ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、地震に強い家にするために、
構造計算という方法があることをお伝えしました。

2025年に、構造計算が義務化になるまでは、
木造2階建ては、計算が不要なんですよと。

とはいえ。
今でも、設計者の「勘」で決めてるわけでもないので、
必要以上に不安になっていただくこともありません。

ただ。
しっかりとした根拠があった方が、安心かなと思いますが。

それはさておき。今日は、その構造計算について
もう少し詳しくお話ししていこうと思います。

昨日した、お伝えした「構造計算」。

実は。
木造の場合、計算方式は、ひとつではないんです。
大きく分けると二つ、細かく分けると三つあります。

大きく分けた二つで、何が違うのかというと。

一つは、「簡易」な計算。
もう一つは、「詳細」な計算。

そんな言い方で言われています。

簡易とか、詳細とか。
どういう違いはあるの?と思いますよね。

その辺お話し進めていきましょう。
(あまり難しい話にしない方がよいので、
少々荒っぽい説明になるのをご了承ください)

まずは、簡易計算について。

木造の場合、地震の時に倒れてしまわないよう、
柱と柱の間に、斜めの部材を入れて、横に変形しないようにします。

もしかしたら、聞いたことあるかもしれませんが、
斜めの部材は、「筋交い」っていいます。
筋交いは、家が斜めに変形するのを防いでくれるんです。

なので。
筋交いがたくさんあれば、地震に耐える力も大きくなります。

簡易計算は、この筋交いの量が、基準と比べて、
足りているのかどうかを確認します。
それと、その壁がバランスよく入ってるかも、基準があるので、
確認していきます。

それなら良さそうですね。
なんて思ったかもしれませんが、それだけなんです。

筋交いだけの計算なので、例えば、基礎とか検討しません。
鉄筋がどれくらい入るのか?とかハッキリしません。

どうなのか?と思いつつも、現行の法律で定めていて、
それでも、家を建てることはできます。

少し不思議な感じがするかもしれませんが。。
話を先に進めましょう。

簡易計算の中に、もう少し詳しく検討したものがあります。

明日、その簡易計算②についてお話ししていきますね。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※設計デザインのイメージCG実例

よく考えた住まいは暮らしが楽しくなる。

質の良い設計とデザインで

人生の潤いを生み出す

暮らしの空間を丁寧に・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

空間と質感に囲まれる暮しに一工夫という丁寧な過ごし方。

夏が近づいたり暑い日が続くと

エアコンをつけて暑さ対策をすることが

ほとんどかと思います。

勿論「それ」も過ごし方を快適に考える事です。

でも、例えばですが

家の窓に風鈴をつけ、

窓を開けると

風がスーと流れ

部屋の中に風鈴の音がやんわりと響く時間。

風を肌で感じるだけでなく、

音から風が通ったことを教えられます。

「耳から涼しさ」を感じるという時間。

夏になると無性に透き通った食器を

使いたくなります。

普段白やその他の色でカラーリングされた

食器で食事の時間を過ごしているものを

料理にもよりますが、

透明のお皿にのせてみてください。

「目から涼しさ」を感じます。

飲み物でも

グラスに注がれた液体の中で

ゆれる氷からも

涼しさを感じることがあります。

見慣れた光景であっても、

日によってはすごく素敵に思えるものです。

「窓に風鈴をつける」、

「透き通った食器を使う」。

これだけではありませんが

だけど・・・このように何気ない生活に「ひと工夫」をすることから

生まれる感覚があると思います。

小さなことでも

暮らしを豊かにしてくれるものが

身の周りにはあふれていると思います。

風景を眺めて感動する事ありますよね。

香りを感じて優しい気持ちになったり。

建築の空間に付随するそれぞれの感じ方。

僕はデザインの中に

そういった感性の部分をキチンと

住まい手さんの価値観に応じて

程よく提案するように「配慮の設計」も

大切だと思っています。

人それぞれにある感覚に目を向け

暮らしの提案を丁寧に。

場所の持つ意味を

丁寧に仕上げるように。

暮らしの空間、

選択と検証の結果に

居心地をゆだねてみませんか?

