千葉県市川市の中古一戸建を購入予定です。築26年 土地148.77m2構造 木造2階建面積 108.47m2容積率 80% 建ぺい率40%1種低層更地にして建て直すか、大幅なリフォームをするか考えています。予算が1500万~1800万ぐらいしかありません。 家族の集まるLDKを広く。子供が7歳4歳の男の子です。個室は就寝ぐらいなので、将来仕切れるように。勉強机は、今現在、リビングのテーブルでしています。1階の親の目が届く場所などに、親のパソコンと並んで子供達の勉強スペースが欲しい。物が多いので、玄関脇に物置の様なスペースやパントリー、ウォークインクローゼットなど沢山の収納が欲しい。 出来れば、半年ぐらいをめどに建てたいです。 敷地が狭いうえに、予算も少ないですが、是非ご意見お願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
東京都足立区に10室の木造2階建て(延36坪)のシェアハウスの確認申請図、及び見積図を業務できる方を探しております。 施工監理は必要が無い業務範囲が明確なお仕事です。 報酬は申請料は別で60万程度です。お仕事次第では同地区での次物件の設計も考慮させていただきます。業務スピードと経験を重視させてただきたいと考えております。 何卒、宜しくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
高台の土地を購入予定ですが、擁壁にかかる費用次第になります。どうにか、土地の購入+擁壁込で2000万で抑えたいと思っています。全てコミコミで3500万程で長期優良住宅が建てれますか?現在気になる土地が2つあるのですが、1.( https://www.homes.co.jp/tochi/b-1009480062656/ )2.( http://www.athome.co.jp/ks_14/dtl_8782992201/?DOWN=2&BKLISTID=002LPC&SEA... )を考えていますが厳しいでしょうか?2つ目の土地は「東京都日野市三沢3-31-4」となります。どなたか一緒に頭を悩ませて満足のいく家を建てて頂けないでしょうか?厳しいようであれば厳しいと言って下さい。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
間口が2間ほどしかない古い住宅の全面リフォーム。
外部はシンプルモダンさを引き立たせる黒のガルバリウムで仕上げ、内部は1階はコンパクトなタタミコーナーを設け、2部屋に仕切られた空間をLDKという1つの空間とした。また、階段上部の窓から光を取り入れた。2階には小屋裏空間を最大限に利用したロフトをつくり収納も多くした。
外観(改修前後)
内部(改修前後)①
内部(改修前後)②
LDK
階段上部窓
小屋裏収納
間取図
大阪で最も長い事で有名な天神橋筋商店街。中でも特に賑わいの6丁目辺りの路地の一角にある長屋の改築。施主はマクロビ、機織などに興味を持つ趣味多才な50代後半の女性。 駅に近く以前から馴染みのあるこの地域で、自分好みの住空間が欲しいと思い、旧い廃屋の様な長屋を購入し改築して住もうと準備をしておられた。両側の壁、屋根は残し、傷んだ部分、特に構造上重要な柱、梁は付け替え補強し、金物で緊結して、必要でない間仕切り壁は撤去した。ほとんど現況を留めていない状態。結果、持って来られたピアノや時代風箪笥が見事に調和し、味わいのある、「隠れ家」的な住空間となった。
「建物が安心して住めるのかどうか調べてほしい、幼い頃から親しんだこの地域で暮らしたい。出来たら隠れ家の様な雰囲気にしてほしい。」とのことでした。さほど困難な事ではなかったように思います。
「最初お会いしたときからイメージが共有できた」とのことでした。
お話していくうちに、年代も近く「昭和なイメージを大事にしたい」とのことで、当然創りたかったイメージだったので気持ちよく作業にかかれました。コストを抑えるために壁はクロス貼りと一部シナベニヤオイルスティン塗りにし、レトロなイメージを軸にまとめていった。
「お願いしてよかった。レトロなイメージがあり、友人たちと集えるのが愉しみです。」とおっしゃて頂きました。ありがたいことです。年代も近かったせいもあり、時代認識を共有できたのがよかったのかもしれません。
