スキップフロアの住まい
スキップフロアのメリット
スキップフロアにすることで下記のようなメリットがあります。
- 空間の移動による変化があるので単調さがなくなる
目線がフロアによって変わるので、「ほどよい距離感」を保つことができます。
空間としてはひとつの大きな空間ですが、リビングでくつろいでダイニングで食べるなど、分けて使うことができます。 - 段差にペットスペースを設けることができる
ペットを飼っていないお宅では、収納として活用することができます。 - 斜線制限のある土地では、スキップフロアで制限をクリアできる
普通に家を建てると2階建でも、斜線制限に引っ掛かるケースがあります。
都内は傾斜地が多く斜線制限も厳しいのです。
傾斜がある分多少土地の価格は安くなります。
スキップフロアのデメリット
スキップフロアにすることで下記のようなデメリットがあります。
- 建築費が高くなる
コスト的にはフラットの建物よりも、建築費用が多少高くなるのはデメリットのひとつです。 - 足の悪い人が生活し辛い
移動時に階段をつかうと、足の悪い人には生活し辛くなってしまいます。
段差をスロープで解決することで、デメリットを解消することができます。
スキップフロアで後悔しないために
スキップフロアを最大限に活用するためには、「工夫する」ことが必要不可欠です。
例えば、ホームエレベーターの設置を考える場合、床が抜ける構造体にして収納として活用し、必要に応じてリフォームすることができるように予め設計しておくなど、先々を考えた工夫が必要です。
階段があると足腰が鍛えられるので、後付けできるようにしておくのがポイントです。
スキップフロアのマンション
実はスキップフロアは、マンションでも取り入れることができます。
傾斜地に建つマンションだけではなく、構造体によってはフラットなメゾネットもスキップフロアに変更可能です。
スキップフロアの収納
段差を利用することで、収納スペースを確保することができます。
天井が高いところは、段差を利用して収納を作れば広く使えます。
見えない部分にスッキリ納めるのが大事なポイントです。
スキップフロアの階数
エレベーターを設置しない場合には、基本は4階くらいまでが生活しやすいといえます。
階数が多い場合には、エレベーターを設置するのがお勧めです。
スキップフロアと和室
小上がりの和室もスキップフロアの一種といえます。
車椅子で横付けして座面に移動できるので、実はバリアフリーです。
「段差があるとバリアフリーじゃない」ではなく、「車椅子で移動しやすいのがバリアフリー」です。
スキップフロアと老後
ホームエレベーターやスロープの設置が必要になるケースが多くあります。
子供部屋は、お子さんが独立なさったあとは、趣味の部屋として活用したり、夫婦の寝室を分けたりする方が多くいらっしゃいます。
50代を過ぎると、いびきや生活リズムなどの問題から、夫婦の寝室は別々になることが多いのです。
スキップフロアであれば、程よい距離感を保ちながら、夫婦がそれぞれの生活を楽しむことができます。