ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

離れは日本の伝統的な建築で、母屋から少し離れた場所に設けられる別棟です。離れは、客間や趣味の部屋、書斎、ゲスト用の部屋として利用されることが多く、建物全体にプライバシーと静寂をもたらす役割があります。

いくつかの離れの建築事例をご紹介します:

草屋根の離れ:
自然に溶け込むように設計されたもので、草屋根や土壁など、自然素材を活かしたデザインが特徴です。離れが庭と調和し、緑豊かな景観の中で落ち着いた雰囲気を醸し出します。

回遊性のある庭と繋がる離れ:
庭園をぐるりと回遊できるように、離れを庭の奥まった場所に配置し、自然の中を歩きながらたどり着けるよう工夫された設計です。庭を一部屋と見立てた設計で、季節の移ろいを感じられます。

一級建築士 南俊治

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

AI検索エンジンのFelo AIが便利です。
https://felo.ai/ja/search

質問などを入力すると、インターネット上を検索してまとめた文章を表示してくれます。
 
さらに簡単にマインドマップを作成してくれます
  
試しに「隈研吾さんについて教えて下さい」と入力すると下記のような結果になりました。
マインドマップも掲載します

----------------------------------------------------------------------------------

隈研吾(くま けんご)さんは、日本を代表する著名な建築家であり、1954年に神奈川県横浜市で生まれました。
彼は東京大学で建築学を学び、1979年に大学院を修了しました。
その後、1985年から1986年にかけてコロンビア大学で客員研究員として活動し、国際的な視野を広げました。

経歴と業績

隈研吾建築都市設計事務所の設立:
1990年に自身の事務所を設立し、以来、多くの重要なプロジェクトを手掛けてきました。
彼の設計スタイルは、自然素材を多く使用し、環境に調和した建築を追求することが特徴です。

教育者としての活動:
隈さんは、慶應義塾大学教授を経て、2009年から東京大学の教授として教鞭を執っています。
現在は特別教授および名誉教授として、次世代の建築家の育成にも力を入れています。

代表的な作品:
彼の代表作には、2019年に完成した東京オリンピックのための国立競技場や、V&Aダンディー(スコットランド)などがあります。
これらの作品は、彼の「和」の美学を取り入れたデザインが評価されています。

建築哲学
隈研吾さんの建築哲学は、自然との共生を重視し、地域の文化や環境に溶け込むようなデザインを追求しています。
特に木材などの自然素材を使用することで、温かみのある空間を創出し、利用者に心地よさを提供することを目指しています。

隈研吾さんは、国内外で数多くの賞を受賞しており、彼の作品は世界中で高く評価されています。
彼の建築は、単なる構造物ではなく、地域社会や環境との関係を深める重要な要素として位置づけられています。

I-4545、がけ地への注文住宅(愛知県)

ユーザー はと の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

相談内容→→がけ地への注文住宅
予定地→→→日進市
土地→→→→未所有
総予算→→→7000万円
 
詳細
現在、愛知県で注文住宅を検討しております。夫婦両者の通勤時間の関係で、ある程度場所は限られています。その中で立地&ロケーション&価格が魅力的な土地を見つけました。
しかし、その土地はがけ地であり、最大高低差が5.5mあります。この土地に擁壁などをするだけで数百万以上かかる&安全性を確保することができるのかが不明という2点で悩んております。
法律&条例遵守、安全が第一は最重要です。そのうえで基礎一体擁壁や地下室、スキップフロアなどを用いて擁壁費用&造成費用を安く抑える方法を知りたいです。
また、建築家としてお付き合いしてらっしゃる工務店があると思います。
お付き合いのある工務店をなぜ選んでいるのか。
参考程度に教えていただければ幸いです。
ご検討よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4544、建築確認申請代行が可能な設計事務所(大阪府在住・施設は長崎県)

ユーザー 三水 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

長崎市で下水施設の設計を行っております。
本施設の建築確認申請代行が可能な設計事務所を探しております。
代行費は相談させて頂きますので、よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

子供が独立して夫婦で暮らす。

そんなタイミングに、食洗機が壊れたことで
リフォームを検討し始めたご夫婦を事例に
いろいろお話しています。

もし。
設備の入れ替えだけでなく、暮らし方を考え直す。
ということであれば、依頼先として、設計士がオススメ
とお伝えしました。

新築じゃないのに設計士?
大豪邸じゃないのに設計士?
そもそも必要??

