段差地にスキップフロアの家


 
敷地内に段差がある場合、段差に合わせてスキップフロアにすることで造成工事費を減らすことができます。
 
段差地のスキップフロアの事例として、前田敦さんの設計した「スキップフロアの愛犬家住宅」を紹介します。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 前田敦計画工房合同会社 前田敦 の写真
東京都港区白金2−1−1 パセオ三光坂408
03-6277-3581

 

スキップフロアの住まい

スキップフロアのメリット

スキップフロアにすることで下記のようなメリットがあります。

  • 空間の移動による変化があるので単調さがなくなる
    目線がフロアによって変わるので、「ほどよい距離感」を保つことができます。
    空間としてはひとつの大きな空間ですが、リビングでくつろいでダイニングで食べるなど、分けて使うことができます。
  • 段差にペットスペースを設けることができる
    ペットを飼っていないお宅では、収納として活用することができます。
  • 斜線制限のある土地では、スキップフロアで制限をクリアできる
    普通に家を建てると2階建でも、斜線制限に引っ掛かるケースがあります。
    都内は傾斜地が多く斜線制限も厳しいのです。
    傾斜がある分多少土地の価格は安くなります。

スキップフロアのデメリット

スキップフロアにすることで下記のようなデメリットがあります。

  • 建築費が高くなる
    コスト的にはフラットの建物よりも、建築費用が多少高くなるのはデメリットのひとつです。
  • 足の悪い人が生活し辛い
    移動時に階段をつかうと、足の悪い人には生活し辛くなってしまいます。
    段差をスロープで解決することで、デメリットを解消することができます。

スキップフロアで後悔しないために

スキップフロアを最大限に活用するためには、「工夫する」ことが必要不可欠です。
例えば、ホームエレベーターの設置を考える場合、床が抜ける構造体にして収納として活用し、必要に応じてリフォームすることができるように予め設計しておくなど、先々を考えた工夫が必要です。
階段があると足腰が鍛えられるので、後付けできるようにしておくのがポイントです。
 

スキップフロアのマンション

実はスキップフロアは、マンションでも取り入れることができます。
傾斜地に建つマンションだけではなく、構造体によってはフラットなメゾネットもスキップフロアに変更可能です。
 

スキップフロアの収納

段差を利用することで、収納スペースを確保することができます。
天井が高いところは、段差を利用して収納を作れば広く使えます。
見えない部分にスッキリ納めるのが大事なポイントです。
 

スキップフロアの階数

エレベーターを設置しない場合には、基本は4階くらいまでが生活しやすいといえます。
階数が多い場合には、エレベーターを設置するのがお勧めです。
 

スキップフロアと和室

小上がりの和室もスキップフロアの一種といえます。
車椅子で横付けして座面に移動できるので、実はバリアフリーです。
「段差があるとバリアフリーじゃない」ではなく、「車椅子で移動しやすいのがバリアフリー」です。
 

スキップフロアと老後

ホームエレベーターやスロープの設置が必要になるケースが多くあります。
子供部屋は、お子さんが独立なさったあとは、趣味の部屋として活用したり、夫婦の寝室を分けたりする方が多くいらっしゃいます。
50代を過ぎると、いびきや生活リズムなどの問題から、夫婦の寝室は別々になることが多いのです。
スキップフロアであれば、程よい距離感を保ちながら、夫婦がそれぞれの生活を楽しむことができます。
 

段差地にスキップフロアの家の事例

土地の状況

敷地面積: 71.83㎡(21.73坪)
建築面積: 46.99㎡(14.21坪)
延べ面積: 131.42㎡(39.75坪)
構造規模:RC造 3階建[あゆ2]

東京都港区に位置しており、1.4mの段差があり、南と東の2方向に道路がある土地でした。
日照は良かったのですが、敷地には斜線制限がありました。
親御さんの代から受け継いだ土地で古家があり、それを壊して建て替えを行うことに。
既存の擁壁を壊して作り直しましたが、それ以外は土地に関してはお金を掛けていません。
 

