I-4614、中古住宅にテラス屋根や2階バルコニー屋根を設置したい(大阪府)

ユーザー KK の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

築10年ほどの中古住宅にテラス屋根や2階バルコニー屋根を設置したいと考えています。
このため建築確認申請を検討しているのですが、以下の2点を懸念しています。
 
1点目は、建物自体は完了検査を受けていますが、外構は完了検査後に行われたようで、門柱は完了検査の対象になっておらず、この扱いを懸念しています。
 
2点目は、建物自体の検査済証などの必要書類についても、中古で購入した際にコピーは入手したのですが、原本は手元にない状態です。
 
そもそも建築確認申請ができるのかのご相談と、できる場合には申請手続きをお願いしたい考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、とある方と雑談している中で、
話題になった間取りのことについてお話しています。

間取りへのコメントを求められた方に対して、
質問して、その返答をもとにアドバイスをしました。

それを聞いて喜んでもらえてよかったよかった。
と思っていたら、黙って聞いていた彼の上司から、
間取り診断してもらえません?って問いかけられます。

その続きです。

その上司も建て替えとか考えてるのかと思ったら。。
どうやら違うらしいことがわかってきました。

その上司から。

すべての人ではないけど、家づくりを進めている人で
その間取りが本当にいいのかって、迷ってる人は
相当数いるはずだと。

実際、彼(部下)も迷っていたので、確かにそう。

そういった人に対して、住宅設計の専門家が
第三者として、彼に対してしたような感じで、
アドバイスしてくれたら、すごく助かるはず。

彼もいい気づきを得られたみたいだし。

少し困惑している私をよそに、上司が続けます。

すごく面白いと思ったのは。
専門家として、一方的に意見を押し付けたりせず、
質問しながら、その意図を聞き出して、形になってるかを
そっと確認していくような流れだったところ。

一方的に意見を言われるよりも、聞く耳を持てるし、
その意見も受け入れやすいと思ったそうです。

かなり前のめりな感じ。。

もちろん、ボランティアではないので、ビジネスとして
診断するために必要な費用をいただけばよいと。

探してみれば、他にも同様なサービスはあると思うので、
それも見ながら、内容や費用を決めればいい。

もし、よければ、知り合いの工務店に相談してみて、
そこに来ているユーザーをもとに試してみたらどうか?