昨日は、そんな思いに、なぜオススメなのかについて
理由をいくつかお話しました。

今日はその続きです。

最初の問いかけの通り、設計士って、なんとなく
新築のイメージがあるみたいです。

でも。
新築ではなく、リノベーションだからこそ、
設計士っているとすごくいいと思っています。

なぜか。。順にお話していきますね。

暮らし方を考え直す場合、間取りの変更も
伴う場合は多いかなと思います。

間取りを思い通りに変えるためには、
大事なハードルがあるんですよね。

何かっていうと。。構造のことです。

例えば、よくあるケースとして。。
LDKを開放的にしたいので、この壁をなくしたい!
なんて要望があるとします。

何も考えなければ、取ってしまうだけです。

あれ?
その壁って、構造としてなくていいのか
って検討すると思いますか?

当たり前でしょう!って思うかもしれませんが、
これまでの経験上そうでもありません。

構造に無関心で、取ってしまうケースもあれば、
移動すればいいといって位置を変えてしまうケース、
取って「なんとなく」補強していくケース。
いろいろです。

設計と工事が分かれていなければ、それって
施主に伝わらないまま、仕上がっていきます。
仕上がると、わかりませんから。

もし設計士がいると、構造的な検討をしてくれるし、
第三者(施主の代理)として、チェックして調整を
してくれますから。

なんか問題あれば、施主へ相談とか報告もしてくれますよ。

もちろん。
設計士のいない施工者でも、そういうことをする場合も
あるとは思いますが、設計士は、そういうチェックが
役割ですから。

また、構造に限らず、工事途中に、しっかりと工事を
してくれてるか、施主の代理でチェック、検査してくれます。

見えないところまで、しっかりチェックできますよ。

特に、この工事のチェックは、設計士の有無で
大きく違うところなので、気にしておいていただきいです。

最後にもう一つありますので、明日お話します。

I-4543、このような土地を購入して良いか……(神奈川県)

ユーザー ゆー4543 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

北側道路に面した土地で、南側が隣地の家になっており、その南側に隣側の所有物のブロック塀があります。塀の高さは2.2メートルで横は土地いっぱいの10メートルほど広がっています。
このブロック塀はひび割れており古そうですがこのような土地を購入して良いか悩んでいます。他の条件がいいため悩んでおります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

子供が独立して夫婦で暮らす。

そんなタイミングに、食洗機が壊れたことで
リフォームを検討し始めたご夫婦を事例に
いろいろお話しています。

家族の変化に合わせて、暮らし方が変わる。

そのタイミングで家を再構成するのは、自然であり、
今後の暮らしを考えるには、とてもいい機会です。

昨日は、設備の取りかえだけでなくて、
暮らし方を考え直すのであれば、設計士がいいですよ。
理由についてもお話しました。

今日はその続きとなります。

なんとなく、設計士に依頼するって。。
抵抗あるかもなんて方は多いかもしれません。

大豪邸を新築するわけでもないのに。。
なんて思わなくていいと思いますよ。

暮らし方を考え直すのであれば、
新築でもリノベーションでもリフォームでも一緒です。
工事の範囲が違うだけですから。

とはいいつつ。。
設計士によって、受け付けてくれないことも
あるので、依頼前に確認してくださいね。

設計士に依頼するとよいといったことには
もう少し理由があるんです。

デザインでしょう?
ってすぐに言われそうです(笑)

もちろん、それも一つの大事な要素です。
実際、デザイナー気分の設計士もいますから(笑)

例えば。。

見積金額が適正なのかどうかって、わかりますか?

新築みたいに坪単価みたいな目安はないですし、
改修範囲によって価格がぶれるので、他の方を参考にも
なりませんよね。

設計と工事が一緒に会社だと、その見積のチェックって
施主自身がしないといけませんよ。

いくつかの会社で相見積もりすればいいんじゃない?
って思うかもしれませんが。。

そもそも、見積のベースになってる内容が曖昧なまま
見積もりをとっても、比較になりません。

単に安いからといって飛びつくと。。
何かは別途工事だからとか、これは追加ですからといって
結局、金額が高くなってしまうことだってあるでしょうから。

もし、設計士がいたらどうでしょう?

