I-3729、セルフビルドで自宅の建設(長野県)

ユーザー TireColony の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長野県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

長野県軽井沢町でセルフビルドで自宅の建設を計画しております。
 
現在、購入した土地の伐採・伐根作業と軽い傾斜を切土をし5m×11mほどの平らな土地を作りました。まだこの土地には広葉樹がたくさん残っております。これからできるだけ自分で設計をしたいと考えておりますが、さしあたって建設測量等をどのように行えばいいでしょうか?また広葉樹からどの程度、離して建設するべきでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ここ数日。

いろんな階段を紹介してきました。

まだまだ、たくさん事例あるんですけど、

今日で一旦最後にしておきます。

ということで。

今日は、階段単体ではなくて、空間と組み合わせた

事例のお話しをしていきたいと思います。

まずはこちら。

まだ工事中の写真だったりします(笑)

正面に見えている壁。

こちらは、リビングの正面になる場所で、

ここにテレビを壁掛けすることになっています。

周囲とは、少し質感を変えて、塗り壁。

細かな凹凸が、いい表情をつくりだしています。

その壁の脇に階段があります。

ここ数日、階段をメインにしたお話しだったのですが、

こちらでは、隠してしまっています。

以前、リビング階段のお話ししたときに、

チラッと出たかもしれませんが、リビングの正面に階段あると、

気配が感じれていいのですが、集中できないんです。

こちらでは、階段を壁で隠してしまっています。

でも。昇降すれば、気配を感じることも可能です。

いいとこどりした感じでしょうか。

リビングにある階段を、スケルトンにしたり、

アイアンにしたり、イナズマにしたり。

見た目をデザインして、空間のアクセントにする。

それも一つの方法ですが、こちらの事例みたいに、

さりげなく一部を見せて、メインを隠してしまう。

そんなミニマルな発想があってもいいと思いますね。

逆行するといえば。

リビングの中心からロフトへとつながるスケルトン階段。

すごい存在感で、見た目の中心になっています。

抜け感があるので、圧迫感はありませんが。

周囲に比べると、少し武骨な印象ですよね。

それもそのはず。

階段の黒い部分は、鉄骨ではなく、木ですから。

武骨さと繊細さが同居するインテリアもいいもんです。

階段を、空間を演出するオブジェとしてもよし、

一枚目の事例のように隠してしまうのもいいですよね。

階段をどう見せたいのか。

いや。見せないのか。

何を優先するのかで違ってきますので、

いろいろ考えていきましょう。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

さて。

昨日最後にアナウンスしましたが、

今日は、螺旋階段のご紹介です。

少し前のお話しで、螺旋階段の機能的なことについては

説明済だと思いますので、こちらをご覧ください。

階段ってどうする?⑤(階段のカタチって?) | 建築家との家創りって? (ameblo.jp)

今日はデザインという側面でお話ししていきます。

まずは、螺旋階段というと、こんなイメージではないでしょうか。

オブジェ感が、一番強いのではないでしょうか?

オリガミらせん階段『WAVES spiral』 | KATZDEN ARCHITEC (kdat.jp)