◼️設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

I-3811、確認申請の代行をお願いしたい(東京都)

ユーザー もとし の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
防火地域の台東区にお住いの当該顧客がガレージ及びカーポートを建築希望ですので確認申請の代行をお願いしたいです。
併せて費用等が概算で構いませんのでご教授ください。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、地震に強い家という内容でお話ししてます。

特に、家づくりされる場合に多く採用される木造。
その耐震性について、お話し続けていこうと思います。

昨日こんなお話ししました。
「木造だって、「しっかりとしたつくり方」をすれば、
地震に強くすることはできるんです。」

その「しっかり」についてですよね。

「しっかり」といっても、
手抜き工事をしない!という意味ではありませんよ(笑)
それは、当たり前で、大前提ですから。

別の側面から、お話ししていきますね。

みなさん。
「構造計算」って言葉聞いたことありますか?

家って、いろんなモノが載りますよね。
それで床が傾いてもいけません。

地震や台風が来た時でも、家としてカタチは保ってほしいはず。

構造計算って、大雑把にいうと、そういったことが大丈夫だよ
ということを検討して、家の構造を決めることです。

計算で検討して、骨組みを決める。
そんな感じです。

他のところでも、よく言われていますが。。

木造2階建てまでの家の場合、
その構造計算というのが義務ではないんですよね。

いやいや。
義務でなくてもやるでしょう。

なんて思っているかもしれませんが。。
実際のところ、計算しているところって、多くないんです。

それを裏付けてしまうようなこととして。

「うちは、耐震の○○工法だから、全棟構造計算してます」

こういったうたい文句が、売りになるくらいですから。
みなが構造計算していたら、この売り文句って成立しませんよね。

とはいえ。
勘で決めています!
なんてことでもないので、その点はご安心ください。
工場で骨組み加工する際に、「ある程度」は検討すると思います。

その検討を第三者がチェックしているかどうか。
それで、ずいぶんと違うとは思いますが。。

それはさておき。

しっかり計算して、それを第三者がチェックしていて、
根拠のある構造にしたいなとは思いますよね。

私は、しっかりした構造にしたいので、
10年以上、すべての家で「詳細な」構造計算をしています。
大事な家ですから。

「詳細な」とお伝えしたのは、訳があります。

それが、次のお話しになります。
明日に続きますね。

【追伸】
2025年から、木造2階建てでも構造計算は必須になります。
ただ、それまでは。。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※建材・フローリングメーカー・朝日ウッドテック大阪ショール
ームにて

よく考えた住まいは暮らしが楽しくなる。

質の良い設計とデザインで

人生の潤いを生み出す

暮らしの空間を丁寧に・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

住まいの増築+リノベーションで

設計ご相談中の住まい手さんを

建材ショールームへご案内の日。

この日は内装床材メーカー

朝日ウッドテック大阪ショールームへ。

質感と使い勝手や過ごし方・メンテナンスなど

多角的に考えて

全てではありませんが、

増築部分の一部に

こちらのフローリングを提案。

サンプルやイメージ画像でご覧いただき

今回、実際にご覧いただく機会として

ショールームでの体感の時間をご提案。

こちらのショールームでは

様々なシリーズの床材を実際に「床」として張り

靴を脱ぎ「足で触れる事」が出来る「体感」の優位性を持っています。

歩いたり、立ち止まったり、

腰を下ろして座ってみたり、

様々な過ごし方のシーンにある「雰囲気」。

照明器具や灯りの種類での差はありますが、

実際に広い範囲で「貼られている」事で

知る事の出来る「変化」も可視化。

他の素材や建材、

仕上げ部分についても現在「打ち合わせ中」ですが

先ずは「広い面積」のイメージがデザインの起点。

方向性を住まい手さんの価値観と

程よく「すり合わせ」しながら

色と質感の効能も同時にイメージ中。

大切なのは「頭」で考えるよりも「良いかも」と

思えるかどうか?

