ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

すごいいい景色ですよね。

昨日、早朝から午前中は、びっくりするくらいの豪雨!

朝方は、近くで雷が落ちたりするし、

バケツをひっくり返したような、すご雨でした。

それが。

午後になったら、この天気ですから。

実は、昨日の午後、この天気の中、

とある家づくりで、現地調査だったんです。

(雨よりはいいですが。。)

既存の建物の一部を解体して、建て替えということで、

いろんな関係者が集まりました。

地盤調査の方。

解体屋さん。

板金屋さん。

工務店の担当者。

等など。。

総勢9人のおじゃまさせていただきました。

工事の内容は、概ね共有していたのですが、

現地確認って大事ですから。

既存の建物の一部を解体ということは、

そもそも、解体して問題ないのか、

どう解体するのか、解体した部分はどう補修するのか。

いろいろと気になることがありますよね。

その辺も踏まえて、各業種の方々と順番に話しながら、

しっかりと確認していきました。

その後。

工務店担当者と現地に残って、既存建物の調査へ。

間取りや大きさ、高さ等、実物をみながら、図面を起こしていきます。

図面と言っても、その場ではきれいに作図できませんので、

スケッチですね。

もともと用意していった登記や測量の資料とも合わせてみながら

現地の間取りを起こしながら。

外回りもしっかりと確認させていただきました。

いい天気だったので、久しぶりにいい汗をかきました。

夕方からは、とある家づくりの打ち合わせへ。

和をテーマにした喫茶店で行いました。

黒く塗られた柱や梁、丸太を使った梁、吹き抜け、

ランプのデザイン等、しっかり統一されてますね。

ただ古いというより、少し大正ロマンを感じさせるような

備品もあったりして、懐かしいような不思議な感じ。

でも。

和を感じる空間って、なんとなくですけど、

気持ちが落ち着きますね。

色合いはもちろんシックな雰囲気なんですけど、

燦燦と明るいというより、少しうす暗い感じが、

これまた、落ち着いた雰囲気の演出につながってると思います。

明るいだけでなく、暗さも大事にする。

そんな感性で家づくりするのもいいなと思いました。

他の家づくりで生かしてみようと思います。

いろんな場所で、いろんな空間を体感すると、

その感覚が、しっかりとストックされていきます。

それが結果、家づくりの幅につながってるんだと思います。

楽しみながら、空間を体感する。

大事にしていきたいです。

I-3514、野立看板の建築確認申請の代行(高知県)

ユーザー N の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
高知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

野立看板の建築確認申請の代行をお願いしたいと思っております。
建築業登録のある鉄工所に作成してもらった設計図はあります。
どなたかにお力添えいただくご相談致します。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3513、個人宅の建築までを依頼したい(埼玉県)

ユーザー たか の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

相談・依頼内容:
個人宅の建築までを依頼したい
 
建築予定地:埼玉県川越市
総予算:3300万(土地代は含まない)
外構150万、各種申請、設計料、付帯工事、太陽光等含む。
家族構成:夫婦、子供三人、親1人(計6名)
 
希望:5LDK、2階建て
LDKを開放的で、広々(24畳)とし家族全員が自然とリビングに集まるような家にしたいです。そのためには、軸組工法ではなくSE工法等により大空間の実現が必要だと考えております。
断熱性UA値0.6以下、C値0.7以下を達成したい。
耐震等級3級を軽く達成する耐震性を確保したい
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3512、建物劣化診断、設計業務(神奈川県)

ユーザー チャック の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

川崎市のマンション(28戸)の大規模修繕を計画していまして、見積合わせに用いるその建物劣化診断、設計業務(仕様書・設計明細)をお安くお願いできるところはないか、と思い、メールしました。ちなみに業者選定以降は、管理組合が自力で行うことになっています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

白い壁が見えてます。

こちら。

とあるクリニックの現場です。

昨日、お客様と現場で待ち合わせ。

現場の進捗をみていただきました。

当初予定より遅れていたので、進捗をご心配されていましたが、

工務店と詳細を詰めて、最終までの工程表をご提示したので、

安心していただけたようです。

来週は、いろんな工事が同時に進行して、

一気に仕上がっていく流れになりそうです。

その前段階として、壁紙の工事が先行して進行中だったんです。

不思議なもので、壁や天井の壁紙が仕上がってくると、

一気に明るく見えたりするんですよ。

そうそう。

それと、お客様に、いくつか確認の必要なことがあったので、

一つずつ、伺いながら、意思決定していただきました。

家づくりとは違って、テナントの工事等のスピード感って、

すごく早いなって思います。

もちろん。

それに合わせて、対応はさせていただきますよ。

普段と違うことって、刺激あっていいですね。

それはさておき。

来週の変化。楽しみです!!

こちらは、とある家づくりの現場。

工務店がお盆休み中なのですが、気になって現場へ。

誰もいないと思ったら、大工さんがいました!

