ご覧の通りですが、洗面になります。
パッとわかる、こだわりポイントは。。
いわゆる既製品の洗面台ではなく、
造作の洗面であること。
既製品の洗面台って、見た目はさておき、
とても機能的にできてます。
特に清掃しやすい。
洗面って、使うと必ず汚れる場所なので、
清掃性って大事なポイントかもしれません。
こちらの洗面を、清掃性という側面から見てみます。
まずは、洗面ボウルですね。
おわん型になっていて、写真ではわかりにくいのですが、
実は、深さもしっかり確保できている方です。
基本的に、ボウルは浅いタイプが多く、
水跳ねが気になるようです。
(見た目は、浅い方が、スッキリしていていいですが)
もう一つ、ボウルのことで。
こちらのように、カウンターの上にボウルが載ってる場合、
その取り合いのところが掃除しにくくなりがち。
現状、このポイントは、掃除があまりしやすくないですね。
その辺、インスタで調べてみると、いろいろアイデアあるので、
ぜひ一度調べてみてください。
次に、カウンター。
木のカウンターって、質感がよいので、憧れます。
木そのままだと、飛んできた水滴が、グングン浸透して(笑)
すごいムラが出来上がってしまいます。
なので。最低でも、表面をコーティングする塗装が必要ですね。
ただ。
そのコーティングも永久ではないので、注意が必要です。
こちらはどうかというと。
すごく木目がきれいなのですが、木ではありません。
木目柄のメラミン化粧板とい素材なんです。
水は浸透しませんし、表面が堅くて傷がつきにくい。
水滴を放置してしまっても安心ですよ。
置く式のボウルに組み合わせる場合、
カウンターはこちらがオススメです。
(もちろん、本物の質感が好きな方は木でOK)
次に水栓。
壁出しの水栓をセレクトしています。
カウンターから出ている水栓に比べると、
かなり掃除は楽になっていますね。
カウンター上の場合、根元部分に、水や埃がたまって、
だんだん汚れてきます。
特に、ボウルの奥についてる場合なんかは。。。。
大変ですから。
その点、壁から出て入れば、水滴や汚れがたまりにくい。
すごく清掃性はよいですから。
最後に、壁です。
パッと見た感じだと、わかりにくいんですけど、
鏡下には、キッチンパネルを貼ってます。
手を洗ったりすると、思いのほか、壁に水が飛びます。
キッチンパネルであれば、ササっと拭き取れるので便利。
そうそう。
タイルを貼るケースも、すごく多いですね。
見た目、すごくいいんですけど。。
タイルの目地は、あまり清掃性がよくありません。
その辺、しっかり考えながら採用を検討してくださいね。
(個人的にタイル好きなので(笑)採用はしたいですが)
ということで。
写真の洗面って、造作にしていて、スッキリして
素敵なんですけど、実は清掃性しやすいは、しっかり考えてます。
どこまでの見た目と清掃性を組み合わせるのか。
その辺は、バランスなんだと思います。
いろいろ考えながら、せっかくなので、自分らしい洗面に
してみてはいかがでしょうか?
土地購入+新築を検討しています。現在、気になっている土地が地目 山林の傾斜地です。下記リンク参照https://********** 予算の関係上、土地購入、造成、建築は4000万上限で考えていますが、傾斜地は造成だけでも1000万かかるとハウスメーカーの方に言われ、設計士さんのご知見で具体化出来るのか、質問させていただきました。傾斜地を活かしたプランなどと合わせてお伺いできますと幸いです。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
立てかけてあるのは、無垢フローリングです。
左側が、栗。
右側が、竹。
もちろん、お店で見てるわけではありません。
とある家づくりの現場で見ています。
こちらの現場では、床を張り始めるといことで、
その前に、梱包からフローリングを出してくれています。
しかも。
単純に開けただけでなくて、色や風合いについて、
いくつかに分類しながら、材料の状態を見てくれています。
いきなり梱包から持ち出して張る。
それも一つの方法なのですが、
こちらのように、事前にしっかり開封し、
内容物を確認しながら、分類する。
そうすることで、フローリングが、その空間に馴染むでしょうし、
特定の色がまとまって張られることがなくなります。
自然なムラ感になるよう、大工さんがしっかりと見分けながら、
張ってくれるので。
それを、意図的にやるのか、偶然に任せるのか。
どちらがいいと思いますか?