お住いになる家族について

ご夫妻
建築当時小学校6年生の娘さん
犬4頭と金魚とイシガメ

間取り

 
1階 お嬢さんのお部屋
M1階 主寝室
2階 リビング
M2階 ダイニング/お風呂
3階 オーディオルーム
RFテラス
 
地下に駐車場を1台分、建ぺい率の関係でもう1台は屋外と、2台分の駐車スペースを確保しています。
 

ご要望

「ミニチュアダックスフンドと暮らす家」を軸に、旦那さんが趣味のアメフトを観るオーディオルーム、奥様はお人形を飾りたいというご要望がありました。
 

工夫した点

  • ペットに対する工夫
    ペットに対するケアは、データがあまりないので工夫した個所です。
    ダックスフンドは普通の階段だとヘルニアになってしまうので、緩やかな階段を用意しました。
    飼っている犬種に適したサイズを模索するために、段差を降りる際にミニチュアダックスの背中が伸びる高さを計算しています。
     

     
    更に、M2階と3階の段差には、畳1畳分のドッグスペースを設けており、ゲージが収納できます。
    収納の扉はスライド式で、スライドさせると階段を塞ぎ、ダイニング全体をドッグスペースとして使用することができるようになります。
     

     
    また、「金魚が一番綺麗に見えるのは?」と考えた結果、鯉と一緒で上から見た時の美しさに行きあたりました。
    その為、トイレの床を40cm掘り下げて金魚鉢を設置できるようにし、強化ガラスを載せてあります。
    金魚をゆっくりと鑑賞できるだけではなく、金魚鉢が照明の役割も担っています。
  •  

  • 「聖域」を作る
    旦那さんのご要望であったオーディオルームは、犬が入ってこない「聖域」です。
    全ての空間を犬と共有するのではなく、聖域を設けることで、犬にとっても人にとってもストレスがない住まいを実現しています。
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家創りのワンショットです。

こちらでは、外構工事が進んでいます。

昨日、ちょうど植栽が植えられていました。

全景を撮り忘れてしまったのですが、

少しでも、植栽が入るだけで、ずいぶんと雰囲気が変わります。

こちらも、植栽のおかげで、

とってもいい表情になっていました。

あまりたくさんの植栽ですと、手入れが大変という方も

いらっしゃると思いますが、シンボルツリーでもよいので、

一本あるといいですよ。

オススメです。

どうですか???

この青さ!!

南側の庭は、こんな感じ。

デッキテラスから庭につながっています。

パッとご覧になって、わかった方もいるかもしれませんが。

こちらは、人工芝なんですよ!!

いかにも!という感じはなくなって、

見た目が、とっても自然な感じになりました。

天然に比べると、草が生える心配は、相当減ります。

しかも。

この見た目。

いいですよね。

このところ、人工芝を採用される方が増えています。

ちょっとわかりにくいかもしれませんが。

以前家創りに関わらせていただいた家の外観です。

「和」をベースにした和モダンな家。

縦格子が、とてもいいアクセントになっています。

もう数年になりますね。

植栽がいい感じに育ってきていて、

全体的に、とても落ち着いた雰囲気になってました。

実は。

この家の近くに、用事があったので、

少し寄らせていただきました。

和をベースにした和モダンも、素敵だなと思いました。

植栽って、とても大事ですね。

たくさんでなくてもよいので、

少しでも取り入れると、外観にいい表情ができるので

オススメです。

ユーザー 西薗守 住空間設計室 西薗守 の写真

 さて、この度は施主様のご厚意により
~のびのびと子育てを楽しむ~『自然に癒される二世帯の家』
新築完成見学会を開催させて戴く事になりましたので
ご案内申し上げます。
 家全体に回遊性をもたせお子様が内も外も元気に走り回り
緑を眺めながら 快適に過ごせる住まいです。
将来のライフスタイルの変化も考慮した子供室空間となっております。
 つきましてはご多忙中とは存じますが、是非ともご来場
くださいます様 心よりお待ち申し上げます。
日時; 3月3日(日)~9日(土) 
会場; 小倉南区高津尾
<ご連絡いただければ、地図を送付致します。>
  尚、3月4日(月)~8日(金)
  平日もご案内させて頂きます。
  完全予約制ですので 事前に
  ご連絡を頂ければ幸いです。
連絡先:
一級建築士事務所 西薗守 住空間設計室
090-9609-8700  西薗 守
〒810-0052 福岡市中央区大濠 2-5-1-403
URL: http://nishizono.jp/
メールアドレス: mamoru@nishizono.jp

片流れ屋根で変化に富んだ室内空間・石濱建築設計事務所 石濱 守さん


 
片流れ屋根にすることで変化に富んだ室内空間をつくることができます。
片流れ屋根について石濱建築設計事務所 石濱 守さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 石濱建築設計事務所 石濱 守 の写真
愛知県知立市谷田町本林3-8-2
0566-83-1199

 

片流れ屋根とは何でしょうか?

