必要な設備・部屋・機能をまとめた集会所・内呂建築設計事務所 内呂 尚史さん


集会所は必要な設備・部屋・機能をまとめることが大切です。
 
集会所について内呂建築設計事務所 内呂 尚史さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 内呂建築設計事務所 内呂 尚史 の写真
柏市花野井217-14
04-7128-6350

 

貴社が集会所をてがけるようになったきっかけがあれば教えて下さい

 
H団地集会所は実は自分の育った町だったことが第一です。
かなり昔から計画していたのですが、そのたびにとん挫し、なかなか進まなかったので、専門家である自分がアドバイスするという立場で自治会の集まりに両親の代行として無償で出席し始めたのが始まりです。
 
T町集会所は、H団地と同じ町内で、当方がH団地をやった実績で入札に参加したのがきっかけです。
 

集会所と公民館の違いを教えて下さい

専門家らしい説明だと以下のような感じで似たような用途を分類しています。

  1. 集会場として取り扱うもの
    下記1の用途的要件の結婚式場、葬儀場、公民館(社会教育法第21条の規定により設置するもの)
    または隣保館(社会福祉法第2条第3項第11号の規定により設置するもの)で下記2の規模的要件を満たすもの
  2. 利用状況により集会所として取り扱うかどうか判断するもの
    下記1の用途的要件の事務所ビル内の大会議室または各種団体の会館で下記2の規模的要件を満たす不特定多数のものが利用する建築物
  3. 集会場としては取り扱わないもの
    下記1の用途的要件の体育館、旅館・ホテルの大宴会場、宗教用の建物、または自治会集会所(地域の自治会及び公共団体が設置する地域の自治のために利用するもの)
    1. 用途的用件
      Ⅰ-1 結婚式場・葬儀場(その他これらの用途に供するものを含む。)
      Ⅰ-2 公民館・隣保館
      Ⅱ-1 事務所ビル内の大会議室(県庁、総合事務所の講堂、農協、銀行、生命保険会社等)
      Ⅱ-2 各種団体の会館(医師会館等)
      Ⅲ-1 体育館(産業体育館、市民体育館、中央体育館)
      Ⅲ-2 旅館・ホテルの大宴会場
      Ⅲ-3 宗教用の建物(教会、寺院等)
      Ⅲ-4 自治集会所(地域集会所
    2. 規模的用件
      1室で100㎡を超えるもの(固定ステージがあるものに限る)、または、1室で200㎡を超えるもの

当方が 当時建てた時も 同じような網掛けだったかと思います。
要するに、地域集会所は不特定ではなく「特定」の地域の人間が使う施設であり、公民館だと「不特定」の人間が使用するということで、
判断の違いがあるかと思われます。

集会所の設計で注意している点を教えて下さい

 
意匠的にどうだとかというよりも、それ以前の必要な設備・部屋・機能をまとめることが全てかと思います。
当然 敷地から来る制約もありますが、上記がもっとも重要で、ヒアリングが重要だという事ですね。

あと、設計上においては、耐震性能には配慮してますね。
木造住宅の耐震等級3レベルで設計してます。
これは 避難したりする場合も考えられるからです。
 

 

集会所の補助金の手続きも手伝っていただけますか?

 
当方が設計した2件とも補助金は使用してませんでしたが、ある場合は助言、手伝える範囲はしたいと思います。
ただ、自治会のプライベートな面もあったりと 立ち入れない場合もあるかと思われます。

集会所の平面計画で注意している点を教えて下さい

 
要求された部屋がどのくらいあるかにもよりますが、廊下が多いと場所を取られるので、なるべく建物の真ん中に玄関がベストと思われます。

集会所の建設費はどれくらいでしょうか?

 
だいたい当時でH団地は、建設費4500万円、様々な費用を入れて5千万超える程度。
T町集会所だと6000万円の建設費に総事業費7000万円といったところでしょうか。
現在だと、職人さんの手間代も上がっているので、もっとかかると予想しています。

集会所は特殊建築物になるのでしょうか?

