<シンプルデザインで表情豊かな杉の家/Maさんの家>栗橋の切妻

●設計事例の所在地: 
埼玉県久喜市
●面積(坪): 
100㎡(30坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南側外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

公団住宅(所有型)2階に住まう主婦Oさんは大変なアレルギー体質でした。
キッチンリフォームする以前、少しでもアレルギーの体質を改善したいと、既存カーペット敷き床を杉無垢板に張り替えました。 が、更に良かれと、キッチンの素材その物も無垢の地杉材をふんだんに使って作りたい!
…との趣旨で特注製作されました。

その他の画像: 

西側(道路側)外観。木製格子が緩衝地帯を作っている。

2階への階段

1階階段ホール。左手がキッチン。色を施してある部分は収納ボックス

キッチン裏収納ボックス。この部分だけ構造用合板にOSで色を施してある。

キッチン。作り付けダイニングとステンレスカウンターのレベルを合わせるために床レベルを175mm下げてある。

キッチン。ステンレスカウンターは特注品。

作り付け対ニングテーブル。杉のJパネルで作っている。

リビング・ダイニング

リビング・ダイニングから2階書斎コーナー部分を見上げる。

I-0166、新築平屋の家を建てたい(山口県)

ユーザー いちうま の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山口県
現住所‐郡市区町村: 
下関市
依頼内容: 

希望に近い土地が見つかり、新築平屋の家を建てたい。
1北側進入
2東側に上段、西側に下段のひな壇形状の土地
3南側は公園
の建築計画以来になります。
 





I-0165、診療所と住宅の併用の三階建ての建物(東京都)

ユーザー mina の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
新宿区
依頼内容: 

こんにちは。
東京23区内・一種低層の50坪弱の土地で、診療所と住宅の併用の三階建ての建物の改築を考えています。
現在は築40年以上のRCが建っており、診療所兼自宅として使っています。
 
同じRCを検討していますが、現在とても値上がりしているそうなので、工法にはこだわらず考えてみようと思っています。
一階の医院部分を機能的に、二階三階の住宅部分を落ち着いてゆったり暮らせるようにしたいと思っています。
 
シンプルでありながら温かみがあり、建築家の方ならではの楽しいアイデアのある建物が希望です。
 
この案件に積極的に興味を持って下さる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
 





二世帯住宅の耐震リフォーム

●設計事例の所在地: 
東京都世田谷区
●面積(坪): 
42坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

二世帯住宅の耐震リフォームで2階は子世帯1階は親世帯で計画しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

築50年の木造住宅をデザイン性・耐震性が高い建物としてリフォームが可能かどうか。
住みながらの工事が可能かどうか。
二世帯住宅の工事内容で予算内に工事費が納まるかどうか。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

行政の耐震助成金を利用してもらえた事。 耐震設計を得意としている業者で、デザインや機能面での設計力がある事。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

以前の建物の雰囲気を残しつつデザイン・耐震性の高い二世帯住宅です。

その他の画像: 

カフェ開業・インタビュー・オフィス花鳥風月(代表:大槻洋次郎さん)

カフェ開業しようと思っても何から始めたらよいかわからない方は多いようです。
カフェ開業塾を開催しているオフィス花鳥風月の大槻洋次郎さんにカフェ開業について伺いました。
 
 

お話を伺った方

オフィス花鳥風月の大槻洋次郎さん

オフィス花鳥風月(代表:大槻洋次郎)
 
業務内容:カフェ開業・経営に関するセミナーやイベントの企画・運営・コンサルティング・教材制作販売・執筆
 
31才で都内にカフェを開業。1年目からの赤字で経営危機に瀕するものの、独学で経営力を磨き、約30件の雑誌やテレビの取材を受け、ちいさなこだわりカフェの先駆者的存在となった。
現在は、フリーのコンサルタントとして、全国各地でセミナー開催とコンサルティング活動を行っている。
 
著書:ひとりではじめる「こだわりカフェ」塾(セルバ出版)
 
 

大槻さんはもともとカフェを経営されていたようですがカフェの開業セミナーなどを開催するようになったきっかけがありましたら教えて下さい。

 
2005年に東京の高円寺という場所でカフェを開業しました。
翌年くらいから、雑誌の取材が増え、2008年ごろには、埼玉県や、カフェの専門学校などから講師の依頼が来たのです。
内容としては、カフェ開業希望者に対して、カフェ経営の実体をお話する・・というものですね。
僕にとっては、それがとても楽しく、「自分の経験でも人の役に立てるんだ」という感動があったのを覚えています。
それをきっかけに、自分で主催してセミナーを開催するようになりました。

カフェを開業するにはなにか資格が必要なのでしょうか?

