I-0236、旗竿地のローコストリフォーム(愛知県)

ユーザー ms-360 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
稲沢市
依頼内容: 

重視はローコスト、予算は 600万。
 
物件は、築35年木造の5LDK。
建物面積は、85m2
旗竿地(南向き)
 
外装や造りはしっかりとしていると言われたのですが、中身はくたびれています。
よって、リフォームは水周り入れ替えと壁張替え一式。
あと、トイレ2F増設と和室→洋室変更。
 
1件見積りしてもらい、約600万と見積もり頂きました。ただ、このままリフォームしてもらうと、現状維持の気がします。もうひと工夫できないかと思い、ご相談しました。
希望は2点です。
 
・1Fを広く
(高齢の両親が1Fだけで暮らせるように。居間と寝室というスペースあるとベスト。今は1LDK)
 
・明るい家に!
(やはり旗竿地なので、暗い感じが否めず、中に入ると陰気くさい。それを払拭したいです。)
 
予算もかけれず、土地も狭いので、リフォームの自由はあまりないかと思います。
 
ただ、両親にとっても、初めての持ち家であり、予算がないからといって、狭い暗い家で我慢して暮らしてもらいたくないなあ…という思いです。
 
結果、予算がローコストなら、普通にリフォームするだけで限界だということならば、それが分かるだけでも、良いと思います。(または、それ以外では、取捨選択方法などとか)
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

突然ですが、皆さんのお宅には雨戸はありますか?
それはどんな雨戸ですか?

ここ最近住宅街でよく見かける雨戸は、上下に開閉するシャッター式のものですが、私は個人的にどうも好きではありません。
特にシャッターボックスと呼ばれるシャッターの収納される部分が大きくて目立つのが、その理由です。

もちろん、シャッター自体も意匠的に気に入りません。
かと言って、ちょっと昔の住宅で多く見られたアルミ製の戸袋タイプの雨戸も戸袋自体がこれまた大きくて目立つので、いいとは思えませんし、毎日一枚一枚出し入れするのが大変という話をよく聞いたりもします。

私が幼少の頃は、祖父母の家をはじめ多くの家が戸袋式の木製雨戸で、ガラス戸も網戸も木製建具だった記憶があります。

昨年に引き渡しをしました「中庭のある二世帯住宅」は、築40年の木造二階建ての建て替えで、同じように戸袋式の木製雨戸が付いていました。

ご家族の方から「新しい住まいにも防犯を考慮して大きな引き違いサッシに雨戸を付けてほしい。」とのご要望がありました。

シャッター式でも戸袋式でもない、使い易くてデザイン性も優れた雨戸はないものかと、いろいろ探してやっと見つけたのが、今回採用したジャバラ式の雨戸でした。

これですと、全開した際に窓の横に折り畳んでスッキリ納まりますし、閉めた時でも目立たずに綺麗です。
また、上部にローラーが付いているので、開閉がスムーズで楽ですし、枠と雨戸の羽根も厚みのあるアルミで頑強に出来ているため、建て主家族にも好評でした。

「雨戸」と言っても最近は、雨風をしのぐというよりも防犯を考慮して取り付けることのほうが多いようです。

実は、私の設計した住宅で雨戸を付けたのが今回がはじめてだったのです。
今まで建て主さんから雨戸の要望もありませんでしたし、今回のこの住宅も含めて大きな窓は出来る限り外部から見られない場所にしか設けませんでしたし、飛散防止フィルムを貼ることで防犯性能は確保していました。

でもやはり、私自身が今まで優れた雨戸に出会わなかったという点が大きかったのかも知れません。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

吉祥寺…進行中の住宅の2階部分の打設に立ち会いました…
今回はカラーコンクリートを使用しているため…色々な意味で気を使います(>_<)

現場にプレーンコンクリートが到着…スランプを目視で確認…コンプラスト投入…粉体を投入…しばらく回転してカラーコンプラストコンクリート完成(^^ゞ

コンクリートは生もの…奥が深い(>_<)

I-0235、吹き抜け部分を利用して床面積を広げるなどの一部改築(静岡県)

ユーザー つるたろう の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
浜松市中区
依頼内容: 

今から5年前にこちらのサービスで決まった設計士さんにお願いし、新築した家です。
吹き抜け部分を利用して床面積を広げるなどの一部改築を考えています。
予算は500万円、来年の夏ごろまでにできればと思っています。
 