 
先にも説明しましたが、一応、自治集会所、申請上は「集会場」での申請なので、特殊建築物です。
事前に建てる敷地の管轄特定行政庁に確認する必要があります。
民間確認審査機関は、行政との打ち合わせはしたのかとか聞く場合もありますが、何も言わず建てることはできませんので、必ず行政機関と打ち合わせ願います。
 

 

N団地集会所で工夫した点を教えて下さい

 
広い空間がほしいということと、空調機の関係で屋根の組み方をトラスを選択しました。
集会室は、調湿消臭建材を使用し和室・洋間においては住民参加の和紙づくりした和紙を貼りました。
最初から地域住民が作ることに参加してもらう意図がありました。
 

N団地集会所は新築ですが、リフォームなどもやっていただけますか?

 
リフォームも無論、可能です。
但し、その場合、通常の住宅とは違い工事する前段階で、時間がかかるかと思います。
理由は以前、建てた時と法律が異なる事です。
現在の法規に当てはめた場合で、できることもできないことも出てきます。

これから集会所を建てたい方にアドバイスがあればお願いします

 
家に毛が生えたていどの集会所も多く、簡単に建てられると思われる方もかなりいらっしゃいました。
しかし、実際はとても打ち合わせの多い公共物と思います。
施主である自治会側は住民の希望を汲み取り、設計者はその意思をプランに反映しかつ多方面との協議をそつなくこなすべきかと思います。
設計者を選択する場合、あまり現地を見に来ないいわゆる施工会社に投げっぱなしの設計者よりは頻繁に現場に行くくらいの方をお勧めします。

内呂建築設計事務所 内呂 尚史さんの集会所・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
N団地集会所

様々な人の意見を取り入れる事がもっとも難しく、誰しもの悩みでした。

T町集会所

構造においては、トラス部分以外は、悩むこともなく、平屋なので、105角での普通の構造材を使用でいました。設備面は、自治会側でキッチンを用意するとかありまして、それに合わせることや、後々のソーラーを載せること等で擦り合わせがありました。

 

ユーザー 中川龍吾建築設計事務所 中川龍吾 の写真

住宅の設計をしている中で、「日射しの入る家」「明るく風通しのよい家」というご要望は、ほとんどの建て主さんがまず第一に挙げる要望事項です。

4方が隣家に囲まれた旗竿地、北側道路で南・東・西面が隣家の敷地、南面に大きな建物が建つ敷地などは、よほど広い敷地でなければ、敷地自体に直接陽が当たる時間や場所が少ないもので、特に都市部近郊の住宅密集地等では、充分な日射しが入る家とするのは難しいものです。

こちらでお受けする建築相談でも、そのような敷地において、日射しの入る家とするにはどのようにしたらよいかというお話は多いものです。

敷地の南側に庭を設けて、家の南側に吹抜けを設けることにより、自然光を採り入れるようにした案をお持ちになり、「この案で大丈夫でしょうか」とか、不安に感じられて「解決策や改善策はあるでしょうか」というお話もよくお受けするものです。

ハウスメーカーや工務店さんで家づくりのご計画をスタートされている場合、旗竿地等の日当たり条件のよくない敷地において提示される案は、その多くが上記のスタイルのようです。

しかしほとんどの案では、吹抜けの南北方向の奥行きが浅かったり、南庭の南北方向の奥行きが少なすぎて、残念ながら充分な採光が期待できないものと思われるものです。
また、家の南側の部屋に日射しは入るものの、家の中央部には明るさが届かずに薄暗いスペースとなっていたり、吹抜けに面するサッシやガラスのメンテナンスや清掃の点で問題のあるものであったりと、マイナス面が多いものであったりするケースも多いものです。

また、日常の居住空間への採光を優先するため、リビングやダイニング等、日常を過ごす場所を2階に設けたり、或いは3階建とするといった案がありますが、生活面でのデメリットも多いものですので、全ての家で採用できるものではありません。

