庭が見える診療所

●設計事例の所在地: 
佐賀県武雄市
●面積(坪): 
82
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

診療所正面
正面は真西を向き、前面は駐車場で西陽を遮るものがない。そこで省エネも配慮し開口部は小さなポツ窓として壁面にちりばめた。ポツ窓はインテリアの魅力にもなっている。入口ゲートは光る門柱。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

住宅を併設するため、機能的に複雑な要望を満足し、かつ魅力的な診療所を希望。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

依頼主は当初信頼する友人のインテリアデザイナーに設計を依頼したが、インテリアデザイナーは計画内容を見て、経歴と経験豊富な弊社を強く推薦してくれた。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

長さ80mの敷地を有効に使い、複雑な機能的要望を満たすため、多くのケーススタディを造って計画の整理をした。最終的には住宅と診療所の2つのL字形を組み合わせ、内部と外部の調和と統合により豊かな空間を造ることを目指した。特に、診療室は庭に面する幅約9mのガラススクリーンとし、患者と医者両方に快適な空間とすることを目指した。外構植栽はアーククルー、照明はシリウスライティングデザインの協力による。

依頼者の声: 

患者さんにも好評です。いろいろ自慢しています。とのこと。

その他の画像: 

待合室西側
西側のポツ窓には遮光とカラーの2種類のフィルムを組み込んだ建具が嵌められる。真夏の西陽も柔らかな色の光となりブラインドは不要である。2か所は網戸に変えて換気もできる。天井照明も壁に合わせポツ窓風に作ってある。

受付カウンター 
カウンター上部に大きな照明器具を設計し吊っている。省エネのため開口部を小さくした待合室であるが、こうした照明やポツ窓のデザインで明るい空間となっている。なお、診察室の庭は待合では一部しか見えない。

北庭に面する診療室
患者は診療室に入り初めて北庭の全貌を見、北庭を見ながら治療を受ける。
庭に面しては幅約9mの全面ガラススクリーンである。北向きなので1年を通じてブラインドは不要、木々の陽の当たる面を見ることができる。

診療室のバックスペース
欄間部分はガラスで診察室全体の大きな勾配天井を遮らない。

診療室から見る北庭
幾何学的でモダンな庭。外構植栽はアーククルーという事務所の協力による。

北庭から診療室を見る

院長室
院長室は住宅の南庭を望む。

スタッフルーム
40㎝のレベル差をつくり高い方はカーペット敷き、腰掛けることも仮眠もできる。

KM邸 ―光のブリッジがある家―

●設計事例の所在地: 
佐賀県武雄市
●面積(坪): 
98
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

光のブリッジがあるリビング。 2層吹抜きに垂木の勾配天井が架かる。ブリッジにはLED照明が組み込まれ光のオブジェとなる。南の「南庭」と北の「露地の庭」に大きく開く明るい空間である。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

診療所を併設するため、機能的に複雑な要望を満足し、かつ魅力的な住宅を希望。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

依頼主は当初信頼する友人のインテリアデザイナーに設計を依頼したが、インテリアデザイナーは計画内容を見て、経歴と経験豊富な弊社を強く推薦してくれた。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

長さ80mの敷地を有効に使い、複雑な機能的要望を満たすため、多くのケーススタディを造って計画の整理をした。最終的には住宅と診療所の2つのL字形を組み合わせ、内部と外部の調和と統合により豊かな空間を造ることを目指した。住宅には、「南庭」、「玄関の前庭」、「露地の庭」、「屋上の庭」がある。

依頼者の声: 

快適ですと喜んでいただいています。

その他の画像: 

光のブリッジ
床は階段段板と同じ透明FRPハニカム板である。底板も乳白板で内部のLED照明により上下に光るオブジェのようなブリッジである

リビングの階段 
鉄筋でささらを組み、透明FRPハニカム板を段板にして透明感のある軽やかな階段を造った。ちょっと工夫をして踊り場も支柱無とした。

ガラスの掛け軸に変身する茶室
茶室の床の間と床脇は柿渋を貼ったパネルと障子で構成されている。
これらはけんどん式ですべて取り外せる。取り外すとガラススクリーンとなり、庭を借景するガラスの掛け軸が現れる。ガラスの違い棚は筆返しをつけた鉄筋で支えている。

