再建築不可の建物のリフォーム・リノベーションでお悩みのあなたへ

再建築不可

再建築不可の建物のリフォーム・リノベーションでお悩みのあなたへ

 
あなたは次のようなことでお悩みではありませんか?
 
・家を建て替えたいが再建築不可とわかって困っている
・リフォームしたいがどれくらいのリフォームができるのかわからない
・再建築不可の建物をリフォームして賃貸住宅にしたい
・再建築不可の住宅をなんとか有効に活用したい
 
こんなお悩みをお待ちの方はぜひ下記をお読みください。
 

 

再建築不可とは

 
再建築不可というのは建物が建ったあとに法律がかわった・・・などの理由で建て替えることができなくなった土地のことをいいます。 
売ることもできますが、一般的に安い価格でしか売れません。 
今、建っている建物にそのまま住むつもりであれば特に問題はありません。
 

 

再建築不可になった理由

 
道路の問題によるものが多いようです。
 
建築基準法 第43条に下記のように書かれています。 
「第四十三条  建築物の敷地は、道路(次に掲げるものを除く。第四十四条第一項を除き、以下同じ。)に二メートル以上接しなければならない。」(後略) 
なので次のような場合などに再建築をすることができなくなってしまいます。 
 
・敷地の接している道路が建築基準法上の道路として認められていない 
・道路には接しているが、接している部分が2m以下である。(旗竿敷地) 
 

 

再建築不可の建物のデメリット

 

売りたくてもなかなか売れない

 
建て替えのできない住宅を買う人は少ないのでなかなか売れず売れたとしても相場より安い価格でしか売れません
 

倒壊した時に建て替えできない

 
地震や火災などで住宅が倒壊しても法律上、建て替えることができません。
 

ローンが借りにくい

 
売りにくい土地&建物なので担保価値が低く住宅ローンが組みにくいのです。
そのため買いたいという方が見つかってもなかなかローンを組むことができず現金で買えるような方にしか売ることができない場合があります。
リフォームする場合などもローンが組みにくいと言えます。 
 

固定資産税がかかる

 
上記のように資産価値が低いのに、固定資産税はかかってきます。 
 

プレハブやコンテナでもダメな場合が多い

 
プレハブやコンテナを置くだけならいいのでは……と考える方もよくいらっしゃいます。
プレハブやコンテナでも、建物であるとみなされ置くだけでもだめな場合が多いです。
 

 

再建築不可の建物の資産価値を高めて有効に活用するには?

 

1、再建築可能にする

 
再建築不可の建物は建築基準法上の道路に2m以上接していないという原因がほとんどです。
隣地の土地を買って接道部分が2m以上にするなど、再建築不可となっている条件を適法な状態にすれば再建築可能になります。
できればこの方法がベストですが、隣地が簡単に土地を売ってくれるとは限りません。
 
再建築可能にする方法については詳しくはこちらをご覧ください。
 
それが不可能な場合はリフォームで対応するしかありません。
 

 

2、リフォームで資産価値を高める

 
あなたが再建築不可の住宅に住んでいる場合はリフォームしながら住み続けるという方法があります。
 
住んでいない場合はリフォームして賃貸住宅として貸すという方法があります。
売ろうと思うと再建築不可の建物は安い価格でしか売れません。
しかし、借りる分には再建築不可物件であることを気にする人はほとんどいません。
近隣の相場と同じ金額で借り手をみつけることが可能です。
固定資産税が掛かるだけだった建物が毎月の収入をもたらす優良な資産に生まれ変わります。
 
当サイトでは再建築不可の建物をリフォームしたいという方にお近くの建築家を紹介する建築家依頼サービスを行っております。
テレビのビフォーアフターのような劇的リフォームを行って、あなたの資産価値を高めることが可能になります。
 

 

建築家相談依頼サービスとは

 
建築家相談依頼サービスとは再建築不可の建物をリフォーム・リノベーションをしたい方にリフォーム・リノベーションの得意な建築家を紹介するサービスです。
 
相談、依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップです。
 
相談、依頼したい仕事の内容を書きこむだけで相談、依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
  

1、依頼を記入する

 
下記のフォームに建築家に相談、依頼したい仕事の内容を書いて下さい。

 

