ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

塗装3、4、5日目は内部と玄関・窓木部の塗替え。

内部塗装部は、壁と一部天井PB(石膏ボード)上のEP(水性エマルジョン)塗。

水性なので匂いも少なく、手についた塗装もすぐに落ちます。

埃を落と即塗りのため手間は養生くらいで簡単です。

同色に塗るため、脚立で届かないところは塗りなしとしました。

手の届かないところは28年経っても余り汚れていませので、違和感はさほどありません。

壁の穴開き箇所が3箇所、何かや、頭をぶつけて穴が開いたようです。

これは事前に塞ぎ済みです。不陸が目立つのは素人作業。

内部塗装のかかる時間は養生半分、塗装半分と親方が言います。

設備カバーなど塗装にかからないように養生をやりやすいようにするのが私の役目。

親方は淡々と養生をし塗装をします。

私の3,4日目は設備廻りのシーリングを塗装前に済ませ、木部塗装。洗浄、ケレン(サンダーがけ)、養生、塗装と進みます。

木部は改修前も今回も木材保護塗装。浸透性のため以前の塗膜を完全に取る必要はなく、雨だれ等で黒くなった部分などの処理です。

気になっていた木製出窓廻りのシーリングも一気に行います。

5日目に内部塗装参加。キッチンとトイレが私の作業。

せかせかと塗るせいか塗りムラが出てしまいます。2回目でなんとかします。

たっぷり、ゆっくりが塗りの秘訣。

4時前にしっかり終了。養生を始末し塗装完了。

内外部の美装は塗装になる場合が多くなります。

作業しやすい材料や環境をつくる当初の建物設計はとても大切です。

経年で味が出ている住まいは美装を含めメンテナンスを適度に行っているものです。

お金をかけない塗装ですが、親方への支払いは足場、養生、塗装材料込、塗料別で日当でやってもらいました。

最後に、塗料を空けた塗料缶、養生材の始末で、市の清掃場と一悶着ありました。

事業ゴミではないので処分の持ち込みが良いようなことを言っておきながら、持ち込み前の電話では引取れないとの話。建物が長持ちすればゴミ処分量が少なくなります。DIYは社会負荷の少ない趣味と実益を兼ねたものです。住んでいる区では空の塗料缶はゴミ出し可能です。なんとも納得がいきません。

壁の穴あき

穴開きを塞ぐ

パテ処理塗装

木部ケレン

木部塗装

南房総びわの作業場

●設計事例の所在地: 
 南房総市の住宅地の中にびわの梱包用の作業場とガレージの建物を建てたいという依頼を受けました。
●面積(坪): 
11.5坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観写真

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

 南房総市の住宅地の中にびわの梱包用の作業場とガレージの建物を建てたいという依頼を受けました。
 作業場なのでプレハブのような建物でも事足りるのですが、ただのプレハブではなく、びわの販売や体験学習など、人が集まれるオシャレな建物にしたいというご要望でした。しかし、作業場に多額の予算はかけられないので建築費550万円という条件でした。
 そこで、予算をかけずに建物の特徴を出すことを第一に考えました。どんな建物でも重要になってくる構造を見せることでデザインを作り、荷物の搬出を考えて、カウンターをトラックの荷台と同じ高さに。テーブルから持ち上げることなくスライドさせることで、荷物をトラックに載せられ、作業効率が上がります。また、その窓の高さを利用して360度の窓を設置することで特徴的な外観としました。
 ガレージスペースには作業場から繋がる窓があり、びわ等の販売スペースとしても利用できるように計画しています。
 また、塩害地ということで、シャッターは木製とし、木材の映える外観を目指しました。

その他の画像: 
ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

屋根塗装は6年前に行いました。

今回は塗装外壁の塗替えと駐車場床の塗替え、玄関・窓木部の塗替え。

塗料は予め数量を見積り、専門学校での教え子で設計兼塗料屋さんのクロサキくんに依頼する。作業は屋根塗装でお世話になった親方オカダさんと私。

親方の洗浄機はエンジン式のため、私の電源式ケルヒャーを使う。以前この家の洗浄をしているのでホースも問題なし。

塗り部分は1階廻りなので脚立足場で十分です。

設計は屋根材、2階廻り壁材がコロニアル、1階廻りは素材感のある塗材です。

屋根は勾配が緩いため足場なしでい行いました。

かかった費用は塗料代と親方の2日日当、コロニアルの雨水吸上げ防止スペーサー代、取付はもちろん私です。

手順は洗浄のあと親方が窓周り、見切り部の足場かけ養生。私は外壁クラック部のカッター、トップライト廻りシーリング処理を終え、養生が終わった部分から下地調整のシーラー塗り。たっぷりとの指示の下、体に浴びながらの作業、養生を終えた親方もシーラー塗り。一連の動作がゆったりと経験を感じます。