 
文字通り片方向(一方向)に雨を流す屋根ということになります。
一枚の比較的大きな片流れ屋根で設計できることもあれば、2~3枚の片流れ屋根を組み合わせることもあります。
 

 
比較して、二方向に雨が流れるように、屋根の中心に棟をつくる屋根の掛け方を切妻屋根と言います。
特に木造住宅の場合、自然に小屋組みを考えれば、切妻屋根になります。
 
あえて片流れ屋根にするということは、何か「意図」があるということではないでしょうか?
私の事務所の場合は内部空間のデザイン上の表現から「片流れ屋根」を選択している訳ですが、
 

 

 
他の意図としては、
① 外観デザインへの拘り
② 複雑な平面形状の場合に屋根に谷ができることを回避するため
③ 太陽光発電パネルを載せる大きな屋根が必要
などが考えられます。
 

貴社が片流れ屋根を手がけるようになったきっかけがありましたら教えてください

 
プランニングの課題として、スキップフロアーやロフトや勾配天井など、変化ある空間を表現する手法の一つとして取り組んだことです。
 

 

 

 

片流れ屋根の勾配はどれくらいがいいのでしょうか?

 
1.5寸程度の実例が多いです。
私の事務所では室内空間のデザインを優先してプランする過程で屋根形状・勾配が決まります。
当然、屋根葺き材による勾配の制限がありますので、緩勾配の場合は長尺の金属板葺きが多くなります。
 
また、太陽光発電を載せる場合はメーカーによって勾配の制限もありますので考慮が必要です。
 

片流れ屋根でおしゃれな外観にするコツを教えてください

 
屋根形状は建物の外観デザインの観点から最も大きな要素です。
屋根によって建物の印象が決まるといっても、過言ではありません。
 
その屋根の選択肢の一つが片流れ屋根ですが、「おしゃれ」感覚には個人差があります。
私は片流れ屋根においては、軽く伸びやかな方がデザイン性が良いと感じています。
一枚の比較的大きな片流れ屋根が出来れば、シンプルで見栄えのするデザイン表現になると思います。
 

 
 

片流れ屋根のメリット・デメリットを教えてくください

  
片流れにすることで変化に富んだ室内空間をつくることができます。
室内空間のデザイン表現が屋根と整合していれば、メリットと考ることができます。
 
デメリットは特にないですが、雨対策に若干の配慮が必要なことです。
 

片流れ屋根の雨漏り対策はどのようにしていますか?

 
屋根本体はシンプルなので特別な配慮は必要ないと考えています。
水上部屋根の軒裏と外壁の取り合い部分は雨水が壁内に入らないように、外壁の透湿防水シートを軒裏まで張伸ばすようにしています。
 

片流れ屋根の軒の出はどれくらいにしていますか?またその理由も教えてください

 
片流れに限らず、屋根は本来、雨を避けるため以外にも日射をコントロールする機能も必要と考えています。
 
パッシブシステム(注1)の考え方から、南側(主に水下側)は90cm程、出します。
夏季の日射を室内に入れないで、冬季の日射を十分に室内に取り込むために。
その他の面は若干小さくすることもあります。
 
(注1)パッシブシステムとは環境がもっている、日射・風・気温・地温などのエネルギーを有効に活用する建物の造り方や設計手法を言います。
 
自然エネルギーを有効活用することで、人間にとってより快適な環境を創造し、省エネルギーにも貢献できます。
  

瓦でも片流れ屋根は可能でしょうか?

