ハーフビルドの家・リビング
「ハーフビルドで建設をしたい」と始めからおっしゃっていました。ただ、建築的な知識もなく注意点も解らなかったので、対応してくれて、完了後もフォローしてくれる設計事務所を探していました。
ハーフビルドでセカンドハウスを作りたいという希望を纏めてくれる設計者であったから、完成後もフォローできる体制が整っている設計事務所だったからです。また、自社の事務所もハーフビルドで作りました。その際にワークショップを開き、お施主様が体験できる機会を作ったのも決め手となったようです。
建築が好きで、モノをつくることが好きだったご夫妻が、自分たちのセカンドハウスを時間をかけて作りたいと希望された家です。設計事務所の紹介で天竜まで材を見に行き、丸太も自らが磨き上げ、家族みんなの想い出が詰まった家になりました。1階のメイン部分は大工さんに作ってもらい、2階は全て下地状態で引き渡し、床貼りからタイル貼りまで、自分達でデザインして今も作り続けている家です。
「私たちの希望を尊重してながらも、法や構造的な面は設計事務所として完成させてくれてよかったです。設計事務所のネットワークを使って大工さんなども紹介してくれました。自分たちの建築技術で不足している面をフォローをしてくれて、本当に助かりました。」
2階の床、洗面床は下地(合板)の状態です。洗面はお施主様自身ですべて仕上げました。
2階から見る吹き抜け。
わが家の西側に4階建ての共同住宅が完成。2階リビング窓との窓の見合いを避けるために隣地に植えたわが家のシマトネリコの成果が試されるときがやってきました。建設会社のご厚意で内覧をさせてもらいました。4階までのわが家の窓の見え方を確認。わが家からはちょっと心配ででしたが、予想は遥かに超えて満足行く目隠しになっていました。
4階からです。
3階からです。
2階からです。
駐車場からです。
焼印の銘板をつけました。
鉄筋コンクリート造の建物や木造住宅の基礎には鉄筋が使用されています。鉄筋には決まった長さがあり、その長さ以上の鉄筋を使用する際には鉄筋を継ぐ必要が生じます。それを「重ね継手」ということことがありますが、使用するコンクリート強度によりその長さが違ってきます。詳しくは設計者、施工者へ相談されることをお奨めいたします。例えば住宅の基礎によく使用するコンクリート強度21~27N/mm2の場合、重ね継手の長さは40d又は30dフック付と決まっています。鉄筋に生じた力を伝えるのにある程度の鉄筋の重なりが必要となります。dとは鉄筋の直径で、よく使用する13φならば13×40=520mmの重ね長さが必要となります。フック付ならば13×30=390mmとなります。住宅の基礎の検査で鉄筋の検査があるのですが、その継ぎ手長さが十分に確保されているかも検査項目となっています。ですからこの継ぎ手長さは建物には非常に大事な内容です。
造園工事が完了しました。混植の生垣をお願いし、四季の楽しみを草譚馬渡さんに選んでもらいました。今はキンカンの実が残り、白花のトキワマンサクが咲き初めています。5月過ぎにはカラタネオガタマポートワインの赤花と甘い匂い。初夏には常緑ヤマボウシの白花、秋にキンモクセイのオレンジ花と甘い芳香。モチノキの赤い実。グランドカバーはダイカンドラです。一度に開花し圧倒するようなものでなく、四季を通じてそっと気づく楽しさも良いかなと思いました。アプローチでの甘い香りとの出会いはちょっと素敵です。
グランドカバーのダイカンドラが庭から生垣下、カーポートのボーダーに緑一杯になるのが楽しみです。
お気に入りのレバーハンドル錠の鍵穴に埃が入り掃除しても抜差しが不便。メーカーの方にお話し、蓋付シリンダーの試作品を製作してもらいました。鍵はとてもユニークなオリジナルキー。これも特注品です。
岡山県総社市に希望します。 自宅で菓子工房を考えています。中古の家を購入しリフォームするか庭にコンテナ風の菓子工房を設置するパターンとどちらがいいのでしょうか? 必要最低限の小さな工房のサイズ感が希望です。 予算は300万以内ですができるだけ安くしたい。設備は中古で構わない 素人ではどんなサイズでどの様な設備を設ければいいのか分からないため依頼しました。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
現状店舗、事務所を通所介護施設に用途変更をお願いしたい。 期間はどのくらいかかりますか?(急いでいます) 費用はどの位かかりますか? 建物は226平米位です。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、こちらの壁のある家について、
