I-3579、助成金を受給するには建築申請が必要となり……(東京都)

ユーザー 山本3579 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

自宅のブロック塀修繕(建替え)の依頼を受けています。
その際、施主様より東京都北区の「ブロック塀等の安全対策工事費の一部助成金」を申請してほしいとのご要望がありました。
助成金を受給するには建築申請が必要となり、今回ご連絡を差し上げました。
現場は、東京都北区*****になります。
 
ご確認の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ステンレスの天板にできた植栽の陰影。

美しいですね。

ダイニングテーブル。

ではありません。

フラット対面キッチンのトップ。

私は、その対面側に座っているんです。

キッチンの上に、さりげなく置かれた植栽。

ちょっとした植栽なのですが、なんだか癒されます。

こちら。

昨日おじゃました家のワンシーン。

おじゃました目的は。。

一年点検の立ち合いです。

点検はもちろん、しっかり実施するとして。。

久しぶりにお客様とお会いして、近況をうかがったりするのって

すごく楽しい時間なんですよね。

いつもおじゃまして思うことなんですけど、

みなさん、すごく家を大事にしてくださっています。

私からすると、関わらせていただいた家って、

お客様の所有物なんですけど、家族みたいな感覚なので、

大事にしていただけると、すごく嬉しいです。

それと。

竣工したころは、殺風景だった家が、

お客様の空気感で満たされてるのを拝見するのって

楽しみでしかないですね。

とても楽しい時間を過ごさせていただいて感謝ですね。

午後は、とある家づくりの現場へ。

お客様と待ち合わせ。

というか、もともと私が先約があって立ち会えなかったはずですが、

予定がずれ込んだこともあって、ご一緒できることに。

現場でお客様にお会いしたら。。

ビックリと同時に、すごく喜んでいただけたようで、よかったです。

工事は、ずいぶんと進んできています。

二枚目の画像でお分かりですが、キッチンが据わっていました。

それをご覧になって、テンションアップ!!

一部内装も仕上がっていたので、

さらに気持ちが上がったようです。

そうそう。

キッチンの奥に見えているスペースがパントリー。

そして、その先は、勝手口。

すごく合理的な家事動線ですよね。

使い勝手って大事ですからね。

こちらの家。

実は、工事がすごく順調に進んできていて

引き渡しが、半月以上前になりそうで、

早く引っ越したいお客様にとっては、大歓迎!

すごく喜んでいました。

それに向けて、滞りなく、工事進めていきます!

夕方は、こちらのクリニックへ。

オープンしてから、1か月半ほどになります。

実は。

一部、残工事があったので、その確認が目的です。

そういえば。

夜の時間帯に見学する機会がなかったので

その姿を見ることができて、うれしかったです。

改めて、お客様らしい、上品なクリニックだなと感じました。

素晴らしいクリニックの工事に関わらせていただいて、

ありがたいです。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

201910完成の木月住吉町の家
http://ohkokk.boo.jp/kizuki.html
を紹介したいと思います!
このお家の玄関土間には収納をつくりました…この収納は一般にも知られているシューズクローゼットSCです!
しかし…シューズだけではなく、ここにはベビーカー、アウトドア品等々色々なものが収納されてます…外部での使用がメインのものを収納できる土間収納はとても便利ですよ
(^^)/~~~

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

ゴールデンレトリバーが2頭いる川越増形の家
http://ohkokk.boo.jp/kawagoemasukata.html
このお家には南北を貫く広めの廊下があります!
この廊下が家の中心になっており、犬と暮らす間取りという点ではなくてはならないアイテムになってます(^^)/~~~

I-3578、解体、半分の規模に新築し、2棟を繋げる工事(東京都)

ユーザー 稲田 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■建設予定地:東京都墨田区**
■予算:税込1300万円(解体・新築・給排水引込等)
■施工床:18坪程度
■詳細
2棟が2階の渡り廊下で繋がっている建物の1棟を解体、半分の規模に新築し、2棟を繋げる工事になります。
住宅設備の新設は独立洗面台のみになります。
 
昭和30年築の建物2棟のため、図面等は残っていません。
6年前にリフォームで2棟を渡り廊下で繋げて内装工事も行なっていますが、
未接道のため建築確認は取っておりません。
当時の工務店は、役所にて耐震補強工事として許可はもらっているようです。
 