そこで、旗在地などの採光条件よくない敷地にあっても、日射しが降りそそぐ明るい家とする為に、私がよく用いている手法を3タイプ(+α)ご紹介します。
3タイプとも私の事務所では「天空光の家」と名付けている家です。

(詳しくは以下のHPで図面やイラスト入りで説明をしていますので、ご興味のある方はご覧になってみてください)。
https://www.atelier-n.com/style/section/

<タイプ1=光庭形式の家>
家の中央部に空からの光を直接採り入れる吹抜形式の光庭(中庭)を設け、そこから庭に面する各室に自然光を採り込むようにするスタイルです。
(実例としては以下のHP「市ヶ谷の家」「羽根木の家」をご覧ください)
https://www.atelier-n.com/works/

<タイプ2=光階段形式の家>
家の中央部に階段室を設け、階段を光や風を通す構造・仕上としてこの階段室の屋根に大型のトップライトを設けることにより、家全体に日射しを導き、ここから換気をはかるものです。
吹抜を設ける面積的な余裕がない住宅で有効な手法です。
(実例としては「新井薬師の家」をご覧ください)
https://www.atelier-n.com/works/ 

<タイプ3=トップライトと吹抜の家>
最も採用することが多い採光スタイルです。
1階のリビングやダイニングなどの上部に吹抜を設け、その上部(2階の屋根)に大型のトップライトを設けることにより、1階だけでなくこの吹抜に面する2階の諸室の全てにその光を導くという手法です。
また、このトップライトを開閉式とすることで、自然な空気の対流(煙突効果による自然な空気の流れ)が生まれ、家中の自然な換気が可能となります。
(実例としては「宮坂の家」「杉並の家」をご覧ください。杉並の家は旗竿地に建つ住宅です)
https://www.atelier-n.com/works/

(その他、天空光の家としてトップライトからの光を大きく採り入れた実例としては、
「練馬の家」「田端の家」「善福寺の家」という住宅があります)

またハイサイドライトを大きく採り入れるというスタイルもあります。
その実例としては「関町の家」という住宅があります。

以上、旗竿地等の採光条件がよくない敷地に「明るく風通しのよい家」を創る手法をご紹介させて頂きました。
家づくりのご参考になりましたら幸いです。 

  
中川龍吾/中川龍吾建築設計事務所
東京都練馬区関町南4-8-13
TEL:03-3929-7684
E-MAIL:atelier.nakagawa@nifty.ne.jp
URL:https://www.atelier-n.com/

I-2355、3台用太陽光カーポートの建築確認申請(栃木県)

ユーザー 隆行 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
栃木県
現住所‐郡市区町村: 
小山市
依頼内容: 

栃木県で3台用太陽光カーポートを建設するに当たり、建築確認申請をお願いしたく存じます。
必要な期間と費用が知りたいです。
よろしくお願い致します。

建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家づくりで、建て方でした!

曇り予報だったので、涼しい陽気のもと

進んでいくと思っていましたが。。

予想に反して、青空が見える、晴れに。

見る側からすると、とってもいいのですが、

くみ上げている大工さんたちからすると、

暑くてたまらない状況になりました。

でも。

そんな中ですが、大工さんが力を合わせて、

段取りよく、仕事をしてくれていました。

木造2階建ての家。

正面からの写真を見ると、あまり迫力感じないかもしれません。

こちらをご覧になって、どうでしょう?

ちょうど、玄関から奥を見ています。

何となく見えてきました??

ずいぶん奥に長くないですか??

一番奥のブルーシートが、薄く見えてます。

そうなんです。

間口(敷地の幅)が狭くて、奥に細長い敷地に建つ家なんです。

奥に、22mもあるんですよ!?