路地からみた格子が印象的な外観
玄関ホール、ライトアップされた階段。
レトロな感じが漂うリビングダイニング。
玄関側をみる。こうしむこうは路地。
キッチン廻り。
2階からの階段見下ろし
2階、多目的スペース。寝床兼用好きな織物や洋裁をしたりして過ごすスペース。へきめんはすべて収納。
レトロなピアノや花器などが部屋に溶け込んでいる。
ランプの明かりが優しさと心地よさをより高めている。
良好な住環境にある、傾斜敷地の高低差を活かしたビルトインガレージの家。車好きな施主の趣味と居住性にこだわったシンプルモダンな住宅。
施主はデザイン興味があり、いろいろと事前に情報をもっておられました。車が好きで、スポーツ好きな施主は叶えたいことが多く、設計段階でどこまで可能か最後まで調整したものです。工事中に施工業者が倒産し、変わりの業者を探すのにも時間がかかり、それでもあきらめないで一緒に創っていったというプロセスがありました。
友人を介して知り合いました。そこそこ有名な事務所でデザインチーフをしていたのを知っておられ「私と一緒にデザイン性の高い住宅を設計してほしい。」とのことでした。私にとってはデザインを理解されていた分、進めやすかったことはありがたいことです。
施主がこだわりを持っているだけに、当方もでティールに気を使いました。予算的にも十分になく、まして施工業者が変わったのでコストが必要以上にかかりました。ただ、材料など安く仕入れる関係を知っておられたようで、その面はお任せしたことでデザインに集中できました。
「当初から、友人にデザインの上手な建築かがいると聞いていたので、家を建てるときはお願いしようと思っていた。自分の少しのイメージに対して、反応し、とにかく作業が早い。デザインを決めて報告してくれるのも、周りに指示すろのも。思っていた以上のものが出来て、頼んでよかったと思う。特に地下ガレージは車3台収容でき、奥にサーフボードや趣味のものを収納できる倉庫まであるのでありがたい。」喜んでいただいたのはありがたいことですが、とにかく大変でした。デザインにたいするこだわりが半端じゃなかったので。おかげで雑誌にも掲載していただけるほど興味を引く住宅ができたのではないかと思います。
この写真この建物のデザインコンセプトが表れています。黒色の塗装をしたウッドスクリーン、RC打ち放しの手すり壁、そしてシンプルモダンな外壁。
地上なのに基準法でいうと地下のビルトインガレージ。車3台分のスペース、その奥には趣味でいっぱいの倉庫
吹抜けのあるリビング。
LDK。奥に見えるのは2階への階段。キッチンはオーダーキッチン。
ストリップ階段と手すり。
2階、廊下上部天井見上げ。事情があってアドリブをきかした折り曲げ天井。
リビング吹抜け見下ろし。
バス&洗面室。
RC手すり壁で囲まれたテラス
外観
RCマンションでは低い天井に梁や太い柱をうまく交わしながら落ち着いたお茶の空間をつくりました
茶室/数寄屋の設計経験とそれを裏打ちする、茶道の経験
小さいながらも水屋仕事も覚えられるように
アパートと長屋はどう違うかは専門家でなければ答えられない問題かと思います。建築基準法的にはアパートは共同住宅に分類され、共用階段や共用廊下を有するものです。木造、RCに関わらずこれに当てはまります。一方長屋は共用部分をもたず直接各住戸にアクセスできるものを言います。長屋でも縦に重ねたものを重層長屋と呼んでいます。写真は地下1階地上3階、木造一部RC造の重層長屋です。
こちらは木造2階建て、ロフト付長屋で2戸が横につながった事例です。壁を共有した1棟の建物です。
アパート=共同住宅で片廊下のRC造3階建ての事例です。このタイプが一番規模を大きくできる利点があります。
アパート=共同住宅で共用階段の木造2階建ての事例です。木造といえども共同住宅は特殊建築物として法的には長屋より厳しいのが実情です。規模が小さければ長屋のほうがなにかと戸建感が出しやすいと思われます。
40台もあるバイクのコレクションを収容しメンテナンスをする為のスペースと、祖母、夫婦そして子供達と供に緑いっぱいの自然に囲まれながら趣味を満喫して暮らす住まい。高低差のある敷地、その地形の条件を活かした配置計画とプランが、風景の中に融け込み、ときには抜けていくような広がりのある住環境を創り出している。1階ガレージ部分と交差するように設けた2階の住居部分は、LDKを中心に各個室へとアクセスし、どこにいても廻りの自然を感じながら過せる様配慮した。自然に囲まれながら3世代が暮らすこの家が居住性豊かな空間によって、互いを思いやる心を育て、ともに成長していく、そんな豊かな住まいになる事を楽しみにしている。
