■ 巣の構造 今日は、生物の住処である、「巣」のセキュリティについて考えてみます。 住まいの原点ともいうべき生物の巣は、実はセキュリティを第一につくられています。外敵から身を守ることは生存の前提だからです。動物学者によると動物の巣の構造は「vistaとshelter」という対概念が基本といいます。vistaとは巣から外への視界が開かれていることであり、近づく敵への速やかな対応のために大切です。shelterとは避難所としての安全性であり、堅固な防御、周囲への同化などが施されます。「外から内は目立たず、内から外はよく見える」ことが巣の原点なのです。 この点を人間世界に当てはめると、まず求められるのは「住み手の在不在は敵に見せずに、敵の存在・情報を知る」こととなります。さらに敵の接近に気づいていることを敵に示せば、犯罪を未然に止める抑止効果となります。2つ目は、それでも迫ってくる敵に対して「内側を強固に守り、中にいれない」ことであり、文字通りの防御を意味します。防犯は、情報戦・頭脳戦ではじまり、そこで終わらない場合は、実戦・肉弾戦へと移行していくわけです。(つづく)
初めまして。これからトレーラーハウスを建築物として建築確認申請して頂きたくご連絡しました。設置場所は神奈川県三浦市 宅地(更地)市街化区域となります。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
とある家のLDK。
光が溢れていて、明るい!
というわけでなくて、どちらかというと。。
明るいところと暗いところがありますね。
家の隅々まで明るいのがいい。
という方が実際のところ多いんですが、
こんな風に、陰影のある家も素敵だと思います。
どちらかというと、和を感じさせる家は、
こうした陰影をうまく取り入れています。
和を感じるといっても、
格子があったり、アースカラーの塗り壁や
畳があったりするだけでは、表面的です。
和を感じる家では、軒(庇)の深いデザインをよく使います。
でも。
夏の日差しを遮るためだけであれば、軒が深すぎます。
そう。
どちらかというと、影を創り出してるんですよ。
影のおかげで、光がきれいに見えてきます。
もちろん。
真っ暗な中で、本を読んだりはできないので、
照明器具をは必要です。
照明を使っても、部屋全体を明るくしてしまうのではなく、
フロアスタンドを使ったりして、強すぎず、
明るすぎない照明計画だと、和な空間にはフィットします。
和を感じるというコンセプトが、日常生活を不便にさせるのであれば、
本末転倒です。
その辺は、バランス感覚も必要なのですが、
明るすぎず、落ち着いた雰囲気の中で、日常を過ごす。
そんな生活もしっとりしていていいですよ。
京都のお寺にいくと、落ち着く感じというとイメージできますかね。
単に明るければよい。
それは、一方的な見方なんです。
自分やご家族が、心地よく暮らしていける最適な明るさを
ご提案しています。
ずっと過ごしていく場所なので。
青空に向かって立ち上がってます!
こちら。
とある家づくりの外観です。
外壁の工事が終盤戦。
昨日はちょうど、ガルバニウム鋼板の外壁を
仕上げてくれていました。
真っ黒でなくて、すこしグレーな色合い。
白ベースにアクセントでグレーを使っているのですが、
真っ黒ほどの強さがなくて、それまた、いいバランスになりました。
あとは、2階のバルコニーに、横格子の手摺がついたら外観は完成!
いよいよ足場が外れて、外観があらわになります。
ちなみに。
バルコニーの向かって左側に壁がないのは、
見た目のデザインだけではないんですよ!
ひとつは、片側だけにすることで、建築面積を減らしています。
両側に壁を建てると、建築面積が大きくなりすぎて、
建ぺい率という法規制がクリアできないんです。
もう一つは、光を取り入れるため。
向かって右手前が、方角としては真南。
なので、ここに壁がないことで、家にたくさんの光を取り入れます。
しっかりと理由があってデザインして、
結果、かっこよくなるのであれば、なおよいですよね。
こちらの家の内部です。
大工さんの工事は、完了してました。
さらに!
キッチンが設置されていました!!
こちらの家では、いわゆるⅡ型のキッチンです。
アイランド側はシンク、背面側にコンロがあります。
しっかりと料理をしたい方には、こちらのカタチもオススメです。
理由は。
調理してるときに、油の跳ねが、飛び散らないんですよね。
ただ。
カットした具材をコンロへ運ぶときに、ひと手間ありますね。
キッチンにも、いくつかカタチがありますので、
自分の使い勝手をもとに、比較検討して、
一番いい形にしてくださいね。
こちらは別の現場です。
床にタイルが張れていました!!!