前回からすると、ずいぶんと進行していて、

部屋の大きさがわかるようになってきました。

お盆休みも、何日か来て、仕事をしてくれていたようです。

ただ。

一部建材が盆前に入らなかったこともあり、

進めていけないところがあるそうでした。

毎回の打ち合わせに建材屋さんも参加して、

早めに調整はしていたものの、製作に時間かかってるようです。。

とはいえ。

それが来ないから、仕事を止めるわけにもいかないので、

その以外の部分を進めてくれていました。

そういった臨機応変な対応。助かりますね。

お盆休み明けに、建材が入ってきたら。。

一気に工事が進んでいきそうです。

夕方には、こちらの現場へ。

お盆前にコンクリートを打った基礎。

盆休み中の養生期間を経て、昨日、型枠を外す工程でした。

雨が降ったりやんだり。

そんな中ですが、職人さんが、丁寧に型枠を外してくれてました。

あらわになった基礎。

すごくきれいに仕上がっていて、よかったです。

こちらは、月末の建て方に向けて、順次進んでいきます!

いろんな家づくりが進行中。

毎日楽しいです。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

旗竿地は不動産価格が安いことがメリットにあげられますが、デメリットを押さえておきましょう。
まず旗竿地のアクセス幅が4mない場合はマンションが原則建てられません。2m無い場合には戸建住宅でも建てられません。それでは3mの場合はどうかと言えば、戸建住宅や長屋は可能ですが、集合住宅は建てられませんので要注意です。

一級建築士 南俊治

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和4年20220817ホームページ更新(^^)/~~~
■花小金井の家プラン打合せスタートです
■神奈川のお寺プラン打合せスタートです
■国分寺西町の家引渡し終了~写真家さん(小林達実)の完成写真をアップしました
■古市場町の事務所ビル現場は足場がとれて外観がお披露目されました~内部も着々と進行中です
■大曽根の家構造図がアップし意匠図との整合に入りました
■南行徳サンフラワー保育園完成写真をアップしました(^^)/~~~
■青梅の保育園が計画物件に加わりました

http://ohkokk.boo.jp/

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

旗竿地のアパート…南平の長屋をご紹介しましょう!
http://ohkokk.boo.jp/minamidaira.html

南平の長屋は旗竿地に建てられた木造二階建て、3住戸の賃貸ワンルームを持つ建物です。
旗竿地には東京都の安全条例で共同住宅は建てられないため、長屋の形式をとることになりました。
この建築はクライアントと共に予算を検討しながら敷地探しからお付き合いしたプロジェクトです!
201708完成で五年が経過しますが…入れ替わりの中現在も満室をキープしております(^^)/~~~

I-3511、ガレージから直接家の中へ入るための階段(神奈川県)

ユーザー Doug の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

擁壁の上に二階建の家があり、擁壁掘り込み車庫を考えていましたが、ガレージから直接家の中へ入るための階段を作ることができないだろうかと思い検索していたところ、こちらのサイトを見つけました。家のリノベーションも考えていますが、ガレージからの階段を作るとなると建て替えが必要なのでしょうか。建物は軽量鉄骨、36坪程です。予算2000万円程でできることを教えていただけるとありがたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、天気がよくて、夏らしい空でした。

とある家づくりの現場で、足場にのぼって、

ふと、顔を上げたら、この風景。

手前に見えているのは、屋根の瓦。

青空に映える、きれいな色合いですね。

足場が外れてしまうと、このアングルからは見えませんから。

といいつつ。

外壁に採用したレンガを、これから取付していくところなので、

もう少し先にはなりそうです。

まもなく。

楽しみにしている、レンガの外壁工事が始まります。

レンガ風のタイルじゃないですよ。

レンガなんです。

組積ではありませんが、本物レンガなので、

その風合いは、すごくいいんだろうなって思っています。

記念に、私も一枚施工させてもらおうかな(笑)

いやいや。

プロに任せましょう。

午後は、とある家づくりのため、市役所へ。

いろいろ確認したいことがあって、行ってきました。

まだ、お盆休みの方も多いせいか、

窓口は、とても空いていて、スムーズでした。

いつも、これくらいの感じだといいのですが。。

そうそう。

役所での協議とか、確認とか。

そういったことは、電話ではなくて、しっかり現地でと

思っています。

ちょっとした勘違いがあると、大変ですので。

ちょうど、お客様の家へ向かう途中です。

高架の高速道路の下を通りかかったのですが、

コンクリートの造形が、すごく美しい!と思って、

ついつい撮影してしまいました(笑)

土木のスケール感って、建築とは全く違うのですが、

その巨大さだけでも、圧倒的な力があってすごいなと思います。

それはさておき。

とある家づくりの打ち合わせへ行ってきました。

こちらの家づくりは、ずいぶんと設計が進んできてます。

ちょうど、詳細設計が一通り完成していて、

昨日、最終の確認事項があったので、その辺をお話しました。

設計の内容について一通りお話した後は、

着工に向けたお話。

これから、申請手続きに入っていくと同時に、

工事に向けて、プレカット屋さんとの調整であったり、

各専門業者の方との調整なんかも始まります。

申請が完了したら、スムーズに着工していけるよう、

今後の流れをしっかり共有させていただきました。

気持ちよさそうな中庭のある家。

外観からは想像できない、光あふれる、素敵な空間になりそう。

まだ工事は先なのですが、今から楽しみで仕方ありません!

なんていいつつ。

まずは、図面の修正と申請手続きに向かいます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読