カーポートの設置(増築)における確認申請(大阪市内)土地は準工業地域-準防火区域てす。よろしくおねがいいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
間口4間奥行き10、4間の片側のみ公道に接し、隣地マンション側に4階から北側斜線あり、もう片方は私道。1階は中華料理店、2F、3F、4Fの半分程度を賃貸としあとは自宅。賃貸収入で建設。敷地面積40坪
いろんな色柄があります。
石目から抽象柄、レザー調まで、いろいろです。
実は、こちら。
キッチンパネルです。
キッチンパネルって、一般通称なんですけど、
正確には、不燃化粧板です。
なんとなく。
主要メーカーでキッチンパネルをセレクトすると、
おとなし目のシンプルな色柄が多いんです。
それもそのはず。
パネルが目立ちすぎては、キッチンが映えないですから。
でも。
キッチンが、とってもシンプルな、というか、
プレーンな感じでしたら、周りに少し遊び心があっても
よいのではないでしょうか?
壁紙でアクセント。
それも一つなのですが、キッチンパネルに
アクセントを使ってもよいかもしれません。
そんな時は、不燃化粧板と検索してみてください。
実は、いろんな色柄があるのを見て、
ビックリ、ワクワクすることと思います。
ただ。
パネル単体だけみて、決めないでください。
アクセントのつもりが。。。。
周辺から浮いてしまうかもしれませんので。
建築家等、家創りのパートナーに相談しながら、
進めていきましょう!
こちらは、とある家創りの天井に採用する、
レッドシダーのサンプルです。
最近は、とてもよく見かけますね。
流行りな感じなのかなと思います。
そうそう。
写真だと、ちょっとわかりにくいんですけど、
表面の仕上げが、フラットとラフ面があります。
やはり、フラットがよいのですが。
ラフな感じも、独特の風合いがあっていいかも。
その辺は、お客様と相談しながら
決めていくことにします。
自然素材は、プリント等にはない
独自の色むらがあったりして、
とてもいい表情を創り出してくれるので、いいですよね。
使い箇所によっては、メンテも考えないといけないので
注意が必要です。
現在、とある家創りで、確認申請を提出しています。
確認検査機関からの質疑があって
そのやり取りをしました。
建蔽率がとても厳しい敷地なので、
ちょっとしたことで、オーバーしてしまいます。
その建築面積に関する質疑がきました。
何度かやり取りして、問題なかったのですが。。
提出前に、質疑でもらった内容はすべて、
協議をしていたからです。
法律の解釈は、とても微妙な内容を含みます。
自分よがりの解釈ではいけません。
しっかりと、事前に協議しておくことが大事だなと
改めて思いました。
いろんな家創りが進行中。
毎日刺激的で、ありがたいです。
3階建て住居の物件2、3階でゲストハウスを行うため、旅館業営業許可申請のための用途変更手続きをお願いしたいと思っております。よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
旧東海道沿いのお茶製造販売会社の自宅です。1部をカフェにしています。「角打ち茶屋」
建物が移転でいる上、道路に近く大雨の時に床下浸水もしている。リフォームして住みたいのですが狭いので面積を増やしたい。
降幡建築設計事務所のことは以前から知っていた。静岡県でも再生工事を行っていると知り依頼しました。実際に再生事例の見学をご案内しました。
既存の建物の位置を検討し曳家+増築の形で提案しました。風通しの良い中庭のあるコの字型のプランで設計をしました。床下浸水する雨の対策として80㎝盛り土をして建物を曳家しました。施工は静岡で多く依頼している工務店に決めました。
軒の深い家は涼しくて快適です。カフェのお店も評判は良いです。
道路側に庭を取るため2300曳家しました。
旧東海道に面した格子戸の門からお茶屋に入ります。
引き違いの腰高障子戸
玄関内部です。上がり口は桧の幅広板
最初は吹き抜けの部屋です。再生時に天井を取りました。
奥の八畳座敷です。
リビングダイニングよりキッチンの方向平屋の勾配屋根と丸太梁を見せました。
リビングのテレビ台方向平屋の増築部分です。
客用トイレですが障子の入った窓と洗面台のタイルを楽しくしました。
定年後のご夫婦がゆっくりと住われる古民家です。ご主人が子供の頃過ごされた思い出があります。名古屋市内とは思えない自然な風を感じます。
築100年で雨漏り、傾きがあり生活をしていける状態ではない。全面的な再生工事を希望大手ハウスメーカーのリフォームに頼んでいたが納得がいかず困っていた。