大工さんと相談してみてくださいね。
昨日、とある家づくりの現場でした。
現場の定例打合せには、毎回、いろんな工事関係者が参加します。
昨日で言えば、建材関係の方々でしょうか。
一人は、和室周りの関係の方。
こちらの家づくりでは、長押のある、真壁の和室があって、
その各部材の樹種や、大きさなんかを指示する必要があります。
図面には、記載していますが。
そういった素材ばかり扱っている建材屋さんだったので、
とても詳しいはずで、今までの経験値を踏まえて、
意見をいっていただいたりしました。
結果、ほぼ、自分が指定した樹種で決まりました。
(忖度なしで(笑))
どんな和室を目指しているのかを、明確に伝えて、
こちらの地方色も踏まえた意見だったので、
とても参考になりました。
入れ替わりたちかわり、いろんな方々と打ち合わせゆえ、
あっという間に数時間が過ぎていきました。
こういう打ち合わせの時間。
大事にしています。
午後は、とある家づくりの打ち合わせへ。
基本設計が概ね完了ということで、
設計内容の確認をさせていただきました。
少し変更が出ましたが、概ねについてはOKをいただきました。
これから、詳細設計と同時に、構造計算を進めていくことになります。
一部、お客様の検討事項があるので、その辺がハッキリしたらですね。
こちらの家づくりでは。
お客様がフットワークよく、いろいろと見に行っていただいたり、
事前に、ネットでカタログを調べていただいたりしたので、
とてもスムーズに家づくりを進めてこれています。
ほんと。有り難いですね。
その流れをキープできるよう、詳細設計を進めていこうと思います。
いろんな家づくりが進行中。
吹抜けから、上を見上げる。
そんなアングルです。
こちら。
とある家づくりの現場。
実は、昨日。
建前だったんですよね。
天気に恵まれて、よかったです。
朝イチで、お客様と一緒に現場へ集合。
棟梁と一緒に、家の四隅をお清めしてまわりました。
その後、建前がスタート。
あれよあれよという間に、躯体が立ち上がっていきました。
1時間半ほどしたところで、私は残念ながら、
現場を離れてしまったのですが、お客様は、終日いらして、
できあがっていくプロセスをご覧になれた様子。
もろもろの打ち合わせを終了させて、現場に戻ったのが、
夕方16:30頃。
すでに上棟はしていたのですが、屋根の工事に
時間がかかっていました。
終了予定は、17:00だったのですが、
切りのいいところまでやり切りたい!という大工さんの意向で、
18:30まで延長。
無事、屋根も伏せ終わったので、雨が降っても、
まずは、一安心になります。
最後は、お客様から一言いただいて、昨日の作業は終了となりました。
想像以上に大迫力で、いい感じです。
これからの変化は、緩やかですが、これまた楽しみですね。
何だか、ぎらついた柱がいっぱい立ってますよね(笑)
こちらは、とあるクリニックの現場です。
現場の進捗を確認するため、現地に行ったのですが。。
到着してみたら、なんと!
お客様がいるではありませんか!
ビックリ。
お客様と、偶然、現場にご一緒することになりました。
昨日は、間仕切り位置の最終確認。
間仕切りの変更はもちろんですが、出入口の移動だったり、
各場所で立ち止まりながら、いろいろ検討しました。
図面ではなかなか見えていない部分があったりしたので、
こういった現場での再確認は、すごく大事だなと思いました。
結果。しっかり確認できたので、これから、
壁がどんどんと出来上がってくる予定です。
美味しそうな珈琲でしょう?