2、返信がメールで届く

 

あなたの相談、依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。

返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので

連絡をとりあってください。

お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

 

 

リフォームを手がける建築家一覧

 

このページではリフォームの設計事例を掲載している建築家の一覧を表示しています。
すべての建築家一覧はこちら

ユーザー オフィス・アースワークス一級建築士事務所 小松原敬 の写真
神奈川県

富士北山の木で家を建てませんか。
富士の裾野で育ち、葉枯らしの天然乾燥した良材を産地直送します。
無垢材金物接合と特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3を軽々とりつつ、窓がいっぱいで光と風が入る家が造れます。

ユーザー 古川智之建築設計室 古川 智之 の写真
東京都

狭小敷地、変形敷地の住宅を中心に設計・監理。自然素材を使いながらもローコストである家を、設計者の独善ではなく、建主さんと共に楽しみながら創り上げていきます。

ユーザー 平野玲以建築設計事務所 平野玲以 の写真
大阪府

「良い建築家」だけでは「良い建築」はできません。「良い施主様」と「良い建築家」がそろって初めて「良い建築」が生まれます。一緒に「良い建築」を作りましょう。1997-2006安藤忠雄建築研究所勤務 2007-ルフデザイン一級建築士事務所設立 2009平野玲以建築設計事務所に改称。

ユーザー 一級建築士事務所田建築研究所 田中秀弥 の写真
東京都

”もの”づくりを楽しみましょう。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真
奈良県

暮らしと価値観を丁寧に融合したデザインを
施す事が大切だと考えています。

◼️生活の基盤となる住まいの事を
  大切な過ごし方を考えてみませんか?
◼️住まいの新築、リノベーションによる暮らしの環境提案

ユーザー SADO(サドゥー) 東 正二 の写真
大阪府

狭小住宅から集合住宅まで。斜面地や、変形地もお任せください。

ユーザー 祐成大秀建築設計事務所 祐成大秀 の写真
岐阜県

岐阜市を拠点に設計活動を行う設計事務所です。丁寧に素直に家づくりをしていきたいと考えています。
土地の相談からでも、まずはプランを見てみたいでも、 どんな相談からでも結構です。じっくりとお話をお伺いしならが一緒に家づくりを楽しみながら進めて行きます。

ユーザー 有限会社 設計処草庵 中原 賢二 の写真
大阪府

伝統的な自然住宅から近代的商空間に至るまで、様々な設計・コンサルタントを行っております。

滋賀県

住宅設計、店舗設計を中心に滋賀、京都・大阪・兵庫・奈良・三重で活動している設計事務所です。お客様とのコミニケーションを大事にして、丁寧な物作りを心がけております。リノベーション、インテリアまで、幅広く設計活動を行っています。

ユーザー 坪井当貴建築設計事務所/ Tsuboi+Architects Office 坪井当貴 の写真
東京都

私たちは人の暮らしとデザインのあり方を考える設計事務所です。暮らしはトータルの居住環境や性能から形づくられるものだと思います。私たちは一人ひとり、また家族にとって最良な環境設計を行なうことで、永い時間を快適に暮らしていくための質の高い住宅をご提案していきたいと考えています。

ページ

 

 

リノベーションを手がける建築家一覧

 

このページではリノベーションの設計事例を掲載している建築家の一覧を表示しています。
すべての建築家一覧はこちら

ユーザー レインファーム一級建築士事務所 伊藤 有吉子 の写真
山梨県

国産の無垢材・土壁・漆喰のシンプルな気取らない家を設計しています。味噌やぬか漬けが楽しくできるような土間のある家、バイク乗りのためのガレージのある家、薪ストーブで暮らす家等など、人生を楽しむための家をつくるのが得意です。

