奥田の家 ~水盤のある平屋の家~

●設計事例の所在地: 
愛知県稲沢市
●面積(坪): 
38.7
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

存在感を消した大開口は外界を積極的に採り入れ開放感を演出する

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

愛知県稲沢市の住宅地に建つ木造平屋の長期優良住宅です。
リビング・ダイニングの大きな窓を開けると庭の木々の香りや心地よい風が室内へと流れ込みます。
四方を建物に囲まれた水盤は上からの光と風によりゆらゆらときらめき、その独特のゆらぎが暮らしに程良い刺激を与えます。
高い窓からのやわらかな光は勾配天井を伝わり室内を明るく包み込み、いつの間にか家族があつまり、ワイワイと楽しい時間が始まります。

その他の画像: 

正明寺の家 ~中庭のある家~

●設計事例の所在地: 
愛知県稲沢市
●面積(坪): 
56.4
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

三方を囲まれた住宅密集地でウナギの寝床と言われる特徴のある土地

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

三方を囲まれた住宅密集地で、南北に細長い敷地です。
全部屋を明るくするため、中庭を各部屋が取囲む、コの字型の住宅にしました。
「お婆さんに新しい家を建ててくれ。」建築主のお父様は、そう言い残してこの世を去られたそうです。
そしてお父様の遺志を引き継いで事務所のドアを叩いていただきました。

1階の南には、お母さんの部屋を配し、和室(仏間)を続き間とすることで、14帖の大空間になります。
和室(仏間)からも中庭を望め、その奥にリビング・ダイニング・キッチンを配置しました。
各部屋の窓を開ける事で、風が流れ、また中庭から日の光が室内へと射し込む、健康的な空間を実現しました。

試行錯誤の結果、お母さん、奥さん、お子さん、犬とお父様全てに配慮し、バランスよくプランニングされました。

その他の画像: 

寺東の家 ~水盤を囲む~

●設計事例の所在地: 
愛知県一宮市
●面積(坪): 
56.6
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

L字型の建物が水盤に美しく写し出される

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

連続した水平窓と外部の螺旋階段、水盤が特徴の2世帯住宅です。

敷地の特性上奥まった旗竿状の土地をできるかぎり解放的にするため、狭いアプローチから建物が来訪者を
受け止めるように、南東に大きく開き、水盤のある中庭に面して生活をするスタイルとしています。

建物の配置は中庭を囲むように2階建てのL型プランとし、水盤、ピロティ、木製デッキテラスなどが繋がります。

その他の画像: 
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

■川越増形の家5~土間定点イメージムービー公開中!
■府中の家内装にも入りました~現場は進行中!
■A本社ビルを計画物件にアップしました!
■上新田の家イメージムービー公開中!

I-0209、築35年中古住宅のリフォーム(栃木県)

ユーザー のんの の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
栃木県
現住所‐郡市区町村: 
足利市
依頼内容: 

築35年中古住宅のリフォーム
 
*水道設備、水まわり(キッチン トイレ お風呂
洗面)、内装をシンプルに低予算で仕上げたい
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

