中野の家

●設計事例の所在地: 
東京都中野区
●面積(坪): 
約53坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

中野の2世帯住宅

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

1992年に建てられた住宅の増改築。1992年当初は親世代と子世代の「同居」のための家であったが、今回の増改築では「同居」でもなく「2世帯住宅」でもない、その中間的な「2世‟代”住宅」を目指した。近年は核家族化により同居が好まれない傾向がある一方で、都心では2世帯住宅とするための十分な土地がない。この「2世‟代”住宅」では玄関や水廻りは分けつつもダイニングを共有することで、それぞれの生活スタイルやプライバシーを保ちながら互いの気配を感じることができる。さらに外部には性格の異なる2つの中庭があり、当初からあったコンクリート打ち放しの2階の中庭は子世代、新たに設けた緑豊かな1階の中庭は親世代の中庭となっている。これらの中庭は外階段で立体的につながり、ほどよい距離感の憩いの場所となっている。ものであふれ、そして核家族化が進む現代だからこそ、古くからある家を生かして世代を超えて住み継ぐことを大切にし、ライフスタイルの変化に合わせて柔軟に対応していける住宅を目指した。

その他の画像: 

急斜地の専用住宅

共同住宅

共同住宅

I-5025、既存住宅敷地内に2台用カーポートの設置(新潟県)

ユーザー まりん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
新潟県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

12年前に新築した既存住宅敷地内に2台用カ-ポ-トの設置を検討しています。業者の見積もりで設置費用等は納得したものの建築確認申請費費用で折り合いがつかないため図面作成等申請代行先を探しています。建築事務所等に依頼することについて業者からは了承いただいています。費用はなるべく抑えたいと考えています。宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-5024、児童通所施設を開所するにあたり……(山形県)

ユーザー 吉田5024 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山形県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

山形市内で児童通所施設を開所するにあたり行政提出書類の1つとして建築物関係法令に関する届出書
が必要となりますので、こちら対応いただきたい。
・私たちは児童福祉の児童通所施設を開所予定です。
・契約予定の物件は山形市*****となります。
・12月開所予定ですが、山形市へ指定申請を届け出る必要がございます。
・指定申請書類に今年度より追加となりました、専門家によるチェックが必要となります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

「サウナを自宅に作るなんて、広い家じゃないと無理ですよね?」
そんな声をよく耳にします。特に都市部や二世帯住宅など、限られたスペースで暮らす方にとっては、サウナは“贅沢すぎる夢”に思えるかもしれません。

しかし実は、3畳程度のスペースがあれば、本格的なプライベートサウナは十分に実現できます。

なぜ3畳で可能なのか?
3畳といえば、わずか1.5m×3mほどの空間。
一見すると小さく思えますが、サウナは「温度」「断熱」「動線」の条件を満たせば、広さは大きな問題ではありません。

例えば、

1.5畳分でサウナ室

残り1.5畳をシャワーや休憩スペース

というレイアウトで、日常的に使うには十分な機能を備えられます。
家族1〜2人が一緒に入れるサウナ室も、2畳をうまく使えば実現可能です。

小空間サウナのメリット
むしろ限られた空間だからこそ、こんな利点があります。

効率よく温度が上がる
→ 空間がコンパクトな分、消費電力や加熱時間を抑えられます。

光熱費が抑えられる
→ 毎日の利用を考えると大きな経済的メリット。

暮らしに溶け込みやすい
→ 浴室の隣やリビングの一角などに配置でき、日常の動線を崩しません。

失敗しないための注意点
ただし、「小さなスペースに押し込めばいい」というわけではありません。
実際には以下の3点をクリアする必要があります。

断熱と気密性能
 小空間だからこそ、熱の逃げや湿気がダイレクトに影響します。

換気計画
 結露やカビを防ぐため、空気の流れを設計段階で確保する必要があります。

電気容量の確保
 ヒーターの出力に合わせて、家庭の電気容量を調整しなければなりません。

これらを怠ると、「温度が上がらない」「結露で使えない」といった失敗に直結してしまいます。

小さな家でも“本物のサウナ”を
だからこそ、重要なのは専門的なノウハウを持ったチームに任せることです。
私たちは、世界シェアNo.1ブランド「HALVIA」の正規代理店として、限られた空間でも最適なヒーター選定と施工ノウハウを持っています。
さらに、建築家が設計段階から関わることで、狭い空間を「暮らしに溶け込む上質なサウナ空間」に変えることができます。

まとめ
2畳の余白で実現できる自宅サウナ。
それは大豪邸でなくても叶えられる、身近な贅沢です。
小さなスペースを「最高のリトリート空間」に変えるのは、設計と施工のプロチームの知恵と技術。

