ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

独特の雰囲気。ありますよね。

こちら。

とある家づくりの現場で、撮影した写真です。

この螺旋階段は、こちらのブログでも何度か登場していますが。

何度見ても、このグレイッシュなパープルがいいですね。

その単体の色もよいのですが。。

内部の壁が仕上がってきていて、周りのグレーな壁のおかげで、

この階段の色合いが、引き立つようになりました。

この色。

私が選定したんではないんです。

奥様が選定してるんですよ。

かなり突飛な発想で、刺激的!と想像していたのですが、

周囲の壁との組み合わせも踏まえると、不思議とバランス取れてます。

センスいいですよね。

もう一つ。

光の差し込み方がポイントですね。

階段室には、それ専用で、大きな窓があります。

その窓から、日中、強い光が差し込んできます。

その強い光が創り出す陰影が、深みを与えてくれています。

色合いに光の陰影。

すごくいい階段になりそうです。

そうそう。

階段を上って、2階に上がったら、

内装屋さんが、打ち合わせしてました。

こちらの家。

床がヘリンボーン張りなんですよね。

実際に、どういったルールで、どこを基準に張るのか。

それをしっかりと調整してくれていました。

これだけ見ても、すごいことになりそうですね。

グレイッシュなフローリングに仕上がりますよ。

ほんと。

見どころたくさんな家になりますね。

こちらは、別の現場。

なんだか落書きしてありますよね。

実は、こちらの階段。

とっても難しいことになっているんです。

図面は作図したものの、大工さん、監督が、

いまいちイメージを共有できておらず。。

一昨日、監督と大工さんで話したところ、

わからなくなって、私に連絡が入りました。

口頭で聞いてもわからなかったので、

昨日現地集合となりました。

案の定、大工さん、監督の二人でも、

話がうまくかみ合っておらず、会話が通じず。。

ということで、階段に踏み板を持ってきてもらったりしながら、

頭を整理整頓しました。

何がポイントになっているのか。

何がネックになっているのか。

どう見せたいのか。

それをするには、何が条件になるのか。

その辺を、一つずつ洗い出して、一つずつ共有しました。

その時に書き出したスケッチが、写真の内容だったんです。

でも。

そのおかげで、みなで階段のイメージを共有することができました。

よかったです。

いつも思いますが。。

建築家による工事監理があるのとないのでは、

家の仕上がりが大きく違ってきます。

昨日の内容だって、建築家が監理してなければ。。

どう見せたいのかは考えず、

できるように作るだけになっていました。

せっかくの家づくりですから。

納得の家にしたくないですか?

通州の別荘 居住エリア

●設計事例の所在地: 
海外
●面積(坪): 
約30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

既存の別荘の一部のリノベーション。グレーを基調としたミニマルな空間としている。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「ライトグレーを基調としたシンプルな居住空間」を希望されていました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

灰色を基調としたミニマルな空間の中に、壁面と天井を照らす間接照明をバランスよく配置し、暖かい光に包まれる心地よい空間としました。

依頼者の声: 

「落ち着いた雰囲気のホテルのような空間で、とても気に入っています」と感謝の声をいただきました。

その他の画像: 

通州の別荘 スタジオエリア

●設計事例の所在地: 
海外
●面積(坪): 
約230坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

半地下の庭部分にシンプルなコンクリート造の箱を増築し、クライアントを訪問するお客さんのための接待スペースとました。採光を確保できる外壁が限られるため、中庭とトップライトをたくさん取り入れ、外部と内部がまじりあうような空間を作りました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「シンプルでミニマルなスペースが欲しい」また、「地下部分は暗いので、増築したらより暗くならないだろうか?増築しても暗くならないような建築を考えて欲しい」という要望がありました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

最初に行った敷地調査の時に詳しくどういう空間が欲しいかをお話いただき、どのような可能性があるか、見落とさないように注意深く調査しました。「限られた予算があるが、その中で最大限できることを考えてもらえる」と安心いただいて、ご依頼をいただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

輸入カーペットと吸音材を主に取り扱う建材会社のための別荘兼オフィス。敷地の高低差により地下一階南面には外部空間をもち、ここにラウンジを増築する。北側からは採光が取れないため、増築により既存部への採光を損なわないことが重要であった。中庭を囲むロの字平面、分散配置など、様々なスタディの結果、増築ヴォリームはシンプルな箱形にして、外壁及び屋上にランダムに開口を穿つ一方、平面的には4つの小さな坪庭が食い込んだ複雑な配置とする。坪庭の開口面積は抑制され室内のように感じられる一方、室内には外部が食い込み、既存部にも十分な採光をもたらす。すなわち、室内と室外が反転し、あるいは融合する。

依頼者の声: 

