南側に敷地境界線までアパートが迫り、西側と北側に接道する24坪余りの敷地で、特に道路斜線の制限が厳しく、どのように敷地のポテンシャルを引き出すか、時間をかけてお施主様と打合せを繰り返し、中庭を囲んで暮らす家を実現しました。
とにかくたくさんの荷物があるので、それらを収納できる家に。家でお仕事をするご主人の仕事場と、趣味で絵を描く奥様の為に、外から直接入れるようなギャラリーが欲しい。茶室を設け、茶会を開きたい。ジメジメしない、暖かい家にしたい。
「一緒になって家作りを考えていけそうだったから」というお言葉を頂きました。
奥様が喘息に苦しんでおられたので、幹線道路への抜け道になっている前面道路に対して開口部を制限して排気ガスや粉塵から室内環境を守り、また敷地境界線ギリギリに建っているアパート越しに暖かい日差しを採り込み、通風を得られるように、中庭を囲むようなプランを考えました。周囲からは閉鎖的にも見えますが、どの部屋も中庭に面して配置されているので、明るく風通しの良い住まいになりました。
「この家に住むようになって、不思議と喘息がなくなりました!お友達からも「(健康的に)太ったわね」と言われちゃって(複雑・・・)。キャラリーや茶室の他、外部にも中庭をはじめ、ルーフテラスや「富士見台」など、いろいろ楽しい場所があり、少しづつそれぞれに手を入れて楽しんでいます。」という嬉しいお言葉を頂いております。
床を持ち上げる事で出現するご主人の仕事場。床下に秘密基地のような執務空間が隠れています。椅子に座るとちょうど中庭の緑を楽しみながら仕事をすることができます。
全長9mにも及ぶアトリエ兼ギャラリーです。 半地下として天井の高さを稼ぎました。 通りからも直接アクセスでき、中庭に大きく開いた半外部的な空間にしました。
寝室と連続する水廻り。中庭に面した気持ちの良いサニタリーです。年を重ねたときの生活利便性を考えた間取りです。
階段スペース。 1階の天井高さを抑えて通常より段数の少ない階段にしました。 「とても上下階を近く感じます」とのお施主様のご感想です。
廊下から茶の間方向を見る。回廊上の空間で、家中のあちこちが「居場所」になるよう考えました。
茶の間からキッチンを見る。屋根勾配を利用し、キッチン上部には収納があります。中庭から光が注ぐ、明るい空間です。
茶の間から中庭を望む。2階は、茶室以外は廊下を含めて基本的にワンルームです。
この家の一番「奥」にある茶室。ルーフテラスからは「にじり口」でアプローチできます。
浅草の商業地に、将来的に二世帯住宅になることを想定して建てた3階建住宅です。間口4mの旗竿敷地に、奥行き20m余りのチューブを、アプローチ兼駐車スペースの上に浮かべました。
隅田川の花火を楽しめるよう、屋上へ出たい。その際、みんなで集まれるような場所が欲しい。奥さまがピアノ教室を開けるようにしたい。将来、両親と同居できるプランにしたい。当面はご近所にいらっしゃるお母さまが、通いでお茶教室を開けるように茶室が欲しい。
仕事で使う車を含め3台分の駐車スペースが必要だったので、居住空間を空中へ浮かべることを提案しました。間口が狭い分、天井を高くして、細長い敷地の特徴をそのまま空間化し、開口部を妻面にとって、どこまでも視線が隔てられない、広々とした空間を目指しました。使用する素材や施工方法の合理化によりローコスト化にも取り組んでいます。間口が狭いため、20mにも及ぶ壁を利用し、その厚みのなかで作れる壁面収納を用意し、家具を置かなくても生活できるよう工夫しました。
いろいろな空間があるので、時々居場所を変えたりして楽しく住んでいる。「ベニヤ」の床は耐久性があって問題ない。金属板の屋根は、雨の音を心配したが、これも問題はなかった。ほかにはないような思い切った設計で、飽きのこない面白く楽しい家になった。
夕景。店舗と間違える方も多いとか。開口部は大きいものの、バルコニーの作り方を工夫したので、通りから内部の生活が直接見えることはありません。
宙に浮かぶ家。車3台分の駐車スペースを確保するため、鉄骨構造を採用して建物を空中に浮かべました。
玄関から階段越しにピアノルームを見る。
ガラス張りのピアノルームにはグランドピアノが置かれ、ピアノ教室が開かれています。壁面にはオーディオや楽譜、CDなどの収納を用意しました。
ピアノ室横の茶室。将来のご両親のスペースになる落ち着いた空間です。
2階メインリビング。 天井高さは最高で5m余り、巾2.7m余り、奥行き20m余りのワンルームに、キッチンを挟んでメインリビングとセカンドリビングを配置しました。