 
不可能ではないですが、瓦の場合4.5寸前後の勾配が必要で、プラン上、室内空間の構想と一致させることが難しいと感じてます。
 
片流れ屋根は軽く伸びやかな方がデザイン性が良いと感じています。
 

片流れの家の設計で工夫した点を教えてください

 
「片流れの家」の事例では、南北に細長い敷地形状を生かしたプランニングをしました。
片流れ屋根は南北約10.5mの長さがあり、2階の全室を一つの屋根で覆います。
 

 
2階の各室の天井は片流れの屋根に添って勾配天井となっており、変化に富んだ室内空間を創り出しています。
水上側の天井が高くなる部分に寝室とウォークインクロゼットを配置し、クロゼットの上部には小屋裏物入を計画しました。
 

 
屋根勾配は小屋裏物入の天井高さが1.4mになるように計算してあります。
寝室は高い天井高を確保でき、ハイサイド窓からの明かりが入り、吹抜け感覚を味わうこともできます。
また、南面している2階子供室は片流れ屋根の軒の出寸法を1.10mとすることで、日射のコントロールをしています。
 

 
夏季は日射が室内に入らず、冬季は日射を十分に取り込むことができる、軒の出寸法です。
また、2階の南面全面にバルコニーを設置し、掃き出し窓とすることで、夏季には床面近くから風を取り入れることができます。
 
バルコニーは1階のリビングダイニング南面窓の日射コントロールをする屋根の役割もしています。
パッシブシステムの考え方を取り入れた自然調和型の住宅です。
 

 

片流れの家・断面図

 

↑片流れの家・断面図

片流れ屋根の家を建てたいと思っている方にアドバイスがあればお願いします

 
パッシブな建築手法と一致する設計の中で志向することが望ましいと考えます。
屋根形状は平面計画を始めとするプランニングの過程で自ずと決まります。
片流れ屋根のデザインだけを目標にすることは避けた方が良いと考えます。
 

石濱建築設計事務所 石濱 守さんの片流れ屋根・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
野寺の家

市街化調整区域に建つ若いご夫婦の為の住宅。
アイランドキッチンのある広いダイニング。
家族参加のできるダイニングキッチンです。
キッチンに続く洗面・脱衣・浴室、食品庫を兼ねた納戸など、コンパクトな動線計画です。

片流れの家

4人家族のシンプルなデザインのコンパクト住宅。
厳しい敷地条件ですが、家族の団欒スペースとしてリビングダイニングを確保できました。
キッチンは洗面・浴室へ繋がり、又、ホールや階段に抜けることもできます。

新田の家

片流れの平屋の家。片流れ屋根でできた高さのある空間を生かした家です。リビングに面したスキップフロアの子供室。その下部は広い物入です。多くの物を収納したい要望に答えることができました。床下物入は寝室とアウトドアの用具の出し入れの為に外部からアクセスできるように工夫しました。

原崎町の家

1宅地を3区画に切った土地で、プライバシーを確保できることが重要な条件でした。隣接する住宅の窓等を考慮し、間取りをプランしました。
リビング階段、スタディコーナー、畳コーナー等要望は明確でした。

新川の家

片流れの緩い勾配屋根の平屋の家です。
家の中心に円弧を描くスクリーン壁を配置し、つながりながら視界をさえぎる工夫をしました。
動線が良いことを強く要望され、家の中心にスクリーン壁・キッチン・食品庫・納戸を配置し、周りを一周できるプランとしました。

 

I-2100、敷地内の擁壁について(青森県)

ユーザー kitamukijp の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
青森県
現住所‐郡市区町村: 
八戸市
依頼内容: 

築32年になる八戸市の中古住宅購入を検討しています。購入にあたり、敷地内の擁壁について、以下確認できれば助かるのですが、見積もり等をお願いできますでしょうか?
 
・現状の診断(補修の要否)
・補修が必要な場合の補修内容、費用見積もり
・これからの耐用年数について(おおざっぱで構いません)
・擁壁の近くに民家がありますが、将来擁壁を作り直すことが可能かどうか?
・ざっくりしたもので構わないですが、作り直し可能な場合の費用見積もり
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りのため、ショールームへ。

お客様、工務店担当者と一緒に朝イチから。

そうなんです。

ショールームデートですよ!