最近では街を歩いていると、コンクリート打ち放しの建物を

よく見かけるようになりました。

打ち放しといっても型枠をコーティングされた黄色いベニヤ

使用して表面がツルツルに仕上げるタイプや、型枠に杉板など

の木目や節のある板材を使用してその木目や節を残す仕上げ

などいろいろあります。

そこで目にするのは、外壁に必ずある規則的に並ぶあの少し

凹んだ丸いマーク、Pコンと呼ばれるものです。

プラスチック製のコーン型部材で、壁の厚さを調整するための

鉄製棒のセパレータと呼ばれる部材と共にベニヤ板で組んだ

型枠を両側からサンドイッチにするように取り付けていきます。

コンクリートが固まったあと、ベニヤ型枠を外してPコンも取り

除き、鉄製セパレータのサビを防止するために穴をモルタルで

埋めた跡があの少し凹んだ丸いマークです。

その規則的に並ぶマークの位置を決定するために、必ず工事に

入る前に検討しています。

通常の打ち放しの場合、型枠ベニヤ1枚のサイズはだいたいが

900ミリ×1800ミリであり、それを横に貼るのか、

縦に貼るのかをまず検討しなければいけません。

デザイン面とコスト面との両方から検討します。

さらにPコンの割り付けピッチも450ミリあるいは600ミリ

にするのかも検討します。

450ミリピッチにすると、ベニヤパネル一枚に8個のPコンが、

600ミリピッチにすると、同様のPコンが6個できます。

外壁がコンクリート打ち放しである建物は、通常型枠の場合も杉板

型枠の場合も型枠の跡がそのまま外壁仕上げとして現れるので、

この型枠の割り付け検討作業はとても重要なのです。

住宅密集地・インタビュー・五藤久佳デザインオフィス有限会社 五藤久佳さん


 
住宅密集地というとデメリットばかりが気になりますが、建物が隣接しているため外部から見られるところが限られます。
そのため隣家の窓との視線をはずすことで外観の意匠よりも屋内生活優先の窓開口をつくることが出来ますので風通しの良い部屋がつくれます。
 
住宅密集地について五藤久佳デザインオフィス有限会社 五藤久佳さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 五藤久佳デザインオフィス有限会社 五藤久佳 の写真
愛知県一宮市木曽川町里小牧字西蒲原216番地
0586-87-2669

 

貴社が住宅密集地の建築設計を手がけたきっかけがありましたら教えて下さい

 
一口に住宅密集地と言っても様々な土地があります。
建築主さんが新しく土地を購入された場合や昔から永くその土地に住んでいて建物が古くなったので建て替えをする場合などいろいろな状況での依頼があります。
 
その中でも広い土地、狭い土地また俗にいうウナギの寝床や旗竿敷地と言われる特徴のあるものもあります。
ウナギの寝床は間口が狭く奥行きの深い土地のことです。旗竿敷地は間口が狭く奥の方で広くなっている土地です。
一般的にそのような間口が狭い土地は安く購入できますから入手し易いですが条件が悪い分、工夫が必要です。そこで我々のアイデアに期待して依頼していただいています。

旗竿敷地

↑旗竿敷地 隣地は迫っている

住宅密集地のメリット・デメリットを教えて下さい。

 
住宅密集地は建物が隣接しているため外部から見られるところが限られます。
そのため隣家の窓との視線をはずすことで外観の意匠よりも屋内生活優先の窓開口をつくることが出来ますので風通しの良い部屋がつくれます。
また見えない所の外壁材は美観よりもコストを優先して素材を選ぶことが出来ますのでトータルコストのコントロールがし易いです。
台風などの時は強い風を受けにくいので飛来物などの心配が少ないです。
 
デメリットは日当たりが悪い、隣家からの視線が近い、声や雑音が聞こえ易いなどですが、それらは我々建築家の工夫次第で上手く処理できると思います。むしろデメリットを楽しんでメリットに替えてしまうことも出来るのです。
 

住宅密集地の日当たり・採光で気をつけている点を教えて下さい。

  
まず土地が決定したらその土地を視察します。そして方角を確認し太陽の移動する位置をイメージしながら隣接している建物の位置を確認します。
それでどこから光を採り入れてどこに部屋を配置するかを決めていきます。
どんなに密集していても必ず光が採れる工夫はあるものです。
 
そこで気をつけなければならないことは隣接する建物が永遠とは限らないので将来建物が建て替えしたときのイメージもしっかりとしておく事です。
また思い切って、二階にLDKを配置するのも良いアイデアでしょう。

2階LDK

↑2階のLDK  天井も屋根なりに高くできるので広々とした明るい空間が期待できる
 
 

面積を絞った開口

↑面積を絞った開口は建物内部に陰影をつけ生活を豊かに演出する
 

住宅密集地の風通しで気をつけている点を教えて下さい。

 
どうしても隣家の窓と近くなってしまうので事前にお隣の窓の位置を良く確認して配置する必要があります。
それでも窓が向き合ってしまう時は突き出し窓のように大きく開かない窓に型ガラスなどを入れれば視線がバッティングせず風通しも確保できます。
 