天気が良好のため、外壁の1面を1回塗り完了で1日目終了。

2日目は親方が外壁塗装、私が駐車場床塗装。下地調整の乾燥時間に外壁塗装とばたばた動き回る。

親方は今日も淡々と作業し外壁塗装終了。

床面塗装は、やってくる蟻を追いやり、追い詰めながらの作業。

何匹かが犠牲になりました。

作業は手順・段取・淡々とはとても大切だと思いました。

これを会得するために修行を行い職人となれるのです。

蟻と遊ばない、惑わされない平常心私には向いていないと思います。

改修前です。18年前に塗装改修。汚れが気になり数年前に洗浄。

塗装後

クラック部にカッター入。

カッター部にシーリング入。

クラック部の塗装後

シーリング改修

I-1868、50坪程度の土地のボリュームチェック(東京都)

ユーザー 柔 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
目黒区
依頼内容: 

弊社所有の世田谷区にある50坪程度の土地のボリュームチェックを依頼したい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー よしだs1807 の写真
あなたのお立場: 
事務員
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所-郡市区町村: 
函館市
建設予定地-都道府県: 
北海道
建設予定地-郡市区町村: 
函館市
建物の種別: 
保育園
建物の構造: 
準耐火構造(木造)
建物の面積: 
348坪
建物についての希望・条件: 

40~45名規模の企業主導型保育園の建設を予定しています。0歳児6名、1歳児9名、2歳児9名、3歳児9名4~5歳児9名で合計42名程度と考えて、一時保育・病児保育も予定しています。
建物概要は以下の通りになります。
・地上1階
・準耐火構造
・建築面積348㎡ 1F床面積348㎡
 土地は自前
 
 以上について、簡単ではありますが、設計料の相場を知りたくご連絡しました。
宜しくお願い致します。
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の午前中は、とある家創りの打ち合わせでした。

写真から想像つきますかね。

そうなんです。

概算見積を提出してきたんです。

ご契約いただいてから、コツコツと打ち合わせを進めてきて

基本設計図面がまとまりました。

その内容をもとに、概算するんですよね。

概算といっても、坪単価といった当てにならないものでなく

しっかりと細かく算出しています。

当初スタートした時にも、同様の見積もりをしているので、

どういった内容が変更になって、コストに影響しているのかが

ある程度、はっきりわかるんです。

よく考えてみてください。

概算見積を見て、「なんとなく」アップしていたら?

なんとなくって??

何をどうしたからこんなにアップしたの??

なんてことになりませんか??

私は、何をしたことで、どうなったのかを

しっかり説明したいですし、知ってもらいたいんです。

それがないと、

じゃあ、何を残して、何を削っていくのかって

考えにくいかなと思います。

それはさておき。

こちらのお客様。コストアップになっているので、

これから、じっくりと、何を大事していくのか?を

一緒に考えていくことになります。

大事なプロセスなので、

しっかり寄り添って、サポートしていきます。

午後からは、現在工事が進んでいるお客様と

カーテン類をセレクトしに行ってきました。

縦型ブラインド。

横型ブラインド。

ロールスクリーン。

プリーツスクリーン。

引き分けのカーテン。

等々。いろんなスタイルがあります。

使い勝手や、どう見せたいのかで、

それを振り分けていくところから。

その後、透け感や遮光の有無なんかを踏まえて、

布地を選んでいきます。

とってもたくさん種類があるので、

迷ってしまいそうですが、

意外にも、お客様って、自分の中にしっかりと

好みを持っているんです。

その辺を伺いながら、セレクトしていくんですよね。

私から、押し付けたりはしません。

大丈夫ですか?