近くの工務店や設計事務所にお願いすることも考えましたが、新築時に頼んだこのサービスで一度相談してみようと思いました。
 
リフォームではあまり面白くないかもしれませんが、御相談に乗っていただける方がおられましたらお願いしたいと思います。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-0234、4人家族の家・土地探しから建築設計までできる方(東京都)

ユーザー ひろあき の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
府中市
依頼内容: 

4人家族の家(府中市)
 
1. 現住所 : 東京都府中市片町
2. 依頼したい仕事
現在会社の借り上げマンションに居住していますが手狭で一軒家を建てたいと考えています。 所有している土地はないので土地探しから建築設計までできる方を探しております。 妻(44)、本人(44)、長女(13)、長男(9)ですが、長期に住める住居がほしいです。 過去に海外駐在2回しており、家財道具が多いので考慮してほしいと考えます。
 
3. 建設予定地
府中市内(府中市立第一中学校校区)を希望。 
4. 土地・建物の所有・賃貸状況
3の地域内で駅歩10程度圏内を希望。 駅に近ければ土地代金が高くなりますが、建蔽率、容積率が高くなり
効率的に住居が建築できると考えます。 駅近ならば100m2以内、それでなければ100-120m2程度を希望します。
 
5. 建物についての希望
1)
明るく日当たりが良い、中庭、吹き抜け、天窓などを駆使して部屋が明るくなるような工夫
2)
オーソドックスな建築設計で白を基調としたモダンな家、奇抜ではないがほかにない家
3)
3階建てがいいと思っていますが、場所により制限あれば二階建ても検討可。 屋上希望
4)
一階は駐車場1台分(できれば屋内)と夫の部屋、風呂、脱衣場、2階はリビングダイニング、3階は子供部屋(2部屋)、寝室、ウオークインクローゼット
5) 家財道具が多いので2-3畳程度の地下室希望
6) 白を基調として、ナチュラルな木の床、シルバーなど
7) キッチンには収納多く、収納食器をすべて隠す
8) 子供部屋、夫部屋には壁埋め込みの本棚
9) ソーラー発電
 
6. 予算
土地、建物、諸費用すべて込で8500万円上限。 
 
種々希望ありますが、まずは土地探しからかと考えています。
以上、よろしくお願いします。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-0233、福祉サービス施設の採光換気計算書の作成(神奈川県)

ユーザー サブロ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
川崎市
依頼内容: 

大阪市内で障害者への福祉サービス施設の開設を検討しております。
既存ビル内で100㎡未満での開設です。
行政より、採光換気計算書の提出を求められました。
計算書の作成をして頂ける、建築士の方を探しております。
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





メディカルコミュニティきみさらず

●設計事例の所在地: 
千葉県木更津市
●面積(坪): 
98坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

3つのデザインコンセプトのシンプルモダンな建物です。

・未来志向の先進的な素材と外観
・開かれたイメージとしてのシースルーな階段室
・木更津の風土としての海を感じるウエーブした屋根

1階はシックモダンな調剤薬局「ファーマシーきみさらず」

2階はシンプルモダンな医療・医薬を通して地域貢献するコミュニティ施設です。

木更津の町に風土に確かな存在として溶け込んで行ければと思っています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

地域に恥ずかしくない建物

依頼者があなたに依頼した決め手: 

デザイン力

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

風土として存在感のある建築

依頼者の声: 

どこに出しても恥ずかしくない建物

その他の画像: 

印旛の家

●設計事例の所在地: 
千葉県印西市
●面積(坪): 
36
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

千葉ニュータウン「いには野地区」の新興宅地分譲地内北西角地に位置し、西、北に緑地公園が配された緑に包まれた感のある敷地。

「周囲の緑との関係性、出来るだけ圧迫感のない広がりある空間、自然素材」を求めるクライアント。

周囲の緑と調和した外観=緑が映える素材感、透明感のある外観。

周囲の緑や空間を積極的に取り入れた屋内空間=吹抜けやハイサイド窓による緑と空間の取り入れ、素材感のある室内仕上げ。展開する空間。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

明るく開放的な住まい

依頼者があなたに依頼した決め手: 

誠実?