また、平面上、建物の角をポケット状に欠き込んで距離をとって窓を設けたり、浴室や洗面室の窓の外には囲いを設けて小庭を作っても面白いですね。

浴室から塀に囲まれた坪庭を見る

↑浴室から塀に囲まれた坪庭を見る

住宅密集地の火災対策で気をつけている点を教えて下さい。

  
お隣の給湯器などの近くに建物を近づけないようにすることは基本です。
また、建物の外周のスペースがあまり広くないと思いますがそこに物を置かず歩けるくらいのスペースは確保していただきたいです。
不審火の予防や延焼防止、またいざという時に消防作業スペースとして生かされます。
 

住宅密集地に家を建てたいと思っている方に なにかアドバイスがありましたら教えて下さい。

 
住宅密集地には一見、建て辛そうだなと思われるものが多そうですが、工夫次第でその条件を短所から長所に変えることも十分に可能です。
旗竿敷地では竿の部分に駐車スペースを確保して門を設えて玄関までの間合いを楽しんだり、ウナギの寝床のような間口の狭い土地には中庭を設けて道路からの騒音を避け、落ち着いた採光、通風を確保することが出来ます。

旗竿敷地のアプローチ

↑旗竿敷地の延長敷地部分を利用してアプローチを長くとり玄関ドアまでの間合いを楽しむ
 
 
住宅密集地ではお隣の住人との関係を良好にしておかなければなりません。
また新しく購入する際は十分近隣の方々の情報も調査しないといけません。
 
何故なら住宅密集地での工事は近隣の協力なしでは建てることが出来ないからです。私の経験上、建築前や建築途中には様々な障害が起こります。
境界線の位置のもめ事、日当たりの件、窓の位置の件、エアコン室外機の位置、はたまた外壁の色まで文句を言われることもあります。
建前の際の荷揚車などは特に場所をとりますのでお隣の敷地を借りなければ工事が出来ないことも少なくないです。
そして完成してからもいろいろ協力し合うご近所さんとしてお付き合いしていくわけですから日頃からより良い関係を作り上げておくことは大切です。
  

うなぎの寝床の中庭

↑ウナギの寝床では中庭を設けることで静かで落ち着いた採光、通風を確保できる。
 
 

五藤久佳デザインオフィス有限会社 五藤久佳さんの住宅密集地設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
尾張旭の家 ~狭小地に建つ真っ白な木造3階建て住宅~

尾張旭の住宅密集地に建つ真っ白な木造3階建の長期優良住宅です。

狭小地にもかかわらず、それぞれの部屋が南から光と風を沢山取込みます。

2・3階の飛び出した空間はカフェスペースとしてだけではなく子供の遊び場やお父さんの書斎として多目的に使用できます。

寺東の家 ~水盤を囲む~

連続した水平窓と外部の螺旋階段、水盤が特徴の2世帯住宅です。

敷地の特性上奥まった旗竿状の土地をできるかぎり解放的にするため、狭いアプローチから建物が来訪者を
受け止めるように、南東に大きく開き、水盤のある中庭に面して生活をするスタイルとしています。

東刈谷の家 ~庭を囲む~

道路以外の三方を密集した住宅に囲まれていることがこの土地の特徴です。
光をたくさん獲得するため東刈谷の家では、吹抜で各部屋をつなぎ、庭を囲む生活スタイルを採用しました。

岩倉の家 ~季節を採り込む和モダン~

愛知県岩倉市の住宅地に建つ
木造2階建の長期優良住宅です。

「家を買うのではなく、建てたい!」
そんな言葉でスタートした夢のマイホーム。

正明寺の家 ~中庭のある家~

三方を囲まれた住宅密集地で、南北に細長い敷地です。
全部屋を明るくするため、中庭を各部屋が取囲む、コの字型の住宅にしました。
「お婆さんに新しい家を建ててくれ。」建築主のお父様は、そう言い残してこの世を去られたそうです。