「我が家でもできるのか?」
そう思ったら、まずは気軽にご相談ください。
小さな空間から、暮らしを大きく変えるサウナ体験が始まります。

間取りを建築家に依頼したいあなたへ

-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。
-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

映画「ブラック・ショーマン」を観てきた
みーくん@建築家紹介センター(63歳)です。
映画の端々に主人公がマジックをするシーンがあります。
「こんな人が実際にいたら、ちょっとうっとうしいだろうな……」
と思いながら観ていました。
東野圭吾の作品は好きなのでシリーズ化されると嬉しいです。

9月も明日までですね。やっと朝夕は少し涼しくなってきましたね

スポーツの秋ですけど、 
「張り切りすぎて疲れた・・・(^_^;)」 
とならないように気をつけてくださいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2025-09-29

【間取りを建築家に依頼したいあなたへ】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■間取りを建築家に依頼したいあなたへ

家づくりのとき、住宅会社や工務店の「標準プラン」だけでは
土地の条件や日当たりを十分に活かせないことがあります。
「提案が物足りない」「この間取りで本当にいいのか不安」
という声も少なくありません。
 
そんなとき、建築家に間取りだけを依頼することが……続きはこちら↓

▼間取りを建築家に依頼したいあなたへ
https://kentikusi.jp/dr/node/8357?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-5021、10m2未満のユニットハウスを購入し……(香川県)
https://kentikusi.jp/dr/node/30926?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-5020、2台分のカーポートを設置(長野県)
https://kentikusi.jp/dr/node/30925?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-5019、民泊業許可証を申請する際の図面作成依頼(新潟県)
https://kentikusi.jp/dr/node/30922?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-5018、中規模集合住宅4棟の駐輪場【18m2】の建て替え(千葉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/30917?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-5017、有料老人ホームを建てたい(神奈川県)
https://kentikusi.jp/dr/node/30913?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

----------------------------------------------------------------- 

■当サイト会員建築家の設計事例

▼福岡県
 キタムキ ノ イエ
 H2DO一級建築士事務所 久保 和樹
https://kentikusi.jp/dr/node/18753?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
福岡県の「キタムキ ノ イエ」です。

依頼者は建物を建てる前は

「北側に自然豊かな眺望がある土地なので、
 その風景を眺めて過ごせる家を建てたい。
 通常は南側に設けるメインの開口部を北側に設けることで、
 明るさが十分に取れるか……」

と悩んでいました。

そこで

「契約前に会ってどのように家づくりを進めていくかを説明していただき
 作品集を見て頂いてデザインテイストが気にいりました。

 北側にメインの開口部を設けた場合、どのような室内環境になるか
 環境シミュレーションソフトで分析していただいたので 安心しました。
 いえをひとつひとつ丁寧にクライアントとつくっていく、
 という設計コンセプトも気に入りましたので……」

とH2DO一級建築士事務所 久保 和樹さんに依頼しました。

久保さんは約30畳のリビング空間を2階に設けた家を建てました。

「北側にリビングのメイン開口部を持ってくるため、
 環境シミュレーションソフトで、
 開口部の位置や大きさガラスの種類など、
 何度も検討して決定しました。

 メインの開口部から隣地等の視線が気にならないよう、
 周辺環境を3DCGで作成して、視線の見え方など検討しました。

 リビングはワンルーム空間としながらも、
 建具で個室に仕切れるような工夫もしました。
 杉や壁材などは、クライアントさんの
 ルーツとなる地域のものを選択しました。」

と言っています。

依頼者には

「北側にメインの開口部を設けることに多少の不安がありましたが、
 住んで見てとても明るいし、心地よい空間と自然豊かな眺望があり
 とても満足しています」

と言っていただきました。

北側にメインの開口部を設けるなど特殊な家を建てたい方は
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ
 東京都
 2025年09月01日 10:00 to 2025年10月31日 18:00
https://kentikusi.jp/dr/node/30797?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼10月4日(土)くらしと住まいの相談室Vol.59を開催します。参加無料です!
 千葉県
 2025年10月04日 10:00
https://kentikusi.jp/dr/node/30893?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼ワンルームマンション条例
https://kentikusi.jp/dr/node/14562?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■クチコミ投稿のお願い

当サイトのサービスが気に入ったら
google mapにクチコミを投稿していただければ幸いです

■google mapにクチコミを投稿
https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-5023、中古で購入した住宅のフルリフォーム(福岡県)

ユーザー エコマーク の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

中古で購入した住宅のフルリフォームを検討中ですが、家の図面が見当たらず、目当ての会社には、壊してよい壁や柱がわからないため、図面がないと対応できないと言われています。
そこで、家を調査してもらい、詳細な図面を作成していただきたいと思っております
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

