K社 新本社ビル・工場

●設計事例の所在地: 
長野県岡谷市
●面積(坪): 
1600㎡(480坪)
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

金属プレス工場・事務所ビルのエントランス側外観です。
金属加工のイメージを表現するため、アルミ・スチールを用いています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

企業イメージの建築・空間的な表現について。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

敷地の有効利用・企業イメージの建築的な表現方法。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

金属プレス工場を建築的に表現するため、アルミ・鉄を板材として建築規模で表現している。

その他の画像: 

エントランス廻り

エントランスロビー

エントランスロビー吹抜け上部

エントランスロビー見上げ

工場内全景
(180度パノラマ撮影)

メザニンのある完全2世帯の家

●設計事例の所在地: 
長野県岡谷市
●面積(坪): 
210㎡(63坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

東側からの遠望。
形態的には矩形と勾配屋根を組み合わせています。
一部地域産のカラマツを使用しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

親世帯と娘夫婦世帯の完全2世帯住宅です。
2階各個室には全室LOFT付き、親世帯ご主人の趣味の間(メザニン・中二階)、両世帯共用の間等の要望がありました。
敷地があまり広くないため、クルマ3台・玄関2か所の確保が困難と考えていたようですが、すべて解決しています。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

要望をすべて盛り込んだうえで、それ以上のレベルに高めていること。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

完全2世帯住宅・スキップフロア(メザニン・中二階)・2世帯共用の間・クルマ3台・趣味の間・螺旋階段・LOFT・地域産材料等様々な要素が組み込まれた、シンプルモダンな住宅です。

その他の画像: 

趣味の間(メザニン・中二階)からの眺め

子世帯の螺旋階段の納まる外観の眺め

I-2146、ハーフビルドを考えています(大阪府在住・建設予定地は和歌山県)

ユーザー keiji の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
河内長野市
依頼内容: 

ハーフビルドを考えています(和歌山県)
 
大阪の河内長野市在住です。
和歌山県橋本市***に51坪(170.08平方メートル)の更地を所有しており、ハーフビルドで家を建てたいと考えております。
 
依頼事項については、以下になります。
・建築確認申請
・建築設計のアドバイス
・基礎工事手配
・上棟までの手配
・発注先アドバイス
 
建築家の所在地について
同じ都道府県・近県の建築家を希望します。
 
相談にのっていただける方を探していますので、よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2145、インナーガレージの家(富山県)

ユーザー T2145 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
富山県
現住所‐郡市区町村: 
富山市
依頼内容: 

初めまして!
14坪のセットバックありの小さい土地が100万ぐらいで売りにでてて
そこにあうインナーガレージの家を1000万以内で建てたいのですが
できますでしょうか?
大きいメーカーは利益でないしあまりいい顔されないので
建築家、特に小さい物件得意な方に依頼相談されたほうがいいということ
聞いたのでここに相談してみました。
宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2144、緑あふれる別荘地に30坪程度の平屋(京都府在住・建設予定地は兵庫県)

ユーザー かな2144 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
下京区
依頼内容: 

兵庫県****の緑あふれる別荘地に、30坪程度の平屋を建てたい
 

・耐震対策(ダンパーをつけたい)
・外断熱
・断熱材に吹付ウレタン、ガラスウールは使わない
・丈夫な樹脂サッシ
・太陽光発電+蓄電池
・第1種換気
・床に無垢材を使用
・廊下を少なく
 
いくつかハウスメーカーを回ってお話を聞くうちに、「こんな家に住みたい」という具体的なイメージが持てるようになりました。今のところ、あまりピンと来る間取の提案をいただけておらず、建築士の方に直接お話を伺ってみたいと感じるようになりました。
予算は土地代や諸費用を含めて3000万円です。現在検討中の土地代は750万円程です。(建物には2200万円ほどかけられると見込んでいます)
どうぞ宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

これまでに関わらせていただいた家創りの中でも、

ある意味特殊なタイプとして、狭小住宅が挙げられます。

関東や関西に比べれば、名古屋は、その狭小ぶりが、

厳しくないものの、実はそれなりのノウハウが

必要だったりします。

最近では、敷地20坪弱なのに、

駐車場1台と、4LDKの家を計画しました。

というか、来月着工予定です。

20坪。

なかなかイメージわかないかもしれませんね。

実は。駐車場の大きさが、およそ4.5坪くらい。

つまり。駐車場を4台ほど分の広さになります。

広く感じましたか??

実際、建蔽率という法規制があったりして、

家が建てれる範囲は、12坪。

つまり、車2.5台分くらい。。。

そこに家をどう建てるのか??