知り合いの民芸家具店より降幡建築設計事務所を紹介がありました。本社は松本ですが名古屋に事務所があるのでハウスメーカーを断り決めました。
東南海地震での地盤液状化の恐れの高い地域なので堅固な配筋のベタ基礎としました。既存の庭木も活用希望のため早期に仮移植をしました。建物の配置を南側に2メートル曳家して庭との調和を図りました。古色塗りは自然塗料で行いました。
ハウスメーカーでは聞き入れないことも対応して頂きました。庭と一体となった風通しの良い家が出来ました。家が完成してからもメンテナンスの対応をしています。
再生前
揚屋してベタ基礎の配筋状況
北側道側です。車庫は木製3本引き。既存の板塀と共に心地よい景観を作ってます。
玄関は木製格子戸です。
玄関に入ると古タンスが飾られています古民家であるから出来た面白い壁面です。
玄関
リビング
リビングから八畳を見る床はバーボンウィスキーの樽材をリサイクルしたフローリングです。
台所はオール電化です。
寝室は大工さんの作ったベッドです。
尾張地方らしい切り妻屋根の古民家です。美しい外観を生かした再生工事を行いました。
主要な柱、梁が白アリの被害を受け鉄骨で補強しています。六つ間取りの座敷が動線が長く無駄な部屋がある。水回りを使いやすくする事と耐震性の高い家として蘇らせたい。
古民家再生の実績の評価設計者が地元にいる。
家の東の平屋部分は解体して揚屋してベタ基礎工事と白アリの被害部分の梁、柱取り替えを行いました。プランは六間取りの東側の部屋を玄関にして無駄のない形に変更しました。玄関の位置が変わることにより東側が広くLDK部分として活用出来ました。
設計者でなければ考えられないプランの提案がありました。降幡建築設計事務所の信頼出来る工務店にて施工が行われました。難工事でありますが無事に完成いたしました。
1メートル揚屋をしてベタ基礎工事としました。
日本の風景である切り妻の屋根
元の八畳の間を玄関としました。
リビングは大引き天井を抜き吹き抜け床暖房を採用
2階からリビングの吹き抜けが見えます。
ダイニングキッチン
台所は御影石のアイランドキッチンを作りました。業務用の食器洗浄機を組み込むこだわりがあります。
2階は広い養蚕部屋であったところをいくつかに仕切りました。
キャンプ場の中のコテージです。 PICA Fujiyama |PICAリゾート
設計概要|センターハウス(改修)スタンダード/ラグジュアリーコテージ炊事棟トレーラーコテージテントサイトドームテント用デッキ
設計監理 |ビオフォムル環境デザイン室小疇友子建築設計事務所タイラヤスヒロ建築設計事務所
写真撮影|砺波周平
キャンプ場内のコテージです。PICA Fujiyama |PICAリゾート
全体設計概要|センターハウス(改修)スタンダード/ラグジュアリーコテージ炊事棟トレーラーコテージテントサイトドームテント用デッキ
設計概要 |ビオフォムル環境デザイン室小疇友子建築設計事務所タイラヤスヒロ建築設計事務所
現在、商業地区に30年以上経過した3階建ての古い雑居ビルを所有してますが、建築当時は、自己使用物件として店舗兼住宅でありましたが、その後、賃貸ビルとして、店舗、事務所として活用してきました。この度、3階、約100㎡が空いたのを機会に、外国人留学生向けの共同住宅かシェアハウスにリノベーションを検討中です。建築基準法等の問題からの注意点等について、専門の建築家のアドバイスを願いできればと思いメールしました。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
夫婦(週末婚のような関係)二人で住む平屋を考えています。来客の予定はありません 寝室はゆったりと各々の部屋は独立したもの(仕事道具趣味の道具などを置くため)建設予定は東京都小平市 理想の間取りがありますが、理想により近い形で建築をすると、どのくらいの予算で、坪数をどのくらい見積もればよいのかを知りたく、依頼をさせていただきたいです。 建築希望は2020年頃 予算によっては、マンション購入を検討いたしますが、理想建築の費用を知りたいため、間取りの作成をお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このサービスを利用する前は不慣れな地域での数社の設計事務所を探すのは至難の業でした。 このサービスを利用する前に不安だったことは *...
お仕事を依頼した建築家: 横山武志建築設計事務所 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか...
直接ご連絡いただき、更に具体的で分かりやすい解答に、ご提案感謝致します。事前に考え期待していた内容以上の対応にありがたいです。もっと言わしていただければ、...