減築のメリット・確認申請・注意点・事例について

-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。
-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

映画「ヴェノム:ザ・ラストダンス」を観てきた
みーくん@建築家紹介センター(62歳)です。

ヴェノムシリーズの最初の映画「ヴェノム」を観た記憶はあるのですが、
あまり予備知識を持っていないままで観たので、
よく理解できない部分がありました。

ヴェノムシリーズの最終章みたいな宣伝があったのですが、
次に続きそうな場面もありました。

11月に入りましたね。 
おでんの美味しい季節ですね。 

ことしは私もまだ灯油を買っていませんが、急に寒くなって
「灯油がなくて寒い・・・」 
とならないように早めに冬の準備をしていてくださいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2024-11-04

【減築のメリット・確認申請・注意点・事例について】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■減築のメリット・確認申請・注意点・事例について

・減築とは

減築とはすでに建っている建物の一部を取り壊すなどして、
床面積が減らすことを言います。

子供が独立して、夫婦二人だけになり家が広すぎる場合などに
減築される場合が多いようです。

床面積を減らしてなんのメリットがあるのか
不思議に思う方もいらっしゃると思いますが……続きはこちら↓

▼減築のメリット・確認申請・注意点・事例について
https://kentikusi.jp/dr/node/22921?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-4545、がけ地への注文住宅(愛知県)
https://kentikusi.jp/dr/node/29406?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4544、建築確認申請代行が可能な設計事務所(大阪府在住・施設は長崎県)
https://kentikusi.jp/dr/node/29405?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4543、このような土地を購入して良いか……(神奈川県)
https://kentikusi.jp/dr/node/29401?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4542、4階の8LDK住宅をシェアハウスに変更したい(宮城県)
https://kentikusi.jp/dr/node/29396?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4541、ボリュームチェックと概算、予算計画を立てたい(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/29387?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

----------------------------------------------------------------- 

■当サイト会員建築家の設計事例

▼東京都
 ケシキガミエルイエ.Re
 株式会社 湯村泰成建築設計事務所 代表 湯村泰成
https://kentikusi.jp/dr/node/17203?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
東京都の「ケシキガミエルイエ.Re」です。

依頼者は建物を建てる前は

「全面改修または建替したいが、コストに見合わない……」

と悩んでいました。

そこで

「コストに合うように提案していただけたので……」

と株式会社 湯村泰成建築設計事務所 代表 湯村泰成さんに依頼しました。

湯村さんは外部に閉鎖的だったイエを、開放的にリノベーションしました。

「T字路の正面にある住宅街に位置しており、
 遠くを見渡せる立地を見出し、
 元の閉鎖的な形態を開放的にリノベーションした。

 コスト面は吹抜けを設けたり、
 一部を外部にすることで施工面積を減らし調整。

 最終的には、テラスに面した開放的で、遠方を見通せる、
 吹抜けのあるリビングとなった」

と言っています。

依頼者には

「・様々な業者ではコストが大きくオーバーしていたが、
  この提案はコスト含め、いろんな面でうまく計画されていた。

 ・面積を減らすだけでなく、
  それを利用して気持ちのよいお部屋をつくって頂いた」

と言っていただきました。

リノベーションしたいがコストが合わない方は
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼北名古屋の家 完成見学会
 愛知県
 2024年11月09日 10:00 to 2024年11月17日 16:00
https://kentikusi.jp/dr/node/29399?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼11月09日開催|-住まいの何でも相談会|家づくり・リフォーム/リノベーション・耐震診断/耐震改修-
 千葉県
 2024年11月09日 11:00
https://kentikusi.jp/dr/node/29368?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼2024.11.30 生き方から考える住宅相談会
 神奈川県
 2024年11月30日 11:00
https://kentikusi.jp/dr/node/29389?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼小さい家の間取り 
https://kentikusi.jp/dr/node/13896?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■クチコミ投稿のお願い

当サイトのサービスが気に入ったら
google mapにクチコミを投稿していただければ幸いです

■google mapにクチコミを投稿
https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-4547、家の間取り図が、ないので作成して頂きたいです(兵庫県)

ユーザー ゆりか の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

家の間取り図が、ないので作成して頂きたいです、
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

スキップフロアはおしゃれで、空間に変化をもたらし、限られた面積でも広がりを感じられると人気ですが、設計や使い方を間違えると後悔してしまうこともあります。そこでいくつか留意点を述べます。