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

周囲の緑や空間の借景

依頼者の声: 

10年経ちますが、とても満足しているみたいです。

その他の画像: 
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

10/23…
今日は生前多々お世話になった…
男としても尊敬させて頂いた…
ほとんどの物件の素晴らしい設備設計をして頂いた…
小林鼎さんの命日…
大好きだったチリワインを持って奥様をご訪問…
愛猫メイも相変わらず元気一杯(^・^)
やっぱり覚えてくれてるみたいで…部屋の中に入るとスリスリしてくれた(笑)

小林鼎 様
おかげさまで元気にやってますよ!
ご安心下さい(^^ゞ
大島功市

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

 

売電収入をあてにして住宅ローンを組んではいけない

 
 
先日、下記のようなニュースがありました。 
「九州電力は21日、太陽光など再生可能エネルギーで発電した電力の買い取りの中断について、出力が低い電力は条件付きで買い取りを再開すると発表した。」 
 

再生可能エネルギーとは?

 
 
太陽光や太陽熱、水力、風力、バイオマス、地熱などのエネルギーは、一度利用しても比較的短期間に再生が可能であり、資源が枯渇しないエネルギーの事を再生可能エネルギーと言います。 
一般の方に関係あるのは、住宅の屋根に載せる太陽光発電です。 
 

「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」とは

 
 
再生可能エネルギー源(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス)を用いて発電された電気を、国が定める固定価格で電力会社が買い取ってくれる制度のことです。 
価格が高めに設定されたこともあり、長期間、固定価格で買い取ってもらえるので、ビジネスチャンスとして太陽光ビジネスに参入する事業者が増えました。 
事業者の太陽光発電については当サイトでは関係ないので省略します。 
また新築の際に住宅の屋根に太陽光発電パネルを載せる建築主も増えました。 
 

余剰買い取り制度

 
 
自家消費分を除いた余剰分の電力が買い取り対象とする制度。買取り期間は10年。太陽光発電設備が10kW未満の場合は余剰買い取り制度しか利用することができません。 
一般的に個人が屋根などに設置する場合は10kW未満がほとんどらしいです。 
 

全量買取り制度

 
 
発電した全ての電気を電力会社に売電することができる制度。買い取り期間は20年。価格も余剰買い取り制度より高くなります。 
10kW以上の太陽光発電設備を設置した場合は、余剰買い取り制度・全量買取り制度のどちらでも利用できるそうです。 
この制度を利用して効率のいいソーラーパネルを出来るだけ載せて、売電収入を増やし、住宅ローン0円で家をたてることができる・・・と宣伝しているハウスメーカーや工務店もあります。
 
 
 

再生可能エネルギー発電設備の接続申し込みへの回答保留

 
 
2014年9月24日に九州電力が 
「9月25日からしばらくの間、10kW以上の再生可能エネルギー発電設備の接続申し込みへの回答を保留する」と発表しました。 
その後、他の電力会社にも同じような動きがありました。 
10月21日に改めて発表があり、50kW未満の再生可能エネルギー発電設備については回答保留を解除する事になりました。 
住宅の太陽光発電についてはほとんどが50kW未満と思いますので、今のところ、影響はないと言っていいと思います。 
 

電力会社が再生可能エネルギー発電設備の接続申し込みへの回答保留する理由

 
 
九州電力のHPを読んでみると、あまりにも太陽光発電の接続申し込みが多すぎたことが原因のようです。 
2014年7月末までの申し込みがあった太陽光発電設備がすべて接続されると、春・秋の晴天時には需要を上回るくらいの発電力になるそうです。 
素人にはいいことみたいな気がしますが、電力の需要と供給のバランスが崩れると、電力を安定して供給することが困難になるそうです。 
 

太陽光発電の今後

 
 
政府もこれから対策を検討するようです。 
すでに春・秋の晴天時には需要を上回るくらいの発電力に達しているのであれば、今後は買取価格は安くなっていくし買い取り期間も短くなっていくと思われます。 
 
住宅の場合、契約してから工事が完了するまでにはかなりの期間がかかります。 
その間に制度が変わってしまう可能性もあります。 
 
ハウスメーカーや工務店の中には「売電収入で住宅ローンが0円になります」みたいな宣伝をしているところもありますが、今後はそういうことは不可能になると思います。 
これから新築の計画をする方は、太陽光発電による売電収入をあてにした資金計画をしないことをオススメします。 
 
 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読