2階廊下と寝室
2階天井は木造の特徴を生かし、垂木の勾配天井でV字の束が空間にアクセントを与え
ている。

ラウンジ
玄関横に接客用のラウンジを設けた。ビジネスユースが想定されるので、ガラスのコーナーなどディテールを極力消した納まりを随所に用いて木造的でないシャープな空間とした。

屋上の庭に面する浴室
浴室の建具はすべて収納でき、開け放つと屋上の庭に向かう露天風呂となる。

ガラスのトイレ
露地の庭に面するトイレは全面ガラス張り。プライバシ-は守られ、北向きなのでブラインドを下ろさず使える。

路地の庭
玄関横から茶室に向かう露地である。

南の庭
住宅のLDが面する。

公園に面する南外観
左は診療所のブロック。

O邸 ―ミニコンサートホールのある家―

●設計事例の所在地: 
東京都世田谷区
●面積(坪): 
54.5
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ミニコンサートホールともいえる多目的室。木造のパネルを折り曲げて折板構造として、木で優しく包む空間を創った。床の際に照明を仕込み、折板をライトアップする。照明計画は戸恒氏お願いした。戸恒氏は後にスカイツリーの照明を担当。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

施主は、友人の建築家に設計を頼み施工者も決まり着工寸前まで進んでいた。設計内容は施主の希望をすべて満たしていたが、結果としての建築空間に納得できないものを感じていたようで、週末に意見を聞きに来た。いくつか改善提案をすると喜んで帰り、また次の週末改善を求めて来た。このようなことがひと月ほど続いた後、すべてキャンセルしたのでゼロから設計してほしいと依頼された。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

建築家としての経歴と実績を知っていて意見をききに来訪し、改善提案の内容に納得した事が決めてと思います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「木の良さを生かしたい」、「友人たちと演奏を楽しみたい」、「将来は2世帯住も可としたい」ということが施主の希望であった。ゼロからやり直すという依頼であったので、使い勝手のケーススタディから始め30案近く作成して機能的整理をした。そのうえで魅力ある建築空間を実現するため、折板構造でミニコンサートホールを包み込むというアイデアを提案した。照明計画は後にスカイツリーの照明を担当した戸恒氏。

依頼者の声: 

「朝起きると幸せを感じる家」という嬉しい評価をいただいた。

その他の画像: 

ミニコンサートホールとなる多目的室の見上げ
演奏の音が外に漏れない様に折板の面には構造材、断熱材に加えて厚い石膏ボードも入れてある。壁と天井は全てシナ合板で一体感と柔らかな質感を目指した。

ミニコンサートホール西面
西面や階段下の建具は閉めると目地のみの壁面となり、空間の質を上げている。

居間
正面の造り付け収納にはエアコンが隠されている。納まりは弊社の特別仕様で使用時にはワンタッチで吹き出しと吸い込みのスリットが開き、美しくかつ機能的に使用できる。横の扉はガマ貼り。

居間の開口部
LDKの開口部。建具を開くと床と天井がフラットに外に伸びる。開口部には障子、ブラインド、硝子戸、網戸が備えられ、季節や状況に応じて室内環境をコントロールできる。

片持ち梁構造の階段
手摺は手作りの鍛造。スチールなのに握り心地が暖かい。

ダイニングと厨房
階段がオブジェの役割も果たしている。障子は造り付けの照明。

庭を眺める浴室
ガラス間仕切りで、浴室と洗面は一体的に広さを感じる。

主寝室
壁に埋込み照明、天井はガマを貼った垂木天井

駐車スペースからのアプローチ
折版構造の屋根が折れ曲がってミニコンサートホールを包み込む。
透明FRPで造った軽やかな門。門の手前には郵便ポストがあり、室内から取ることが出来る。このポストにも遮音の工夫がしてある。

コンセプトスケッチと模型
構造用合板と垂木で面剛性のあるパネルユニットを造り、折り曲げて折板構造としミニコンサートホールを包み込む。吹抜き空間以外は原則在来工法である

EThouse

●設計事例の所在地: 
和歌山県有田市
●面積(坪): 
36坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