視線は窓を通して4車線の道路を挟んで反対側のビルまで届きます。視線がのびのびと通ることで、広々感じられる家を目指しました。
現在はご主人の書斎として使われているセカンドリビング。壁の厚みを利用した収納が、とても便利です。
3階の子供室前からセカンドリビングを見下ろす。 黒いプライベートスペースは白いメインスペースの隣に配置しました。
2階メインベッドルーム。子供室の下にあります。天井高さをほどほどに押え、シナ合板を染色した内装で落ち着いた寝室にしました。壁面にはドレッサーと収納があります。
下記のプレゼントは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 当サイトの公式アカウントをフォロー&ツイートしていただいた方の中から抽選で1名様に図書カード・1名様に書籍「1000万円で建てる上質住宅」をプレゼントいたします。当選賞品図書カード500円:1名様書籍「1000万円で建てる上質住宅」:1名様
当サイトの発行するメルマガ「建築家紹介センター通信」を登録すると当選確率がアップします。ぜひご登録ください。 ■メルマガの内容・建築家の建てた家のオープンハウス・セミナー情報・家作りに役立つ情報など・プレゼント企画の情報
1、下記から@kentikukairaiをフォローして下さい。@kentikusinoさんをフォロー
↑ボタンが押せない場合はすでにフォロー済みです。2、下記のボタンを押してツイートしてください。
開催期間:2013年11月18日~2013年11月25日 当選者の決定方法:抽選 当選者数:図書カード:1名様書籍「1000万円で建てる[上質住宅」:1名様 当選発表:2013年11月30日 当選者の発表方法:当選者に直接、twitterのDMでお知らせします。
20坪余りの敷地に大人4人の為のオール電化木造3階建ての住宅を計画しました。「構造適合判定」を要しない軒高さ9メートル以下の範囲で、変化のあるボリューム構成を考えました。
本や書類がたくさんあり、これからも増えそう。ダンボールにしまってあるこれらを使い易いように収納したい。家族全員が働いていて、みんなで居られる夜の時間や休日を楽しめる家に。来客や将来の親との同居に対応できること。太陽光発電を利用し、地球環境に貢献したい。
各個室とユーティリティからなる1階と3階の天井高さは必要最小限とし、LDKのある2階の天井高さを最大限に確保しました。3階は太陽光発電システムの為に決められた屋根形状を利用してロフトを設け、天井の最低高さが1.7メートル余りであるにもかかわらず、のびやかな空間にしています。お仕事やプライベートで、本や書類の多いご家族の為に、1階から3階に至る階段室の北側壁面は、全面を収納棚にしました。収納するものがある程度限定されていれば、このような壁面収納方法には、一般的な収納や納戸を計画するより面積を有効に使えて、かつものの出し入れもしやすいという便利さがあります。隣接するお寺の甍と境内の景色を、外からの視線を気にせずに楽しめるように注意深く窓の計画をし、室内から外へ向かって視線が通るような、伸びやかな空間作りを目指しました。
「広い居間がここち良い。そのせいか、家族はもちろん親戚や友人もここに集まってくるようになった」とのお言葉を頂きました。太陽光発電は導入して大正解だったそうです。
1階主寝室と水廻り。廊下の壁面をムダ無く収納化し、スッキリ暮らせるように工夫しました。左側の鏡も、正面の壁も、中身は実は収納です。
2階のLDK。この家のメインスペースです。天井高さは2.8メートルのワンルームで梅の花を楽しめるバルコニーと繋がることで、広々と感じることができます。来客と将来の親御様の為のスペースとして使える畳コーナーがあり、必要に応じて仕切ることができます。
茶の間スペースからキッチン方向を。IHクッキングヒータを採用し、専用換気扇を使った事で、吊り戸棚の収納料を最大限に確保しながらスッキリまとめることができました。
茶の間スペースから畳コーナーを。普段は扉を壁に収納して、1室として広々と使います。
畳コーナーから茶の間・キッチンを通してバルコニーを見通す。年明けにはバルコニー越しに新年を告げる梅の花を楽しめます。
畳コーナーを仕切ったところ。コンパクトなスペースですが、上部が繋がっているので狭苦しく感じることはありません。
前面道路を挟んで隣接するお寺を借景に。通りを行き交う人の視線を気にせず、春夏秋冬と表情を変える景色を楽しめます。
階段室の壁面は全面収納。本はもちろん、細々した小物やその他生活雑貨等も余裕をもって収納できます。階段の下も収納にし、大きな荷物も収納できるよう、スペースを余すところなく活用する工夫をしました。
