I-0196、賃貸アパート(マンション)のプラン作成(東京都)

ユーザー たかゆき の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
港区
依頼内容: 

建物のプラン(ラフで構いません)を作成いただけませんか?
 
所在地:港区白金
地積:約350㎡
建物は、賃貸アパート(マンション)を考えています。
建築費予算:3億円位
 





ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

 

土砂災害危険箇所とは

 
 
広島県で2014年8月20日に発生した土砂災害では大きな被害がありました。 
被害に遭われた方には謹んでお見舞い申し上げます。 
またお亡くなりになられた方の御冥福をお祈りします。 
 
土砂災害の起きた場所は土砂災害危険箇所に指定されていたそうです。 
土砂災害危険箇所についてインターネット上で調べたことをまとめてみました。 
 
土砂災害危険箇所とは下記の3つの総称です 

土石流危険渓流

 
渓流の勾配が3度以上あり、土石流が発生した場合に被害が予想される危険区域に、人家や公共施設がある渓流を土石流危険渓流といいます。 
 

地すべり危険箇所

 
空中写真の判読や災害記録の調査、現地調査によって、地すべりの発生する恐れがあると判断された区域のうち、河川・道路・公共施設・人家等に被害を与える恐れのある範囲を地すべり危険箇所といいます。 
 

急傾斜地崩壊危険箇所

 
傾斜度30度以上、高さ5m以上の急傾斜地で人家や公共施設に被害を及ぼす恐れのある急傾斜地および近接地を急傾斜地崩壊危険箇所といいます。 

土砂災害危険箇所に建物を建ててもいいのか?

 
 
法律的には特に建物を建てる事に特に制限はありません。 
ただし、土砂災害特別警戒区域になると、特定の開発行為に許可が必要になり、建物の構造にも規制がありますが、建物を建てる事を禁止されているわけではありません。
 
 

土砂災害危険箇所の土地・建物の売買について

 
 
不動産の売買をする際には宅地建物取引業者は重要事項を説明する義務がありますが、土砂災害危険箇所に入っていることをあえて説明する義務はありません。 
ただし、土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域になると説明する義務があります。 
 
 

警戒区域について

 
 
都道府県知事は、土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域を指定することができます。 
今回、被害のあった地域でも上記の指定をするために調査などを行っていましたが、結局、指定はされなかったようです。 
  

山沿いの土地・建物を購入する際の注意点

 
 

  • 土砂災害危険箇所・区域に入っていないか確認する

  •  
    不動産業者に言っても義務ではないので真剣に調べてもらえるとは思えません。 
    下記のページなどを参考にハザードマップなどで調べてください。 
     
    各都道府県が公開している土砂災害危険箇所と土砂災害警戒区域 
     

  • 不動産業者の重要事項説明書は事前にもらって熟読する
  •  
     

  • 重要事項説明でわからない点はわかるまで質問する
  • JIA環境会議 公開委員会&公開討論会「風土に根ざした魅力的な環境デザイン」

    イベントの詳細: 

    JIA建築家大会2014岡山の中で、JIA環境会議の公開形式での第1回委員会と、風土に根ざした魅力的な環境デザインについてゲストと参加者一同での公開討論会を行います。

    日時:2014年9月27日(土) 13:00〜17:00
    会場:岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム) 407号室(岡山県岡山市北区駅元町14-1)
    参加費:無料
    定員:90名(会場先着順)
    申込:不要

    1部:JIA環境会議 第1回委員会(公開形式)13:00〜14:45
    「JIA環境会議」は2014年6月に公益社団法人日本建築家協会の中に設置され、野沢正光初代議長により活動がスタートしました。15年間続けてきた環境に配慮した建築・都市づくりに寄与する活動を基盤に、全国ネットワークをこれまで以上に強化し、かつ地域の特性を充分に活かした活動を展開すべく情報交換と社会への発信を活発に行って参ります。その第1回委員会を公開形式で開催します。

    2部:公開討論会「風土に根ざした魅力的な環境デザイン〜2020年省エネ基準適合義務化を見据えて〜」15:00〜17:00
    2020年には建築物の新築に省エネ基準の適合義務化が予定されています。建築家は省エネ基準の理解と省エネ性能の検討が必要になる一方、地域によって気候・風土が異なる日本では、地域特有の文化や知恵を活かした建築物とそれらについて地域からの発信が重要になります。地域に根ざした設計事例について外皮性能・省エネ性能を踏まえて紹介し、ゲストと参加者一同で風土に根ざした魅力的な環境デザインについて課題を発見・共有し今後の実務に役立てる討論会を行います。

