店舗(パン屋)併用住宅を建設予定です。ハウスメーカーや工務店では、あまりパン屋をやった事のある所がありません。そのため、店舗部分の平面図、デザインだけをパン屋のデザインを数多くこなした事のある所でお願いする方がいいのか考えています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
■依頼したい内容「建築確認申請代行・図面作成希望・完了検査申請代行希望」 ■建設予定地第一種低層住居専用地域(東京都町田市***)所有の敷地内 ■建造物カーポート、片割れ・建設面積約29平米(YKKレイナーキャップポートグラン縦連棟) ■現状市役所に確認:建ぺい率・容積率等問題無さそうとアドバイス。施工業者さんと打ち合わせ継続中 ■依頼理由無資格者(素人である私)の申請を検討していましたが、市役所より”専門的な書類(コンクリート強度?)等”を求められて建主による申請は困難と判断しました。 施工業者さんとは打ち合わせしております。法遵守のカーポートを設置したいと思っています。 よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
木目のきれいなフローリング、キッチン、固定棚。パインという樹種で統一されています。
パインは、柔らかい木材なのですが、肌触りがよくて、見た目も優しい素材です。ついつい寝転がりたくなりますよ。
実は、パインというと、節が結構あったりするのが多いんです。
節が悪いわけではないのですが、白い表情の中に黒い節って、結構目立ちます。
でも。よく見てください。
写真のパインは、節がありませんよね??
こちらは、ウッドワンという建材メーカーのショールームで、ウッドワンは、節のない、きれいな木目のパイン材をたくさん取り扱っています。
品質管理をしっかりしているため、これだけの質を保てるそうです。
優しい風合いがお好きな方にはフィットするかもしれませんよ!
そして。
ウッドワンというメーカーは、こういった男前な感じのキッチンもあったりします。
アイアンでできたブラックのフレームにオークの板材を合わせています。
武骨な感じは、流行りな空気感いっぱい。
中古の家をリノベーションしたりする時に、こんな感じのキッチンを採用するとかっこいいかもしれませんね。
木材を中心に据えて、かわいい+カッコいい他にはない建材を扱っているメーカーですので、これから家創りをされる方は、ぜひぜひのぞいてみてくださいね。
こちらは、別のメーカーのキッチン。
これだけの色柄をセレクトできると、自分らしい色合いを発見しやすいですよね。
といいつつ。人気があるのは、白だったり、木目だったり。
キッチンは、面材の素材や色で、ずいぶんと雰囲気が変わります。
LDKでとても目立つ家具の一つなので、しっかりと、自分らしいセレクトしたいですね。
せっかくなので。限定的なメーカーでのセレクトでなくて、お気に入りのメーカーで自由にセレクトしましょう。
家創りは、もっと自由にできますよ。
ダイライトは大建の耐力面材の商品名です。正式名称は「火山性ガラス質複層板」といいます。外壁の下地材として構造用合板のように耐力壁として使ったり、床下地材として水平面合成を出すために使ったり、耐火野地板としても利用できます。木造軸組みではt9mmで2.5倍。t12mmで3倍の耐力壁とすることができます。施工法は構造用合板と同じく、釘種やピッチ、間柱+4周打ち等マニュアルどおりに施工することが重要です。それによって耐力が出せるのです。構造用合板に比べ、耐火性能があります。さらに耐候性や防蟻性にも優れています。以前、構造用合板の代わりに一部ダイライトを施工者が貼ってしまったのですが、中間検査で軽微変更の提出を求められました。耐力的にも劣る訳でなくそこまでいるのか?と感じましたが…。新築のみならず、木造耐震改修には「かべ大将」という施工法があります。こちらは、施工講習の受講が必須となっています。梁や土台まで打たずに、内部の柱に釘でダイライトを打ち付けそれによって耐力を出す施工法です。天井や床を解体せずにできるためコストや工期を抑えられ、ちょっとしたリフォームにもなります。
シェアハウスの経営を計画中です。今年中もしくは来年早々にでも、中古戸建または築古ビルを購入してシェアハウスに改装する予定です。寄宿舎への転用が必要なのですが、それについての知識がありません。購入前に相談にのっていただける建築家の方を探しています。もちろん、購入後は寄宿舎転用の条件を満たした改装と登記申請もお願いしたいのですが。 当方は昨年まで区分マンションを2~3戸所有し賃貸収入を得ておりましたが、昨年すべて売却し、現在上記の物件を日々探しています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
お世話になります。*********大見と申します。 弊社が買った土地にプランを入れて頂きたくご連絡しました。現在、ファイナンス先の銀行さんから急かされているのもあり大変急いでおります。早急に探しておりますのでご連絡頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
たくさんの色が並んでいます。
きれいですよね。
こちらは、ステンドグラスに使ったりする、色のついたガラスたちです。
昨日、とある家創りで、内部のドアにオリジナルのステンドグラスを採用するため、お客様と、工房へお邪魔してきました。
ベースとなる、色のないガラスでも、いろんな表情のあるものが、たくさんあります。
波のような模様があったり。細かな粒のような柄があったり。
透明なのか、半透明なのか。それだけでなくて、もっといろんなバリエーションがあります。
さらに、アクセントで取り入れたりする色のついたガラスは、これまた、たくさんあります。
ただ、いろんな色を遣いすぎるより、同系統の色をアクセントで取り入れると落ち着いた雰囲気で、シックな感じになるようです。
こちらのお客様は、パープルをベースにトーンを統一されるようです。
どんな感じになるのか。とっても愉しみです!!
