ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は一日現場打ち合わせの日。

いろんな現場へ行ってきたのですが、

各現場とも、工事がずいぶんと進んできていて、

家の各部分の詳細について、打ち合わせしました。

家は、いろんなモノで構成されています。

それらが、すべて規格化された家であれば、

その規格の通りに創り上げていけばいいのですが、

建築家が関わる注文住宅の場合、

そういった規格がありません。

なので、モノ同士がぶつかる部分を

どんな風に組み合わせるのかを

しっかり決めていかなくてはいけません。

なんとなく。

建築家っていうと、見た目重視で決めそうな

イメージがあるそうですが。。。

私の場合は、そうでもありません。

まず第一は、機能性。使い勝手って大事です。

掃除がしやすかったり、メンテナンス性も重要です。

それらを大前提にした上で、

スッキリ見せたりするための方法を考えます。

ただ。

お客様によっては、見せ方を重視される方も

いらっしゃるので、その場合は、見た目を優先しますが。

現場の打ち合わせでは、

そういったいろんな方法を持ち寄って、

その家に最善な方針を比較検討して、

決めていったりするんですよ。

こちらは、昨日の現場で先日設置された階段です。

とてもユニークな形してますよね??

階段の板を支える受材が、片側にしかありません。

階段の板は、壁に突き刺さっているような感じです。

細かなところを見てみると。。

階段の板と受材の取り合いをよくご覧ください。

受材にそのまま載ってるだけでなくて、

板が少し板に食い込んでますよね。

そして、階段の板が、受材より前に出てますよね。

とても細かなことのようなのですが、

こういった出たり、食い込んだりがないと、

見え方は全く違ってしまうんです。

見た目だけでなくて、

その出入りがないとすると。。。

階段の奥行が浅すぎて、昇降しにくくなったりするんです。

昇降しにくい階段って。

好ましくないですよね。

機能性と見た目をしっかり両立させているんですよ。

この階段も、現場の詳細図面で、

いろいろ比較検討しながら、この形に決定しました。

こんな風に、いろんな意思決定の積み重ねで、

他にはない、ユニークな家が出来上がっていくんです。

せっかくなので、お客様だけの

オンリーワンな家にしたいですからね。

しっかりとサポートしています!

ユーザー アトリエそらまめ 落合晋也 の写真

平屋住宅の外観

家づくりを考える人は、広い土地さえあれば多くの方があこがれを持つ家の在り方かもしれません。平屋建てであれば、生活動線がワンフロアで構成されるため、上下運動もなく家事がしやすい建物となります。
そのワンフロアだけの構成は建物の外観にも大きく影響します。
私が一番魅力と感じるのは何よりも建物の高さを低く構成できるという点。地を這うような外観を作ることで建物の安定感を生み出し邸宅感を印象付けることができます。
軒先も低く抑えつつ、間口いっぱいに水平ラインを表現するとより建物の安定感が増してきます。建物を二層以上に積上げるわけではないので、建物自体の構造上の壁量も少なく抑えることができます。結果、開口の多い開放的な間取りも可能となりますし、敷地の余力があるのであれば、建物の開口周りに植栽を計画することで、外観を自然と調和するようなこともできてきます。

H邸

●設計事例の所在地: 
東京都
●面積(坪): 
敷地面積10坪 建築面積7坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

小ささを感じさせない工夫として、極力行き止まりのないプランニング、外部との繋がりを大事に設計しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

この建物は都内の密集住宅地にあり、敷地面積10坪、許容建築面積7坪(角地)という非常に厳しい条件で計画したものです。
しかしながら、南側には寺院の緑が広がる絶好のロケーションでもありました。
このロケーションを最大限に生かし、豊かな住まいが実現しました。
(1階には車庫もあります)

その他の画像: 

2階ダイニング
アイランドキッチンとダイニングテーブルを一体にすることによりスペースを有効活用し、大勢集まることもできる空間になっています。
大きな窓の開放感も抜群です。

3階寝室、階段廻り
視線の抜ける工夫をしています。

3階浴室
広々とした浴室からはテラスに出ることができます。

災害に考慮した高床の家・久保田英之建築研究所 久保田英之さん


 
高床の家は床高があがるので視線が広がります。
また床下の活用ができます。
 
高床の家について久保田英之建築研究所 久保田英之さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 久保田英之建築研究所/Laf株式会社 久保田英之 の写真
名古屋市中区丸の内3-6-25イトザキビル8階
052-228-2569

 

貴社が高床を手がけたきっかけがあれば教えてください

 
地下駐車場を設計した時に、1階の床高が上がり何か使えないかと考えたのがきっかけです。
 

高床のメリット・デメリットを教えてください

 
メリットは、床高があがるので視線が広がります。
また、床下の活用ができます。
デメリットは、地盤面からの床高さが上がるので、階段数が増える事だと思います。
 

 

高床の場合、基礎はどうなっているのでしょうか?

 
基礎を床高さに合わせ上がるケースと基礎は一般仕様と変えず木製の床束で上げるケースがあります。
工事費としては、基礎を上げた方が若干費用が係ると思います。
 

高床の部分を収納として利用することも可能ですか?