キッチン、お風呂、洗面、トイレと水回り一式に、

サッシや玄関ドア、内部建具等、盛りだくさんです。

お客様も楽しんでらしたのですが、

一つずつセレクトしないといけないこともあって、

お疲れになったかなと思います。

来月以降に、価格改定と合わせて

もろもろがマイナーチェンジするタイミング。

もちろんですが、使い勝手等は、改善されるんですよね。

一枚目の写真は、シャワーヘッド。

このシリーズでは、以前まで、ドイツのグローエというメーカーの

シャワーヘッドを使っていたのですが。。

INAXに代わってます。

メンテのこと等含めて考えると、自社製品というのは

助かりますね。

ちょっとした変化でしたが、いい勉強になりました。

こちらはキッチン。

キッチンの収納力って、すごいんですよ。

引き出しの中に、さらに引き出しがあったり。

包丁差しがしっかり使いやすい位置にあったり。

こんな風に、実際にモノが収納されてると、

イメージわきますよね。

お客様も、この引き出しをご覧になって、

収納力に、納得されていました。

ショールームって、ほんと、イメージが広がりますよ。

真剣にセレクトしにいくもよし。

フラッと空気感を楽しむもよし。

いろんな使い方をするといいかもしれませんよ。

こちらは、とある家創りの敷地です。

設計がスタートしているのですが、

敷地のレベル設定を確認するということで、

改めて、視察というか、確認をしてきました。

お隣さんが解体されて、更地になったり、

境界にCB積まれていたりして、様変わりしてます。

いろんな意味で、視察しやすくなっていました。

もちろん。

しっかり確認をして、問題なく進めていけそうです。

いろんな家創りが進行中。

愉しませていただいてます。

I-2099、平面図、日影図、隣地、道路斜線等の図面と計画概要(愛知県)

ユーザー 小川4124 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
名古屋市
依頼内容: 

敷地1000㎡位に中高層ビル(共同住宅)を想定する場合の平面図、日影図、隣地、道路斜線等の図面と計画概要(床面積等)をお願いする場合(実際に建物は建てません)1件4万円位でできますでしょうか
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2098、リフォームをしたい(神奈川県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
横浜市
依頼内容: 

リフォームをしたい。部屋全体。今の間取りがどのようにリフォームできるか。いくつかの例をみたい。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





シンプルな片流れ屋根でコストを抑える

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
なかなか確定申告の作業が進まないみーくん@建築家紹介センターです。 
早めに確定申告の作業を進めたいのですが、 
他の仕事も忙しいのでなかなか手がつけられなくて困っているます。 
 
 
2月ももうすぐ終わりですね。 
だんだんと暖かくなってくると思います。 
花粉症の方は大変な季節ですが、 
マスクなどの対策をして気をつけてくださいね。 
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2019/02/25 
【シンプルな片流れ屋根でコストを抑える】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■成約お祝いプレゼント 
 
2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、 
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
▼成約お祝いプレゼント 
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■シンプルな片流れ屋根でコストを抑える 
 
片流れ屋根はシンプルなのでコストを抑えることができます。 
  
片流れ屋根について桑原建築設計室 桑原 廣さんに伺いました。 
 
 
・片流れ屋根とは何でしょうか? 
  
屋根を勾配を付けた1面で覆う形式の構造を持ったものです。 
一般的には、屋根の掛け方の1形式ですが、 
その中でも、もっともシンプルな形式です。 
  
タイにムラブリ族と言う少数民族が、 
昔、バナナの葉を斜めにかけて……続きはこちら↓ 
 
 
▼シンプルな片流れ屋根でコストを抑える 
https://kentikusi.jp/dr/node/18399?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-2095、設計と概算見積り(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18414?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2094、オフィスビルを簡易宿泊所にリノベーション(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18413?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2093、ビルの「事務所→飲食/物販」への用途変更手続一式(東京都在住・ビルは石川県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18412?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2092、ビルを旅館業に用途変更(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18409?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2091、指定就労移行事業所の用途変更(青森県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18408?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0552、バルコニーの建蔽参入について(大阪府) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18250?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0551、図面で断りなく変わった箇所がありました(山梨県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18120?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0550、耐力壁や床材に開口部を設ける際の補強について(福島県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17806?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0549、在来工法と金物工法について(福島県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17590?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0548、傾斜地へのアパート等建築(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17467?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼福井県の 
 エコネット鯖江 
 株式会社ヨシダデザインワークショップ 吉田明弘 
https://kentikusi.jp/dr/node/9605?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
今回、紹介する設計事例は福井県の「エコネット鯖江」です。 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「環境に対する活動が活発な鯖江市で活動する 
 環境NPO事務局を収容する施設としてふさわしい環境建築物が建てたい」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「鯖江市中河小学校の設計中で、信頼関係があったので……」 
 