品の良い素材をバランスよく組み合わせて考えたファサードです
品が良い素材は時間をかけて成熟していくと考えています
その時間の経過と共に家が育つことができる様に出来る限り素朴なデザインである事を意識しています
そのためには、緑が映えるデザインである事も重要でした

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

夫婦と子供2人のための住宅

旧家からの建て替えにあたり、それまでの生活で感じていた風通しと日当りの悪さからを解決する事が今回のテーマでした

その他の画像: 

I-1262、擁壁のプロ、逆に急傾斜地を利用した建築デザイン等提案いただける方(東京都)

ユーザー こうだい の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
目黒区
依頼内容: 

城南エリア、田園調布で土地の購入を検討。予算は8000万強。
現在も家は建っているものの、かなりの傾斜地となるので、擁壁工事の擁壁、費用概算も含めて相談させて頂きたいと思います。
可能であれば、擁壁のプロ、逆に急傾斜地を利用した建築デザイン等提案いただける方を希望致します。
土地と擁壁、建物の解体、建築費が合えば前向きに購入検討したいと思っておりますのでよろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の空。

雪が降った後のせいか、
空気がとっても澄んでいて、
ほんときれいな青さでした。

空を見ていると、
元気になったり、癒されたりします。

昨日は、終日、お客様と家創りの打合せでした。

午前中のお客様は、
これから家創りを進めていこうとしている方。

何度かお会いしてお話しています。

ご予算とのバランスを見るために、
計画案を作成中で、概ね方向性を共有できたところです。

通常は、プレゼン差し上げてから
設計スタートになる期間は、あっという間なのですが、
タイミングですかね。

決まった方針で、図面をまとめて、概算見積もりを
算出してもらいます。

次回は、総予算とのバランスがどうなのかを共有したら、
いよいよ設計スタートです!!

午後の打合せの一幕。
打合せをする前に、ご主人が珈琲を入れてくれたんですよね。

ミルでしっかりと豆を挽いて、
丁寧に湯をおとしながら、入れていただきました。

ミルで挽いた時に、部屋に漂う香りが
とってもいいんですよね。

もちろん、入れている時もです!

こんな風に、こだわって、手間をかけながら、
おいしい珈琲を入れる時間。

そんな時間を持てるといいなと思いました。

もちろん。
珈琲だけでなくて、しっかり打合せもしましたよ!

いろんな家創りに関われて、感謝!

IThouse

●設計事例の所在地: 
和歌山県海南市
●面積(坪): 
23坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

50代夫婦のための住宅
高台にある住宅地に建つ平屋建て

将来のライフスタイルも少し意識しながら、最低限しか階段のない、フラットでシンプルな設計をしています

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

生活をする中での付かず離れずの距離感を意識して建具、壁の設計や家具のデザインをすると共に、天井の高さや素材を変える事で得られる垂直方向も水平方向にも広がりのある空間を心がけました
その建具と壁の組み合わせは開閉する事で四季の気温差に応じた部屋の使い方が出来る様にもしています

また、端々まで明るいのではなく、光が壁や天井をつたって奥まで届く事でやわらかい陰が包む様なデザインにしています

その他の画像: 

MKhouse

●設計事例の所在地: 
和歌山県有田郡
●面積(坪): 
14坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

老後を過ごす為の小さな平屋建てのファサードです
力まず、時間をかけて家も育つことができる素朴さを意識しています
そして、緑が映えるデザインである事も重要でした

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

夫婦2人暮らしの為のシンプルな14坪平屋建ての住宅
老後を過ごす為の住宅という事で動線も形もシンプルである事がとても重要でした
シンプルである事をデザインする為に、必要な事、不要な事など1つ1つを丁寧に確認し合いながら進めさせて頂きました
思い切って省いていく事が、豊かな家作りにつながったと感じています
コンパクトな家の設計には無限大の可能性がありました

私たちは目に見えるデザインが先行する設計ではなく、これからの生活が健康でいられる家をつくる事も大きなテーマとしてデザインに組み込んでいます
そのため、より自然に近い素材を活用し、断熱材にも配慮する事で日本の四季と共存しやすい設計を心がけています

その他の画像: 

自然光が美しい写真館(リノベーション)