  

I-0208、小さな家の改築・二世帯住宅(東京都)

ユーザー きなこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
国分寺市
依頼内容: 

世田谷区桜にある実家(経堂駅から5分くらいで現在は母親1人暮らしです)の改築を考えています。とても小さな家で敷地面積は59.95㎡で建ぺい率60%、容積率200㎡で第2種高度地域の場所です。南北5.2m,東西11.5mの敷地です。1階に母親1人、2階に夫婦2人の2世帯住宅を考えていますが、3階は小屋根裏みたいのしか取れないと言われています。敷地が狭いため、発想も限られてしまいますが、狭い家の設計に得意な方の面白いアイデアがあれば、参考にしたいと思っています。狭さを感じさせない、広いと錯覚するような間取りプランでユニークなものがあれば教えたいただきたいと思います。それから、軽自動車ぐらいのスペースが取れればと思っています。壁や内装は自然素材を使いたいと考えていますが、まずは間取
りで何かよいプランがないか考察中です。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





設計受注・成功事例・インタビュー

当サイトのサービスを利用して設計を受注した建築家の方にお話を伺いました。

建築家紹介サービス・株式会社 アトリエ創一級建築士事務所 宮坂英司さん

建築家紹介サービス・設計受注成功事例・インタビュー

 
実際に当サイトの建築家紹介サービスを利用して設計を受注した建築家にお話を伺いました。
 
案件名:no1336、愛知県丹羽郡K邸
 
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 株式会社 アトリエ創一級建築士事務所 宮坂英司 の写真
一宮市木曽川町玉ノ井稲荷浦39
0586-84-3551

 

建築家紹介サービスを知る前に困っていたことは何ですか?

 
ホームページを運用していたんですが、ただホームページにアクセスしても、なかなか問い合わせを出来ない方々にアクセスする方法が、何か無いだろうか?と考えていました。
 

建築家紹介サービスを知ったきっかけは何ですか?

 
どんなきっかけだったかは忘れてしまいました。(苦笑)
ただ、クライアント候補の方が、複数の建築家さんにアクセスできる良い方法だなと思いましたし、ホームページだけでなく、紙媒体でクライアント候補の方に情報を提供できるので、良いなと思って登録しました。
 

建築家紹介サービスを知ってすぐに利用しましたか?もし利用しなかった場合はどんなことが不安でしたか?

 
はい、すぐに利用しました。
 

建築家紹介サービスを利用した決め手は何ですか?

 
そうですね。
私としてはクライアント候補の方々にいろいろなアクセス方法があるのは良い事だと思っていましたし、情報を求めているクライアント候補の方に、情報を提供できる方法の一つとして、利用させて頂きました。
 

最初に依頼者からはどのような連絡がありましたか?

 
仲里さんのホームページから….という文面で始まって、お話を聞かせて下さい
という所から始まりました。
 

その後、どんな流れで契約になりましたか?

 
複数の候補設計事務所の中で悩まれて、候補の設計事務所にプランをプレゼンしてもらった上で、弊社にご決定された様です。
 
その後、何度もプランの打合せをさせて頂きまして、契約させて頂きました。
 

どれくらいの期間で契約になりましたか?

 
3ヶ月から4ヶ月だったです。
 

依頼された建物はどのようなものでしたか?

 
ガレージ併設のお住まいです。
奥様の料理教室もできるようにと、DKは広く設計させて頂きました。
 

大口町のガレージハウス

 

完成した建物はどのようなものですか?

 
コストを意識しtながらも、個性を求めた住まいです。
拘りのガレージはとても広く、リフトも設置されています。
 

建築家紹介サービスを実際に利用してみてどんなメリットを感じましたか?

 
複数の候補者からご選択頂くという事で、もちろん難しい面もあると思いますが、明確に設計事務所を求めておられる方なので、設計事務所の事をよく理解しておられますので、設計料のお話などは難しい事はありませんでした。
 
また、希望もはっきりしてみえますので、設計する側もとてもやり易いですね。
 

建築家紹介センター RSS を購読