ちょっとわかりにくいのですが、こちらは、とある家の現場。
外壁のタイルが張られ始めました!
真っ白でもなく、ほどよい凹凸と色ムラの感じが、とってもいい雰囲気!
素敵な洋館になりそうです。愉しみで仕方ありません!!
毎日、いろんな家創りに関わることができてありがたいです!
建築基準法で54条2項に、都市計画地域の中で、第1種、第2種低層住居専用地域で、個々に外壁後退距離が定められています。その限度は1.5m又は1mです。外壁の後退距離とは、建築物の外壁又は、これに代わる柱の面から敷地境界線までの距離です。但し、軒、庇は対象外です。なお緩和規定もあります。この規定は、全ての都市計画地域で定められていません。詳しくは、専門家にお願いします。さらに、風致地区の指定を受けると、規制が厳しくなる場合があります。参考建物は、風致地区で壁面後退の規制を受けて建築したものです。後退距離も道路から1.5m隣地から1mでした。 (風致地区の場合、2m、3mの場合もあります)
配置図
●33坪の旗竿敷地に計画された建坪13坪、延坪26坪の木造2階建の賃貸アパートメント...●クライアント自ら敷地を購入し…銀行から融資を受けて完成した投資プロジェクト~土地探しの段階からお付き合いさせて頂いたことで全体予算を把握しながらプロジェクトが進められました。●下記3住戸の小さな建築ではありますが…法規制・予算がある中で工夫を凝らしたプラン・デザインを考えました!①1A(住戸A):ワンルーム10帖②1B(住戸B):メゾネット4.5帖+8.5帖③2A(住戸C):ワンルーム10帖●大手ハウスメーカーでは手が付けられない敷地…自由なプランを実現させたことで将来的に古くなっても空室をつくらず廻りにどんどん建っていく新築に負けないプロジェクトになったと思います(^^ゞ
廻りとは違うものを建てたいが…果たして建築家に頼んで収益物件が成り立つか…
話しやすさ…親身になって相談に乗ってくれそうだった!
一般ハウスメーカーには手を出せない土地、絶対にできないプランを考えました。設計料を払ってもこれだけできて投資物件が成り立つというところを見せられた収益物件です!
かわいい素晴らしい建築ができたと思います。土地探しから親身になってお付き合い頂きましてありがとうございました!
・72歳(女性)1人暮らし。2人の子供一家がいるが、将来子供たちはここには住まない予定。趣味はガーデニング、ミニ菜園も楽しんでいる、緑が無いと生きて行かれない・・と思う。・耐震性、気密性などの安心して暮らせる性能の良いバリアフリーのコンパクトな家に建て替えたい。ツーバイフォー工法が良いかと希望。・間取りは、今後の事を考えて、バリアフリーで1Fですべての生活が出来るようにしたい。子供たちが時々来てくれるので,2Fに泊まれる部屋が欲しい。・土地は東西約16m、南北16mのほぼ正方形。東側が4,5m道路に面する。敷地面積は259,77㎡。日当たりのよい東南を大切にしたい。が、居間か寝室を持ってくると、玄関を東側に取らざるを得ないので、水回りの配置が難しい・・。どうすれば良いのか?いいアイディアが浮かばない・・。・資金は老後資金を使用。1500万円以下におさめたい。(解体費用・仮住まい・付帯工事もあり頭が痛い)・間取り案と経費節約の方法を教えてください。 よろしくおねがいいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
当社から車で10分と言う近さでこの方でいいかと言う気持ちで設計と建築確認依頼までお願いしました。
契約価格はフラットを別にして2棟で240万円です。
...
今回は他設計士さんにお願いすることになりましたが、このシステムは大変施主にとって有難いと思います。今はハウスメーカーさんばかりで、...
お仕事を依頼した建築家:
高橋泰樹設計室 高橋泰樹さん...