ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの現場打ち合わせでした。

仕上の工程も最終段階に入ってきています。

こちらの写真は、階段の吹き抜け部分。

どう思いますか??

すごく明るくないですか??

階段にここまで直接の光が差し込んで、

明るいのって、なかなか珍しいのかも。

もしかすると。。

読書ができてしまうかもしれません。

階段が椅子がわりで。

読書を楽しむ。

それも面白い発想だなと思いました(笑)

キッチンが据え付け完了していました。

よくご覧いただくとわかりますが。

天板がブラック。

シックな色合いもいいのですが、

この天板の素材は、セラミックなんですよ。

セラミックだと、表面硬度が高いのと熱に強いので、

熱い鍋をそのまま置いてもよくて、とても使い勝手がいい。

見た目と機能性がマッチしています。

とてもいいんですが。

金額は高い。。

でも。

何十年も使うものなので、こういったところに

こだわっておくのもよいかなと思いました。

そうそう。

仕上の中で、面白かったのは、この壁紙。

奥様が、この凹凸感を気に入られて採用しました。

細かいのですが、しっかりと凹凸があって、

いい感じで、陰影ができてたりして。

壁紙っていうと、色合いはいろいろですが、

こういった凹凸感を楽しむことって、あまりないかも。

実は、とっても面白いアイデアと思いました。

今後、どこかでも取り入れていけたらと思います。

仕上のプロセスは、一気に家らしくなっていくので、

とっても見ごたえがあります。

今週末には、お客様と仕上がりチェック予定なので、

愉しみですね。

素敵な家。

まもなく竣工です。

悪条件の土地でお得に家を建てる方法

土地のデメリットを克服する

悪条件の土地に家を建てるためにはその悪条件を克服することが大切です。
 
例えば傾斜地に家を建てる場合、擁壁を作って盛り土をして傾斜地を平坦な土地にしてしまうこともその一例です。
しかし、それでは費用がかかってしまうのでお得に家を建てることはできません。
傾斜地が多少、安く売られていたとしても、「擁壁や造成費用を含めると周囲の平坦な土地を買ったほうが安かった」ということになりそうです。
 
お得に家を建てるためには悪条件を克服するための費用をできるだけ安く抑える工夫が大切です。
 

土地のメリットを生かす

悪条件を克服するための工夫と同時に、その土地のメリット・魅力を生かす工夫も大切です。
それができなければ何の魅力もない、ただ安く建てただけの家になってしまいます。

その土地にあった設計が大切

つまり、ハウスメーカーなどの標準仕様をそのままはめ込んだような設計ではなく、その土地に合わせた設計が大切です。
悪条件の土地でお得に家をたてる手順を下記にまとめてみました。

悪条件の土地でお得に家を建てる手順

  1. 土地を探す
  2. 候補地を見つけたら信頼できる建築家に土地をみてもらう
  3. 場合によっては工事にかかる費用などを試算してもらう
  4. お得な土地であることがわかったら購入する
  5. 建築家に設計・監理してもらって家を建てる


 
上記のような手順を説明するとたいてい、次のような質問が返ってきます。
「信頼できる建築家ってどう探したらいいの?」
 
当サイトでは信頼できる建築家を見つけるための建築家依頼サービスを提供しております。
ぜひ、利用していただければ幸いです。
 

I-2065、木造集合住宅2階建ての確認申請業務(大阪府在住・申請場所は奈良県)

ユーザー りのらぼ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
豊中市
依頼内容: 

初めまして、お世話になります。
大阪で工務店を営んでいる株式会社*******の代表**と申します。
この度確認申請業務のご依頼をさせて頂きたく思いましてご連絡致しました。
主な内容としましては
 
申請場所 奈良県桜井市*
 
木造集合住宅2階建ての確認申請業務
 
時期はできるだけ急ぎます
 
以上ご不明な点がございましたらお気軽にお返事頂けますと幸いです。
ご確認のほど宜しくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-2064、自己所有の土地に住宅の新築(大阪府)

ユーザー 秋月・アキヅキ の写真
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
東大阪市
依頼内容: 

自己所有の土地(50坪)に住宅の新築予定です。
建築家の方に設計をお願いしたいのです。
 
希望は3LDK。2階建て。建築面積30~35坪程度。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

いわゆるログハウスです。

急になんで??と思われた方も多いのでは?

実は。。

とある方のご紹介で、昨日、こういったログハウスを使った

家創りに関わらせていただくことが決定しました!!

建築家がログハウス??