3階には屋根形状に沿った勾配天井の個室が東西対象に並びます。
天井高さの変化を利用してロフトを作り、いろいろな使い方が出来るよう配慮しました。
築40年の木造アパートのリノベーションです。骨組みを残して全て撤去、耐震・断熱改修を行い昭和の雰囲気を残した雰囲気で仕上げました。
耐震不足と老朽化により競争力が低下していたこと。リノベーションによりあと40年利益を生む賃貸住宅としたい。
施工者からの紹介です。神奈川建築コンクール受賞の設計事務所ということで信頼いただきました。
柱や梁、木製引き戸は昭和の雰囲気を伝える貴重な財産だと感じました。この雰囲気を生かした、昭和建築や古民家に安らぎや魅力を感じる方々にアピールできる賃貸住宅にしたいと考えました。
竣工後1ヶ月で全室の賃貸契約が決まり大変喜んでいただきました。
外観
道路側正面の2階窓
AタイプのLDK(キッチン側から撮影)
AタイプのLDK(リビング側から撮影)
Aタイプの洗面脱衣室
Bタイプの天井(ヨシベニア張り)
Cタイプ居室
Cタイプの天井
再利用した木製引き違い戸。ガラスと回転鍵がなんとも言えない味わいです。
①窓の上には夏季の日射遮蔽機能のある庇を設けることがパッシブデザインの基本です。庇は夏の光を遮りますが冬は取り入れたい日射を削減するということにもつながります。この住宅ではLDKと連続した屋外のダイニングスペースを設け、その上に夏季期間だけ設置する日除けシェードを設けるよう提案しました。
②屋外ダイニングスペースを囲う木製塀せっかく設けた屋外ダイニングスペースでも回りの視線が気になったり通風が得られない場所では使用頻度が減ってしまします。そこで視線を適度に遮りながら風を通す木製塀を設けました。日除けシェードと一体的なデザインとして考えました。
自然素材、ナチュラルな雰囲気の家、家族にぴったりの住宅が欲しい
フィーリング
・耐震等級3・熱損失係数 Q値2.05W/m2K・夏季日射取得係数 μ値0.028・エネルギー性能 48.48GJ・年間ランニングコスト 99000円・木造2階建て 延床面積89.75m2
日除けシェードを掛けることで上面の住宅を隠しながら空が見えるよう工夫されていて、家に居ながら海辺のコテージに居るような印象です。
①夏季の日射を遮るシェード②夏の陽ざしを遮る庇 太陽角度を計算して庇の出幅を決定しながら形状を整えています。③建物西面に設ける窓は夏季の日射取得により空調エネルギーを大幅に増加させてしまいます。予算が沢山あれば日差しを遮る装置を設けることができますが、少ない予算では換気性能は確保しながらなるべく小さな窓としなければいけません。④縦格子を設けた窓は浴室に設置したものです。 外壁面から少し掘り込むことで日差しを遮る庇の効果を得ながら陰影によるデザインを取り入れました。
③2階窓に入射する夏季の陽ざしを遮る庇
①夏季の日射を遮るシェード⑤屋外ダイニングのシンク 屋外といえどもダイニングスペースには給排水設備を設けたいといつも考えています。風を通す木製塀で囲まれたこのスペースは旦那様のお気に入りの場となったようで、植木鉢の設置や日々の手入れはすべて旦那様が行い、毎朝のコーヒーが至極の幸せと言っていただきました。
⑥塀の左は屋根付きの洗濯物干場です。洗濯物が見え場所にならないよう仕切りを設けました。
①1階LDK南側の窓外にある屋外ダイニングを一体的に利用できるよう直線状に配置しました。窓の大きさは真冬でも陽ざしだけで暖かな部屋となるよ うな大きさとしています。
②2階ファミリースペース(次ページで説明)と空間的な連続性を持たせる隙間
③キッチン北側の小窓 南北通気を促す小窓です。この住宅では窓の外に蓋つきのゴミ場をを設置して窓を開けたら室内から直接ゴミ捨て出来るように設計しています。
④特注の正方形キッチンを設けました。 奥様とお子さん、または友人とのパーティーなどで多人数で楽しく調理できるよう考えたものです。キッチン4面全てに引き出し収納を設けたので十分な収納量もあります。ダイニングテーブル側には箸や調味料などを仕舞える引き出しを設けテーブル側から取り出せるようにしています。施主である奥様と機能をとことん協議した力作です。
2階廊下を1間(1820ミリ)の広めの幅として、お子さんの勉強やご夫婦の読書スペースとなるよう設計しました。このファミリースペースから階段2段400ミリ上がった高さに寝室を設けました。