僕は建築家として

設計・デザインを提案する立場なので

「よく考え」・「イメージ」してアドバイスします。

融合の先読みを設計する時間として。

建築の空間は

服装や料理のように「個」の「集合体」です。

単体が良くても「集合体」となった「空間」で

どのような効能が生まれ

どう感じるのか?

その着地点を設計の感度で考えています。

ショールームをご案内する時間も

その融合を丁寧に提案する時間。

今回も、経年経過と光、面積等での差も

ショールームでお話を。

場所の持つ意味を

丁寧に仕上げるように。

暮らしの空間、

選択と検証の結果に

居心地をゆだねてみませんか?

◼️設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

※建材・フローリングメーカー・朝日ウッドテック大阪ショール
ームにて

※建材・フローリングメーカー・朝日ウッドテック大阪ショール
ームにて

※建材・フローリングメーカー・朝日ウッドテック大阪ショール
ームにて

※建材・フローリングメーカー・朝日ウッドテック大阪ショール
ームにて

※建材・フローリングメーカー・朝日ウッドテック大阪ショール
ームにて

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

地下に車庫のある家ということは高低差のある土地で、その土地が接している道路よりも高い土地であるという状況がわかります。

地下に車庫を設ける家を建設する場合、まず念頭に置いておかなければいけない点は、工事費用と工事期間の2点です。

地下に車庫を造るということは構造は鉄筋コンクリート造(RC造)となり、型枠を造り鉄筋を組んでコンクリートを流し込んで、固まったら型枠を外すという工程になります。
また、この車庫本体を建設する前にまず余計な土壌を掘削して搬出処分しなければなりません。

さらに土壌を掘削する際に土が崩れないようにしっかり土留めをしておく必要があります。
このことからわかるように、地下に車庫を造る過程で様々な職種の人たちが携わり、工事期間もかかってきます。

そして、この工事がほぼ終了してから、次に上に建つ住宅部分の工事に入ります。

このことから、地下車庫のある家を建設する場合、地下車庫部分は鉄筋コンクリート造という木造や鉄骨造より単価の高い構造となるため費用が多くかかり、工事期間もその分長くかかります。

現在の状況を考慮すると、坪単価は木造の1.3~1.5倍くらいかかるのではないでしょうか。

急斜面の山荘

●設計事例の所在地: 
長野県茅野市
●面積(坪): 
25坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

傾斜地に立つセカンドハウスです。
木造2階建て(ロフト付き)です。

がけとも言える急斜面に、斜面と平行な片流れの屋根を架け、自然なかたちで佇むような建物としています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

必要最小限の広さ・高さ・室構成でローコスト化に努めています。
また斜面の特性を利用し、2階にリビングスペースを配置すること等で市街地とは異なる自然眺望を確保し、セカンドハウスとしての利用価値を高めるよう配慮しています。

その他の画像: 

リビングは、段床にして薪ストーブに向いて腰掛けられるようにすると共に、天高を大きくとり室容積を大きくすることや、ウッドデッキテラスに向けて視線の抜けをつくることで、床面積の小ささを感じさせない設計としています。

寝室は和室です。
浴室は周辺環境が良好なので、大きな窓をつけて気持ち良く入浴できるようにしました。

お客様がリラックスできるネイルサロン併用住宅・有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣さん


ネイルサロンの設計ではお客様がリラックス出来る事が重要です。
 
ネイルサロン併用住宅について有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣さんに伺いました。

お話を伺った建築家

 

貴社がネイルサロン併用住宅をてがけるようになったきっかけを教えてください

 
依頼者が、息子の上司という関係でご依頼が ありました。
納得をして家を建てたいので、コンペ形式でお願いしたいとの事でした。
幸い弊社のプランが採用されました。
当初から一番が住宅の新築で、サロンはあくまでも奥様の趣味と夢のプライベートサロンでした。

ネイルサロン併用住宅の費用はどれくらいかかりますか?

