I-2086、自己所有の土地に事務所を建てたい(山口県)

ユーザー くみ2086 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山口県
現住所‐郡市区町村: 
周南市
依頼内容: 

自己所有の土地に事務所を建てたいと思っています。
土地は100坪で現在4階建て鉄骨(建坪60弱)と2階建て木造(建坪40弱)が建っていますが、そのうち鉄骨の建屋を解体し、木造建屋は残す予定です。
業種は人財ビジネスなので、求職者や企業の担当者さんが訪問された際、楽しくリラックスできる空間を作りたいです。
新幹線の**駅から徒歩3分、フェリー乗り場から1分、防波堤があるので、1Fからは海は見えないが2階からは1面海が見えるというロケーション良好という立地です。道路を隔てた向かい側はホテルです。過疎化もあり、駅裏感が払しょくできない場所ですが、来年4月にフェリー乗り場の建て替えが完了し、活気づく可能性もあります。そんな中、街の活性化に一役買うためにも、一目を引く、ランドマークになりうるような建物が作りたいと考えています。木造を希望する理由は、減価償却期間です。鉄骨45年はちょっと長すぎで、未来に負担を残すようになるので・・・。
熱心で、エネルギッシュで面白がって取り組んでいただけるような建築士(デザイナー)を熱望します。
希望は今のところこんな感じです。
 
1.フェリー乗り場の前の100坪の土地に事務所を建てる。
2.駐車場を確保したい。
3.海側の残り60坪程度の敷地を活用。
4.1Fは鉄骨で架台のような駐車場スペースをつくり、
  その上に平屋の木造事務所・・・斬新でおしゃれなものを建てる。
  建物は架台一杯ではなく、前には空間があり、気候が良い時には
  テラスでお茶が飲めるような感じ
5.社員に車いすがいるので、1階からスロープで2階に上がれるようにしたい。
6.建物はバリアフリーで、事務スペースは7~8人程度、登録スペース(4名程度)×2ヶ所←オープン 研修室(25名程度)、水回り 倉庫などを配置
7.建物は2千万円以内安いほど良い。 架台は別途
追加
 もしも、このエリアが開発され、活気づいたら、駐車場スペースにコンテナハウス等を設置し、テイクアウトの店を置き、2階のテラスで飲食可能・・・・などの拡張プランも視野に入れています。
 その他、プロの眼から見て、もっと活用できそうなプラン、隣接の2階建ても解体して利活用などのプランもアリです。
*3月からアスベスト除去工事を開始します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

大工さんが、一生懸命天井を張ってくれています。

こちらの家。

ダイニングキッチンの天井に、レッドシダーを採用しています。

板ごとに、色むらがあって、いい表情。

個人的には、節はあまり好きではないので、

こちらでは、節のないスッとしたタイプです。

奥様は、明るい感じを目指していたので、

結果、そうなりそうで、よかったです!

しかし。このレッドシダーの工事。

結構大変そうでした。

朝一番から張り出して、14:00頃でこれだけの面積。

おそらく、明日の一日かかるのかなという感じ。

一枚一枚丁寧に張ってもらえて、助かります。

そうそう。

この家の2階からの眺望。

雨だったので、あまり見えていませんが、

この結構奥まで見通せます。

おそらく、今後もずっと、この眺望は確保されると

思います。

いい土地と出会われました。

ラッキーでしたね。

ちらは、別の敷地。

すごい眺望なんですよね。

1階でこの眺望なので、2階にしたら。。。

すごいことになりそうです。

この眺望を最大限生かした家を創ろうと

敷地を視察してきたのですが。。

この眺望故に、結構いろいろ難条件ばかり。。

一つ一つ難条件をクリアさせながら、

実際に計画、建設が可能なのか。

その辺をしっかり見極めていこうと思います。

最近、眺望のいい家が多いかも。

ありがたいですね。

浅草橋簡易宿所〜完了検査証無リノベ用途変更

●設計事例の所在地: 
東京都台東区
●面積(坪): 
100
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

検査済証のない建物を簡易宿所へ用途変更したプロジェクト

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

検査済証及び確認申請図書のない建物を用途変更することは難しかったが、ガイドライン調査を用いることにより、検査済証なくても用途変更をすることが可能となる道筋を立てることができました。設計業務のほか、簡易宿所申請に関しても設計とともに一括で対応しました