さらには。。
競合が提案している間取りに診断を入れてみて、
それを反映した最善な間取りを工務店から提案できれば、
工務店にデメリットはない。

どんどん話が進んで広がって
いきました。

確かに。
この間取りでいいんだろうか?って思ってる方は
かなりたくさんいるとは思います。

それに対して、第三者が客観的な視点から見て、
何らか適切なアドバイスをしてくれる。

ある程度費用をかけてでも、聞いてみたい!
って思う方は、相当数いると思います。

どうですか!?ナイトウさん!!
って、二人から迫られた私。。

どうお話していこうか。。

明日に続きます。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

ガレージのあるでの暮らし。

ビルトインガレージと

その余白を活かした住宅で

暮らしを楽しむ家づくり。

ガレージをどう活用するのかで、

暮らしの質は

大きく左右されます。

奈良県内の多くの地域が

そうであるように

車が生活の中心にある地域では、

ビルトインガレージは

単なる駐車スペースではありません。

雨の日の動線を

快適にするだけでなく、

趣味の空間や

家族との時間を楽しむための

スペースに変身させることが

できます。

ビルトインガレージの

上手な活用と

スキップフロアや階段、

ホームエレベーター等を活用した

段差設計を

組み合わせた家づくりも。

ガレージの余白を

フリースペースとして

活用しながら、

スキップフロアや階段等による

立体感を取り入れることで、

オシャレでありつつ

快適な暮らしを

実現することも出来ます。

ガレージと段差の融合が生む

暮らしの豊かさ・・・・・。

ガレージの「余白」を活かした

ライフスタイル提案。

ガレージは

車を停めるだけの

場所ではありません。

その「余白」を上手に使うことで、

暮らしの質が

劇的に変わります。

例えばDIYスペースとして。

工具や機材を収納しながら、

趣味の時間を

楽しむことができます。

子どもの遊び場。

雨の日もそうですが

自転車やスケートボードの

練習スペースにも最適。

ホームジムやスタジオ。

屋内に設置することで、

天候に左右されず利用可能です。

※法律上の居室扱いの場合

様々な規制と実情の調整が設計には必要です。

これらを可能にするためには、

ガレージ自体の広さだけでなく、

周囲の余白スペースや

天井高と実際の使い勝手を意識した

設計が重要です。

スキップフロアがもたらす

「奥行き」と「つながり」・・・・・。

スキップフロアの最大の特徴は、

床の高さをずらすことで

空間に立体感を生む点です。

※階段も同じです。

そのような段差活用の場合は

以下のような工夫が、

日常をより楽しく、

快適な空間にしてくれます。

視線の抜け感。

フラットな間取りに比べて、

家全体に「広がり」を

感じさせます。

特にビルトインガレージを

配置することで、

天井高を活かしながら

LDKなどとの距離感を使った

間取り設計で

奥行きを生み出すことが出来ます。

エリアごとの役割分担。

例えば、

ガレージの上をリビングに、

半階上を

子ども部屋にするなど、

ゾーニングを工夫することで

プライベートと

共有空間のバランスを取ります。

動線の工夫・・・・・。

スキップフロアの場合は

階段の上り下りが

短く済むため、

比較的動線がスムーズになります。

実際に設計した住宅では、

ガレージから数段上がった

フロアに趣味部屋兼収納、

その対面側にLDK空間を

配置することで、

ガレージと趣味空間が連動し

日々の生活空間は分離する

居住空間が生まれました。

ビルトインガレージ住宅の

設計ポイント・・・・・。

機能性とデザイン性の両立。

ガレージはどうしても

無機質な印象になりがちですが、

デザイン性に配慮することで

家全体の雰囲気を

よりよくすることが出来ます。

素材選び:コンクリートや

スチールだけでなく、

防火認定品や準不燃等の

ウッドパネルを取り入れることで

温かみをプラス。

照明計画:間接照明や

ダウンライトを

雰囲気づくりを考えて

配置することで、

ガレージ内でも

心地よい空間をつくるだせます。

断熱性と防音性の確保・・・・・。

ガレージと

居住空間を隣接させる場合、

断熱材や防音材を

しっかりと入れることが

大切です。

これにより、

車のエンジン音や

外気の影響を

最小限に抑えることができます。

ガレージからリビングや

キッチンへの動線mの整理整頓。

買い物帰りに

荷物を持ちながら

移動することを考えると、

スムーズな動線設計が

欠かせません。

半階分の高さを

スキップフロアで調整したり、

ホームエレベーターを設置したり

平屋や水平移動の場合は

室内から直接

アクセスできるようにすることで、

家事も含めて

日々の暮らしが

さらに快適になります。

趣味と暮らしを両立した家だと

家事も両立する

スペースとして

ガレージを検討して

車が趣味のご夫婦のために

ガレージを広く取り、

その一角をカフェ風の

スペースとして活用したり

ガレージからつながる階段周辺に、

家族が集まる場所を配置。

リビングの大きな窓からは

ガレージが見えるように設計し、

愛車を眺めながら

くつろげる空間となったり

ガレージの上部を活用した

テラスを計画する事も。

また、

ガレージの天井を高く確保して、

2階部分には

書斎を設置する事も可能です。

スキップフロアや階段で

空間をつなげることで、

趣味と仕事、

家族の時間がすべて

バランスよく保たれるような

家にもなります。

ビルトインガレージと

スキップフロアや階段等の

段差を組み合わせた家づくりは、

ただオシャレなだけでなく、

機能性や暮らしやすさも

兼ね備えた

理想的な住まいを実現します。

特に趣味や車が

生活の一部である方には、

このような家の考え方や

デザインは大きな

魅力となりますし

家事や日々の暮らしが

上質に変化します。

家づくりは人生の大きな選択。

ガレージという空間の

可能性を存分に活かして、

あなただけの

特別な暮らしの空間を

考えてみませんか?。

住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
■やまぐち建築設計室■
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------

I-4613、中2階のコンプライアンスをきちんとしたい(埼玉県)

ユーザー 小田4613 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

平成元年に建てた倉庫なのですが建築確認はとったものの完了検査を受けなかったようです。
さらに倉庫の中2階を増築してしまっておりここが建築確認もとっていないため、この中2階のコンプライアンスをきちんとしたいため、どうしたものか困っております。やはり一旦、中2階を取り壊して倉庫の完了検査に代わるものを取得して中2階を新規で建築確認を取る以外に方法はないのか相談させていただきたいです。
因みにですが、この倉庫の建築確認を取った際の構造計算書は建てた工務店に渡してしまってそのまま業者が倒産してしまい現在構造計算書もないため、破壊検査など完了検査の代わりになるものを取るのもひと手間が必要な状況でございます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、とある方と雑談している中で、
話題になった間取りのことについてお話しています。