パッと見た目は、フローリングみたいですよね。
でも、フローリング柄のタイルなんです。
ここ数年、流行ってるのもあって、種類は豊富です。
その中から、お客様のアイデアで採用となりました。
センスいいですよね。
こちらでは、液体が床にこぼれる可能性があるので、
フローリングというわけにもいかないので、
フローリングの温かさを残したままとなると、
このタイルは、機能的にもいいんですよ。
張り方も少し変わった感じにしたので、
とってもいいスペースになりました。
いろんな現場で工事が進行しています。
毎週、その変化を楽しみながら、
現場で打ち合わせしています。
ありがたいです。
開発が益々進むつくば市の研究学園駅の側のオフィス。グッドデザイン賞、ウッドデザイン賞、日本空間デザイン賞と多方面で高い評価を頂きました。夕暮れ時にはヒノキの構造材が照明に照らされて、行灯のように街を見守ります。
地域に根差したいというビジョンを掲げていたことから、地元茨城県の県産材を構造材に使用し、後ろにそびえる筑波山にならったシルエットを取り入れました。大きな空間を支える梁構造を、流通材を組み合わせることによりコストを抑える新しい試みを行い、建築学会でも高い評価を得ました。
地元つくばの設計しとしてコンペに参加しました。建物を通して、地元に還元する、地域に根差すデザインコンセプトに評価いただきました。
建築の地産地消を考えられていたので、地域材の一般流通材を採用しています。
オフィス空間部門にて日本空間デザイン賞を受賞しました。
光の陰影をつけたデザイン
造形的なデザイン
ミモザの山荘テラス
京都にある大山崎山荘のようなイメージの建物を設計してほしいとのご要望から始まった建物づくりです。
静岡市を拠点に設計活動をしています。 今回は、「寝室+ウォークインクローゼット」について、弊社設計事例をご紹介しながら解説していきます。-----------------------------------------------------------------------------------------------------近頃、住宅の室内を白を基調とし全体を明るくまとめようと考えているお施主様が多いのですが、寝室だけはもう少し落ち着きのある色調やホテルの客室のようなイメージを希望する方が増えています。
例えば、床はカーペットで壁は濃い色でアクセントを付けるとか・・・・・。又、間接照明でムードある雰囲気を演出したり、ホテルのような横に長いテーブルを付けてパソコンコーナーやパウダーコーナーに使用したり。ただベッドを置いて就寝するだけの部屋から、家族の中でも「個人のプライベートの時間を大切にする空間」としての部屋に移り変わっているようです。40代の夫婦でも寝室を別にするケースも少なくありません。寝室の概念が変わりつつも、弊社では日が当たり(特に朝日が入る)、風通しが良く、寝具等を手軽に干すことができるテラスをつけるよう心掛けています。 又、寝室の隣にウォークインクローゼットを望むお施主様も増えています。ウォークインクローゼットの位置は諸説あり、1)寝室,2)洗面脱衣,3)玄関廻りと大きく分類できますが、生活動線についてお施主様と細かく打合せると、寝室の隣に落ち着く場合がほとんどです。但し、キッチンや洗面脱衣、LDK、玄関等がどこにあるのか、その家のプランによって最良の場所は変わってきます。 弊社では、ウォークインクローゼットはなるべくシンプルに設計しています。・高さ1.9m前後の高さにハンガーパイプを取付け、その上に枕棚を付ける程度にするケースがほとんどです。理由は安価に抑えたいことと、あまり固定化するよりも後に下部に引き出しや衣装ケースを自由に組み込む方が自由度があり、年代の変化によるその時のスタイルに対応しやすいからです。
1⃣ ホテルの客室をイメージする寝室
写真ではわかりにくいが、天井と壁のビニールクロスは濃い目のトーン、床はカーペット。正面がクローゼット、正面右がパウダーコーナー。右の掃き出し窓を出るとデッキテラス。左には2層のウォークインクローゼット。
造り付けのテーブルや家具を設置し、ホテルライクな雰囲気のベッドルーム。寝室の隣には6帖のウォークインクローゼットがある。
2⃣ 2階建のウォークインクローゼット
室内はハンガーパイプと枕棚のみ。下部はガチャレールが60cmピッチで取り付けられてあり、自由に棚やハンガーパイプが取り付けられる。
3⃣ 落ち着きのある寝室
ヘッドボードの位置に合わせ、施主の希望でニッチを設置した。
その対面の壁は茶系、植物柄のビニールクロス。
4⃣ 大容量の衣類が収納できるウォークインクローゼット
4帖半のクローゼット。両壁側が縦型のハンガーと収納棚。中央が上下2段の左右2列のハンガーパイプ。
5⃣ さわやかな寝室
正面が濃いブルーのアクセント壁。その奥がウォークインクローゼット。
西面がパウダーコーナーとクローゼット。南面と東面がバルコニー。
6⃣ 若い夫婦のための寝室
黒を基調としたストライプのアクセント壁は天井面まで及ぶ。
西面はライトコート(中庭)、南面は庭に面する。
7⃣ 楕円形のウォークインクローゼットがアクセントの寝室
ウォークインクローゼットの照明を点灯すると、寝室の間接照明になる。
白を基調としたオーダーメイドのキッチンです。リビングダイニングと一体の空間なので、まるで家具のようなしつらえにしています。吊戸棚にはせず、たくさんの引き出しを設けたことでとても使いやすくなりました。
年を重ねるごとに狭いキッチンでは作業もしづらく、思い出の品もたくさん収納したいとのことでした。
災害に強い鉄骨造の2階建てです。内装は鉄骨を表しにして個性的なデザインにしていますが、無垢のフローリングと紙クロスを使うことで、やさしくモダンな空間になっています。
大きな窓の明るいリビング
玄関から居間に至る廊下左手は上部をギャラリー、下部は収納
2階和室
外観 玄関廻り
建設予定地→福岡県豊前市土地→103坪 平屋希望納得行く間取りが無く、途方に暮れています 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 株式会社 佐野修建築設計事務所 佐野...
北名古屋市のたかちゃんです。この度アトリエ創の宮坂様に大変ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。将来家を建てる時、...
お仕事を依頼した建築家: 横山武志建築設計事務所 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか...