明るく閉じた家

●設計事例の所在地: 
東京都杉並区
●面積(坪): 
90.01㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

「明るく閉じた家」の外観

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「外側に窓があっても、道路からの視線が気になってカーテンを閉めなければ暮らせない…そんな家は嫌でした。」

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「私たちの希望と、Fit建築設計事務所の設計コンセプトとは重なるところがありました。
それに、建築家の藤井さんには押し付けがましさがなく、こちらの話しをよく聞いてくれたのがよかった。」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

この計画は、密集住宅地にある、 3人家族のための住まいです。
周囲からのプライバシーを守りつつ、室内への日照を最大限確保するために、建物南側の1階と2階に2つのテラスを設けました。
これによって、閉ざされた外観からは想像もできないような、 太陽の光に満たされ、明るく開放的な内部空間が生まれました。

無垢のフローリングや外部の木製ルーバーなどの自然素材を活用し、ローコストながらも スタイリッシュさと温もりのあるデザインとしています。

詳しくは、ホームページをご覧ください。
http://www.fit-arch.com/

依頼者の声: 

 「打ち合わせで言わなくても、藤井さんは細かいところまでよく考えて設計していただいていたことに、
住み始めてから気づくことが多くて。3軒建てないと満足な家にはならないとよく言われますが、1軒目でとても満足しています」

その他の画像: 

八百津の家

●設計事例の所在地: 
岐阜県加茂郡八百津町
●面積(坪): 
45
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

八百津といっても美濃加茂寄りの開けた田園の北の古い民家のあった土地に建っています
敷地内には梅の木に柿の木カリンの木などの畑もあり、古い井戸もあります。
裏の竹林のおかげで敷地の北には竹の子がモコモコと生えてきて、自生のたらの芽もありののどかな生活満喫というロケーション
家の西側にはスケートボーダーの旦那さんのボードパークをセルフでつくる予定だそうです。
ローコストでがらんどうな家をつくってデザイナーである御夫婦が住みながら少しずつ作り続けていくというスタイルの家づくりです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ローコストながらパッシブソーラーハウスなので庇の長さなどはきっちり夏冬の太陽高度から導かれる長さをもっています。
開口のガラスの多さもそのため、ハメ殺しガラスを多めにしてコストダウンをはかる、キッチンはオーダーのステンの天板ですが下部はセルフビルド。
一階は半分以上コンクリートの上がり土間ですが、スタイロを敷き込んで蓄熱土間のなっています。
がらんどうの家を説明するには内部の建具の話をするとおわかりになられるかもしれません。
この家に付いている内部の建具はトイレのみです。
風呂にさえドアはありません、セルフビルドのシャワーカーテンのみ。

その他の画像: 

長門の家

●設計事例の所在地: 
山口県長門市
●面積(坪): 
36
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

幹線道路から奥まった高台に建つ家です。
周辺家屋と程よい距離をとり、陽当りも良く、雑木林に隣接し自然あふれる好立地でした。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

日本海に向けて大きく開き、深い軒の出とデッキをつくりました。
ひたすらおおらかで、のびやかな家となりました。

その他の画像: 

段原の家

●設計事例の所在地: 
広島市南区
●面積(坪): 
46
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

区画整理によって造成された土地に建つ家です。
道路を挟み、互いに大きな開口部を向け合う周囲に、一工夫の必要性を感じました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

外壁とガラスの格子に囲まれた、3層の吹き抜けを内包しています。
周囲の視線を気にすることなく、存分に光と風を採り入れる仕掛けです。

その他の画像: 

大芝の家

●設計事例の所在地: 
広島市西区
●面積(坪): 
28
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

周囲を3階建て住宅に囲まれて、日照・通風条件の決して良くない敷地に建つ家です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地奥に外部の吹き抜けをつくり、これを環境改善に利用しました。
1階には小さなショップを想定した部屋があります。
2階のLDKは、北欧を舞台にした邦画に登場する食堂をモチーフにしています。

その他の画像: 

深川の家

●設計事例の所在地: 
広島市安佐北区
●面積(坪): 
26
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

広島市の北部、敷地周辺に残る豊かな自然を存分に採り入れた家です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

土地探しからお手伝いしました。
平屋のバリアフリー住宅を希望されていましたが、敷地の特性を逆手にとって、一部ロフトを設けています。

その他の画像: 

新宮苑の家

●設計事例の所在地: 
広島市佐伯区
●面積(坪): 
58
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

閑静な住宅地に建つ家です。2階建ての部分をセットバックさせて、街並みに溶け込ませています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

2つの中庭が、プライベートな外部空間をつくり、季節や時間を問わず心地よい光と風をもたらしてくれます。

その他の画像: 

牛田の家

●設計事例の所在地: 
広島市東区
●面積(坪): 
32
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

住宅密集地の変形敷地に建つ家です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地に僅かに残った庭となるべくスペースは、内庭として丸ごと建物の中に取り込みました。

その他の画像: 

ゼロからはじめる「RC造建築」入門キャンペーン

ゼロからはじめるRC造建築入門

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「ゼロからはじめるRC造建築入門」をプレゼントいたします。
 
賞品:書籍「ゼロからはじめるRC造建築入門」
  
賞品紹介:
RC造(鉄筋コンクリート造)の建物とはどういうものか、どういう仕組みでつくられているか、設計や工事の際にどんなことを最低限知っておけばよいか、をQ&A形式でまとめています。構造、計画、材料、施工を含めたRC造建築の全体像を把握することができます。
    

  

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2015年3月12日~2015年3月18日
 
賞品:書籍「ゼロからはじめるRC造建築入門」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 
 

 

I-0362、傾斜地に建つ自宅の建て替え(奈良県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
奈良県
現住所‐郡市区町村: 
生駒市
依頼内容: 

傾斜地に建つ自宅は築80年以上経過し、地震に対する心配や、使い勝手、光熱水費の悪さから建て替えをしたいと思い、5社程度のハウスメーカーに基本的なプランをいくつか出してもらいました。
しかし、これ、というプランがないこと、見積もりでは予算をかなりオーバーすること、早急な契約締結を迫られたことなどから、いずれもストップしました。
1.敷地は、大きな寺への参道沿いの傾斜地で、用途は商業地域ですが、奈良県のがけ地条例にあてはまるようです。
2.車両はすぐ近くまで来るものの、横付けはできません。
3.敷地面積は約200平米で間口は約12m、奥行きは約20mですが、12m付近から間口は9m程度になります。
4.予算は、擁壁造成が必要な場合の予算を700万円と仮定して、総額3000万円以内です。
5.奇抜なデザインは望みませんが、画一的ではなく、こんなアイデアもあるのか、と思えるような家であればうれしいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読