その他の画像: 

大きな軒の真っ白なお家~上和田の家

●設計事例の所在地: 
神奈川県大和市
●面積(坪): 
55.59
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

★上和田の家 http://ohkokk.boo.jp/kamiwada.html
●100坪の旗竿敷地に計画された建坪40坪、延坪55坪の木造2階建の専用住宅
●東南からたっぷり光を採り入れたプラン
●1階には端から端まで軒を設置して雨の日にもやさしい設計
●2階には大きな深い庇を配置し雨の日にも心地よいテラス空間
●北側には二層の壁で囲まれたプライベートな中庭…お風呂・トイレ・玄関ホール・廊下に採光を確保
●24時間弾ける防音ピアノ室
●トレーニング機器を備えた本格的なトレーニングルーム
●大きな玄関ホールには和室の障子が行灯として活躍
●ステンレス製WALL型キッチン
●森に向けて緩やかな一寸勾配で上がる天井
●吹抜・大開口を持つ…光をたっぷり取り込む26帖のLDK
●2階ホールからは隣接する雑木林を望む
●2階テラスと一体となった大屋根

撮影:小林達実

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

既存物件を買ってリフォームか新築か…

依頼者があなたに依頼した決め手: 

敷地探しから親身になって取り組んでくれた!

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

外壁に英国製のサンドテックスという塗装を採用したことで他にはないきめ細やかな美しいテクスチャーの外壁が出来上がった!

依頼者の声: 

一つ一つの物事に対して工務店さんと共に丁寧に取り組んで頂きありがとうございました!

その他の画像: 

43条ただし書きの許可~大泉学園町の家

●設計事例の所在地: 
東京都練馬区
●面積(坪): 
16.52
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

狭小住宅
投資用物件
1LDK
シンプルな片流れの屋根を持つコンパクト住宅

依頼者があなたに依頼した決め手: 

なかなか厄介だと感じていたが…親身になって相談に乗ってくれた

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

43条但し書きという厄介な許可を取らなければならない物件なので心配されてました。役所、近隣等々丁寧に時間をかけて取り組ませて頂きました。

その他の画像: 

I-2085、物置を壊したくない(茨城県)

ユーザー ゲン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
稲敷市
依頼内容: 

道路との高低差のある崖条例の掛かる敷地でハウスメーカーで建て替えを考えております。建て替える建物は崖高さの2倍離して計画をしてますが、残す物置が崖条例に掛かるようで、解体をしないといけないようです。どうしても壊したくないのですが、何か方法はないでしょうか?
崖の高さは2.3m、崖下から2mの所に物置が建ってます。
崖の所には土留めみたいなものを昔自自体が工事をしたようです。
自自体は記録がないので安全性を証明できないと言っております。
物置は昭和67年くらいに建ててます(確認申請を出しているか分かりません)
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2084、一軒家ガレージ美容室(大阪府)

ユーザー かず2084 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
岸和田市
依頼内容: 

依頼内容: 一軒家ガレージ美容室です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





日本平の家

●設計事例の所在地: 
静岡県
●面積(坪): 
35(坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

道路側ファサード
道路と敷地の勾配を利用し、低い方からアプローチすることで駐車場と地下収納を設けました。
シンメトリーに空中に浮かせた白いボックス持つ階段塔と、本体の大きなボックスが左右非対称にあわさることによっての和風デザインを意識しています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

コンクリート打ち放しの持つ質感を現代的な和風建築として表現した住宅計画です。
1階にクライアントの奥様(書道家)のためのギャラリーと接客空間、客室等を配置し、2階がプライバシーの高いLDKや水周りスペース、3階が子供室等で構成されています。
畳や玄昌石、桧等の日本独自の和の材料を、コンクリート打ち放しに合わせることにより、コンクリートの無機質なイメージが御影石のように優しいイメージへと変化していきます。

詳しくは
http://www.harausf.com/#!nihondaira/cxrx

その他の画像: 