スキップフロアは階段が多くなるため、毎日の生活動線をしっかり考慮することが重要です。頻繁に使う部屋(例:キッチン、リビング、洗面所など)をスキップフロアの間に配置すると、移動が大変になる可能性があります。特に小さいお子さんや高齢者がいる家庭では、動線に無理がないように注意が必要です。

またスキップフロアはおしゃれですが、将来的なライフスタイルの変化にも対応できるかを考えておくと安心です。例えば、家族構成の変化や年齢を重ねた際に段差が負担にならないか、部屋を間仕切りして使うことができるかなど、柔軟性のある設計が理想です。
特に空調効率も変わるので、冷暖房費の変化も考慮しておきましょう。

一級建築士 南俊治

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、雑貨が大好きな奥様とのお話をしました。

そのお話から連想して、雑貨から考える家づくり
っていうのも面白いなってお話でした。

とはいっても。

小さな雑貨一つではイメージが広がらないので、
いくつかの雑貨から世界観を引き出して
発想を広げていくことが大事かなって思ってます。

今日は全然違うお話。

先日、とある家づくりの打ち合わせで、
お客様と話題になったことについてです。

「住宅展示場って、参考になりませんよね?」

そんな問いかけから始まりました。

住宅展示場っていうと。
大手のハウスメーカーが、これがオススメ!
という理想を実物としてつくり上げた家が
立ち並ぶ場所です。

オススメ!を提示するわけですので、
中途半端な家ではなくて、結構気合入った
建物になっているはずです。

一定期間で、建て替えもしますので、
その時代に合った最新になっています。

おそらく、家づくりを考えてる方で、
ハウスメーカー以外で家づくりする方は、
家づくりのパートナーを決める前に、
まず第一歩!ということで見学に行く場合が
多いようです。

いろんな家を一気に見れるわけだし、
どんな家が好みなのかを知る意味では、
とても参考になる場所ですよね。

ただ。
見学して、話を聞いて、提案してもらって
金額を見て、後ずさりするなんてことが
よくあります。

その後、工務店や設計士を選定されると、
そのまま家づくりを進めていくと、
住宅展示場に行くことってないでしょう。

そもそも。
住宅展示場の家って、規模が相当大きいので、
素敵かもしれないけど、リアリティを持てない
ということが理由なんですよね。

もちろん。
同等規模の家づくりをする方もいるので、
そういう意味では参考になるかもしれませんが。

少し話を戻しますが。
問いかけをされたお客様は、延床面積が35坪
ほどなので、確かに100坪近い家のスケール感では
イメージができないので、最初の問いかけに
なったんだと思います。

でも。。
私は、そうは思っていないんですよね。

もっと、頻繁に、いろんな住宅展示場へ
行ってみるといいと思っています。

どうして??って思いますよね。

明日、それについてお話していきます。

館山の古民家改修

●設計事例の所在地: 
千葉県館山市
●面積(坪): 
175
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

かつて房総半島、安房地方に多く建っていた「分棟式民家」。
居間や座敷など床の上にある部屋と、火を使うかまどや囲炉裏がある土間が別棟になっている民家のことをいいます。屋根は鋼板で葺いてありますが、下に茅葺き屋根が残っています。
現存する貴重な茅葺き屋根の分棟式民家であるので、重要な部分は残しながら現代の生活を快適におくれるように工夫しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

伝統構法の家を建てたいということで、石場建てにしたいというご希望だったので、それならば古民家を探してはどうかとお勧めし、物件探しからお手伝いしました。
何軒かあたっているうちに幸運な出会いが訪れました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

県内で伝統構法が手掛けられる建築家を探していた。設計事例のデザインが感じが良く、施主直営という工事手法にも興味があった。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

地域の伝統を象徴するような貴重な民家なので、その型をのこしつつ現代的な生活に適応するように工夫しました。お施主さんは断熱や利便性にそれほどこだわらないとうスタンスでしたが、特に傷んでいた母屋と土間棟のつなぎ部分を大きく改修して現代的な水回りを設け、床下や寝室の壁には断熱材を施工しました。
土壁の大部分をDIYで竹小舞から作り直し、左官職人の手で仕上げました。

その他の画像: 