三角形の敷地に建てた家についてご紹介したら、
相手から間取りを提示されたところまで
お話しましたよね。

コメントを求められた私は。。。
というところからの続きとなります。

どういった側面からコメントすればよいのか
わからず、そのまま問いかけたところ、
相手はキョトンとしていました。

しばらくしたら。。
「プロとして気になるところがあれば教えてほしい」
という返答をいただきました。

ポジティブなコメントで、背中を押してほしい
というよりは、改善点があれば教えてほしい。
そんな意向だとわかりました。

とはいえ。
どこまでどうお話していいものか。。

一方的に何か意見をするよりは、
質問形式にしていこうと思いました。

例えば、こんな感じ。

「南側にある庭はどんな使い方をしようと思ってますか?」
「買い物ってこまめにいきますか?まとめ買いですか?」
「来客は多いですか?」
「洗濯は天日干しが好きですか?」
「家で仕事をするようなことってありますか?」
「家に帰ってきたらお風呂にすぐ入りたいんですか?」

こういった問いかけをしていきながら、
それに対する返答をもとに、私がコメントとして
意見をお伝えしました。
(意見というかアドバイスというか)

最終的には。。
その方の間取りについてですが、もしかすると。。
御要望されていることが、うまく反映できていないかも。
ということに、「ご自身で」行き着きました。

私自身、他の方が作成した間取りを見て、
何か意見を言うこと自体、あまり好きではありません。
自分がされたらいやですから。

ただ、ご自身で気づかれるのであれば、
それはいいことなのかなとは思いました。

すごく参考になりました!
と目をキラキラさせておっしゃったのが印象的でした。

さらに。。
どう変更したらいいのかをアドバイスいただけませんか?
って問いかけられたので、丁重にお断りしました。

家づくりのパートナーがちゃんといて、
その方と進めているわけですので。。

私が介入すること自体、余計なお世話だなと。

そうしたら。。
そのプロセスを見守っていた上司がこんな問いかけをします。

「ナイトウさん。間取り診断をしてもらえませんか?」

その上司も、家づくりしているのかな?と思ったら、
どうやら意図が違うところにあるみたいでした。

検査済証がない建物でもガイドライン調査を行うことで有効活用・横山武志建築設計事務所 横山武志さん


検査済証がない建物でも、ガイドライン調査を行うことで用途変更や増築の確認申請が可能になります。
 
検査済証がない建物について、横山武志建築設計事務所 横山武志さんに伺いました。

お話を伺った建築家

 

ユーザー 横山武志建築設計事務所 横山武志 の写真
大田区山王2-1-8 山王アーバンライフ1214(JR大森駅北口徒歩1分)
03-5718-3118

検査済証とはなんですか?

 
建物を新築するときには、設計時の確認が「確認申請」で、建物完成時の確認が「完了検査」であり、「検査済証」というのは、完了検査を行い確認申請時の図面通りに造られていると確認された証明書になります。

検査済証を再発行してもらうことはできますか?

 
再発行は出来ません。

検査済証がない建物を用途変更・リノベーションする手順を教えてください

  1. 現存する図面の確認
  2. 確認申請の計画との相違点と違法部分の確認
  3. 紛失した図面があれば、必要に応じて復元
  4. 違法部分の法適合工事(6と合わせて行う場合あります)
  5. 民間申請機関によるガイドライン調査
  6. ガイドライン調査の指摘事項の法適合工事
  7. 確認申請(用途変更・増築)
  8. 改修工事

検査済証がない建物の用途変更や増築を行う場合、ガイドライン調査を行うことで用途変更や増築の確認申請が可能になります
ガイドライン調査は民間申請機関で行っていますが、手順や内容は民間申請機関で取り扱いが違う場合があります。
その都度、その物件の状況にあった申請機関を選ぶ必要があります。
 
また図面がどれだけ残っているのかも重要です。
ガイドライン調査、確認申請時に図面を再度作り直す必要があり、その際多額の費用がかかる場合があります
最悪の場合、調査が不可能で図面が再現出来ない場合もあります。

検査済証がない建物のリフォームを行う場合、どのような点に注意していますか?

 
検査済証がない建物であれば、建設時の公的な安全性が担保されていないので注意が必要です。
詳細は担当する設計事務所や施工会社へご相談ください

検査済証がない場合、融資などは受けられるのでしょうか?