間取りは、とってもユニークです。

建築家ならではのアイデアを、たっぷりと盛り込んでます。

内容は、秘密です(笑)

今後現場の状況を紹介しながら、順次説明しますね。

そうそう。

この家は、隣地とのクリアランスは、最小限。

しかも、細長い敷地ゆえに、工事はとっても大変です。

だって。

奥に建材を運ぶのに、クレーンでギリギリ届くかどうかなので。

柱や梁は、見た目以上に結構重量があるので、

人力でというわけにもいかず。

なので。

クレーンを上手に使いながら、大工さんが協力しながら

工夫しながらの作業となりました。

木造2階で、今回のように細長くなければ、

午前中に上棟することもあるのですが、

こちらは、家では、昼ではなく、午後ずいぶん過ぎてからの上棟

となりました。

厳しい条件の中で、しっかりと力を合わせて、

段取りよく、進めてもらえて、よかったです。

一気に2Dが3Dになりましたが、

これからは、大工さんがコツコツと工事してくことになります。

その変化を、楽しんでいきたいと思います。

ユーザー 窪寺弘行・建築計画事務所 窪寺弘行 の写真

長野県住宅課では”二地域居住者向けコンパクト住宅”の推進を行っております。
住宅の規模・仕様としては下記のとおりです。
 1. 木造
 2. 床面積:50㎡(15坪)
 3. 想定工事費 1,000万円程度
 4. 田舎暮らしを体感できるつくり
 5. 信州の気候・風土・景観に適応

弊社事務所の提案を掲載いたします。
提案概要は下記のとおりです。
 長野県に多く見られる傾斜地を利用したスキップフロア型住宅です。
 眺望の良さと通風の良さを積極的に取り入れ、内部空間ではスキップフロアとして平屋建てなが らも変化に富んだ内部空間を創出し、傾斜地という特徴を空間的に表現し、この地で暮らすこと の喜びを感じられる家を目指しています。

H.KUBODERA ARCHITECTS INC.
窪寺弘行・建築建築計画事務所 (代表)窪寺弘行 
(公益社団法人 JIA日本建築家協会 関東甲信越支部・保存問題委員会委員長)
(公益社団法人 JIA日本建築家協会 長野県クラブ・まちづくり委員会副委員長)
(公益社団法人 長野県建築士会 理事・建築活動委員会委員長)
(公益社団法人 日本建築士会連合会 教育・事業委員会委員)
〒394-0035,3-9-22,Tenryucho,Okaya-shi,Nagano,Japan
〒394-0035,長野県岡谷市天竜町3-9-22
E-Mail   : info@h-kubodera.jp
URL  :https://h-kubodera-architects-inc.webnode.jp/
Facebook URL:http://www.facebook.com/kubodera0156

提案概要説明・解説

提案
平面図・立面図・断面図・パース

I-2354、平屋18m2の増築(宮崎県)

ユーザー yoshiki の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮崎県
現住所‐郡市区町村: 
宮崎市
依頼内容: 

宮崎県宮崎市での業者です。平屋18m2の増築お願いできますでしょうか?
図面は、平面・立面・配置図まではあります。
予算は15万円で確認申請までお願いできますか?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2353、2階建ての作業所(福岡県)

ユーザー ワイズ2353 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
福岡市
依頼内容: 

現在福岡市在住です。準工業地域の約52坪の土地に2階建ての作業所を建設したいと考えています。 
出来るだけ安価にと思い、プレハブを考えていたのですが他に良い方法はないかとこちらに依頼した次第です。
1階が作業場(土間コンクリート)、2階が事務所。
上下にトイレ設置、2階にミニキッチン。1階にシャッター1か所。
内装・外装細かな希望はいろいろあるのですが、
建築許可からお願いした場合、どのくらい費用が必要かご相談したいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー 窪寺弘行・建築計画事務所 窪寺弘行 の写真

完全分離型2世帯住宅の設計及び監理

弊社事務所では完全分離型2世帯住宅の設計事例が数件ありますが、設計について経験よりポイントを列記します。
1. 完全分離型住宅でも共用スペースの確保が重要
家族間のコミュニケーション上、全家族が共用できるスペースの確保が必要。
2. 将来的に家族数が減少したときに対する対応を事前に検討要。
完全分離型住宅は床面積が大きくなり、また設備的な負担が大きくなりがちなため
将来家族数が減少したとき維持費等の負担が大きくなるため計画時点で将来対応の検討が必要。
3. 駐車場の検討。
家族数が多い場合、駐車スペースもばかにならないため、敷地内で確保するか、敷地外で確保するかの事前検討が必要。