玄関から続く玄昌石の土間は、つくばいに続いています。
書道の作品を展示する空間を意識しました。

土間の障子を開けると二間続きの和室が広がります。

明るく開放的な階段室は3階から、1階まで明るい光を運んできます。

シンプルなLDKはそれぞれ間仕切りによって区切ることが可能です。

コンクリート打ち放しとタイルの浴室は、ゆったりくつろげる空間です。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、気持ちいい天気でした。

ドライブにはもってこいです。

ちょうど、土地探しをされているお客様がいて、

候補地を伺っていたので、そちらを視察してきました。

候補になっているのは、二つの土地。

写真は、その一つです。

うっそうとした森といった感じ。

神社なんだそうです。

奥様は、感覚的にお好きでないとのことでしたが、

こちらに家が建つことがなさそうなのと、

借景として考えれば、もしかするといいのかもと思ったり。

日当たりは、ほどよくて、土地のフラット。

いい感じなのですが。

いくつか気になる点もありました。

その辺は、役所と協議してクリアにしておきたいです。

こうやって見ると、土地探しって、

結構難しいんだろうなと思います。

何となくで取得するには、金額大きいですしね。

土地探しは、我々のようなプロと一緒がオススメです。

昨晩は、とある家創りのプレゼンでした。

ご要望を盛り込んで、普通に計画してしまうと。。。

南側がすぐに隣地になってしまいます。

いくつかの会社で、提案をしてもらっていたようですが、

おそらく、そんな感じ。

私も別案として、そういった計画案をおもちしていました。

では。

私がどんな提案を差し上げたのか。

セオリー通りではあれば、おそらく計画しないであろう

禁じ手を採用することで、南側に庭を確保しています。

どんな内容かは、秘密なのですが(笑)

でも。

お客様が望んでいることをカタチにしてみると、

その方法が最善と考えてご提案しました。

それによって、外観に変化が出たりして、

他では見かけないデザインにもつながっています。

それを見たお客様のコメント。

「今まで見たことがない。庭ができるなんて。しびれました」

そんな誉め言葉をいただきました。

自慢するわけではないのですが、

よほどの経験がないと、この禁じ手は、採用できないと

思いますので、他が熟練の建築家でなければないでしょう。

さて。

そのご提案を踏まえて、家族会議をされるそうです。

どうなるんでしょうか。

愉しみに待つことにします。

フレミングハウス

●設計事例の所在地: 
静岡県
●面積(坪): 
43(坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

敷地の高低差を移用して、スキップフロアーとして、中二階は屋根形状に合わせた片持ちトラスから細い鉄筋棒で床を吊り下げました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

もっと自由に何気なく、細い柱と梁が木造のように軽やかで、優しく、そして鉄骨造の強靭性を兼ね備えた建物の計画です。

交通量が多い前面道路に面しているため、敷地前面の1階フロアーレベルは住環境としてはあまり適しません。しかし非日常的なパーティー等のスペースの他、日常的には駐車場や駐輪場など使い方は様々です。

そこで、庭を含めた敷地全体の有効活用を考え、柱の無いピロティーがあったら、もっと建物は庭を含めた敷地全体と一体化すると考えました。そして、あえて建物の中心となるLDKを配置することによって、各プライベートスペースが敷地の奥の落ち着いたところに配置できます。

そのために、LDKスペース(5m×5.5m)は騒音や排気ガス、プライバシー確保のため、スキップフロアーで前面道路より2500mm程度高くし、その床を、建物小屋組み内に組まれたトラスから細い吊材(40mm程度)によって床を吊り下げることにより、ピロティーから柱を完全に取り除いています。柱のないピロティーは視覚的な区切りを消し去るため、建物と庭は、一体化します。そして、スキップフロアーの室内は、階層的つながりが強く、建物全体の一体感のある楽しい住宅として、敷地全体に広がっていきます。

その他の画像: 

現しの細い鉄骨は黒く塗られた木製のカーテンボックスとコーディネートしました。

スキップフロアーの内部は各階のつながりがよく、内部空間の一体感が感じられます。

現された細い構造体は住宅の内部空間に馴染み鉄骨造であることを感じさせません。

フレミングハウス 和室
二間続きの和室は施主のご両親の寝室となっていますが、客間としてフレキシブルに活用されています。

フレミングハウス 玄関
ガラスに囲まれた玄関は一日中明るくお客様を迎えてくれます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読