 
油圧式の床下点検口と階段を設ける事で、便利な床下収納空間ができます。
  

 

湖畔の佇まいを高床にした理由を教えてください

 
湖に面していますので、災害を考慮し高床にしています。
 

湖畔の佇まいで工夫した点を教えてください

 
床が上がっている分、庭にはベンチ式のデッキ階段を設けて、高床のイメージを消しています。
それにより庭とリビングが自然な形で繋がっています。
 

 

高床式の倉庫なども設計していただけますか?

 
もちろんです。湿気も押えられ床下の有効利用も可能ですね。
お気軽にお問合わせ下さい。
 

久保田英之建築研究所 久保田英之さんの高床・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
湖畔の佇まい

湖の前ということで、水害について心配されました。近隣の状況、お話などを伺って、通常より1mほど高くしています。そのため、庭や道路とのつながりを作るため、デッキとデッキ階段の他にデッキから繋がるデッキベンチを設けています。晴れの日や庭での行事に活躍しているそうです。

Style

高さ3mの擁壁の圧迫感を感じさせない様、建物と擁壁を一体につくり、道路からセットバックさせる事で、道路と住居部分の間にアプローチ、緑、土間といった曖昧な緩衝帯を中間領域として設けています。

 

I-1822、自動車販売店舗、指定整備工場の建設(兵庫県)

ユーザー ゼット の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
神戸市
依頼内容: 

神戸で自動車販売店舗、指定整備工場の建設を検討しています。
出来るだけ安い設計料で、図面を作って頂ける方を、探しています。
建築予算は、7000万程と考えて居ります。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1821、約11坪の敷地に3階建て(東京都)

ユーザー ケンジ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
渋谷区
依頼内容: 

渋谷区**にて約11坪の敷地に3階建てを計画してます。
プラン作成に自信のある設計士様を募集してます。
宜しくお願い申し上げます。
 
用途地域:第一種低層住居専用地域
高度地区:第一種高度地区
建蔽容積:60/150
道路付け:北西4m位置指定道路
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家創りのため、

敷地の視察へ行ってきました。

梅雨の時期なのですが、タイミングよく、

晴れ間に視察に行けたので、よかったです。

敷地の周辺は、長閑な雰囲気で、

とても生活しやすそうです。

電気や給排水といったインフラは

しっかりと整っているので、問題なし。

前面道路もゆったりとしているので、駐車場への

アクセスも言うことありませんでした。

現段階では、日当たりも良好で風通しもよい。

全体的な感想として、とてもいい敷地でした。

ただし。

北道路の敷地で南側にも隣地があります。

なので。

将来、南側に家が建つことは想像できます。

ということは、その辺をしっかり想定した計画を

しておくことが大事になります。

ちなみに。

隣地に、某ハウスメーカーさんが基礎を作っていましたが、

正直、それを考慮していないため、南側に隣家が建つと。。。

やはり、敷地の視察って、とても大事だなと

改めて感じました。

その後、場所と移動して、役所の調査へ。

敷地に関係する法規制は、しっかりと確認しておきたいですよね。

事前に情報としていただいていたのですが、

改めて、自分の耳で確認してきました。

前提条件で、何か違うと、あとで困りますので、

どんな家創りにしていくのか。

いろいろと考えて、しっかりとご提案していければと思います。

RCK-studio house

●設計事例の所在地: 
四日市市
●面積(坪): 
56坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

地階はドライエリアまで抜ける明るいエントランスホールを介し、地階防音スタジオと地階車庫を配する。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

防音性能

依頼者があなたに依頼した決め手: 

建築困難地での解決

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

高い防音性能と駅に近い立地で建築困難地のデメリットをメリットに転換させる計画。

その他の画像: 

福島太夫の家

●設計事例の所在地: 
京都市伏見区桃山福島太夫南町
●面積(坪): 
住宅60坪+事務所15坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

住宅と事務所を一体感をもたせたファサード

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

家店の様な感じに仕上がればと希望
年月が経っても味のある趣になるように

依頼者があなたに依頼した決め手: 

十分に要望を聞き入れてくれる

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

棟は別々ではあるが一体感を表現

依頼者の声: 

思った以上の仕上がりに満足

その他の画像: 

重厚感のあるファサード

リビングの吹抜け大空間

リビングの吹抜け大空間

リビングの吹抜け大空間

目隠し格子に自転車も置けるポーチ

吹抜けを兼ねたエントランス

スキップフロアーでガレージ上に書斎を設ける

LDK等見通しの効く吹抜け空間

数寄感を出したリビングと和室

大テーブルのある応接室

I-1820、ようへきのある土地に家を建てました(大阪府)

ユーザー ちょこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
枚方市
依頼内容: 

ようへきのある土地に家を建てました
地震で庭の土地が地盤沈下している感じです
今更なのですが、ようへきもちゃんと耐久調査されているか心配です
役所に聞いたらわかりますか?
売り主の工務店は役所の調査はきちんと通してます
としかいいません
確認したいのですがどうしたらよいですか
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読