――小さな空間が劇的に変わる

家の中で、トイレや洗面所は「ただの機能的な場所」と考えられがちです。
けれども実際は、家族が毎日必ず使い、ゲストも立ち寄る場所。
その小さな空間にアートを一枚添えるだけで、驚くほど印象が変わります。

狭い場所だからこそ、アートの存在感が際立つのです。

1. “思いがけない場所”だから印象に残る
リビングや玄関にアートがあるのは自然なこと。
でも、トイレや洗面所にアートがあると、訪れた人は少し意外に感じます。
その“意外性”が、空間に心地よい記憶を残すのです。

「ちょっとした場所にも気を配っている家なんだな」
そう思っていただけるだけで、家全体の印象が格段に上がります。

2. 小さなアートが主役になる
トイレや洗面所は壁面が限られているため、大きな絵を飾る必要はありません。
むしろ、ポストカードサイズや小さな額装が空間を引き立てます。

洗面台の横に飾る植物のイラスト

トイレットペーパー棚の上に置く小さな写真

手洗い場にさりげなく添える抽象画

ほんの小さな一枚でも、空間が一気に表情豊かになります。

3. 明るさや清潔感を意識する
水まわりの空間は、清潔感が大切。
だからこそ、明るく、軽やかな作品がおすすめです。

爽やかなブルーやグリーンを基調にしたもの

光を感じさせる抽象的なアート

白を背景にしたシンプルな写真

暗い色合いよりも、視覚的に軽やかな作品を選ぶと空間が広く見え、気分もすっきりします。

4. 素材や飾り方にも工夫を
湿気の多い場所ですから、額装や素材にも少し配慮が必要です。
ガラス入りの額縁や防水加工されたポスターなら安心。
壁に掛けず、棚に立てかけるだけでも十分です。

「気軽に入れ替えられる」ことも、長く楽しむコツになります。

5. 自分だけの時間を豊かにする
トイレや洗面所は、意外にも“自分だけの時間”を持てる空間です。
ほんの数分でも、その視線の先に好きなアートがあると、気持ちがほっと解きほぐされます。

朝、洗面所で身支度をしながら目にする一枚が、その日の気分を決めることもある。
夜、トイレに立ったときの一瞬が、心を静める時間になることもある。

アートは、そんな小さな時間を特別に変えてくれるのです。

まとめ
トイレや洗面所にアートを飾ることは、大げさなことではありません。
小さな一枚を選んで置くだけで、空間は一変し、暮らしの質がぐっと高まります。

「人に見せるため」だけでなく、「自分のため」にアートを置く。
その発想が、日常のささいな場所を“心地よい余白”へと変えてくれるのです。

小さな空間だからこそ、アートの力を強く実感できる。
それが、トイレや洗面所にアートを取り入れる一番の魅力なのだと思います。

I-5022、傾斜地にファミリー向けアパート建設(東京都)

ユーザー 後藤510 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

中野駅近 傾斜地にファミリー向けアパート建設
 
自宅老朽化のため、アパートを建ててそこの一階に完全二世帯で住みたいと思っています。
大手メーカーに相談した所、傾斜地による造成工事が高く付くとのことで、こちらにご相談させていただきました。
詳細はURLご覧下さい。
 
https://**********
 
 
敷地面積約150平米
第1種中高層住居専用、建坪率60、容積率160(前面道路4mの為)、高さ10m制限
 
相談者が平日仕事の為、全ての方とお会いして説明は出来ないと思っています。
その為、恐縮ですが以下全てを満たせる建築士の方にお声がけ頂ければ幸いです。
1,添付URLの施工案に意見や施工方法の提案ができる(可能であれば概算費用)
2,2000年以降に東京都で傾斜地の建築実績がある(更に傾斜地問わず共同住宅の実績があれば歓迎)
3,中野駅に打ち合わせや現地確認で2時間程度で来る事ができる
 
流れにつきましては、1,2についてコメントまたはメールにてご連絡をお願いいたします。
その後、住所、登記簿、地積測量図、水道ガス管配置図、予算、関係者等の資料をお送りさせていただきます。
 
相談者が小学生の頃、建築士になりたくて広告の図面を写してました。一緒に家を建てられるのを楽しみにしています。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

■ 子どもが巣立った後の暮らし方
子どもが独立したあと、家はぐっと静かになります。かつて家族でにぎわっていたリビングや2階の部屋も、今は夫婦ふたりで過ごす時間がほとんど。そんなときに浮かぶのが、「この家、ちょっと広すぎるかも」「動きにくいな」という感覚です。

家は長年の暮らしに合わせてできているもの。家族が多かった頃に合わせた間取りは、夫婦二人の生活には合わなくなってくることが多いのです。そこで注目したいのが「動線」です。