 
難しい資格は特に必要ありません。「食品衛生責任者」の資格があれば開業できます。
これは、地域によるかもしれませんが、東京の場合は、1日の講習で取得できます。
保健所に飲食業の営業許可を申請する時に必要となりますので、早めの取得をオススメします。
 

カフェ開業するにはまず何から準備したら良いのでしょうか?

 
カフェ開業、経営には、あまりにも多くの要素があるため、「まずはこれから」ということを特定することはとても難しいです。
人によって、資金やスキルが違いますからね。
ですが、自分にとって、何が足りないか、何を準備すべきかを考えるために、簡単でも構わないので、「事業計画書」をつくってみましょう。
 

カフェ開業の流れとポイントを簡単に教えていただけないでしょうか?

 
先ほど書いたように、「事業計画書」をつくることが重要です。
その中でも、特に重要なのが開業資金の計画ですね。特に割合の大きい内装工事費、厨房設備費、家具や食器などの備品類などについては、物件契約前に見積もりをとっておくこと。
曖昧な資金計画で見切り発車しないことが大事です。
 

カフェ開業でありがちな失敗がありましたら教えて下さい

 
カフェ開業における失敗=つまり、「廃業」を防ぐために必要なものは、運転資金です。
どれだけ立派なお店をつくっても、運転資金が十分でなければ、すぐに廃業してしまいます。
ですので、対策としては、開業時に、少なくとも半年分くらいの運転資金を確保しておくこと。
「開業したらなんとかなるだろう」という安易な考えでは大変な目に合います。
私の知っている店でも、最短で、2ヶ月で廃業したカフェがありました。
 

自宅でのカフェ開業についてどう思いますか?

 
開業後の経費(生活費)を抑えられるという点では、非常にメリットがあると思います。
ただ、住宅地での出店となるケースも多いため、集客面では苦労するでしょう。
オーナー自身が、どういうスタンスで経営したいかが重要になるかと思います。
 

カフェ兼雑貨店についてどう思いますか?

 
カフェ×○○という融合スタイルは、常にブームを起こしています。カフェ兼雑貨店もそのうちのひとつですね。
ただ、飲食物と雑貨、特に洋服を扱う場合には、注意が必要です。
カレーなどのスパイシーな香りが商品にうつってしまう可能性があるからです。
近年は、一般的な「雑貨」というより、もう少し掘り下げて、特定の雑貨や商品、テーマと組み合わせたカフェが目立ってきていますね。
 

大槻さんはカフェ起業塾を開催しているそうですね。カフェ起業塾の内容について教えて下さい。

 
これは、年間2回、都内で開催しているカフェ開業希望者向けの連続講座となります。
より現実的な事業計画書を作成することを目的としています。
全6回の講義の中では、フード調理実演や試作、メニュー表作成など、座学だけではなく、現場の経験に基き、カフェオーナーになるために必要な事柄をお伝えしています。
 
詳しくはこちら
http://cafesemi.jp/?p=448
 

カフェを開業したいと思っているかたになにかアドバイスがありましたら教えて下さい。

 
カフェ開業は、ビジネスです。しかも、簡単なビジネスではありません。
まず、このことをしっかりと自覚すること。
カフェを開きたいなと思ったら、ぼんやりとではなく、とにかく具体的にイメージしていきましょう。
あなたの話を聞いた人が、「それなら行きたい!」と思えるカフェとなるように、現実的に、具体的に、準備して欲しいと思います。
 

園舎設計・インタビュー・久保建築創造ラボ株式会社 一級建築士事務所 久保和奈利


 
幼稚園・保育園の園舎を建てるにはこども達の夢を育む建築デザイン、園児・保護者・運営者・来客などの動線、安全性など考慮する点がたくさんあります。
 
園舎設計を得意としている久保建築創造ラボ株式会社 一級建築士事務所 久保和奈利さんにお話を伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 久保建築創造ラボ株式会社 一級建築士事務所 久保和奈利 の写真
鹿児島市上荒田町23-2-201
099-813-0272