    開催地‐都道府県: 
    岡山県
    開催地-都道府県以降: 
    岡山市
    開催日時: 
    2014-09-27 13:00 to 17:00
    連絡先: 

    お問合せ先:
    公益社団法人日本建築家協会 JIA事務局
    担当:北沢(mail:skitazawa@jia.or.jp)
    〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-3-18 JIA館
    tel:03-3408-7125 fax:03-3408-7129

    キーワード: 
    日本建築家協会
    JIA
    JIA建築家大会2014岡山大会
    JIA環境会議
    環境建築
    セミナー
    2020年省エネ基準適合義務化
    環境デザイン
    ユーザー 建もの探訪ファン の写真
    建もの探訪ファン
    感想: 

    いよいよ甲子園も決勝。
    ツクツクホウシが鳴きはじめて、梨もたくさん店頭に並ぶ。
     
    そこかしこに季節の代わり目を見つけるから、やり残したことがたくさんある気がしてどきどきしてしまう。
    どれもまだまだ食べたくて欲張って買ったものだから、冷蔵庫は夏野菜で珍しくパンパン。
     
    恵みににんまりする季節がすぐに来るのに、行く夏を感じるのはやっぱり寂しい。
     
                ◇ ◇ ◇
     
    今回の建ものは「細長敷地に和モダンの曲がり屋」。
    http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2014/23
    家の中に露地がある家。
     
                ◇ ◇ ◇
     
    「バッハを尺八で吹くような、民謡をエレキギターで爪弾くような相性のよさ、、」
    「和」を現代の生活に溶け込ませたこの建ものの様子を、渡辺篤史さんは、そんなふうに表現されていた。
    とても印象的だった。
     
    エントランスの格子戸をくぐると、敷き瓦というものが中庭から玄関を通って北側のお部屋まで導くように敷かれている。
    そんなお家の中の「露地」を進むと、静けさを体にしみ込ませるような心地よさがある。
    抑えられた光。庭の木々を通ってきた木漏れ日がゆらゆらとする。
    玄関から階段を上がると、ぱっと北の間が広がる。
    瓦敷きの部分は、「玄関」が改めて据えられているような空間。
    骨董の箪笥や壷が飾られ、一段高くなった畳の4畳半とともに、
    「いつでもお客様を迎え入れる準備はできています。」
    とでもいうように、部屋は澄ましている。
     
    そんな北の間を通り抜けてさらに階段を上がると、右手に庭を見ながらキッチンとダイニングに入る。
    やはり露地を進んでいるような、お庭を散策しているような気持ちになる。
    進むごとに順繰りに目に入ってくるものを楽しみながら、じっくりと空間に馴染んでゆく。
    ぱっと庭や部屋の全貌が見渡せる爽快感とは違う面白さがある。
     
    間口が狭く奥行きのある”ウナギの寝床”形の敷地には、敷地の外のことはすっかり忘れてしまうような、ひとつの宇宙が広がっていた。
     
                        ◇ ◇ ◇
     
    北の間にある和室以外に畳があるわけれでも障子や襖が配されているわけでもない。
    それでも、和が確実にある。
    「和」が持つ静けさや潔さ、変化のある景色の楽しさがぎゅっと詰まっている。
     
    こういう空間が「日常」になる。
    くたびれて帰ってきた日も、腹立たしいことがあった日も、格子戸を通り、家露地をつたって居間に向かえば、居間で「ただいま」をいう頃には心身ともに浄化されているかもしれない。
    毎日、露地を抜け格子戸を出る頃には、「よし!」と頭もクリアかもしれない。
     
    しかし、実際のところ、使い勝手という面ではどうなのだろうか。
    小さなお子さん二人のあるご家庭だけれども、今は大きなベットがすぽっと入れられた小さな寝室が一つ。
    4人家族にはすぐに小さくならないかしら。
    洗濯物や布団を干せる空間は十分にあるのかしら。
    子供のものや本棚が目に入らなかったけれど、どうしているのかしら。
    半土間の玄関のような北の間は、冬はきっと寒いと思うのだけれども。
    木のお風呂って、お手入れしにくいのじゃないかしら。
    油とんだり熱かったりしそうだから、開放的なガス台の前の通路は通りにくいのじゃないかしら。
     