イメージがつながらないかもしれないのですが。

本当です。

すんごい楽しみです。

フィンランドからキットを輸入。

基礎はこちらで準備して、指定の工務店が組み立てます。

ある程度の規格にはなっているのですが、

マイナーチェンジして使いやすいように組み換えできます。

ログハウスって。

木が多くて、空気がきれいな感じします。

5月ころには着工予定で、動いていきます。

工事の進捗を想像するとワクワクしますね。

午後、とある家の空調関係についてメーカーと打ち合わせ。

全館空調を導入する方針です。

実は、最近、全館空調が、一つのスタンダードになっていく流れ

があります。

東海エリアで、その流れが始まっていて、

一気に広がっていきそうです。

それだけ物量が増えていくと、同時に、

コストも押さえていくことができそうなので、

より導入しやすくなるんですよね。

家中が、温度ムラなくて、家のどこでも

同じように過ごせるのって、魅力的ですよね。

その辺。

詳しいことを知りたい方は、

私に聞いていただいてもよいですが、いろいろ調べてみてくださいね。

日常を暮らす場所なので。

快適さって大事にしたいですね。

って。私は、とても大事にさせていただいてます。

段差地にビルトインガレージのある家


 
敷地に段差がある場合、フラットに整地しようとすれば多額の費用がかかります。
しかし、間取りを工夫して建物の一部にガレージを設けることで、かえって段差地を有効活用できます。
段差地を上手に利用して半地下式のビルトインガレージを設けたK様邸について、設計した林泰介さんにお話を伺いました。

お話を伺った建築家

 

ユーザー 林泰介建築研究所 林泰介 の写真
生野区小路東1-17-21
06-7505-3888

 

三方を取り巻く道路が下り勾配

K様邸の敷地は、隣家と接する東側を除いて道路に囲まれていました。
しかも、北側から西側、南側へと下り勾配になっています。
 
加えて、K様のご希望の一つが、車3台が入れる駐車場が欲しいということでした。
敷地を見てまず、南側は庭にしたいと考えたそうです。
しかし、庭をつくったうえで3台収納の平面駐車場にするのでは、せっかくの広い敷地が窮屈になってしまいます。
 
その問題を解消したのが、半地下式のガレージでした。
実は、コンペで決まった設計なのですが、他の提案はすべて平面に縦列駐車するスタイルだったそうです。
 
「僕にとっては、この案しか考えられなかったですね」
と林さん。
 
高低差だけではガレージの高さを確保できないため、1階を60センチ高くする工夫も施し、ガレージの高さは190センチを確保できました。
建物強度を確保するため、入り口は2台分と1台分に分かれていますが、内部はつながっています。
また、駐車スペース両側は物置にして、半地下空間を有効活用しています。
 

 

奇抜に見えてシンプルなプラン

K様宅は奥様とお子様2人の4人家族。
 
最初は林さんの提案は外されたそうです。というのも、敷地形状に合わせて西側を半円アールのデザインにしたためです。
しかし、検討を重ねるにつれ、一見奇抜なのにシンプルなプランが次第に存在感を増していったといいます。
 
「それこそ、私のモットーなのです」
と林さん。

「プランはシンプルに、内容はややこしく」
と言うのです。
「シンプルな方が、住む方は使いやすいでしょ。また、K様邸のように、形が一風変わっているとゴチャゴチャして見えるので、プランはシンプルな方が、バランスがとれます」

三原台の家

来客と家族の動線を分ける

工夫したのが、公私を分けた間取り配置と動線です。
ガレージからは屋内階段で直接玄関に入れます。
これも半地下式のメリットですが、そこで来客用と家族用の動線が分かれるのです。
 
家族は玄関わきのシューズクローゼットからダイニングキッチンに入れます。
このため、玄関に家族の靴が置きっぱなしになることはありません。
また、子どもへやや寝室などのプライベートスペースはすべて2階に配置しています。
 
一方、来客はすっきりした玄関から正面のリビングにまっすぐ入れるようになっています。
リビングとダイニングキッチンはL字型に配し、どちらからもお庭が見えるようにしています。
 
目を引くのが、1階から2階への階段です。
仕切りを開けておけば、リビングから見えるコンクリート打ちっぱなしの階段が、シンプルなリビングのちょうどいいアクセントになっているのです。
 

 

奥様お気に入りのキッチン

 
分けられたのは来客と家族の動線だけではありません。
ダイニングキッチンは奥様、リビングとリビングに隣接する書斎はK様と、それぞれが自分のゾーンを持てるようにしてあります。
 
奥様は、何度も打ち合わせを重ねたダイニングキッチンについて、いつお会いしても「本当に使いやすい」と言ってくださるそうです。
ポイントの一つは、アイランド式の調理台。
ここにはシンクがあるだけで、コンロは壁側に設置しました。
このため、アイランドの上に換気フードがなくて広々としているうえ、アイランドを作業台として存分に使えるのです。
 