貴社が園舎設計を手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい。

 
とある御縁で、保育園を運営されている社会福祉法人さまから第二園を建築したいとご相談があったことがきっかけでした。
他の建築士事務所にも数社相談されたらしいのですが、提案された計画も含め、なかなか波長が合わなかったとの事です。
 

園舎設計の際に注意しているポイントをいくつか教えてください。

 
園児・保護者・運営者・来客など、複雑に絡み合うあらゆる動線を明確にし、動線の交錯が発生しない様に計画します。
こども達の夢を育む建築と言う事を意識して、内部空間・外部空間ともにデザインしています。
 
安全面においては、幼児施設における視覚的な部分は直結しますので、死角をなくし、空間の繋がりと連続性を持たせることを意識しています。
いずれにしても、安全性を重視し、合わせてデザイン性と機能性を高める設計を心掛けています。
 

 
 

園舎建築はなにか基準があるのでしょうか?

 
幼稚園は学校教育法、保育園は児童福祉法により基準が定められています。
また、各自治体により独自に細かい部分を制定されている場合もあります。
 

認定こども園とは何ですか?

 
いわゆる幼保一元化のために位置付けられたものです。
幼稚園は学校教育法における幼児教育の為の施設(文科省)、保育園は児童福祉法における家庭で保育に欠けるこどもを保育する施設(厚労省)です。
同じような施設ですが、管轄省も違いますし、法律も違いますし、目的も違います。
 
この似て異なる施設の垣根を取り払う事により、財政面の無駄を無くし、それぞれの良い部分を活かしていこうと言う施設です。
平成27年4月にスタート予定の「子ども・子育て支援新制度」に向けての動きの一つとなります。
 

 

児童施設開業のサポートなどはやっていただけるのでしょうか

 
助成金申請書類の作成や、資金面を含めた事業計画、土地探し、資金調達などもお手伝いさせて頂いております。
当社の様々なブレーンもおりますので、あらゆる相談にお答えできます。
 

児童施設の開業を計画している方になにかアドバイスがありましたら教えて下さい。

 
どこから手を付けて良いか分からないと思われている方がほとんどだと思います。
助成金を活用するか否かに関らず自治体との連携が必要になってきますし、自治体の各担当窓口との協議、書類申請、複雑な手続き等も発生してきます。
 
まずは、児童施設に精通している建築士事務所、もしくは、児童施設開業に対応しているコンサルタントに相談されて、「分からないところが分からない」から脱却されて下さい。
もちろん当社でも対応させて頂きますし、最適な提案を致します。
 

何から手を付けて良いか分からないという方の相談にのってもらえますでしょうか?

 
もちろんです。夢に向かってともに頑張りましょう。
 

建築計画に関して、色々な注文をしたい方にも対応して頂けますでしょうか?

 
注文が多ければ多いほど、設計が楽しくなるものです。何なりとご注文ください。
 

既存園舎の増改築でも対応可能でしょうか?

 
対応可能です。
多少なりとも制約は出てきますが、改善、耐震なども含めて良い提案をさせて頂きます。
 

対応可能な地域はどこでしょうか?

 
基本的には全国対応可能です。
 

デザインに関して、どこまで対応可能でしょうか?

 
建築に関する部分はもちろんの事、家具デザイン、ロゴデザイン、サインデザインなど、デザインに関する部分は何でも行います。
 

 

設計料はどのくらいでしょうか?

 
基本的には予定工事費から算出します。
それぞれの案件内容や規模によりますが、新築工事の場合で概ね5%程度とお考え下さい。
 

久保建築創造ラボ株式会社 一級建築士事務所 久保和奈利さんの園舎設計事例

画像 建物の名称 紹介文
野間幼稚園認定こども園

敷地高低差が2mほどあり、既存の園庭と園舎を活かすと言う、複雑な計画ではあったが、送迎のしやすさ・安全確保・アプローチのしやすさ等、諸条件をうまくクリアできました。
また、夢あふれる建築を目指し、デザインの面白さと、今までのイメージを一新するような斬新さを試みました。

