北海道札幌の50坪の角地に、2階建34坪の建物で3LDKの間取りをお願い致します。リビングは20畳、トイレは1階のみ、パントリーや、収納、スキップフロアや、吹き抜け等、細かいところにも遊び心があったり、住んでいて楽しい空間にしたいです。 ウッドデッキやテラスなども理想です。 なにとぞよろしくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
3層吹抜けのOPENな階段廻りに眺望に優れたリビング等の居室が並んでいる。開口部はできるだけ大きくし開放的な空間としている。
急傾斜地な土地に対する対応。
敷地に対するコンパクトな計画。
急傾斜地に対して安全な構造的配慮と道路からは平家的に見える景観上の配慮及び道路に対する日照的な配慮を行なっている。阪神淡路大震災前年の完成であるが、震災にも被害がなく安全性が証明された。
ダイニングルームと階段室の見上げRC階段であるが、OPENで軽快な形状デザインである。
ルーフテラスからの眺望は秀逸である。階段廻りはギャラリー的な雰囲気を醸し出している。
大阪市の一級建築士事務所住宅設計室 クープランニング です。 https://www.cooplanning.com
添付画像は、大阪市旭区の新築計画地です。土地購入時、古家の解体前のようすです。更地の状態で売りに出されている場合は、完成後のイメージもつきやすいのですが、崩れそうな古家が残っている場合も多々あります。この時は、立地場所が良く、即購入を決断されました。 住宅設計室 クープランニング大阪市西区京町堀1−7−17 M'S京町堀ビル201
添付画像は、古家解体後の新築完成時のようすです。一つでも新しい家が建つことで、周辺のようすが少しづつ変わってきます。大阪市内では、こういった古家付きの設計が多くあります。
昨日、とある家創りに現場へ。
お客様と待ち合わせして、現場を一緒に見学してきました。
先日、建て方が済んで、外部、内部ともに
工事が進んでいました。
その進行状況をご覧いただくとともに、
確認事項なんかがあったので、それもご相談。
工事前に、しっかりと一通り決めごとは決めるのですが、
現場が進んでくると、細かなところで未決事項があったりします。
それをしっかり確認するんですよ。
そうそう。
昨日は、もう一つ大事なイベントがありました。
スイッチやコンセントの位置や高さ等の確認です。
設計段階で、しっかりと確認していただいてたのですが、
実際に現場で見ていただくと、印象が違ったりします。
それを一つずつ、全部の箇所について確認したんです。
しっかりと時間はかかりましたが、とっても大事なプロセス。
そのプロセスを通して、家のイメージ広げていただけたようで
いい機会となりました。
実は。昨日は、ふたつの家創りで、
工事の契約に立会してきました。
同じくらいに家創りをスタートされたのですが、
順調に進んできて、昨日、晴れて契約となりました。
一応、消費税アップ前に間に合うといいよねと
おっしゃっていたので、それが実現してよかったです。
でも。
焦って打ち合わせしてきた感じはなくて、
幾度となく、しっかりと打ち合わせはしてきました。
これから、ずっと暮らしていく家なので、
慌てて設計するのも、オススメではありません。
しっかりと、じっくりと。
とことん突き詰めて、自分らしさいっぱいの家創りを
していただきたいです。
この二つの家創りは、解体や申請等があって、
着工は、少し先になるのですが、
今から仕上がりがたのしみで仕方ないです。
顧問建築士の契約は継続的な相談やアドバイスなどを業務とした、一種の業務契約ですが、一般的な業務契約と異なる点は、建築に関わる様々な問題について常に建築士の職能を活用できる点にあります。設計監修やまちづくりアドバイスなどの業務もあります。企業内に建築専門部署を設置するよりも合理的に専門的な企業の活用が可能です。顧問建築士契約においては、なるべく具体的な業務内容と報酬の範囲についてきちんと取り決めておく必要があります。相談やアドバイスにしても、詳細な調査や出張が必要な場合もあり、時間や回数、範囲、報告等、そして業務範囲外の費用についての取り決めなどをあらかじめ取り決めておく必要があります。私の場合は企業との間で顧問契約を結んでおりますが、業務としては建設企画アドバイス、建築可能ボリューム検討、建物劣化状況アドバイス、建設地視察同行などを月極め報酬にて行なっています。住宅においては新築設計を通してアフターを含めたご相談などを、顧問契約という形ではなく行なっています。