もう一つが、愛犬のための足洗い場を含む水回りをキッチンの後ろ側に配置したことです。
これで、キッチンとダイニングがとてもすっきりし、収納スペースもいっぱいとれるようになりました。
 
K様も、リビングをシンプルにすることがお望みでした。
このため、R状の壁に沿った収納もテレビ台も作り付けにしています。
 

 

ビルトインガレージのメリット

 
何といっても、車で建物内に入ることができ、そのまま外に出ることなく家の中に入れることです。
逆に言えば、玄関につながらないと意味がありません。
雨に濡れる心配がありませんし、荷物の出し入れにも便利です。
また、シャッターを設ければ、いたずらや盗難の恐れもありません。
 
さらに、敷地の有効活用ができ、間取りの自由度もアップします。
K様邸もガレージの上はリビングと書斎、トイレ、2階への階段などが配置できました。
 

ビルトインガレージのデメリット

 
コストがかさむのは避けられません。
半地下にすると、湿気対策として換気が必要ですし、雨水が入らないよう傾斜を工夫しなければなりません。
また、どうしても階段が増えてしまいますので、お年寄りや障害を持った方が家族におられると、つらい構造になります。
 

ガレージの床材、シャッター

 
ガレージはコンクリートの打ちっぱなしですが、床はオイル漏れなどで汚れやすいので、撥水剤を施して、汚れが落ちやすくしました。
 
シャッターは、シャッターボックスが不要でデザイン的にもすっきりしたオーバースライダーを採用。
スチール製ですが、付近の住環境に合わせて高級感のあるものにしています。
 

住む人が生涯楽しめる家づくり

 
林さんは
「100点の家を作ったらだめ」
と考えています。
余地を残しておかないと、家に合わせた暮らしをしなければならず、それは疲れるものだからです。
 
実は、K様は当初、庭をつくることに乗り気ではありませんでした。
植栽すると、その手入れなどが大変だという理由からです。
ところが今では、
「いい芝刈り機を買った」
とおっしゃるほど、お庭のメンテナンスに打ち込んでおられます。
 
家は建てるまでは楽しいものですが、完成すると不満が出てくるものです。
ところが、住む人がライフスタイルに合わせてつくっていくものだと考えると、違ったものになります。
 
林さんは
「未完成の方が生涯にわたって楽しめると思うのです」
と話します。
 

 

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

このたび弊所設計の

『西山の住まい(土間キッチンの住まい)』 が

世界最大級の家づくりとインテリアデザインのプラットフォームを提供する―Houzz― による

Best of Houzz 2019(ベスト・オブ・ハウズ2019) デザイン賞を受賞しました。

多世帯住宅について

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
久しぶりに血圧を測ったら思ったより高めだった 
みーくん@建築家紹介センターです。 
運動と糖質制限しようと思っています 
 
 
1月ももうすぐ終わりですね。 
 
大雪の地域もあるとおもいますが 
ケガをしないように気をつけてくださいね 
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2019/01/28 
【多世帯住宅について】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■成約お祝いプレゼント 
 
2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、 
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
▼成約お祝いプレゼント 
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp... 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■多世帯住宅について 
 
 
複数の世帯が共生する理想的な集合住宅が多世帯住宅です。 
多世帯住宅の基本となる、二世帯住宅から多世帯住宅を考えます。 
 
 
1.二世帯住宅の特徴とメリット 
 
二世帯を一体の建物でつくると敷地を有効につかえます。 
そこに生まれる敷地の余白を積極的に生かし、 
庭や室内の吹抜け等、余白を活かした空間の広がりをつくることができます。 
 
庭の緑で季節感の共有をし、余白を活かして……続きはこちら↓ 
 
 
▼多世帯住宅について 
https://kentikusi.jp/dr/node/18267?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-2062、プロジェクトに協力していただける方(東京都在住・埼玉県に進出予定) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18270?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2061、建築確認申請書類一式のご依頼(千葉県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18265?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2060、工場建築(東京都在住・建設予定地は埼玉県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18260?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2059、傾斜地での住宅建築(北海道) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18255?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2058、今ある家の建て直し希望(千葉県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18247?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0552、バルコニーの建蔽参入について(大阪府) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18250?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0551、図面で断りなく変わった箇所がありました(山梨県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18120?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0550、耐力壁や床材に開口部を設ける際の補強について(福島県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17806?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0549、在来工法と金物工法について(福島県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17590?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0548、傾斜地へのアパート等建築(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17467?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼神奈川県の 
 横浜の二世帯住宅 
 感共ラボの森 森健一郎 
https://kentikusi.jp/dr/node/9573?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
今回、紹介する設計事例は神奈川県の「横浜の二世帯住宅」です。 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「予算内で希望面積や諸室を確保できるかどうか」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「住環境性能を大切にしながら平面断面プランや 
 造形デザインを決定していく設計手法で 
 住環境とデザインを共に高めているので……」 
 