「地下一階への増築について、考えもしなかったプランを作ってもらい、感動しました。空間が一体にも見えるし、それぞれの空間が分かれても居るし、不思議な居心地の良い場所が出来上がりました。」という感謝の声をいただきました。

その他の画像: 

青普麗江白沙リトリート

●設計事例の所在地: 
海外
●面積(坪): 
約800坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

雲南省の世界遺産の村にリゾートホテルを設計しました。村に残っている美しい石積みの古民家を保存、一部リノベーションし、素朴さとラグジュアリーさを兼ね備えるホテルを目指しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

村の雰囲気を壊さずに、しかしどこにもない唯一無二のデザインを要求されました。また日本人だからこそのきめ細かいサービスや、和モダンのような洗練された落ち着きを望まれていました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

敷地を調査時の細かいチェックや、周囲の雰囲気、その場所のポテンシャルを最大に発揮するような案を考えたことに大変感心していただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

玉龍雪山を間近に望む白沙村に、現地の五花石の外壁が美しいナシ族の民家を増改築したリゾートホテルを計画する。
まず雪山と集落の風景を多様に享受するため、ランダムな石のヴォリーム群を設定する。一方で屋根は規則的に配置し周辺環境と調和させる。その結果露出された木造架構は、五花石の硬質な外殻と対比され、軽快さと重厚さが対比的に現れるように意図した。
古い記憶と対極的に、現地の材料を使った新しい思考を挿入する。過去と未来を記憶が螺旋状に繋ぐように、新旧の時間と空間を積極的に重層させている。

依頼者の声: 

「現地の文化を尊重し、村に溶け込みつつも、とても居心地のよいリゾートホテルができたことに感動しました」という施主の声や、「どの部屋からもどのような景色が見えるかに配慮されており、とても居心地の良いホテルだった」などという旅行サイトの口コミなど、多くの賞賛の声をいただきました。

その他の画像: 

大望路の家

●設計事例の所在地: 
海外
●面積(坪): 
約30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ダイニングに面する書斎の格子戸。表側は垂直に、裏側は曲面に加工することで、透過度が変化する、雲のようなパーティションを作った。日常性の中に、非日常を少し感じられるような住宅を目指した。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

海外のマンションリノベーションで日本人の奥様のご希望により、「シンプルな和モダンの空間、また大きすぎたダイニングを程よいスペースへサイズダウンしたい。独立キッチンのため、オープンキッチンとして、パーティを楽しみたい」ということを望まれました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

お客様の希望に沿って何度でも修正案を出すこと、また施工会社や各メーカーに対して細かい要求とチェックをしていたことに対して、とても満足いただけました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

海外のマンションのリノベーションプロジェクト。閉鎖型の厨房をオープンキッチンとし、広すぎたダイニングスペースの一部を書斎とすることで、心地よい開放性とスケール感を持つ空間とした。改築前から愛用しているヤチダモの家具はそのまま利用し、この材質に合わせて造作家具と木壁を制作、木壁以外はシンプルな白塗装とした。書斎とダイニングを仕切る格子戸は、表側は面が揃えられているが、裏側はうねるような曲面に加工されており、ある角度からは標準的な格子戸に、またある角度からは雲が漂っているような不思議な見えをする。ソリッドな壁面にリキッドな流動性を時折感じさせることで、日常の中に非日常を埋め込むことを目指した。

その他の画像: 
ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

住まいの設計では多くの木をつかう。
メンテナンスも生業としているためその対処も考えなくてはならない。
クライアントからの改修相談があり、まずは自邸で対応を検討をしてみた。

無垢のフローリングは日焼けや水がかりによって色変化が起る。

我が家の洗面所の床とトイレの床はともに無垢のナラフローリングオイル塗装だが、洗面床は
水かかりが多いため、ドア下で色変化がある。

着色材の入ったオイルでその色斑を少なくしてみた。

窓枠への雨かかりや植物への水やりで水滴をそのままにしておくと水ジミとなってしまう。

我が家の階段には植物を置いている。
毎日の水やりで水ジミが出来ている。

この場合は、サンドペーパーで水ジミを落としてからの着色オイル塗装としてみた。
今回は検討のため塗料色が合うか確認してみた。

クライアントの住まいは塗装屋さんにお願いするため、もっときれいな仕上がりとなります。

より快適な住まいとするため、そして息抜きにDIYもおすすめします。

塗料は割高ですが小分けで販売している塗料店もありますし、オスモなどは0.125Lなどのものをネット販売しています。

I-2524、よう壁や外階段をなくして埋め込み駐車場にする等(兵庫県)