と聞かれたら、フィットするのかどうかは

ハッキリお伝えしますし、背中を押してほしいどころでは

しっかりと押しますよ。

そばに寄り添い、大事なところでは意見を伝えて、

最善のセレクトをサポートしています。

結果。

お客様らしい、セレクトになりました。

毎日楽しませてもらって、ほんと感謝です。

くるりのひらや

●設計事例の所在地: 
千葉県君津市
●面積(坪): 
18
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

君津市のセカンドハウスです。18坪の平屋に広めのロフトという構成です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

建物に対して南側を「雑木の庭」北側を「華の庭」として計画を始めました。南北の庭と建物の連続性を意識して内部空間も計画しています。
千葉県のブランド材でもある山武杉と建主が惚れ込んだウエスタンレッドシダーを多用しています。

その他の画像: 

I-1867、敷地内高低差もある土地にアパート建設(東京都在住・建設予定地は千葉県)

ユーザー Nobu1867 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
中央区
依頼内容: 

千葉県市川市でアパート建設を予定しており、建築士の先生を探しております。土地は以下になり、敷地内高低差もあるのでなかなか素人には難しく、、ご検討いただける先生は是非宜しくお願い致します。スピード感を持って対応すること可能です。宜しくお願い致します。
 
http://***********
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

2階建て木造から3階に変ると、どのくらいコストUPとなるかについて考察してみたいと思います。
通常坪あたり40~80万円が一般的に流通しているところだと思います。建売だと40万円から
注文住宅で凝ったものにすると倍ほどかかったりします。標準は間をとって坪60~70万円といったところでしょうか?ところが3階になると構造上の問題に加えて防火の仕様が厳しくなります。例えば内壁が石膏ボード9ミリでも良かったものが強化石膏ボード15ミリにしなくてはならないとか出てきます。防火地域に関わらず3階になると1時間準耐火構造といる仕様規定に沿ったものにしなくてはならないからです。 参考写真は現在工事中の木造3階建賃貸マンションですが、ワンルーム30㎡で戸当たり600万円ほどかかってきます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日も、いろんな家創りの現場へ。

こちらの現場では、いよいよ、外壁を張り始めていました!

ブラックのガルバニウム鋼板です。

途中でつなぎ目のない、一枚ものなので、

工事する方々が、とても苦労されていました。

長い部分で、6mほどになりますからね。

その一枚ものを、道路側から、狭い隣地との間を

運んで、張り込んでいくので。。

大変なのもわかります。

ちなみに。

私は、ガルバニウム鋼板を、板金屋さんで折り曲げてきた

角波は、よほど使わなくなりました。

最近使うのは、裏に断熱材が裏打ちしてあるタイプで

いわゆる金属サイディングです。

角波ですと、釘を打つ箇所が露出するのと、

どうしても、波打って見えてしまうんです。

その点、金属サイディングであれば、

裏打ちがあるおかげで、波打つようなこともほとんどないですし、

釘は、パネルの接合部のみで、隠れてしまうのでスッキリします。

ガルバニウム鋼板の外壁に!

とお願いするときは、注意してくださいね。

別の現場です。

こちらは、概ね外部の工事が完了していました。

考えてみたら、こちらも金属サイディングでした。

(意図したわけでなくて。偶然ですが)

こちらも一枚もので工事されているので、

スッキリした感じでした。

先ほどの家は、ハコ型のモダンなデザインですが。

こちらは、軒の出のある、少し和な感じのデザインです。

でも。

軒裏(天井)を白にしたので、

とってもクールな感じになっていました。

ちなみに。

こちらは、黒ではなく、メタリックグレー(濃グレー)。

ブラックもいいのですが、この色も素敵です。

それと。

竪樋が、マットな感じでかっこよかったのも

よかったです。(かなりマニアな視点ですが)

そうそう。

こちらの家は、太陽光を積んでいました。

実は、こちらの家。

ZEHなんですよね。

しかも。気密もしっかりしていて、凄いんです。

断熱と気密にこだわると、冷暖房の効きが違うので、

j光熱費は、ずいぶんと安くなるそうですよ。

(こちらの家は、相当こだわっています)

建物性能にこだわっていて、しかもこのデザイン。

いうことなしですね。

そんな家創りもしています。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読