ユーザー 株式会社古田建築設計事務所 古田 充 の写真
兵庫県

古田建築設計事務所は兵庫県加古川市に拠点を置く設計事務所です。
加古川市、姫路市、神戸市、兵庫県下を中心に、関西・近畿地区で、住宅・医院・診療所・クリニックの設計監理を行っています。

ユーザー 松井建築研究所 松井俊一 の写真
東京都

自然素材や無垢な木材を主に使い、時と共に味わいが深まっていく家づくりの設計を心掛けています。

ユーザー 株式会社 黒川智之建築設計事務所 黒川 智之 の写真
東京都

■経歴■
1977年 神奈川県生まれ
2001年 東京工業大学 建築学科卒業
2003年 東京工業大学大学院 建築学専攻 修士課程修了
2003年 竹中工務店

ユーザー 株式会社 深沢義昭設計事務所 深沢 直樹 の写真
神奈川県

 多くの人にとって一生に一度のイベント、家づくり。胸にいっぱいの夢と少なくない不安が同居するクライアントの一番の理解者、言葉にできないイメージを形にする翻訳家として力を発揮させていただけることが我々にとって最大の喜びです。

ユーザー スペースアーツ/一級建築士事務所 豊福藝也 の写真
東京都

設計に際しては、コミュニケーションを密にしてご要望の把握に努めます。
基本をおろそかにせず、かつ常識にとらわれないディテールと、自然の恵みを取り込み季節感を感じることのできる、シンプルで美しく、品格有るデザインを心がけています。

ユーザー 高橋泰樹設計室 高橋泰樹 の写真
愛知県

適う家(かなういえ)をテーマに住宅の設計をしています。
適うとは、ちょうどいい、うまく合う、といった意味です。
住む人と、環境にフィットする家。
同時に大工や左官など、職人の技にも適った家。

ユーザー フォレスト建築研究所 一級建築士事務所 小椋 祥司 の写真
東京都

「フォレスト建築研究所 一級建築士事務所」
”ひとを幸福にする”住まい・建築・まちづくり

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真
千葉県

住宅をメインに要望をしっかりと聞いてオーダメード住宅をゼロから設計致します。

話しやすさを大事に設計を行なっています

ユーザー 鈴木将記建築設計事務所 鈴木将記 の写真
東京都

『建築設計を通して人と環境に優しい未来を創造する』
を設計理念とし、建築の規模や用途に関わらず、普遍的な心地よさと環境への配慮を追求し、自然と人が集まる場所を目指した設計を行います。

ページ

 

 

当サイトの会員建築家のリフォーム設計事例

 

分譲マンションのリノベーションです。
依頼者様のご希望により大きなキッチンを採用しました。
床材は無垢材にこだわり床暖にも対応してます。

年老いて体が弱くなった両親のところに、離れて住んでいた娘さん夫婦が同居するためのリフォームです。
1階玄関、階段を新しく設け、2世帯は完全分離型としました。

冬暖かく、夏は風通しのよい、カビのない家。
東側にある山により冬季の日射が遮られ、午後1時まで1階に光が入らない立地でした。
そこで2階中央に南面する大きな日射取得窓を設けました。両サイドの壁方向と中央の角度が違うのはそのためです。

夫婦2人の為の、築50年以上のRCの賃貸マンションのリノベーション計画。夫婦の父親がマンションのオーナーであり、今後の賃貸での活用を見据えながらの計画である。ローコストの計画だったが、もともとは1K2世帯分の界壁を取り壊し、全ての間仕切りや設備を撤去した上で計画をスタートさせた。

いつも家族の姿が見える安心感 個の時間を大切にした自由感 同じ空間にいて違う事しても気にならない距離感。将来を見据え 1階だけで快適に生活できる動線を考慮したバリアフリー仕様のプランにしました。

間取りを変えるにあたっても、構造材は最大限残すようにしながらプランしました。新築を選択しないでのせっかくのリノベーション…思い出も残した再利用の研ぎ出しカウンターは新しくなった家でも活躍してます^_^