簡単そうですが、実は結構難しかったりします。

何を隠そう、私も最初は、結構高いハードルがありました。

ここまで経験させていただいて得たものが多いですかね。

その一つとして。

狭小の間口の場合の対処法として、

「門型フレーム」という方法があります。

地震に耐えるため、耐力壁が必要なんですが、

狭小間口の場合、確保しにくくなります。

工夫することで確保できたりもしますが、限界があります。

そんな時に、この工法を採用するんですよね。

詳しくは、「門型フレーム」でググってみてください。

この門型フレーム。

とてもいい工法なんですが、特許とってるんですよね。

特許とってるってことは・・・・

そうなんです。

すんごく割高なんですよね。

実は、使っている材料等は、大したことないんですが、

すんごい費用が必要になります。

何も知らないと、割高なままで採用するか、

開放感をあきらめるかのいずれかになります。

でも。

実は、さほどコストアップにならずに、

同等以上のことができたりするんですよね。

それは、そういったことにしっかりアンテナを張っている建築家で

なければ知らずに過ぎてしまいます。

知らないと、割高の工法を採用したままになってしまうということ。

今考えると恐ろしいですが(笑)

そうそう。余談ですが。

この門型フレームよりも、すごい工法もあるんです。

家全体が門型フレームみたいな工法です。

これも手配はできますが、相当なコストアップになるため、

よほどの方でなければ採用はオススメしていません。

お客様が求めることに最適な工法はご提案していきたいので、

知ってることは大事だなと思います。

狭小敷地への家創り。

実は、建築家だからといって、皆が得意でもないんです。

その辺は、しっかり見極めてパートナーを選定してくださいね。

都賀サンフラワー保育室

●設計事例の所在地: 
千葉県千葉市
●面積(坪): 
19.80
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

千葉県千葉市都賀でマンションの一階をリノベーションした0~2歳児の認可保育所で△〇□の間仕切りドアがかわいい保育室です(^-^)

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

一般的な自治体がつくるようなつまらない保育室ではなく…魅力的な保育室をつくるように心がけました!

依頼者の声: 

今日 保育室に行ってきました。
感動です!
丸 三角 四角の扉も素敵でした。
調理室の食器棚も思い通りでした。
可愛らしい 室内でこれから始まる事にワクワク感で一杯です。
開園前準備の疲れも 吹き飛ばされた 感じです。
子どもたちそして 保育者にとっても 癒される場所となるようにしていきたいです。

その他の画像: 
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★20190401ホームページ更新(@^^)/~~~
■西町の家設計契約も結ばせて頂き…打合せスタート
■南大谷アパートメント実施設計が着々と進行してます
■(仮称)都賀おひさま保育室リノベーション完成…引渡しさせて頂きました
■木月住吉町の家実施見積り進行中
■上和田の家小林達実氏に撮影をして頂き…アップしました

http://ohkokk.boo.jp/

I-2143、軽度の障害者の方対象のグループホーム建築(北海道)

ユーザー アドナット の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
札幌市
依頼内容: 

軽度の障害者の方対象のグループホーム建築を検討しています。当方で運営する予定です。
共用部(居間、食堂)の周りに個室がある一般的なグループホームのスタイルではなく、一人一人の部屋にキッチン・バス・トイレがついている1Kの部屋が各階にあり、建物外に出る共用部玄関の手前に事務室や共用部(食堂)があり、外出時は必ずスタッフが確認できるような、共同住宅と賃貸MSの融合スタイルのグループホームを検討していました。
RC4層で1・2階と3・4階で玄関を別にして2ユニットタイプ、かつ事務所は一か所。
グループホームの設置基準に適合する内容で、ボリュームチェック(設計)をお願いしたいです。
内容的に運営可能であれば、該当の土地を取得する方向でいます。
建築する土地情報は以下よりダウンロード願います。
http://*************
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

こちらのブログで何度か登場していますが、

以前、家創りに関わらせていただいた洋館です。

実は、昨日。

一年点検のため、お伺いしてきました!

ほんと素敵ですよね。

天然石張の目隠し塀から見える家の外観が

なんともいい雰囲気です。

実は、冬の寒い時期にもお伺いしているのですが、

こちらの家は、ほんと心地よいんです。

もちろん。

高性能な窓を採用したり、断熱・気密をしっかりしているので、

そうあってほしいとは思っています。

ただ。

規模が大きいうえに、大きな吹き抜けがあったりする

家であるがゆえに、冬の寒さが懸念されたのですが、

それを見事に裏切るほどの、快適さ。

本日、お話しうかがう中でも、

家が心地よくて、出かけるより家にいるほうがいい

なんて言っていただけて、嬉しかったです!

全館空調???

いえ。導入していません。

でも。

全館空調を思わせる快適さだったりします。

実際、奥様からうかがった話ですと、

いらっしゃったご友人から、全館空調ですか?と

聞かれるそうです。

やっぱり、しっかりと断熱気密を確保することって

快適さに直結するので、大事にしたいです。

この手摺。素敵です。

とてもいい風合いになってますね。

こういった洋館ではよくつかわれる

輸入建材の手すりなんですよ。

クラシカルなデザインなので、時代の流れに

影響されず、ずっと使い続けていけます。

こういった洋館は、〇井ホームや輸入住宅メーカーだけの

専売特許ではないんです。

私のような建築家でも、デザインはしっかりできます。

適正な価格で、こういった洋館を建てたい場合は、

建築家と一緒に創り上げるのもよいと思います。

そうそう。

話はずいぶんと戻りますが。。

一年点検は、工務店主導でしっかりと実施しました。

昨日は、チェックでしたので、今度は是正工事です。

また、その時に、伺う予定なので、

愉しみです!

ページ

建築家紹介センター RSS を購読