■ 動線の工夫で、暮らしは驚くほど楽になる
動線とは、家の中で人がどのように動くかを示す“暮らしの流れ”のこと。
夫婦ふたりの家では、この動線を整理することが快適な暮らしのカギになります。

たとえば――

家事動線
キッチンから洗面室、洗濯スペース、物干しまでを最短距離でつなぐことで、家事の負担はぐんと軽くなります。夫婦で分担しやすくなるのもメリットです。

生活動線
リビング・寝室・水回りをできるだけワンフロアで完結させることで、移動のストレスが減ります。段差や階段を避けられるようにしておくと、将来の安心にもつながります。

来客動線
子どもや孫、友人が訪れたときに、生活空間を見せすぎないような工夫も大切。リビング横にゲスト用の部屋を設けるなどで、プライバシーを守りながら迎えられます。

■ 動線は“夫婦の距離感”も整える
二人暮らしの家では、「どれくらい一緒に過ごすか」「どれくらい個の時間を尊重するか」という距離感も重要です。

キッチンやダイニングを中心にした“共に過ごす動線”と、それぞれの趣味や仕事を楽しめる“個の動線”。このバランスを取ることで、夫婦関係がより心地よいものになります。

たとえば、夫婦で一緒に使える広めのワークスペースをつくりつつ、読書や音楽を楽しむ小さな個室も用意する。そんな工夫が「一緒にいられる安心」と「一人でいられる自由」を両立させます。

■ 将来を見据えた備えとしての動線
動線を考えることは、将来の暮らしを考えることでもあります。
年齢を重ねるにつれて移動や段差の不安が増す中で、今のうちにバリアフリーやワンフロア完結の動線を取り入れておくことは、安心な暮らしにつながります。

「まだ元気だから大丈夫」ではなく、「元気なうちに準備する」。これが、後々大きな違いを生むのです。

■ まとめ:動線は、夫婦ふたりの“暮らしの設計図”
二人暮らしに必要なのは、広さよりも「暮らしやすさ」。その基準になるのが動線です。
動線を整えることで、毎日の家事が楽になり、夫婦の距離感が心地よくなり、将来の安心も備えられる。

家を変えるというと大掛かりに聞こえるかもしれませんが、まずは「動きの流れ」を意識してみるだけでも、改善のヒントが見えてきます。

第二の新婚生活ともいえる夫婦ふたりの時間を、より快適に、より豊かに。
その第一歩は、動線を整えることから始まります。

Space Wear Furnitures

●設計事例の所在地: 
中華人民共和国 浙江省 杭州市
●面積(坪): 
約187㎡(56.56坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ダイニングからの眺め

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

クライアントは新築物件でありながら、インテリアを自分たちの好みにし、快適で豊かな住空間を得るために、リノベーションをおこないました。間取りとしては、自然で合理的な動線と個々のプライバシの確保。収納やディスプレイスペースを増やすことを望まれました。空間の雰囲気は明るくて透明性があり、自然素材を使った心地よい色合いをリクエストされました。ルーフトップの空間は家族でシェアしてつかいながら8階個室のプライバシーを確保することを要望されました。デザインや施工においてジャパンクオリティを実現してほしい。と強く望まれました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

過去の事例にて気に入って頂き、プレゼンテーションを行った結果、依頼して頂きました。過去に中国のプロジェクトを経験していたことも決めての一つになったようです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

今回の物件は新築であったため、極力既存の間仕切りや設備を有効利用することとしました。よって、既存の間取りに対して、新しい間仕切りや建具、家具を加えることでクライアントの要望を実現することとしました。施主は特に収納に関して強い要望があり、その意図はクライアントの持ち物を合理的に収納し、美しくディスプレイすることでした。今回はオリジナルデザインの家具が、空間を最大限に利用し、生活動線の最適化をもたらしています。このようなデザインは空間にテーラーメイドの服を着せるようなものであり、リノベコンセプトを”Space wear furnitures”としました。

依頼者の声: 

「日本のデザインを中国で実現するには色々とハードルが高い部分もあり、時間も掛かりましたが、最終的にはシンプルで自然素材に囲まれた心地よい空間となりました。」とのお言葉を頂きました。施主が既存の価値観や様式に捉われず、自分たちが良いと思ったものを実現したい。という意思の強さがプロジェクトを実現させたと思います。

その他の画像: 

ダイニングのお茶コーナー

ダイニングの眺め

リビングからの眺め

ソファーとディスプレイコーナー

TVと階段

寝室

可動本棚

寝室2F

寝室2F の坪庭

屋上テラス

ページ

建築家紹介センター RSS を購読