古い街並みの残る住宅街で先代より開院しているクリニック兼住宅の改装を伴う増築です。
直近で行われた増築による動線の不具合をシンプルに戻す事を主眼に計画しました

キッチンが閉鎖的で料理中家族の顔が見えない間取りでしたのでキッチンの壁を取り払い、ダイニングとキッチンを一体化しました。広くする為にキッチン上の吊り戸棚も撤去。天井が高く感じます。

コストがかなり厳しいなか、耐震補強、すみごごちを実現させてほしいと、ご要望されました。

建築計画においては、育ち盛りの男のお子さんが3人とご夫婦、長期滞在するご両親(1人)といった家族構成に対して、限られたスペースの中でゆったりくつろげる空間、また子供が動き回れる空間の確保と、最小限に抑えた個室という考え方で構成されている。

ページ

 

 

当サイトの会員建築家のリノベーション設計事例

 

築80年料理人であるオーナー様の祖父が生前鮮魚店を営んでいた民家を改修しビストロ店をオープン。面影を残したデザイン。

夫婦2人の為の、RC2階建住宅の2階のみ、水回りを中心としたリノベーションの計画。間仕切りの扉を無くしながら、適度なプライバシーを保てる空間の構成が求められた。

鉄骨造の2階建ての中古住宅のリノベーションの計画。壁や天井の張り替えや、表面の仕上げをやり直すようなリノベーション従来の足すデザインではなく、減らして行く事によってこの建物が本来持っているダイナミックな空間を現出させた。

F邸 キッチン改修 | HOUSE F Renovation I

( 写真: Shusaku Matsuda & Associates, Architects )

改修前は、典型的な昔ながらの間取りの住宅で、南に面した日当たりの良い部屋は来客用のスペースとされており、北に面した暗くて寒い部屋が家族用に使われていました。

家具ショップ
一階は自然素材を大事にし、二階はモダンテイストをテーマとしている。

玄関に設けたシューズクロークは常に玄関を美しく保て、そこに設けられた建具には姿見の鏡が仕込まれています。また、台所近くに設けられた脱衣所からは直接 物干場に出られるようになっています。ウッドデッキになっているので段差もなく安心して行き来可能です。

用途の違うビルを店のイメージに合わせたビルのリノベーションです

マンションに内部庭をつくりだし、緑のあるのびやかな空間をつくりだした

分譲マンションのリノベーションです。
依頼者様のご希望により大きなキッチンを採用しました。
床材は無垢材にこだわり床暖にも対応してます。

ページ

 

 

再建築不可の依頼事例

  

 

建築家相談依頼サービス・目次

建築家紹介センターでは建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介する建築家相談依頼サービスを行っています。
建物について相談・依頼したい方はぜひ、下記のページをご覧ください。

建築家相談依頼サービス・目次
建築家相談依頼サービス・トップページ
建築家相談依頼サービスの流れ
建築家相談依頼サービスの特典
建築家相談依頼サービス・お客様の声
建築家相談依頼サービスの料金
建築家相談依頼サービス・最近の相談・依頼事例
建築家相談依頼サービスのよくある質問
建築家相談依頼サービスの安心安全宣言

建築家相談依頼サービスの申し込みは今すぐこちらから(無料)↓

建築家依頼サービス
 
当サイトの建築家に相談・依頼したい方は下記から相談・依頼したい内容を投稿してください。
投稿した内容は下記のページで公開され、当サイトの会員建築家から返信をもらうことができます。
 
https://kentikusi.jp/dr/netirai/jirei
 
このサービスは一般の方・業者の方でも無料で利用できます。
 

建築家相談依頼サービス・申し込み

相談依頼したい内容を自由に記入してください。(■相談・依頼内容■建設予定地■土地・テナントの所有・賃貸状況■建物についての希望■ご予算■希望する地域■建築家に相談・依頼したいと思った理由■その他・・・など)
メールアドレスをご記入ください。このメールアドレスに確認用のメールをお送りします。 例:nakazato@kentikusi.jp
例:みのる
例:東京都
To prevent automated spam submissions leave this field empty.
リフォーム|建築家の設計事例 を購読リノベーション|建築家の設計事例 を購読