長野県岡谷市での設計事例を掲載いたします。
 完全分離型2世帯住宅 親世帯+子世帯 家族数7名

H.KUBODERA ARCHITECTS INC.
窪寺弘行・建築建築計画事務所 (代表)窪寺弘行 
(公益社団法人 JIA日本建築家協会 関東甲信越支部・保存問題委員会委員長)
(公益社団法人 JIA日本建築家協会 長野県クラブ・まちづくり委員会副委員長)
(公益社団法人 長野県建築士会 理事・建築活動委員会委員長)
(公益社団法人 日本建築士会連合会 教育・事業委員会委員)
〒394-0035,3-9-22,Tenryucho,Okaya-shi,Nagano,Japan
〒394-0035,長野県岡谷市天竜町3-9-22
E-Mail   : info@h-kubodera.jp
URL  :https://h-kubodera-architects-inc.webnode.jp/
Facebook URL:http://www.facebook.com/kubodera0156

親世帯 LDK+中2階(趣味の間)

共用スペース
和室8帖、旧家欄間を再使用

スタディモデル
北東側
道路レベルは駐車場(3台)

ユーザー iro の写真
あなたのお立場: 
一般の個人
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所-郡市区町村: 
横浜
建設予定地-都道府県: 
東京都
建設予定地-郡市区町村: 
中南米グアテマラ
建物の種別: 
店舗リノベーション
建物の構造: 
マソンリー構造
建物についての希望・条件: 

中南米グアテマラ、首都観光地内のカフェ店舗のオープンを来年3月に予定しています。
空間デザインを担当していただく事務所様には一度下見として、現地へ来ていただく予定です。
物件はスケルトン、マンソリー構造のもの。45㎡、100㎡、225㎡各サイズのお見積もりをお願い致します。





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

まだまだ工事中ですが。。

とある改修の現場のワンショット。

ずいぶんと仕上がってきています。

大胆に採用した、石目の壁タイル。

とってもいい質感で、上品な空気感を創り出してくれました。

このタイル。

表面に少し凹凸があるんですよね。

なので。

タイル壁を上から照らす間接照明を取り入れました。

写真ではわかりにくいのですが、

とてもいいグラデーションになってるんです。

それと。床のタイル。

真っ白に見えてますが、実は、石目。

このタイルに色を強く入れず、白系統にしたことで、

壁面に使ったタイルを強調することができました。

お客様と相談しながら決めたのですが、

とってもいいセレクトになりました。

そうそう。

それと、照明ですね。

全体的に、オレンジの明かりにすることで、

落ち着いた雰囲気を演出しました。

ただし。

あまりオレンジすぎず、暗く感じない程度に、

ほどよい明るさもしっかり確保しました。

お客様と一緒に現場を見学したのですが、

気に入っていただけたようでした。

これから、急ピッチで仕上がっていきます。

その変化から目が離せません!

楽しみですね。

そうそう。

タイルの話ばかりでしたが、さらに(笑)

昨日、用事があって、名古屋モザイクのショールームへ。

写真は、目立つところに展示されている大判のタイルです。

きれいな大理石柄が、なんともクール。

細長い形状なのは、最近の流行りですね。

今まであまり見かけない形状なので、

ここ数年、新鮮に映ります。

さらに。

表面に光沢があるものと、無いものがあって、

それを組み合わせると、とてもユニークです。

ミニマルなデザインのインテリアには

とってもフィットするタイルでしょうね。

ぜひ、どこかで採用してみたいと思います!

タイルに限らずですが、

漠然と見ているだけでなくて、こんな風に、こんなところで

つかったらいいのかも。なんて想像しながら見ると、

ワクワクしてくるんですよね。

ほんと。家づくりって楽しい!

ページ

建築家紹介センター RSS を購読