と株式会社ヨシダデザインワークショップ 吉田さんに依頼しました。 
 
 
吉田さんはあらゆる環境装置が 
そのままデザインになっている建物を建てました。 
 
「鯖江市の市民による環境活動のセンターとして整備された施設であり、 
 自然エネルギーの活用を第一の目標に置いた実験的な省エネ建築です。 
 
 ここで試みた以下の環境装置の試みは、 
 全国の小規模オフィスビルで可能であり、今後の応用を期待しています。 
 
 ○ 換気 
 西側は遮るものが少なく川筋に沿って常時風が吹いているので、 
 屋根に恒常風を受けるラッパ状の整流フィンを設け、 
 そこを風が吹き抜けるときのベンチューリ効果で 
 室内に空気流を起こす換気システムを採用しています。 
 
 ○ハイブリッド空調 
 通風と機械式空調を組み合わせたハイブリッド空調を採用した。 
 また、ペリメーター部の負荷は、 
 井戸水を利用した冷却用のラジエーターを南側窓部に設置しました。 
 
 ○光の制御 
 南側の窓にライトシェルフを設け、部屋の奥まで光を届け、 
 室内の明るさの均整度をたかめた。 
 また、ルーバーによる直射日光の遮断も行っています。 
 
 この建物はその環境建築としての性格から、 
 環境機能自体が建物のデザインとなっていますが、 
 1階の駐車場、中間層のオフィス研修機能、 
 最上部のラッパ状の風の塔からなる3層構造は 
 そのまま一般オフィスへの応用の可能性を示しています」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者には 
 
「環境都市鯖江にふさわしい環境NPO拠点ができました。 
 一般市民に限らず、市内の小中高の子供達の環境学習に役立てています」 
 
と言っていただきました。 
 
 
省エネ建築を依頼したい方は、 
ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
 
------------------------会員主催のイベント情報---------------------- 
 
 
▼3月16日(土) 住宅相談会(無料)開催 
 神奈川県 
 2019年03月16日 00:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/18333?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
-------------------------------------------------------------------- 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
▼設計料相場算定サービス 
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
▼各サービスの比較 
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼家事室色々 
https://kentikusi.jp/dr/node/10648?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■成約お祝いプレゼント 
 
2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、 
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
▼成約お祝いプレゼント 
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とてもいい天気になりました。

しかも。気持ちのいい陽気なんですよね。

そんな空気感の中、こちらの家の竣工写真を

撮影させていただきました。

といっても。

私が撮影したわけではありません(笑)

写真にも写っていますが、

とても素敵な女性フォトグラファーの川添さんです。

ちょっとお伝え出来ませんが、

お客様とご挨拶した時に、想像を超えたミラクルがあり、

ビックリからのスタートとなりました。

外部、内部ともに、しっかり撮影できたようです。

仕上がりが今から楽しみで仕方ありません!

しかし。この家。

とっても上品に仕上がりました。

外壁が白でなくて、クリームのような優しい色。

それに、アクセントで窓が白かったり、

大きなタイルが張ってあったり。

お客様のこだわり満載で、らしさがにじみ出ています。

素敵な家創りに関われて、感謝ですね。

しかも。

お客様から、こちらのパンをいただきました。

(厳密には、別のパンもいただきましたが)

こちら。

私が大好きなマーガレットというパンなんです。

ブログやインスタをご覧いただいていて、

私がこのパン好きだということをご存知だったようで、

サプライズなお土産となりました。

ほんと。

こういったお気持ちって、心温まります。

午後からは、新しく家創りを考えているご夫婦と面談。

前回、ざっくばらんにお話ししたのですが、

昨日は、どんな家創りをしたいのかを伺う流れ。

たくさんの雑誌を購入してみていただいてたのと、

家創りで何を実現したいのかをまとめておいていただきました。

その雑誌のお気に入りを見ながら、

ご夫婦のお好みを共有。

そして。

まとめてきていただいたご要望を一つずつ伺いながら、

想いを重ねていきました。

こちらのご夫婦。

感性がとってもユニークなんです。

話を伺うたびに、何だか不思議とワクワクしてきました。

実現したら、とっても個性的な家になりますね。

どんな家ができるのか。

いろいろ想いを馳せてみようと思います。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読