サイトへ掲載するため、いろいろとりまとめしました。
こちらは、その家の玄関の壁です。
大判の磁器質タイルを採用しています。
タイルの創り出す、石目の表情がなんともきれいです。
結構大胆な使い方で、高級感にもつながりますが
一歩間違うと、ゴテっとした品のない感じになったりします。
でも。
玄関にお客様をお招きして、
そこに、こういったアクセントがあるって素敵かもしれません。
こちらの家。
いろんな素材を使っているんですよ。
例えば、こちらは、リビング正面の壁になります。
ジョリパットという仕上げ材で、
左官仕上げ(塗り壁)となっています。
実は。。
もともとタイルだったんですが、現場が発注してみたら、
そのタイルが欠品。。。
ということで、急遽入れ替わったんです。
実は、このマットな質感が、とても上品だなと。
タイルの艶やかさもいいんですが、
こういった、塗り壁が醸し出す陰影や表情って、
深みがあっていいんだと思います。
しかもこの色。
いわゆるグレージュなんですが、
絶妙なトーンで仕上げることができました。
こちらは、キッチンの側面に採用したキッチンパネルです。
キッチンパネルっていうと、なんとなく、白っぽい印象を
持たれている方も多いんですが、実はそうでもありません。
主要メーカーでキッチンと一緒にセレクトすると、
無難な色合いしか準備がないので。。
実は、同じ役割をするキッチンパネルって、
いろんな色柄があるんですよ。
木目や金属風、石目等。いろいろです。
こちらの家では、レザー調の雰囲気。
他の場所で、優しいグレーをベースにセレクトしていたので
こちらもそういった系統の色合いになっています。
全体でしっかり統一感があるんですよね。
これらの素材は、とてもバランスよくアクセントとして
採用しています。
それ以外のところは、徹底的にミニマルな納まりで、
プレーンになyってるからこそ、引き立つんだと思います。
そうそう。
これらのアクセント素材の色合いは。
お客様が最終的にセレクトされているんですよ。
センスいいですよね。
お客様らしい、上品な家に仕上がっているんです。
サイトでの公開は、もう少し先になります。
お客様へのインタビューも参考になる意見がいっぱい。
ぜひぜひお楽しみに!!
住宅設計室 クープランニング大阪市西区京町堀を拠点に、住宅の設計監理業務を手掛けています。完成事例は、下記アドレスのWEBサイトから参照いただけます。https://www.cooplanning.com 兵庫県尼崎市に株式会社の新社屋の新築計画を手掛けさせていただきました。依頼主さまは、クープランニングのWEBサイトをご覧くださり、デザインされた住宅建築に興味を持ってくださり、新社屋 新築計画のご相談をしてくださいました。添付画像は、4車線の幹線道路沿いからの正面外観の様子です。鉄骨造3階建ての新社屋です。会社の事務所及び資材倉庫を1階と2階スペースに計画し、1階の正面側と3階にはテナントが計画されています。 設計監理:住宅設計室 クープランニング大阪市西区京町堀1−7−17 M'S京町堀ビル201
正面外観の様子です。会社の顔となるよう、様々な植樹を施し、彩りを与えています。
落ち着いた色の吹付仕上とガルバリウムの外壁で、大きなFIX窓が目立つ住宅です。片持ちのアプローチ階段から玄関に入ると、裏口まで土間でつながっており、壁・天井ともにシナ合板で仕上げた木の空間になっています。
2FのLDKと1Fの玄関ホールはあえて壁や建具で仕切らず、玄関ホールもLDKの用途として使えるように空間を一体としています。また、2Fには家事室の他、ご主人の書斎兼プライベートルームがあり、ロフトを設けたりと、こだわりが詰まった隠れ家的な部屋となっています。
外観(夕景)
玄関土間
階段ホール
玄関土間(下足収納)
LDK(階段を望む)
LDK
書斎&寝室①
ロフト
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
早速の御連絡ありがとうございます。すみませんが、昨日にご連絡があったところと一度お話しをさせていただくことになりました。申し訳ありませんが、...
沢山の方々にお話を頂きました。メールのやり取りでお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、多少のパソコン操作は出来ますが「出来ます‼」と言えるほど上手ではありません。...
セルフビルドを手掛ける建築士さんもいらっしゃるとの記述に期待して申し込みましたが、全くの無反応に終わってしまいました。残念です。やはり、日本の建築業界の現状では、...