金属プレス工場・事務所ビルのエントランス側外観です。金属加工のイメージを表現するため、アルミ・スチールを用いています。
企業イメージの建築・空間的な表現について。
敷地の有効利用・企業イメージの建築的な表現方法。
金属プレス工場を建築的に表現するため、アルミ・鉄を板材として建築規模で表現している。
エントランス廻り
エントランスロビー
エントランスロビー吹抜け上部
エントランスロビー見上げ
工場内全景(180度パノラマ撮影)
東側からの遠望。形態的には矩形と勾配屋根を組み合わせています。一部地域産のカラマツを使用しています。
親世帯と娘夫婦世帯の完全2世帯住宅です。2階各個室には全室LOFT付き、親世帯ご主人の趣味の間(メザニン・中二階)、両世帯共用の間等の要望がありました。敷地があまり広くないため、クルマ3台・玄関2か所の確保が困難と考えていたようですが、すべて解決しています。
要望をすべて盛り込んだうえで、それ以上のレベルに高めていること。
完全2世帯住宅・スキップフロア(メザニン・中二階)・2世帯共用の間・クルマ3台・趣味の間・螺旋階段・LOFT・地域産材料等様々な要素が組み込まれた、シンプルモダンな住宅です。
趣味の間(メザニン・中二階)からの眺め
子世帯の螺旋階段の納まる外観の眺め
ハーフビルドを考えています(和歌山県) 大阪の河内長野市在住です。和歌山県橋本市***に51坪(170.08平方メートル)の更地を所有しており、ハーフビルドで家を建てたいと考えております。 依頼事項については、以下になります。・建築確認申請・建築設計のアドバイス・基礎工事手配・上棟までの手配・発注先アドバイス 建築家の所在地について 同じ都道府県・近県の建築家を希望します。 相談にのっていただける方を探していますので、よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
初めまして!14坪のセットバックありの小さい土地が100万ぐらいで売りにでててそこにあうインナーガレージの家を1000万以内で建てたいのですができますでしょうか?大きいメーカーは利益でないしあまりいい顔されないので建築家、特に小さい物件得意な方に依頼相談されたほうがいいということ聞いたのでここに相談してみました。宜しくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
兵庫県****の緑あふれる別荘地に、30坪程度の平屋を建てたい ・耐震対策(ダンパーをつけたい)・外断熱・断熱材に吹付ウレタン、ガラスウールは使わない・丈夫な樹脂サッシ・太陽光発電+蓄電池・第1種換気・床に無垢材を使用・廊下を少なく いくつかハウスメーカーを回ってお話を聞くうちに、「こんな家に住みたい」という具体的なイメージが持てるようになりました。今のところ、あまりピンと来る間取の提案をいただけておらず、建築士の方に直接お話を伺ってみたいと感じるようになりました。予算は土地代や諸費用を含めて3000万円です。現在検討中の土地代は750万円程です。(建物には2200万円ほどかけられると見込んでいます)どうぞ宜しくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
傾斜地で変形の土地を気に入ってしまって、ハウスメーカー、工務店さんいくつか相談いきましたが、造成費が高くつくのでやめておいた方がいいとの回答でした。しかしとても気に入ってしまったので、...
気軽な気持ちで相談しましたが、早々に返事がきました、サイトがあっても返事が来るとはあまり考えていなかったのと匿名で気軽にできたのが良かったです。
建築士さんの知り合いがいないなか、1件1件探して連絡するよりも格段に効率よくいろんな建築士さんのお話を伺うことができ、大変たすかりました!...