●設計事例の所在地: 
京都府福知山市
●面積(坪): 
109㎡(33坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観はファサードのみ改修しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

照明に頼って撮影していたスタジオでしたので自然光で撮りたいとの要望から今回のリノベーションがスタートしました。
照明に頼って写真を撮るのと自然光で撮るのでは、写真の出来が全く違うのだそうです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

幸い2階は北向きであり、この面に大きな窓を設ければ時間帯に関係なく安定した自然光で撮影が出来ます。外観のデザインにもなっている大きな窓ガラスはスタジオに自然光を導くためのものです。

その他の画像: 

袖壁は上方ほど前にせり出しています。つまり側面から建物を見ると壁面の上方ほど前に出ていることになります。

銀塩写真からデジタル写真に変わった事で暗室が不要となりました。その分、1階にもスペースの余裕が出来ました。将来はカフェも出来ればとの夢をお持ちでしたので、ゆとりを持った1階になっています。

プレゼンコーナー。2階のスタジオで撮影した写真をここで確認する事が出来ます。

飾り棚とエントランス。一面を木の壁とすることでモルタル床の冷たい雰囲気を和らげています。

エントランスと階段。
階段は踏み面を大きくし段数を増やしました。勾配が緩くなり以前よりも登り降りし易くなりました。

洗面所

2階スタジオ
階段は小さなお子様が知らない間に出ていかないように大人の腰高までの戸を付けています。

大きな窓ガラスによって自然光が沢山は入るようになっています。

2階第二スタジオ
こちらは照明を使っての撮影に対応できるように設けています。

ユーザー 木の家プロデュース 明月社 山岸飛鳥 の写真

手漉き和紙を袋貼りという方法で壁に貼っていくと、とんでもない金額になってしまいます。
私が設計する家のほとんどは、壁に和紙を貼っていますが、もちろん、そんな高級品ではありません。

通常「クロス」と呼ばれる壁紙は、クロス=布でもなければ紙でもなく、ほとんどの場合が塩ビなどのビニール系の材料です。
よく使われる木目のフローリングも「ウレタン」でガッツリ塗装してありますから、足に触っているのは木ではなくウレタンです。

せっかく家を建てるのに、足に触れるのはウレタン、目に入るのは塩ビ・・・・
なんか悲しいですね。

そこで和紙を壁紙として貼れないか、と考えたのです。

通常の「クロス」は幅90センチあまり、長さ50mがロール状になっています。
それを、クロス屋さんが糊付け機にセットして、それから貼るわけです。
(下の写真の左が糊付け機、右が貼っているところです。)
ですから、和紙といえども「クロス」と同じ形状になっていれば、簡単に貼ることができるはずです。

それなりに大量生産されて、クロスと同じように扱えるようになった和紙は、いくつかのメーカーで生産されています。
私が使っているのは高知県いの町の「土佐わがみ」というところのものです。工場へも何度も見学に行きました。

このような大きな機械で紙漉きをしていますが、案外原始的だったりもします。
作り方は、こちらの会社のホームページに詳しく出ていますので、ぜひ見てみて下さい。

→ http://www.s-w.onamae.jp/seizo/seizo.htm

私より年上の人は、ガリ版をご存じでしょう。
半透明の原紙に千枚通しのような鉄筆で文字を書いていきます。コピーが普及していなかった時代は、これで印刷をしていました。
そのガリ版(謄写版)の原紙を作っていたのが、この会社なのです。原紙はごく薄い2枚の和紙を貼り合わせてできています。2枚貼り合わせる工程が、実は壁紙と同じなので応用したということだそうです。

以下、和紙を壁や天井に貼った実例をいくつか並べておきます。

紙=燃える と思いがちですが、ビニールより防火性が高いこともあります。ただ、国の認定をとるためには高い認定料が必要なので、零細メーカーは認定をとっていません。
この写真のようにキッチンが区切られている場合はいいのですが、完全にオープンのアイランドキッチンのLDKなどでは使えないことがありますのでご注意ください。

漆喰もいいですが、個人的には和紙が一番好きです。お値段も、通常のクロスよりちょっと上くらいで、自然素材としてはリーズナブルです。

やはり木の家には和紙が似合います。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読