施主の代わりに、工務店から出てきた見積をチェックして
指摘したり、場合によっては、交渉もしてくれます。

もちろん、無茶なことは言えませんよ。
ただ、高ぶれするのを抑えることはできます。

これまでの経験上でいえば。。
設計料を含めても、設計と工事一体に比べると
金額を抑えることはできますよ。

設計料が割高になる?
そんなことはありませんから。
(ただし、コスト感覚のある設計士に限りますが)

それともう一点あるので、明日お話します。

和風・内装・間取り変更バリアフリーリノベ

●設計事例の所在地: 
大阪府大阪市
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

玄関や2間続きの和室は和風の設えを残してリニューアル。
段差のある台所や水廻りなどは間取り変更を耐震工事と含めてリノベーションする。
床を上げたため、縁側やダイニングなど窓が低いところもあるが
庭の景色を取り込み、昔からの風情を残して住みやすくしていきました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

台所や縁側部分の大きな段差。サッシ廻りなど断熱性アップしたい。
水廻りが昔のままなので一新したい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

当初は予算も少な目で遠方から時々帰省する実家を別荘のように使いたい、という要望だった。
他社と比べて、間取り変更の提案から、「とても住みやすくなりそう、完成予想のパースがわかりやすい。こんなふうになるならココに住みたい」となって、
予算は大幅に増える事になったが、進めることとなった。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

段差をあげて、バリアフリー化(古民家和風住宅は歪みがあるのでフルフラットは難易度大。棟梁の力量にもよる)
サッシ、建具、建材などはメーカー品を使ってのサイズオーダーで対応し、
一からのオーダー品を使わずにコストを抑えた。
耐震補強は必須のため、屋根瓦の葺き替えなどにも多くの費用が掛かったが、ご説明の上、納得していただき、工事を進めることができた。

依頼者の声: 

「荷物の整理に時間が掛かったが、業者に頼んだり、相談しながら進めることが出来た」
「遠方だったのでオンライン打合せが多かったが、資料詳細をメールで送ってもらって、
わかりやすかった。数回の現地打合せは、内容盛りだくさんだったが、柏原さんが段取りよく進めてくれて、限られた時間で決めていくことが出来た」
「センスなどボクはないのでお任せしていて、希望どおりになった」

その他の画像: 

玄関は床の貼り増し、玄関収納の新設、窓の改修

奥の対面キッチンとダイニングは床をあげて手前のリビングとフルフラットに。
右側の縁側部分も床を上げてフラットに。
窓の高さが既存と同じのため、低めだが、落ち着いた印象に。
建具はメーカー品のサイズオーダーにて。

リビングは、両サイドに収納、テレビ台も造作し、収納充実を実現。
リビングの引込戸を閉めることで、和室に宿泊のゲストの視線も気にならないように配慮。

和室と手前のセカンドリビング。和室だったり細かい区割りだった部分を、
柱を撤去し梁補強を施し、広めの空間に。勾配天井もフラット仕様にチェンジしました。
和風=昭和なカンジは払拭したいとのことで、大壁仕様にして、耐震補強も可能とした。

I-4542、4階の8LDK住宅をシェアハウスに変更したい(宮城県)

ユーザー まさきさま の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

4階の8LDK住宅をシェアハウスに変更したい!
280m2以下です。片廊下巾は1.2m未満です。
住所は仙台市**です。メールで図面を送ります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

住まいに関するご相談をお考えの皆様へ『住まいの何でも相談会』のお知らせです。

賃貸生活が手狭になり、「そろそろ自分の家がほしい」「家族に合った家を作りたい」と思い始めたら、まず誰に相談しますか?
〇〇ハウス、〇〇ホーム、〇〇工務店といったTVで見る有名な名前が浮かぶかもしれません。
しかし、人生で一度きりかもしれない大きなイベント「家づくり」を、住まいの設計と工事監理に特化した建築家と進めるという選択肢も考えてみませんか?

建築家と一緒に家を作ることは、単に「家」を建てるだけではありません。
あなたやご家族の理想の暮らしに合わせ、生活そのものをデザインしていきます。

土地探しから始まり、毎日が快適に過ごせる動線づくり、収納の配置まで、細かな点を一緒に考えながら進めていきます。
ご家族それぞれの「大切にしたい暮らし」や「日々のスタイル」を丁寧にヒアリングし、それを設計に反映させることで、家そのものが暮らしを支える場所になっていくのです。

「家づくり」から「暮らしづくり」へ。
あなたとご家族の人生に寄り添った、唯一無二の家を建築家と共にじっくりと形にしてみませんか?

※既存住宅の改修(リノベーション/リフォーム)・耐震診断/耐震改修に関するご相談も承ります。

▶日程|※事前予約制 先着順
・11/09(土)11:00~/14:00~/16:00~
・別日で日時を設定(ご希望日時をコメント欄へご記入ください)

▶所要時間:1~2時間程度

▶費用:無料

▶会場:弊所千葉事務所 又は オンライン(WEB会議ツールZoomを使用)

▶申込締切:各開催日の前日13時まで (先着順)

▶申込URL:https://www.taira-arch.com/sekkei-soudankai/

ページ

建築家紹介センター RSS を購読