工事費¥26,000,000 
設計費¥1,000,000 
その他植栽等でおおよそ¥30,000,000

ネイルサロン併用住宅の場合、法律などで特別な規制がありますか?

 
規模にもよりますが、こちらはプライベートサロンですので、換気・通風・採光に留意しました。
(規模により消防法などの規制もあるかと思います)
消火器の設置などで対応しました。

ネイルサロン併用住宅の設計において、注意すべきポイントは何ですか?

 
まずは、お客様がリラックス出来る事
清潔である事
静かである事
住宅と線引きがされている事

ネイルサロン併用住宅において、住民とネイルサロン利用客の両方が快適に過ごせるようにするにはどうすれば良いですか?

 
こちらはあくまでも住宅がメインでしたので、玄関は一つ
玄関ホールからサロンの出入り口と居間への出入り口が分かれます。
プライベートの空間と完全に分けました。
まだお子様が小さいので、子育てしながら奥様の趣味を継続できるのも併用住宅の魅力であります。
家庭と仕事の両立もバランス良く快適に過ごされています。

「ネイルサロンのある家」で依頼者からはどのような希望がありましたか?

 
ネイルサロンと、ご主人様の書斎、ご夫婦の寝室、和室が欲しい。
他はどこからも家族の気配を感じる事が出来る家がご希望でした。

その希望をどのように叶えましたか?

 
吹き抜けで渡り廊下から居間キッチンが眺められ開放感のある明るい住宅は大変気に入って頂けました。

「ネイルサロンのある家」はどのようなコンセプトで設計されましたか?

 
サロンのお客様は予約制なので、わさわさとはしませんが、ゆったりとリラックス出来る白を基調にシンプルな内装に仕上げました。
住宅地ですから、派手に看板を出すこともなく、隠れ家的なサロンに致しました。

狭いスペースでも快適なネイルサロンにする方法があれば教えてください

 
床・壁・クロスはシンプルに。
鏡などで広く見せるのも一つの方法。
出来る限り壁収納で物を見せない。

ネイルサロンの顧客のニーズを満たすために、どのような内装や設備が必要ですか?

 
オーナー様のセンスや経営方法によりますが、こちらのサロンにはゆったりとしたマッサージチェアーが設置されています。
後は施術用のカウンターにTVなどで大変スッキリしています。

ネイルサロン併用住宅を建てたい方にアドバイスがあればお願いします

 
特にございませんが、プライベート部分とサロンは完全に分けるのが最優先に考える事だと思います。
他に、音の問題、サロンの仕事と家庭の仕事のスムーズな動線計画も、奥様の負担を考慮すると大切な部分かと思います。

貴社に設計依頼可能なエリアを教えてください

 
静岡県内、神奈川県、山梨県の静岡よりの地域

有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣さんのネイルサロン設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
ネイルサロンのある家

土地を購入した当初から、この地に個性のある家を建てたいとのご希望でした。廻りはホワイト系が多いので、外壁は黒!これは決まっていました。シンプルである事、採光を十分取り、明るく暖かい家。奥様のお仕事のネイルサロンを併設しますが、プライベートとは完全に分ける事。これが条件でした。

関連する特集ページ

 