「若い頃から30年間好きで集めたバイク40数台。それを収容しメンテナンスを愉しみながら、年老いた母親(80歳)、家族とともに暮らしたい。」との希望をかなえたいとはいえ、40台のバイクを集められるスペースに適した場所がなかなか見つからず、結果、母親が住んでいたこの土地に隣地を買い足して建てる計画となった。結果良しですが。
施主が「ガレージライフ」「ガレージのある家」を購読されていたこと。その雑誌に私の作品が7,8回ほど掲載されていたので気にして頂いていたこと。2年近くお母様、施主と3人で土地を探し廻った中で、たくさん話ができた事。なによりもお母様(80歳)が私を気にいって頂いたのがおおきな要因であった気がします。施主にとって自分以外の誰かに賛同されることがいかに大事かという事かもしれません。
住宅としては特殊なケースだと思います。モーターショップと間違われそうな。当初は自然豊かなこの土地で暮らすことに興味が無かった様です。便利な街中で中古のビルや倉庫付き住宅をリフォームしてなどとも考えておられたが私が一つ一つチェックさせていただきました。デザインやプランについてはイメージされていたものが提案したものとほとんど一致していたので、土地が決まってからは大変さは殆ど無かった。大きくは土地の選びかたが要因であった気がします。また、私たちもデザイン・プランに先走りせず、施主と一緒に寄り添いながらイメージを共有し進めていくのが大切だとも思います。
施主からは「思っていた以上のものが出来た。なによりもガレージは広く、好きなバイクに囲まれて過ごす毎日は申し分ありません。夜、皆が寝ていてもベッドからガレージに出入り出来るルート等も考えてもらってありがたく思います。アプローチコートはみんなで集うのに十分だし、2階のLDKは広く廻りの自然の四季を満喫しながら過ごしています。特に母親はリビングに繋がる和室で寝起きしながら、孫たちの世話をして楽しんでいます。ここまで希望以上のものになったのは東さんとの出会いがあったからこそだと思います。出会ってから、出来上がるまで3年間、あきらめかけた時も励ましてくれたり、いつも忘れずに付き合っていただきました。ほんとに感謝です」このお話をいただいたとき思ったのは、施主に媚びないこと、自分なりにその時々のその本質をできるだけ見つけ、伝える事、このひとつひとつの行為が信頼関係を生み、良い住まいが出来る事につながるのだと思いました。
敷地内通路兼オープンコートの夜景。
バイクガレージ。中央にある朱色の鉄骨階段は2階ベッドルームへの階段。奥にはメンテナンススペースも。
施主が最も欲しかったメンテナンススペース
住宅部の広々としたエントランスホール。
スリットから見える緑が心地よい階段室。
2階LDK。出来る限り自然を享受できるよう設えた大きなサッシ開口部。
リビングむこうにはルーフテラス。
壁面いっぱいの収納があるベッドルーム。収納の裏には1階ガレージと行き来できる階段がある。
リビングから広縁を介して母様の和室がある。
差し込む陽射しと緑が気持ち良いバス&パウダールーム。
建売住宅で購入し、8条敷きの関東サイズの和室があります。床の間もなく。畳も下が収納になっているため本当の畳ではありません、経費を抑えた茶室と水屋、床の間を作りたく存じます。相談したく宜しくおねがいします 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
この度は、建築家依頼サービスを利用させて頂きありがとうございました。お蔭様で多数の方からご連絡を頂きました。 弊社近くの建築家様がいらっしゃったので、...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい (有)米戸建築工房...
この度は大変お世話になり、ありがとうございました、おかげさまで、2社と取引をする事が出来ました。今後も各方面で支店開設の折にはお世話になりたいと考えておりますので...