解体・新築・給排水の新設(ガス管は必要なさそうです。)等全て込みで施工床18坪程度、
予算は税込1300万円になります。
希望プランはあります。
 
弊社は当該物件の隣地所有者にあたり、見積りが予算内に収まれば、当該物件所有者様と敷地交換し、再建築不可物件を2m接道させ、建築可能な土地にした上での建築になります。
 
ご連絡いただけましたら物件資料をお送りさせていただきます。
工務店へのお見積もりも含め、予算内で収まりそうな場合はご連絡いただきたく存じます。
現地は道路側の土地が更地で弊社保有の土地になっているので、ご自由にご確認ください。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

改修工事を考える場合、現況を調査した総合的な設計が必要です。
構造・劣化・防火・断熱・バリアフリーなどはとても重要です。

現在東京23区のほとんどが防火地域、準防火地域に指定されています。
東京都では木造密集地の地震などの災害時における火災の延焼予防として安全条例で建物の構造を指定しています。

改修時において、現在の都市計画(防火指定)、安全条例を確認し、状況・将来予測とともに改修設計を考える必要があります。

また、2006年(平成18年)より消防法により住宅用火災報知器の設置が義務化されました。
改修の機会に確認してもらいましょう。

防火改修工事の事例を紹介します。

築42年の木造2階建て32坪の住宅改修です。
母の介護が終わり、一人になった住まいの外部を塗り替えたいという相談でした。
都内なので転居も進めましたが10年したら考えるということで、予算を踏まえた改修で相談を受けることになりました。

防火は屋根、外壁、軒裏、窓などの対応状況と住宅用火災報知器の設置有無を確認します。
確認申請によると現在は準防火地域となっていますが、当時は防火指定はなしでした。
現状は、屋根・外壁は防火構造となっていますが、軒裏・窓が非防火でした。
軒裏廻りからの延焼を防ぐため、破風塗装を板金に、軒裏を不燃材張してからの塗装を金額をご提示して改修をお勧めしました。
窓は、金属雨戸を常に閉める習慣があるため、費用を考慮し現状のままとしました。

費用(税抜)は破風板金工事で工事で12万、軒裏防火工事で12万、他業者経費、消費税です。

住宅用火災報知器はネット購入で取り付けます。

破風板板金+軒裏不燃材張り塗装+防火対応軒裏換気材

破風板板金

庇上裏不燃材張り塗装

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

キッチンの調理器具。

IHなのか。ガスなのか。

迷われる方、多いですね。

清掃性を考えるのであれば、IHが断然よいですし。

中華鍋で豪快に調理したいということであればガスですよね。

どちらがいいということでもなくて、

何を優先するのかで、いずれにするのかが変わります。

昨日、お客様と一緒に、パナソニックのショールームへ

いってきました。

メインは。

照明計画をすることで、明るさ感や照明方法だったり、

電球の色合い等を決めていただくことでした。

そちらが早めに終了したので、キッチンも見学。

一枚目は、その時にショットです。

そうそう。

この瞬間話題になっていたのは、レンジフード。

見た目はさほど変わらないのですが、

清掃性で、価格がずいぶんと違うって話をしてました。

フィルターがあって、その奥にファンがあるタイプ。

年に1度は、しっかり掃除しないといけませんよね。

グレードアップすると、フィルターがなくなったり、

ファンがとりやすくなったりします。

さらには。。

ファンを10年洗浄しなくてよいタイプまで。

レンジフードは、脂分が結構すごいので、

掃除するのが億劫になりがち。。

家事楽にするため、コストをかけるか。

年に数回なら、自分で掃除するのか。

しっかり考えて、相談して決めていただけたらと思います。

午後は、場所を移動して、クリナップのショールームへ。

パナソニックでは、参考程度で見学しましたが、

クリナップは、本命なので、しっかりとセレクトします。

なので。

お客様も、しっかりと耳を傾けていました。

クリナップは、細かなところまで、しっかりと考えてあって、

機能性が、とてもよいんですよね。

そして。

シリーズによりますが、基本的には、内部の箱がステンレス製。

錆の心配もありませんし、湿気にも強い。

頑丈なので、長持ちしますよね。(使い方にもよりますが)

なんて。

宣伝みたいになってきたので、この辺にしておきます(笑)