モカなんだそうです。
とあるプロジェクトの打ち合わせでした。
とても開放的で、明るくて、さわやかな雰囲気のカフェで
いろいろとお話させていただいたのですが、
やはり、空間って大事だなと改めて思いましたね。
狭くて、暗い感じでは、なかなかいいアイデアも出てこないかも。
あっという間の数時間。
笑いありで、充実した、楽しい時間となりました。
毎日、いろんな家づくりに関わらせていただいて、感謝!
山小屋を出来るだけDIYで維持管理するために、材料や道具を置くスペースは必要です。
今は月数回の滞在のため、ストーブは管理しやすいペレットにしていますが、その置場も考えなくてはなりません。
山なので突然の雨や霧で湿気が多く、床高を高くした床下利用を考えました。
床下有効60cm程度が、外部レベル差や費用対効果を考えると適当かと思います。
山小屋は基礎パッキンとし床下通気をしたのですが、雨宿りの蜘蛛が侵入します。
そこでアトリエでは蓋つき換気口とし虫は入れない、梅雨時期は閉じて湿気を入れない
ものとしました。
床下清掃にはペレットストーブ用掃除機が役立ちます。
室内に手を加えやすいように、山小屋もアトリエも外断熱木構造現わしとしています。
山小屋の電気工事は床下から壁立上で通線をしていますが、そこだけ内壁を張り器具を取付ています。
アトリエではすべてを露出金属配管としました。
出来るだけローコストでシンプルで機能性を持たせるため、照明はスマホで操作できるブルートゥース電球、その他の設備器具は本体スイッチ付きのものとしました。
アトリエは山小屋の離れとなりますが、スマホがスイッチなのでどこからでもつけ消しが出来ます。渡り廊下には安全と防犯、美観のため、ホームセンターで購入のソーラーライトを張り付けています。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
猫のウンチで大慌てしたみーくん@建築家紹介センター(60歳)です。
うちの猫は便秘気味です。ウンチも固めです。先日、私が寝ていたら猫が私の布団にやってきて座ろうとしました。その時、猫の肛門から半分、飛び出したままのウンチが見えました。私は大慌てで猫をおさえ、家内を呼びました。
家内がティッシュで猫の肛門から飛び出たウンチを掴み、なんとか取り出すことに成功しました。焦りました……^^;
6月も半ばをすぎましたね。 6月といえばあじさいの季節。
雨の多い季節ですが 「洗濯物を干したまま出かけたら雨が降ってきて洗濯物がびしょ濡れ・・・」とならないように出かける前には洗濯物を取り込むようにしてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2022-06-20
【建築設計コンペについて】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■建築設計コンペについて ・建築設計コンペとは? 建築設計コンペとは複数の建築家に設計案を提出させて、その中から気に入った案を選ぶことをいいます。設計競技などとも呼ばれています。 設計業界では以前から設計者を選ぶ方法として公共建設物などで……続きはこちら↓
▼建築設計コンペについて┗ https://kentikusi.jp/dr/node/8285?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3422、細長い土地と建物の再建築不可物件のリフォーム(神奈川県在住・土地は東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24905?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3421、デザイン面をよくするようなリフォーム(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24895?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3420、ハーフビルドのログハウスを建設(京都府在住・建設予定地は茨城県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24894?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3419、小さな家を建てたい(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24893?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3418、北側に傾斜する土地の上に個人住宅の建設(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24885?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼静岡県 ビアレストラン グローストック 杉山デザイン室一級建築士事務所 杉山 登忠之┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14089?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は静岡県の「ビアレストラン グローストック」です。
依頼者は建物を建てる前は
「・とにかく『ビール』が主役なので、 『ビール』の邪魔をしない空間にしたいの
・チープな空間では困るし、あまりにも印象に残らない空間でも困る」
と悩んでいました。
そこで