サウスこまどり保育園

卸本町と言う、ある種、雑多な地域であり、無機質な建物や、派手なサインが立ち並ぶ中、福祉施設がどうあるべきかを悩み計画しました。
建築主の要望であった「感動を与える建築」を胸に、空間の連続性を持たせ、遊び心を取り入れ、子ども達が伸びやかに過ごす建築になりました。

吉利保育園

まずは交錯している動線を整理し、保護者・運営者が使いやすい建築になる様に心掛けて設計しました。また、既存を活かすと言う要望から、基礎・土台は触らずに外壁面を外側に向かって傾斜させ、面積はそのままでありながら空間を広げる手法を用いました。

南谷山保育園

敷地が狭い上に低層住居地域であり、最低基準をクリアしながら使いやすい動線を整備することに苦労しました。

子どもの家すくすくしえんせんたー風のことり

建物の用途上、賑やかな市内中心部と言う立地条件と相反する条件がありました。外観は周囲に溶け込みながら、内部空間は外部へ解放し過ぎずに良い関係でつながる様に配慮しました。

セルフビルドでコストダウン

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
▼お客様の声投稿で除湿機キャンペーン(7/30まで) 
http://kentikusi.jp/dr/node/7939?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
昨日は福岡県に竜巻注意報がでてビビっていた 
みーくん@仲里実(52歳)です。 
 
 
7月に入りましたね。 
暑い日が続きますね。 
 
もうすぐ夏休み。行楽シーズンの到来ですね 
「行楽で疲れ果てた・・・」 
とならないように、夜はゆっくり休んでくださいね 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2014/06/20 
【セルフビルドでコストダウン】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■セルフビルドでコストダウン 
 
自分の家を自分で建てるとコストダウンすることができます。 
また、建設途中で自分の気に入るように変更することができます。 
 
すべてを自分で建てるのは大変なので一部分だけを自分で 
施工するという例も増えています。 
 
建築主がセルフビルドで建てた住宅・N邸について 
設計者の大江建築設計1級建築士事務所 大江清高さんにお話を伺いました。 
 
▼セルフビルド 
http://kentikusi.jp/dr/node/7940?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼 
 
 
▼I-0164、経年劣化しても、それが持ち味になるような家(秋田県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/7936?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼I-0163、家事や子育てがしやすい家の新築(石川県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/7930?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼I-0162、限られた予算内で相談しながら家を作りたい(千葉県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/7906?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼I-0161、現在の家を壊して、家を建てたい(千葉県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/7904?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼I-0160、介護保険の短期入所施設(山梨県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/7879?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談 
 
 
▼S-438、ひびが入った間知石擁壁の強度について(岐阜県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/7890?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼S-437、古いブロック塀について売主の不動産会社に責任はあるのでしょうか(埼玉県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/7800?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼S-436、店舗兼住宅の設計と図面を依頼するとどのくらい料金がかかりますか(北海道) 
http://kentikusi.jp/dr/node/7660?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼S-435、どのような中古住宅を購入すればいいのか(秋田県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/7597?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼S-434、注文住宅のトラブルについて(大阪府) 
http://kentikusi.jp/dr/node/7471?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイトを利用したお客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼神奈川県 
 記憶が繋ぐ集住ハウス 
森建築設計 森健一郎 
http://kentikusi.jp/dr/node/6933?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
今回、紹介する設計事例は神奈川県の 
「記憶が繋ぐ集住ハウス」です。 
 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「築40年の木造アパートを所有していました。 
 耐震不足と老朽化で近隣の賃貸住宅との競争力が低下していたので 
 困っていました」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「リノベーションしようと思い、知人から森さんを紹介してもらいました。 
 神奈川建築コンクール受賞の設計事務所ということで 
 信頼したので依頼することにしました。」 
 
と森さんに依頼しました 
 
 
森さんは骨組みを残して全て撤去、耐震・断熱改修を行い 
昭和の雰囲気を残した雰囲気にリノベーションしました。 
 
「柱や梁、木製引き戸は昭和の雰囲気を伝える貴重な財産だと感じました。 
 この雰囲気を生かした、 
 昭和建築や古民家に安らぎや魅力を感じる方々に 
 アピールできる賃貸住宅にしたいと考えました。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者には 
 