土間棟を玄関として、一部に床を張って囲炉裏を設置。
玄関戸は古い蔵戸を利用している。

土間入口に蔵戸を取り付けて玄関としている。
上部には茅葺き屋根が見える屋根裏部屋がある。

刷新した水回り。組子細工の窓の内側は洗面、浴室、トイレ。

作り付けの木製キッチン。

仏壇、神棚、押し板の三点セットを残した居間。
床板は畳の下に張られていたものを利用。

座敷。既存の土壁は健全だったので仕上げのみ土塗りでやりなおしている。

室内化された縁側というのは現代の暮らしにうまく利用されいず、物干し場や物置になってしまっている場合が多い。より古い形の濡れ縁に戻すことで軒下空間で庭との関係を楽しめるようにした。

この部分は改修前は室内化された縁側になっていたが、痕跡の調査の結果、儀式用の玄関である「式台玄関」であったことがわかった。
式台玄関風の濡れ縁に改修することで、座敷と庭がよりダイレクトに繋がるようになった。

土間棟二階の屋根裏部屋。根曲り材を使ったダイナミックな空間を楽しめる。

居間から水回り、土間棟方向を見る。

地下のある家

●設計事例の所在地: 
大阪府豊中市
●面積(坪): 
63坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

計画のコンセプトは、主棟の北側に「竹の庭」を、地階から2階まで、垂直に3層をつなぐ外部空間として造型する考えが核となっています。基本計画中に幾度もプランは変遷しましたが、ここの考えは最後まで変わらず、これにより各階の北側にも焦点ができて、住まいの中心である1階の広間(LD)も、南北に開く伸び伸びとして気持ちのよい空間になりました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

施主は省エネルギーに関心が高く、当初から次世代省エネ基準を満たす高気密高断熱型の住宅として考えました。ただ機能的・設備的な要望が多く、その取捨選択に手間取り、設計者としては空間デザインをどうするかが重要ですが、それ以前に機能的な室配置や機器の扱い、予算調整に難渋し、本格的に基本設計を始めてから、計画がまとまるまでにまる一年以上かかりました。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、50歳を迎えて暮らし方を変えたい。
そんなご夫婦をもとに、何をどう考えるといいのか
について、いろいろお話しました。

もっといろいろ具体例に聞いてみたい!
なんて声もいただいてるので、考えてる人
多いのかもしれませんね。

そんな話をしつつも。。
今日は全然違うお話です。

先日、7年ほど前に家づくりをご一緒したお客様
(奥様)から、連絡をいただいて、お話しました。

このお客様。
家のアチコチに飾られてる雑貨たちが、
なんともかわいらしく、素敵なんです。

センスのいいご夫婦だなって思ったりしてました。

これらの写真って、竣工記念写真なので、
住み始めてから1年ほどなので、最初のうちだけ?
って思ったかもしれませんが。。

7年ほど経過した家におじゃましましたが、
当初より、もっと素敵な雑貨たちに囲まれてました。

どんどん増えてるというよりは、季節で入れ替えたり
しているそうで、ゴチャついてなく当初の写真みたいに、
スッキリしているのも、素晴らしいところですよね。

奥様は、雑貨がとても好きということなので、
なるほどと思ってしまいますね。

そうそう。
久しぶりのお会いした奥様とお話したこと。

お子様が保育園に行くようになって、
少し時間ができるようになったそうで、
社会復帰をしていきたいとのこと。

もともと、インテリアとかはお好きだったのですが、
家づくりを通して、インテリアに関わる仕事を
してみたい!とのこと。

何だかそういうのって嬉しいです。

全く知らない業界なので、どんなふうに進めていくと
いいのかを相談していただきました。

具体的なお話は。。。秘密です。(笑)

それはさておき。
実は、奥様とのお話で、ふと思ったことがあります。

家を構成する要素って、いろいろです。

キッチンとかから、壁紙や床仕上げとか。
つくりこんで固定されていくものがあって。

それ以外にも、ソファやダイニングテーブル、
冷蔵庫等の家電ですよね。

その辺は組み合わさって、家の雰囲気ができてきます。

ここまでで、家の雰囲気づくりはできますが。。
雑貨や絵画なんかも、雰囲気作りにとても貢献します。

というか。
先ほどの奥様みたいに、雑貨が大好きで、
素敵に飾ったりすると、その雑貨がインテリアの
雰囲気を演出してくれるようになります。

何を言いたいのかというと。。

雑貨たちが持つ世界観があって、その世界観を
もとにした家づくりがあってもいいのでは?
なんて思ったんですよね。

雑貨(の世界観)から考える家づくり。

何だか、魅力的な家づくりになりそうです。

そんな家づくりをしてみたい!
という方がいたら、一緒に実現してみましょう!