「事務所をおとずれた際、まず目に入ったのが、 資料棚の「ダイナー」の本でした。 作品の中にもダイナーは何件かあり、 『このデザイナーなら、きっとわかってくれる』 と感じたので……」
と杉山デザイン室一級建築士事務所 杉山 登忠之さんに依頼しました。
杉山さんは奇をてらうのではなく、あえてベタな空間のビアレストランに仕上げました。
「『世界のビール』をおいしく飲んでいただくためには、 そのための空間が必要。
ヨーロッパのビアレストラン、ビアパブを再現し、 尚且つ日本人から見て違和感のない空間を追い求めました。
マテリアル・テクスチャー・フィニッシュ、 全てにおいてアンティークとハンドメイドをテーマに据えました。
照明・家具・ドラフトタワー・DPプレートは、 依頼者と一緒に探した本物です。 そこまで努力して、やっとベタな空間が完成しました。」
と言っています。
依頼者には
「作業効率がよい」「お客様をご案内しやすい」「安価な素材を見つけるのがうまい」「安価なものの使い方、バランスがよい」「お客様の心理をよく掴んでいる」
と言っていただきました
店舗を新築・改装したい方は、ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2022年06月11日 10:00 to 2022年06月30日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24872?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼オープンハウス(完成見学会)を開催 神奈川県 2022年07月02日 10:00 to 2022年07月03日 17:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24845?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼深い軒のメリット┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12293?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
滋賀県大津市に土地を購入予定ですが、小さな平屋の建築を考えておりますが、風致地区、崖条例等制限があり建築可能か調査を兼ねて依頼を考えております。 周りには新築も建っており担当の不動産業者の方も申請さえすれば建築は可能との事です。電気、水道、下水道も敷地の前まで来ております。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
自宅の裏に築100年の祖父の家があります。祖父宅の裏には裏山という名の崖(3階立て程)があり、そこを登ると道路に出ます。崖建築基準法があると思いますが、可能であればこの裏山を整備(木を切り、整形して自宅裏に建築を考えております。幅は7メートル、祖父宅奥行き10メートルの二階建て崖は高さ三階建て、幅9メートル程です。崖の整形、建築可能か、また費用はどのくらいかかるのかを教えていただけますと助かります。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
とある家づくりの打ち合わせ風景です。
昨日、とある工務店にて、お客様と待ち合わせ。
というのも。。
こちらの工務店に、先日、見積書を出してもらったのですが、
資金とのバランスが問題ないということに。
金額が合ったから、すぐに契約ということでないんですよね。
これから、長いお付き合いになるので、
どんな工務店なのか、しっかりと理解していただきたい。
顔合わせの時間を持たせていただきました。
ご挨拶を早々に終えたのち、工務店担当者から、
会社の概要を一通り説明していただきました。
会社の沿革とかはもちろんですが、
どんな仕事が中心なのかとか、
年間どれくらいの棟数をこなしているのかとか、
いろいろについてです。
お客様から質問があれば、それに返答してもらったりもします。
しっかりとコミュニケーションをとってもらっていくと、
なんとなくの人柄が直観的に理解できるようになります。
特に、女性はそういった勘がとてもいいですね。
会社として、担当者個人として、気に入っていただけたようで、
契約に向けて動いていくことになりました。
いいご縁になると思います。
こちらは、基本設計書の説明と共有からスタート。
内容の説明を進めていくと。。
いくつか気になる箇所があるとのことで、
話がアチコチに飛んでいきます(笑)
飛んでいくといっても、結果的には大事な内容なので、OKですが
基本設計の打ち合わせがなかなか終わらず。
なんだかんだと、いろいろお話して、
基本設計の打ち合わせだけで数時間が経過していました。
そこから、写真の通り、甘い飲み物をいただきながら小休止。
休憩の後、次は、実施設計の打ち合わせへ。
メインは、展開図をもとに、家の各所の再確認をしていきました。
あーでもない。こーでもない。
そんな話で盛り上がって、気が付いたら、夜になってました(笑)
あっという間に過ぎたということは、楽しい時間だったという証拠。
ワイワイ楽しませていただきました。
家づくりを愉しむ。
大事にしたいですね。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
福岡の人が立ち上げたサイトのようで、県外の建築士等は相手にしてないかな?福岡県内限定のレベルだと思う
お仕事を依頼した建築家: エヌスペースデザイン室佐藤 直子様 ...
このサービスを利用する前に困っていたことは建築家を探す手段が分からなかったことです。 ...