薄い鉄板が折れ曲がって、踏板を構成してます。

名前jの通り、折り紙のようです。

とても薄い鉄板なのですが、折れ曲がっていることもあって、

思っている以上に、頑丈になっています。

余談ですが。。

外壁に採用する、ガルバニウム鋼板。

よく見かけるのって、細いリブになっていると思います。

それって。

鉄板そのままでは、たわんでしまうため、

折り曲げて、強度を出しています。

それと、同じ発想の階段ですね。

細い線が折れ曲がったいく様は、なんとも美しいです。

踏板がこの薄さであれば、手すりもシャープにするのがオススメ。

ただ。

螺旋状につながっていく手すりなので、

なかなか加工が難しいかもしれません。

工務店経由で、鍛冶屋さんに加工してもらうのもいいですし、

先ほどご紹介したようなメーカーさんでもいいかもしれません。

踏板や手すりのデザインにこだわりたいなら鍛冶屋さんですね。

その代わり、メーカーですと、細かな加工や塗装がきれいかも。

特に。

塗装は大きく違ってくるケースも。

工場で塗装なのか、現場で塗装なのかで。

螺旋階段は、鉄骨がメインで、仕上げは塗装になるため、

その辺は、注意が必要かもしれませんね。

調べていただくとわかりますが、

螺旋階段といっても、踏板の素材や手すりの仕様で、

ずいぶんと印象が違ってきたりします。

設計士さんと相談しながら、比較検討しながら、

決めていけるといいですね。

ついつい長くなってしまったので、今日はこの辺で。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

スマートホームのショールームがオープンしたそうです。
 

アクセルラボ(東京都新宿区、小暮学代表取締役)は、スマートホームサービス「SpaceCore(スペース・コア)の新ショールームをオープンした。スマートホームの標準規格「Matter」への対応も急ぎ、サービス普及を加速させる。

 
アクセルラボ、新宿にスマートホームの新ショールーム
 
スマートホームに興味のある方は行ってみてはいかがでしょうか?
 

I-3728、鉄骨3階建てを建てたい(宮城県)

ユーザー ノン3728 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

50坪の土地を購入しました。
前の土地に2階建ての家が建ちます(境界線より1m前)なので南の日差しは望めないし(東と西の採光は大丈夫です)圧迫感がありますので、鉄骨3階建て(1階2台ガレ-ジ・エレベ-タ-・3階リビング)を建てたいのですが、こちらを得意とする設計士さんに設計のみお願いしたいのですが、宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、木製のスケルトン階段について。

踏板を支えるための部材は、

側面より下にした方が、スッキリは見えます。

という内容でした。

木製スケルトンの階段。

直線でのぼっていくカタチだといいのですが、

廻り段(90°回転する)がある場合、スケルトンにすると、

階段下のあたりが、スッキリしません。

文章で説明するのは難しいので、割愛しますが、

鉄骨のようにスッキリした感じではないという意味です。

ということで。

廻り段がある場合の一つの方法はこちら。

三角形が重なってるところが廻り段ですね。

見せてもいいのですが、スッキリ見せるのであれば、

敢えて、ふさいでしまうというのも、潔いと思います。

直線部分は、スケルトンにもできますから。

昨日の方法を採用いただければとよいですね。

逆に。

廻り段部分を、できるだけスマートに見せるには。。

踏板をしっかりと三角形にすることです。

これって、画像ではさりげなく出来上がっていますが、

隠れているところは、かなりいろいろ考えて構成されています。

少し変な言い方ですが、「普通」に考えていったら、

三角形が重なるような形にはなりません。

設計士さんか、大工さんに、あらかじめしっかりと

考えておいていただくといいと思います。

ちなみに。

こちらの階段は、直線部分もスケルトンでなくなっています。

ただ、こうやって、スケルトンとスケルトンでないところが並ぶと、

より一層、抜けているところに開放感を感じますね。

個人的には、色合いや細かな納まり等含めて、

とても好きな階段の一つです。

そういえば。

昨日、ちょうど、工事現場へ行ったら、

大工さんが、階段をかけていました。

かなり苦労されたみたいです。

黒い2本の力桁が、すごい存在感ですね。

踏板は、アカシアの集成材なので、

アカシアが、グッと引き立つスケルトン階段になりそうです。

ほんと。

いろんな階段がありますね。

いよいよ、階段の最後として、螺旋階段のお話しです。

続きは明日。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日ご紹介したイナズマ階段。

特徴的なデザインなのか、反響大きかったですね。

階段自体が、オブジェみたいに見えるので、

リビングダイニングで採用すると目を惹くかも。

ケガだけ気を付けていただければいいと思います。

さて。

今日は、木製のスケルトン階段について。

鉄骨のスケルトン階段のように、側面に板を設置する

ササラ桁階段もあるのですが。。

側面の板が分厚くなると、スッキリ見せたい方には、

あまり好まれないかもしれません。

例えばこちら。

※セブン工業(株)施工事例より引用

かなり浮いた感じの手すりがあるせいで、わかりにくいかな。。。

そもそもなんですが。

側面の板の厚みが最低でも、3cmから3.5cmほどになります。

3cm?うすくない?