守山の家

●設計事例の所在地: 
名古屋市
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

敷地の端から端まで約5mの高低差があり
宅造規制区域内のため大きな段差をつくると造成費が高くなってしまうため
1m以内の高低差と30度以内の法面、スキップフロアなどで対応しながら断面設計をすることで
基礎工事と造成工事の費用を抑えました。
眼下に広がる景色を楽しむため、LDKを2階にして、様々な位置に開口を設けたり、床の段差をつけたりすることで1つの空間の中で異なる過ごし方ができるプランにしました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

傾斜地に建築をするのが夢だが建築の総工費はできるだけおさえたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

土地探しを一緒にさせて頂いたことと、
これまでの弊所での施工実績がイメージに近いとのことでした。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

建物内に無駄なスペースをつくらないように、ロフトであったり収納であったり居室であったりと
できるだけ空間を有効に使ってほしいとのことで
スキップフロアを採用して床下収納やロフトなどを中間階などに設けました。

依頼者の声: 

LDKのどこにいても気持ちがよく楽しく暮らせています。

南からの気持ちの良い風、軒による夏の日射の遮蔽、左官仕上げの壁による室内の空気環境などにより、エアコンをできるだけ使わずに快適に過ごせています。

その他の画像: 

階段室から見るLDK全体

小上がりから見るリビング方向

左官仕上げ

キッチンから見る外の景色

ホールから見る玄関
壁の仕上げは珪藻土

1階は水周りと子供部屋があり階段で降りることにより
敷地の高低差を処理している

I-4546、高齢者向けのデイサービスを古民家で開所したい(千葉県)

ユーザー イガラシ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
千葉県在住の***と申します。
高齢者向けのデイサービスを古民家で開所したいと考えているのですが、古民家は市街化調整区域に多くあり、良いと思う物件を見つけても調整区域となることが多く断念しておりましたが、今回、こちらのホームページに辿り付き、可能性を感じることができました。
具体的にご相談をしたくお話しを伺えればと考えております。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

子供が独立して夫婦で暮らす。

そんなタイミングに、食洗機が壊れたことで
リフォームを検討し始めたご夫婦を事例に
いろいろお話しています。

設計士に依頼すると、デザインだけではなく、
現場のチェックもしてくれるので、安心。
間取りを変えるリノベーションの時はなおさら。

しっかり工事をしてくれてるか、第三者的に
チェックしてもらえることは大事ですよ。
そんなお話でした。

今日はその続きをもう少ししておきます。

現場の時、よくあることなんですが。。
工事中の様子を見てみたら、変更したいや
棚等の追加をした箇所が出たりします。

工事が短いリフォームやリノベーションでは、
その対応って、厳しいことが多いです。

工事サイドから考えれば、段取りが狂うことや
手間が増えることを避けたいと思うでしょうから。

ただ。全くダメなのか、可能なのかって、
わかりませんよね?

そんな時に、工事の進捗を把握している設計士が
いれば、本当に無理なのかどうかはわかります。

なので、もしかしたら、変更ができることも
あったりするわけです。

それに、変更に伴う費用も精査してくれます。
適切なのかって、わからないでしょうから。

昨日と今日の話からすると。
デザインはもちろんですが、工事のことを踏まえて
設計士がいることって大事なんですよね。

それと、少し話は変わりますが。

50歳を過ぎた方々のお話を聞いてみて、
共通していることがあります。

リノベーションでいろいろ検索すると、
おしゃれな雰囲気の会社がたくさんあるけど、
なんとなく、若い方たち向けな印象で、
自分たちの今後の暮らしにフィットしないかもと。

逆に、シニア向けというと、おしゃれ感が
あまりないように感じるということでした。
(もちろん探し方にもよりますが)

リノベーションをご一緒したお客様が
同世代の設計士さんでよかったです!
っておっしゃっていた意味が、よくわかります。

世代で分けて語るのは好きではないのですが、
同じ世代ですと、同じ時代の価値観を持ってるし
子供の年代なんかも同じくらいになるので、
リアリティをもって関わってくれるでしょうから。

もちろん。
流行りの若い方向けのデザインとか、
シニア向けのデザインがお好みでしたら、
適切ではありませんけどね。

50歳を過ぎた頃から暮らしを見直す。

そんなタイミングになった方の参考になればいいな
って思います。

この話はここでおしまいです。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読