    限られた広さで暮らす不自由さ。
    潔い和を大切にするためのやせ我慢。
    日常のそういうことも、いろいろ聞きたい。

    ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

    このあいだ引渡しをした中古一戸建てのリフォーム工事では、

    建売住宅には珍しい開閉式のトップライト(天窓)がありました。

    しかも2箇所あり、1箇所は2階の個室でもう1箇所はなんと

    1階の和室でした。

    トップライトは、天井面(屋根面)に設置された開口部(窓)で、

    隣家が接近しているような住宅密集地のように、壁面の窓から

    では採光や通風が期待できないような場所に取り付けることが

    多いです。

    実際に建築基準法では、トップライトにおける有効採光面積は

    設置される開口部面積(W×H)の3倍の面積があると見なされ

    ます。

    上部から差し込む陽の光は室内を明るくして良いのですが、

    上部ならどこでも良いというわけではありません。

    トップライトを南面に設置しますと、冬場は明るくポカポカして

    気持ちいいのですが、夏場の直射日光はかなり暑いです。

    したがって、南面に設置する場合には、夏場対策のために

    ブラインドをあらかじめ取り付けておくと良いでしょう。

    さらに西面だと、西日が直接室内に入り込むので、避けたほうが

    賢明です。

    トップライトは日中の陽の光が一定していて直射日光が

    当たらない北面に設置するのが最も効果的だと思います。

    I-0195、狭小一戸建て、デザインで素敵に(東京都)

    ユーザー 落合 の写真
    投稿者: 
    現住所‐都道府県: 
    東京都
    現住所‐郡市区町村: 
    渋谷区
    依頼内容: 

    狭小一戸建て 東京都杉並区 土地未購入 車2台(普通1台SUV1台) 2〜3LDK 木造
     
    はじめまして、落合と申します。
    気になっている土地(間口5.6m奥行9.9m全面道路4m)がありまして、希望の建物が建つかどうか、
    不可能の場合は可能な土地を探したいと考えております。
    土地の魅力を可能な限り利用し、耐震断熱等はしっかり。
    その他部材等は安くその分をデザインで素敵にできたら、と思います。
    お付き合い頂ける方いらっしゃいましたら宜しくお願いします
     





    ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

    自宅の隣にある…X山
    そこから飛んできて2014の夏も役目を果たした蝉たち…
    しかし…じっと見ていると…美しい(>_<)

    S-441、確認申請書がない場合、用途変更は出来ないのでしょうか?(大阪府)

    ユーザー けんじ の写真
    投稿者: 
    現住所‐都道府県: 
    大阪府
    現住所‐郡市区町村: 
    豊中市
    ご相談の内容: 

    現在、大阪府豊中市で民家型デイサービスをしております。開設当時は予算の関係で100㎡以下に区切って、届け出をだしました。
    最近、用途変更の手続きを行う為、家主さんに必要資料をお願いしたところ、建築当時の平面図や用途変更に必要な確認申請書がない事が分かり、当時の建築業者も連絡がつきません。
    このような場合は用途変更は出来ないのでしょうか。福祉施設に詳しい方おられましたら、よろしくお願いします。
    物件は平成元年建築物件です。





    ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

    府中の家~改修工事がいよいよスタートしました(^^ゞ
    まずは足場を立てて…外部洗浄からです!!!
    コンプラスト島田と大島…汗だくで現場確認(>_<)

    建築家依頼サービス・ぶどうキャンペーン

    ぶどう

    ↑写真はイメージです。
     
    下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
     
    建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく福岡県産ぶどうをプレゼントいたします。
     
    賞品:ぶどう:もれなく
     

     

    キャンペーンの応募方法

     
    1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
     
    2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
      
    3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
      投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
     
    4、メールでお届け先を伺ってから、賞品をお届けします。
     
     

    キャンペーン企画詳細

     
    開催期間:2014年8月21日~2014年9月2日
     
    賞品:ぶどう:もれなく
     
    賞品のお届け:メールでお届け先を伺った後、郵送でお届けします。
     
     

    ページ

    建築家紹介センター RSS を購読