方からの要望に当初「出来ます」と言うことだったので話を進めましたが、結局、途中でディクライン。確かに難題でしたが、徒に時間ばかり浪費した上...
建築家を紹介いただきありがとうございました。建築家の方と話し合う機会が持て助かりました。 このメールにて紹介を終了しようとおもいます。...