①段差部分に出来る隙間は1階LDKスペースと2階ファミリースペースをつなぐ機能となるよう考えています。この隙間は上下の通気ルートとなるだけでなく1階にいる母が2階の子供の気配(足元)を感じることのできるという意図もあります。
②ファミリールームの窓を出窓形状としました。 デザイン、出窓カウンター用途という意図だけでなく環境デザインとしての意味もあります。南側大屋根は1階窓にも少し夏の影を落とすよう幅広としています。結果的に2階外壁面の窓からは冬もあまり日差しが入ってきません。そこでファミリースペースの窓は出窓として外壁面から外側に持ち出すことで庇の影響を受ける事無く冬の陽ざしを導くよう考えています。
2階寝室
子供部屋
木製ドア
コンセント
外観写真。白・茶・白・茶それぞれが1軒1軒の賃貸住宅です。
収支効率8%の確保
自宅を新築した後しばらくして突然来訪された建て主様、その後1年間かけて何度かお話させていただき私の人間性や設計力を観察していたそうです。
本計画は平成22年度 神奈川建築コンクール住宅部門優秀賞を受賞いたしました。賃貸住宅は全室入居してもらい利益が出ないと失敗です。収支効率を上げるには建設費を下げて家賃を上げることが第一。この賃貸長屋も計画予算は低かったのですが、その中でも各戸にパティオ(中庭)を設け、ロフトを使った複雑な内部構成とすることで他にはない特色を出しました。
竣工から2年、空室率はほぼ0%で稼働しているそうです。空室が出てもその月には次の入居者が決まるという人気物件をなり喜んでいただいております。
ブラウンタイプ、パティオ(中庭)
ブラウンタイプ、LDK
ブラウンタイプ、LDKをロフトから撮影
ブラウンタイプ、2階廊下
ブラウンタイプ、寝室
ホワイトタイプ、中庭
ホワイトタイプ、LDK
ホワイトタイプ、奥はダイニングキッチン、右は段違いのリビングスペース。
ホワイトタイプ、寝室
浴室
4軒に囲まれた中庭。4軒はそれぞれ独立した住宅です。
付近賃貸相場よりも2割高く貸せる優良賃貸住宅。
事務所独立後に設計監理した外人向け賃貸住宅の建て主様からの紹介です。誠実な人柄と魅力的な外構計画で依頼を決めたとお聞きしました。
計画地は藤沢市辻堂です。駅から遠い立地であること、海に近い(自転車で5分)という立地であることから「日本的な大人のリゾート」をコンセプトに計画を進めました。建て主様の希望通り、付近相場の2割り増しの家賃で貸す事ができました。
入居者からは冬も暖かく快適、インテリアも他の賃貸にはない特色があり入居を決めたとお聞きしました。
道路から建物群を撮影
賃貸住宅LDK。部屋の広さは18帖の自由な空間です。
賃貸住宅の寝室
洗面脱衣室、写真奥が浴室。黄色い仕上げと置き型バスタブなど普通の賃貸にはないリゾート感を演出しました
間知石の上にコンクリートブロックを積むことについて、相談いたします。 今購入を検討中の土地の周囲には3M程の高低差があり間知石の擁壁があります。 購入して家を建てるとなると、現状、間知石天端から土が盛られているため、敷地周囲にコンクリートブロック(3段)を積む予定です。間知石の上にコンクリートブロックを積むことは可能でしょうか。建物の周囲の家はそのように積んでしますが、古さが気になります。(昭和50年頃造成) 間知石から控えた所に積んだ方がよいのでしょうか。 不動産会社の方に見てもらったところ、擁壁は丈夫に作られていて問題ないとのことでした。 またブロックを積んだ場合、メートルあたりどのくらいの費用がかかりますか。 ご回答よろしくお願いいたします。
狭小住宅の設計をお願いします。土地改良 古家解体 設計量などの諸費用入れず、1700万円以内希望 土地15.97坪 建蔽率60%容積率200% 間口4.5m奥行11.5m 北側道路約7mに接 東2m私道 西隣地4mガレージ 南隣地1m後退2階日当良好家族は夫婦と子供(女9歳)1人の3人 絶対条件2階建て 2LDK 日当たりの良いリビグ 水周り台所リビングは同フロアー 収納が充分 駐車場付となし両方お願いします。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
早速丁寧なコメントを頂きました。おかげさまで目的とした件について回答が得られました。いろいろと有り難うございました。だいち
この度は、建築家依頼サービスを利用させて頂きありがとうございました。お蔭様で多数の方からご連絡を頂きました。 弊社近くの建築家様がいらっしゃったので、...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい (有)米戸建築工房...