建築家依頼サービス・清水正勝建築研究室 清水正勝さん
建築家依頼サービス・設計受注成功事例・インタビュー
 
実際に当サイトの建築家依頼サービスを利用して設計を受注した建築家にお話を伺いました。
  
案件名:I-0073、狭小住宅のバリアフリーリフォーム(大阪府)(現在は奈良県在住)
  
建築家依頼サービスを知る前に困っていたことは何ですか?
 
 
住宅などの設計の仕事はどのようにすれば入ってくるのか思案していました。 
 
建築家依頼サービスを知ったきっかけは何ですか?
 
 
コンペなどをネット検索をしていて。 
 
建築家依頼サービスを知ってすぐに利用しましたか?もし利用しなかった場合はどんなことが不安でしたか?
 
 
とりあえず登録はしました。 
 
 
建築家依頼サービスを利用した決め手は何ですか?
 
 
建築地が近く、施主の住んでいるところに土地勘があったことにより親近感がわき、応募しました。(今回のケース) 
 
 
最初に依頼者からはどのような連絡がありましたか?
 
 
無料でプラン作成をしますと連絡をしますと、メールで連絡がありました。 
(他にも応募していますが、今回のみ連絡あり) 
 
その後、どんな流れで契約になりましたか?
 
 
現地で会い、そして計画案を作りました。 
他の数人の人がいたようです。 
そして私にお願いするとの連絡がありました。 
 
どれくらいの期間で契約になりましたか?
 
 
最初に会ってから、1.5ヶ月程度で契約となりました。 
消費税増税のことがあり、設計・工事を含めると時間が余りありませんでした。 
 
依頼された建物はどのようなものでしたか?
 
 
リフォームです。 
ただし、5人が住むには狭い敷地で、既存建物も詳しい図面がなく要望と建物の大きさが合っていませんでした。 
親家族も住むため、バリアフリー対応は必須でした。 
 
完成した建物はどのようなものですか?
 
  
面積が足らないので、ロフトのある木造住宅としました。 
耐震性も低いことから、耐震改修を含めた、大掛かりなリフォームとなりました。 
1階が老夫婦+みんなのOK。2階以上が夫婦+子供が住むスペースの家です。 
1階はバリアフリー対応の水回り。 
2階は収納が少ないので、床上げをして物置スペースとしました。 
 
完成した建物の詳細はこちらをご覧ください。
 
建築家依頼サービスを実際に利用してみてどんなメリットを感じましたか?
何回か応募していますが、なかなか契約に至るものはありませんでした。 
理由は相性がうまく行かないのか・・と思っていたりして、応募する内容は施主を想定して、うまくコンタクトがとれそうなものに応募しています。 
しかし、返事が来ないことがほとんどです。 
メリットとすれば、設計の機会があるかも・・という期待が持てます。 
また参加はしたいです。