そうそう。

展示してあるキッチンの引き出しを開けると。。

二枚目の写真をご覧いただくとわかりますが、

すごい収納力ですよね。

床に近い場所まで、しっかりと引き出し収納があるので、

想像以上に、いろんなものを収納できると思いますよ。

この引き出し内部は、写真を撮っておくのがオススメ。

どこに、何をどうしまうのか。

参考になりますからね。

ということで。

お客様とのショールームデートを楽しませていただきました。

そういった瞬間に立ち会えるのって、ありがたいです。

I-3577、実家のリフォームを考えています(大阪府在住・建設予定地は兵庫県)

ユーザー マロン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

兵庫県にある実家のリフォームを考えています。大阪(賃貸)に住んでおり、実家には母が一人で暮らしています。退職後は、実家と大阪の賃貸住宅の2つを利用したいと考えています。
将来に備えて、実家のリフォームを検討しています。
実家は平屋の家です。母屋、離れ、納屋などが乱立していますが、すっきりさせておきたいのですが、1どこのハウスメーカーに相談すればいいのか、2家の間取りをどうすればいいのか、3時期はいつ頃(建築費などのため)など相談に乗っていただける方を探しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの打ち合わせからスタート。

三世帯が暮らす家ということで、関係する方の人数が多い!

ということで。

関係する方々が、みな顔をそろえての打ち合わせが

なかなかできないでいました。

設計がずいぶんと進んできたこともあって、

計画案の最終確認をしたくて、皆さんの予定を調整。

やっと、昨日、ご家族みなさまに面と向かいながら、

いろんな内容について、打ち合わせすることができました。

窓のことから始まって、外壁の色や素材や、

内部のドアのデザインや、インテリアのこと、

設備のことや照明のこと等。

しっかりと、各世帯の意見をうかがいながら、

全員の方向性を統一しながら、ワイワイと盛り上がりながら、

お話できました。

ちなみに。

二世帯以上の家づくりで、

こういった場を設けると、意見を言いにくい雰囲気に

なったりすることが多いそうです。

自分の意見を主張すると、嫌がられるのではないか。

そんな感覚なんだと思います。

これ。

どちらかだけの世帯ではありませんよ。

親世帯、子世帯ともに意見ありますから。

うまく話を展開させないと、行き詰ってしまうと思います。

では。

なぜ、「ワイワイと」話ができたのか。

二世帯住宅を売りにしている、工務店やHMの方が

ワイワイできるのか。

できる方も、稀にいるかもしれませんが、難しそうです。

多世帯が暮らす家づくりには、特有の難しさがあります。

その難しさをどこまで、知ってるのかで差が出ると思います。

間取りを完全分離にすればいいわけでもないんです。

参考プランをいくら見ても、参考になりません。

ということで。

二世帯以上で暮らす家を考えてる場合は、

世帯間をしっかりと調整してくれるパートナーがよいですよ。

木製のスケルトン階段。

アイアンの手すり。

グラフテクトのキッチン。

クルミの無垢フロア。

等など。

木目を生かしながらも、かっこよさのあるインテリアですよね。

こちら。

とある家づくりの現場なんです。

昨日、こちらの現場では、お客様の竣工検査を実施しました。

汚れとか、隙間、欠け。

建具の開閉具合。

照明器具の点灯具合。

等など。

検査するポイントがいくつかあります。

そのポイントを説明しながら、一緒に検査進めていきました。

お客様としては、とても遠慮されるケースが多いようですが、

私はそうでもなくて、気になる点は、お伝えいただくよう

御願いしてます。

補修できる内容なのか、施工限界なのかについては、

客観的に見て判断して、やれることをやるようにしていただいてます。

もちろん、施工限界を越えてるのであれば、その旨お伝えします。

やはり、気持ちよく、新居へ入っていただきたいですから。

ということで。

昨日の検査。しっかりと実施しただきました!

そうそう。

こちらは、テレビボードの背面。

タモの羽目板が、ものすごくいい表情だったんですよね。

しかも。

そこに照明を当てていて、すごくいい雰囲気でした。

月末に、引き渡しとなります!

それまでに、検査事項を修繕しておきます!

I-3576、戸建ての参考プランを作って頂いたり……(東京都)

ユーザー はま3576 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

戸建ての参考プランを作って頂いたり、可能であれば施工会社を紹介して頂くことは可能でしょうか?
場所は東京都武蔵村山市、東大和市、東村山市近辺で検討しています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読