併用住宅で住宅ローンの支払を楽にする
住環境と事業部分の集客性・作業性を確保した併用住宅・アトリエ スプリング 一級建築士事務所 石原 潔さん
患者さんの緊張感を和らげる歯科診療室のある医院併用住宅・更田邦彦建築研究所 更田邦彦さん
無垢の木などの自然な素材を使い、時代に左右されない美しさの整骨院併用住宅・タイラ ヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博さん
プラスアルファの豊かさのある工場併用住宅・黒川智之建築設計事務所 黒川智之さん
落ち着いて治療を受けられる整骨院併用住宅・加藤淳一建築設計事務所 加藤淳一さん
安心して医療を受けられる居心地の良い医院併用住宅・時空間計画 田代輝久さん
プライベートゾーンとパブリックゾーンが明確に区分された医院併用住宅・株式会社入船設計 入船重光さん
地域や環境に配慮した自由度とデザイン性の高い医院併用住宅・かわつひろし建築工房 川津悠嗣さん
客動線とオーナーの動線を分けたエステ併用住宅・スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川 良子さん
土地の有効活用につながる賃貸併用住宅・株式会社a.m.a design 建築設計事務所 朝倉 元
ターゲットユーザーに訴求するレストラン併用住宅・(有)プラス建築設計 黒田乃武仁さん
お客様がリラックスできるネイルサロン併用住宅・有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣さん
土地や条件に最適なプランの賃貸併用住宅・株式会社Fit建築設計事務所 藤井将さん
住宅部分との動線分け、エリア分けされた併用住宅・芦田成人 建築設計事務所 蘆田 成人さん
併用住宅が得意な建築家一覧
併用住宅の設計事例一覧

I-3810、平家・中庭あり・サウナ室を併設したい(埼玉県)

ユーザー 星野 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建設予定地:埼玉県川越市周辺または鴻巣市周辺
建設地  :未定(70坪以上の敷地にて計画)
建物希望 :夫婦+子供2人
      平家(または子供部屋だけ2階もあり)
      中庭あり(コの字やロの字のようなイメージ)
      サウナ室を併設したい
      ファミリークローク
      乾燥機室
      ピットリビング
      小型のピアノあるがリビング空間には見えたくない
      キッチンはアイランド型でダイニングテーブルは繋げたい
      グレージュと黒のアイアン色が似合う内装
建物予算 :3000~3500万(外構費用込)
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

さて。
今日から、新しいお話しです。

実は。
初めてお会いする方と話題になることの一つとして、
耐震についてのお話しがあります。

断熱気密と同じくらいのレベルで話題になります。
(このお話しは、また別の機会に)

それもそのはず。
この辺では、ずっと、大きな地震が来ると言われてますから。
いつ来てもおかしくないなんて言われてます。

これから家づくりしようとしている方なら気になるはず。

せっかく建てるのであれば、地震に強くあってほしい。
そんな風に思うのは、自然なことです。

地震に強い。

それを意識している方が通る道として。。
某ハウスメーカーが推奨する重量鉄骨造の家。

確かに。
地震に強いという意味では、いいかもしれません。

ただ、快適さの側面から考えると。。
なかなか厳しいですよ。

地震に強いだけでよければ、
もちろん有力な一候補だと思います。

では。何がいいのか。

快適さという側面から見ると、

やはり木造の方が実現はしやすいです。

でも。
素材として、木と鉄の強さで比べたら、違うよね?

木造って地震に弱いんじゃない?
地震の強いというお話しなのに、弱い木造の話なの?
なんて声が聞こえそうです。

ちょっと待ってください。

木造が弱い??

いやいや。
そんなことないんですよ。

木造だって、「しっかりとしたつくり方」をすれば、
地震に強くすることはできるんです。

「しっかりとしたつくり方」って、
強調してお伝えしたのには、訳があります。

木造といっても、いろんなつくり方があるんです。

ちょっと調べてみた方であれば、
ツーバーフォー工法と在来工法のこと?
っておっしゃるかもしれません。

それも一つなのですが、
ポイントは、そこではありません。

もっと、全然違うところが大事になったりします。

ということで。
地震に強いことを大事にされている方に対して、
私がよくお伝えする話をしていこうと思っています。

長くなりそうなので。

続きは明日へ。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読