と感共ラボの森 森健一郎さんに依頼しました。 
 
 
森さんは平屋部分が親世帯、 
2階建て部分が子世帯の二世帯住宅を建てました。 
 
「①自然エネルギーを有効活用するための基本は 
 冬の陽ざしを部屋の深くまで導き、 
 夏の陽ざしは部屋に入らないよう制御することです。 
 各窓の上には日差しを制御するための庇を設けています。 
 
 ④窓を開けて風を入れようとしても 
 正面に壁があっては通風効果は半減してしまいます。 
 道路境界の塀を隙間のある横板張りとすることで、 
 ほどよく視線を遮りながら通風効果を高めるデザインとしました」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者には 
 
「引っ越し後の家はとても暖かで快適です。 
 1月の引っ越しだったのに薄着で過ごしています。 
 設計から現場監理までとてもきめ細かく気配りしていただき 
 近所の方々にも紹介したいです」 
 
と言っていただきました。 
 
 
自然エネルギーを有効活用した家を建てたい方は、 
ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
 
------------------------会員主催のイベント情報---------------------- 
 
 
▼”上和田の家”オープンハウスのご案内 
 神奈川県 
 2019年02月02日 11:00 to 2019年02月03日 17:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/18193?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼住宅相談会(無料)開催 
 神奈川県 
 2019年02月03日 00:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/18196?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼2月9日、11日 住宅相談会(無料)のお知らせ 
 東京都 
 2019年02月09日 10:00,  2019年02月11日 10:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/18231?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼1200プロジェクト オープンハウスのお知らせ 
 岐阜県 
 2019年02月16日 00:00 to 2019年02月17日 00:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/18257?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
-------------------------------------------------------------------- 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
▼設計料相場算定サービス 
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
▼各サービスの比較 
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼土間 
https://kentikusi.jp/dr/node/10633?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■成約お祝いプレゼント 
 
2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、 
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
▼成約お祝いプレゼント 
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp... 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-2063、シンプルかつ意匠性のある新築(熊本県)

ユーザー SD の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
熊本県
現住所‐郡市区町村: 
熊本市
依頼内容: 

熊本市**に敷地40坪40%80%2階建てで新築の予定です。
・土地は買付を出していて3月上旬に契約なのでプラン、見積りと請負契約までスムーズに対応頂ける方に依頼したいと思っています。頭金は無いのでそちらも考慮して頂けると助かります。
・建物については3LDKで1階に和室LDKトイレ洗面台、2階に洋室2間・洗濯室・風呂・洗面・脱衣室・トイレで考えています。
予算:土地代除く諸費用経費等全込み約2100万~2200万
その他希望:グラフテクトのキッチン・外壁塗装・できれば太陽光や床暖房など。
イタリアンモダンなどシンプルかつ意匠性のあるものが得意な方おられましたら宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

すごい強面のシーサーですよね。

こちらのブログで、なんどか登場していますが、

以前家創りに関わらせていただいた家の門柱です。

昨日、ちょっと用事があって、

こちらの家へお邪魔してきました。

玄関ドア以外、すべて真っ黒の外観が、とても印象的。

一言でいえば、スタイリッシュなんでしょうけど、

独特の雰囲気で、カッコいいですね。

黒と白で統一されたインテリア。

3か月待ちになっていたソファも届いていました。

リビングテーブルも、ブラックガラスを使った

とてもクールなタイプ。

石目の黒い床に、とってもフィットしています。

あまり写真でご紹介できないんですが、

これ以外の部分も、細かなところまで

黒と白で統一されているんですよ!

ご夫婦共に、とてもスタイリッシュな感じ。

なので、ほんと、お客様らしさが表現されています。

久しぶりにお会いして、いっぱいお話しました。

想いで話もあり、ご家族の近況報告もあり。

大満足で、快適に暮らしている。

そんなお言葉いただけて、ほんと嬉しかったです。

今後もお邪魔させていただいて、お話できればと思います。

午後は、戸建住宅のリノベーションの現場へ。

お客様と現地で打ち合わせでした。

リノベーションの場合は、解体してみると

いろいろと気が付くことがあったりするので、

現場を見ながら、変更があれば、随時確認していきます。

(新築の時もそうですが)

昨日も、すごく変更や確認事項があったりして

長い打ち合わせとなりました。

でも。

しっかりとお話できたので、よかったです。

設計段階も、工事の段階でも、しっかりと打ち合わせしながら

納得の家創りをしていくよう心がけています。

大事な大事な家創りですので。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読