ユーザー たろちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

高低差があり5m以上のよう壁の上に建てられた建売り物件を二年前に購入しました。
外階段は約20段、駐車場は埋込みではなく、よう壁の側面に1台分のスペースがあります。
生活をしてみて長い階段の登り下りや雨の時等とても不便さがあるのでどうにかできないかと悩んでいます。
ここで質問なのです。家はこのまま、よう壁や外階段をなくして埋め込み駐車場にする等の工夫は可能なのでしょうか?可能ならどのようなものになるのか、予算等ご教示いただけますしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2523、土地の形が少し変わっていて……(広島県)

ユーザー s.y の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
建築予定地がきまっており、土地の形が少し変わっていて、南向きが2mほど高くなっており、北側道路側が低くなっています。また北側から南側に向けての土地も傾斜になっています。
 
ハウスメーカーや工務店さんに見てもらいましたが、、思ったような形にならなかったり、値段が土地の部分でかなりかかってしまいました。
いろいろな意見や相談をさせてもらいたく思います。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

吹き抜けって、ほんと気持ちいいですね。

空間の広がりも出てくるし、

開放感もあります。

こちらの家では、LDKへ光を取り入れるために

とってもいい役割を担ってくれていました。

ただ。光を取り入れるといっても。。

あまり大きすぎる窓だと、夏場の日射熱が入りすぎるので、

注意が必要ですね。

こちらの家。

究極なほどの快適さを目指しています。

断熱性能は、東北地方なみ(外皮性能:0.5)。

しかも。

気密性能は、C=0.5を目標にしていましたが、

工事中で、0.4。なので竣工時は0.3になるような気がします。

難しい数値が出てきましたが。

通常のやり方では、到底到達できない断熱・気密性を

持った建物だということです。

(独自の方法で性能を確保してるんですよ)

そのおかげで、外の気温による影響は受けにくいので、

室内の空気は安定しています。

これだけでもすごいんですが。。

さらに。。

全館空調を導入しています。

ということは、家中に温度ムラがなくて、

どこにいても、相当な快適さを感じることができます。

究極にすごい快適さが欲しい場合は、

ぜひご相談くださいね(笑)

そうそう。

こちらの家では、ミーレの食洗器を導入しています。

しかも、幅60cmで大容量!

写真をご覧いただくとわかるかな・・・。

国産の食洗器は、幅が45cmなので比較すると

その容量は全然違います。

ご夫婦が共働きということもあって、

ミーレの食洗器は、必須アイテムだったんですよ。

こう説明してくると、この家は、機能的で、性能重視

という印象だと思いますが。。

外観のクールなデザイン性や、ナチュラルなインテリアや

空間構成等も、しっかり考えられているので、

他では絶対見かけない、ユニークな家になってます。

全てがすごい家って。うらやましいです。

こちらは、別の家づくりの現場。

ちょうど、基礎が出来上がったところですね。

普段より、40cmほど高めなので、なんだか不思議な感じ。

こちらの家は、敷地が川に近いこともあって、

地盤を上げるか、基礎を高くするかという選択がありました。

地盤を上げるのもいいかなと思ったのですが、

問題があって、基礎を高くする方針にしました。

何かというと。。

こちらは、市街化調整区域という、基本的には、

家を建てたらだめな地域。

そこに、愛知県の許可を取って建設してるんですが、

土をもって、地盤を上げると、余計な手続きが必要になり、

お金も時間もかかってしまうためです。

もちろん、できないということではないですよ。

家づくりの時間に余裕があれば、全然よいです。

何を最善とするかは、お客様次第なので。

こちらの家。

月末の建て方に向けて、これから準備に入っていきます。

楽しみですね。

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 集合住宅の騒音対策で肝心なことは、まず各住戸から他の住戸へ音を伝えさせないようにするということが基本になります。そもそも騒音というのは自分では騒音でないと思っていても他人には騒音となりえますので、先に述べました心構えが重要になるわけです。RCの場合でも木造の場合でもこのことは基本です。
 住戸は天井と壁、そして床に囲まれています。壁には窓があります。これらの部位から音が伝わらないようにするということになります。音を遮音するためには重量のある素材でそれらの部位を作ることが必要ですが(特に低音に対してはこの重量が大きくものをいいます)、そのほかに衝撃音、たとえば子供が飛び跳ねたりするような場合ですと、この衝撃を吸収するような仕掛けを施さなくてはなりません。
 具体的には、壁は厚く作り、仕上げ材に工夫をすること、仕上げ材と躯体の間に遮音材量を仕込むことなどをします。床は特に気を付けて設計します。防振ゴムなどを用いて衝撃にも耐えうるようにします。もちろん遮音材量も使わなくてはなりません。天井も上部に音が伝わらないように防振ゴム併用の吊り具を用いて天井を仕上げます。窓は遮音性のあるサッシで作ります。これらのことをして、音が外に伝わらないようにするということになります。これらは、予算とも関係しますので、どのくらいのレベルに設定するかということが、検討課題となります。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読