と思われたかもしれませんが、鉄骨でしたら、1cm強くらいですから。。

もちろん。

武骨で、頑丈な印象の階段をつくりたいのであれば、

側板も、木製のタイプもオススメですよ。

でも。

スケルトンにする場合って、スッキリさせたいという想いが

ある方が多いかなとは思います。

少し話を戻しましょう。

では、木製でもスッキリ見せれないのか?

ということになりますよね。

こちらはどうでしょう?

先ほどに比べると、スッキリして見えますよね。

階段を支えるため、側面ではなく、下面に板を設置してます。

この板のことを、力桁っていいます。

その力桁自体は、相当厚みがありますよね。

不思議じゃないですか?

太い部材使いながら。

というのも。階段の踏板を、力桁より出して、

そちらへ目が行くようにすることで、軽やかに見せています。

それと、もう一点は。

力桁を片側にして壁側をなくしていることです。

それが見えていないことも大事なポイントだったりします。

木製のスケルトン階段。

鉄骨に比べると、少し武骨さはありますが、

見せ方を考えれば、ここまでは、スッキリさせることができます。

いかがでしょうか?

ということで。

明日、少し違うタイプに木製のスケルトン階段をご紹介していきます。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

DIYで大きな住宅を建てるのは、時間もかかり大変な作業になりますが小さな小屋の場合DIYで立てるのも現実味があります
建てる場所の選定がまず第一関門となりますが、高低差のある場所や裏に崖がある場所は避けた方が無難です。地盤によっては傾いたり、崖崩れに巻き込まれ可能性がある為です。

また、市街地の場合は法規制もかかる可能性があり、せっかく建てても壊さなくてはならなくなる場合があります。
心配な場合は、所管の役場の建築審査課等へ計画内容をある程度絵にしたものを持って相談すると良いでしょう。

へ建物の作りとしては木造で作るとホームセンター等で材料が手に入りDIYに向いています

I-3727、四号特例にあたるアルミ製の建築申請(千葉県)

ユーザー ここでも の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

千葉県の千葉市、茂原市、市原市を中心にガスを供給している一流ガス株式会社(テレビでも放映)の新規サービスで、ソーラーカーポートの販売施工を進めております。そこで、四号特例にあたるアルミ製(強度計算書の書類完備)の建築申請を継続してご対応頂く建築事務所又はそれに準ずる建築業務をされている事業者様に、申請業務の請負をお願いしたいと思っております。是非ともご連絡頂きたくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、鉄骨のスケルトン階段でしたね。

鉄骨の階段は、シャープに見せることができるので、

モダンなインテリアにする場合は、よく採用されます。

例えば。こんな感じ。

側面の鉄骨が、ギザギザと階段状になったデザイン。

それが、イナズマみたいに見えるということで、

「イナズマ階段」なんて言われてます。

昨日ご紹介したような、直線的なデザインもいいのですが、

ギザギザしているだけで、オブジェみたいにみえませんか?

それ一つあると、空間の雰囲気が一気に変化しますよ。

画像の家では、床仕上げが石目のフロアタイルで、

実は、インテリアに木目を一切採用していませんでした。

かなりモダンでスタイリッシュな空間を要望されていたので。

なので。

踏板をスチールにするかどうか。

迷われましたが、昨日お話しした通り、

音のことや冷え感を考慮して、集成材を採用しています。

そうそう。

ここで、一つポイントがあります。

踏板の集成材を塗装していますが、木目は残しています。

あくまで木目を柄として見せつつ、色はかなり濃いめにして

見た目木目が目立たないようにはしています。

もし。

木目をつぶして、塗装してしまうと。。

踏板の分厚さだけが目立ってしまうんです。

鉄はうすくできますが、木はうすくできないので。

シャープに見せるつもりが、野暮ったく。。。

できれば避けたいですよね。

それと。手すり。

こちらは、最上段だけ、木を採用したいところですが、

その太さが目立ってしまうため、

こちらの家では、すべてを鉄骨部材のみで構成しました。

通常は、細く見せるため、断面が平たい部材を採用しますが、

こちらでは、しっかり手すり感をだすため、角部材にしています。

そうそう。

イナズマ階段の場合は、階段下に行く際、鉄骨の角が危ないため、

けがしないよう、注意してくださいね。

明日は、木製のスケルトン階段のお話しです。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読