「竣工後1ヶ月で全室の賃貸契約が決まり、大変喜んでおります。」 
 
と言っていただきました 
 
 
古くなって競争力が低下して賃貸住宅でも 
リノベーションによって利益を生むことができます。 
 
古い雰囲気を好む方もいるので、 
ぜひリノベーションすることをご検討くださ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼建築家紹介サービス 
http://kentikusi.jp/dr/syokai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼店舗設計依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/tenpo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼設計料相場算定サービス 
http://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼各サービスの比較 
http://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼open house 「空を囲む家」 
 栃木県 
 2014年07月05日 10:00,  2014年07月06日 10:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/7927?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼「南設の家/新城市」完成見学会のお知らせ 
 愛知県 
 2014年07月12日 00:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/7909?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼愛知県『二村の家』オープンハウス 
 愛知県 
 2014年07月26日 10:00 to 2014年07月27日 16:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/7853?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
 
▼欠陥住宅に関して 
http://kentikusi.jp/dr/node/7823?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
---------------------------キャンペーン-------------------------- 
 
■建築家紹介センターが開催しているキャンペーン企画です。 
 ぜひ、ご応募ください。 
 
 
▼お客様の声投稿で除湿機キャンペーン(7/30まで) 
http://kentikusi.jp/dr/node/7939?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼建築家相談サービスに投稿して図書カードキャンペーン(7/30まで) 
http://kentikusi.jp/dr/node/7924?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

もりやのひらや

●設計事例の所在地: 
茨城県守谷市
●面積(坪): 
25.8
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

極シンプルな形態の平屋の家です。150坪の広々とした敷地は市街化調整区域で、開発許可により建築可能にするところから着手しました。常磐道の近くでありながら大変静かな環境に立地しており、更に南側隣地は家庭菜園だけに使われていて、室内からの風景は一層のどかなものになりそうです。スローライフには持ってこいです。
外壁は、廃材ガラスカレットを混入したオリジナル左官と杉下見板張りです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

各室は小屋裏で連続空間としており、LDKから取り入れた自然風が個室へと抜けていきます。家の真ん中に据え付けた薪ストーブの熱も回収し、床下から再び家全体を温める循環方式を採用しています。コンパクトな平屋でシンプルな形状は、無駄が無くローコストなだけでなく、一つ屋根の下で家族が暮らしてる感を満喫できるのが醍醐味です。

その他の画像: 
ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

設計事務所へご相談に来られる方の中には、土地の購入から

住まいづくりを考えておられる方が少しずつ増えてきています。

そういう方々は事前にいろいろと勉強されていて、聞きたい

内容をきちんとまとめて来られるので、私としても回答が

し易く、また質問に対する的確なアドバイスもできます。

そんな中で以前にも書きましたが、「南面道路の土地」と

並んで希望される土地で多いのは「角地」です。

相談者もふたつの道路に面している敷地は、建ぺい率が

10%緩和されることをもちろんご存じで、条件がいいと

いう理由で希望されているのだと思います。

もちろんその点が最大のメリットであることは事実で、実際に

角地の不動産価格は需要が多いために他の土地より高いです。

しかし、ふたつの道路に面している分、それぞれの道路から

道路斜線制限を受けることを考慮しなければいけません。

それよりも前に、ふたつの道路に面しているからといって必ずしも

その土地が「角地」で建ぺい率が緩和されるとは限りません。

緩和が可能な「角地」であるためには、いろいろな条件がある

からです。

そもそも「角地」はそれぞれの特定行政庁が指定するので、

条件が統一されておらず、その土地が属する特定行政庁で

確認する必要があります。

一般的には、

・それぞれの道路の最低幅員(道路の幅)

・ふたつの道路の幅員の合計数値

・その敷地の全周長さに対するふたつの道路が接している部分の長さの割合

・ふたつの道路が交わる角度

などが、建ぺい率が緩和される「角地」となるための判断基準です。

したがって、もし購入予定の土地がふたつの道路に面している

からといっても、きちんと不動産会社に角地かどうか、それから

道路が公道か私道かどうかも合わせて確認しておくことが大切です。

高台に建つ我が家~2世帯住居~

●設計事例の所在地: 
千葉県船橋市
●面積(坪): 
46
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

自邸です。高台沿いの窓際でのひと時は至福の時です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ちょっとした高台の傾斜地に自邸(2世帯+α)で建てました。土を盛ったり切ったりせずに、傾斜に合わせて計画しました。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読