 
融資関係については、金融機関により、対応が異なります。
各金融機関へご相談ください

「浅草橋簡易宿所~完了検査証無リノベ用途変更」で苦労した点を教えて下さい

 
新築後、道路との官民境界が確定しており、確認申請時に新しい道路境界線での道路斜線への適応を求められました。

「浅草橋簡易宿所~完了検査証無リノベ用途変更」で工夫した点を教えて下さい

 
新しい用途が簡易宿所となり、東京都安全条例により宿泊室に窓先空地が必要となり、それに応じたレイアウトを行いました

検査済証がない建物を活用したい方にアドバイスがあればお願いします

 
検査済証のない建物は、建物自体が確認申請通りに建てられたことが立証できていない建物であり、不適合部分、違法部分を明確にする必要があります。
そのような部分は、違法であれば改修する必要があります。
確認申請通りにできていなくても、安全性と法適合性が証明されれば、問題ない場合もあります。
 
残存する図面の有無も重要です。
竣工図や確認申請図でなくても、実施設計図書等があれば、それで代用できる場合もあります。
また構造図や構造計算書も、建物の安全性の確認のため必要な資料になります。
詳細はご相談ください。
 
また検査済証がない建物も、簡単な増築等、確認申請が必要な要件に当てはめることができれば、ガイドライン調査、確認申請、完了検査を行い、検査済証を受領することもできる場合もあります。
詳しくはご相談ください

横山武志建築設計事務所 横山武志さんの検査済証のない建物・活用事例

  

画像 建物の名称 紹介文
浅草橋簡易宿所〜完了検査証無リノベ用途変更

検査済証及び確認申請図書のない建物を用途変更することは難しかったが、ガイドライン調査を用いることにより、検査済証なくても用途変更をすることが可能となる道筋を立てることができました。設計業務のほか、簡易宿所申請に関しても設計とともに一括で対応しました

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

前回は、工事中に現場をチェックしてくれる人
として、設計士がいるといいかもしれませんよ。
そんなお話でした。

なぜそう思ったのかを、とある現場定例打合せを
事例に説明しました。

ちなみに。
設計と施工が同じだと、チェックが機能しにくいため
第三者である方がよいかなと思いますよ。

それはさておき。
今日から違うお話です。

テーマは間取りについてです。

実は、先日、とある法人さんと雑談をしている中で、
こんな一言から話が広がっていきました。

「ナイトウさんの間取りのお話って面白いですよね」

面白いって。。わかりにくいですよね、きっと。
どんな感じだったのかを順に話していきましょう。

どの話からスタートしたかは覚えていませんが。。
記憶あるところから。

私が家づくりに関わらせていただいた中で、
三角定規のような敷地に、真四角ではなくて、
三角形の家を建てたことがあるんです。

具体的には、こちらです。

この事例の中がどうなっているのか?を知りたい
とのことで、最終案ではないのですが、途中案を
提示して、お見せしたんです。

かなりビックリされたんですよね。

三角形なので、どこかの部屋が変なカタチだったり、
なんとなく窮屈なで使いにくい感じになったりとか、
三角形というネガティブな側面があると思っていた
そうなんです。

でも、間取りを見て、そういったところは全くないし、
行き止まりのない動線が重なったりしていて、
むしろ、とても暮らしさすそうですと。。

※間取りは公開していませんのでご了承ください※

そのカタチ自体は、インスピレーションではなくて、
いろんな要望や課題があって、それを解決していく
プロセスの中で生まれたことをお伝えしました。

どんな要望、課題で、どう解決したのか。
その辺をお話していたら、もっともっととなっていって。。

ずいぶんと長くお話していたと思います。

ひと段落したところで、先方の一人がスマホで、
とある間取り図を見せてくれました。

どう思いますか?って。

どうやら、その方が家づくりの最中らしく、
今提案されている一番の間取りだったそうです。

それを一通り拝見したところで。。
いろいろと思うところはあったので、率直に聞きました。

「どういった側面からコメントしたらよいですか?」

どう答えたのか?
明日に続きます。

I-4612、3台用カーポートの新設に伴う建築確認申請(福岡県)

ユーザー ぽてごん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

2025.4月ごろ3台用カーポートの新設に伴う建築確認申請をしていただきたくご相談です。
 
施工予定地:筑紫野市
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和6年20241225ホームページ更新(^^)/~~~

■根岸第二サンフラワー保育園解体工事完了して現場が本格的に進行中です
■港南中央サンフラワー保育園定例打合せもスタートし現場が本格的に進行中です
■大曽根の家完成!!!写真家さんによる写真をアップしました(撮影:関根虎洸)
■清水4丁目プロジェクトプラン・概算見積り・敷地測量…進行中
■渋谷の家10年改修工事完了しました
■青梅の保育園が計画物件に加わりました

http://ohkokk.boo.jp/

検査済証|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読