西町の家

2階にいても家族の気配を感じることが出来る吹抜。
無垢の木の円卓、実家で使っていた水之江忠臣のブックチェア、
ピアノ、ミナペルホネンの生地のソファ、flemeのペンダント。
好きなものに囲まれる空間です。
「松本に仕事の都合で転居し宿舎に住んでいましたが、松本に今後数十年は引き続き居住する気持ちになったため、暖かい住居を求めたことがきっかけです。
土地探しでは、個別の事情(道路内民有地、隣地の庭木が敷地にある)への対応等が大変でしたが、いつも源池設計室に相談し、大変助けていただきました。安心して土地探しをすることができました。プロの建築士へ土地探しの段階から相談できたことのありがたさを感じています。」
「知人から、人柄と腕の良い設計室として紹介されました。もともと打ち合わせで気を使いストレスになるのは避けたいと考えていたので、そういった心配がなさそうだと思ったので、他の設計室は検討せずに、お会いしてすぐ家を建てるならお願いすることにきめました。実際の打ち合わせでも、こちらにストレスがないように進めていただいたのは大変ありがたかったです。そういう見えないコストがとても小さかったのがとてもよかったです。」
55坪の敷地で道路からの距離や近隣宅との関係性など、それぞれのプライバシーを考慮しながらも、開放感を持たせる工夫を施しています。
周囲の住宅は色も形態も落ち着いた雰囲気の家が多く、この地に新たに建てる住宅も鮮やかなものや奇抜な形状ではなく、強く主張はしない建物、以前から建っていたかのように感じる、周囲になじむ建物が良いと思いました。
左官の外壁は色調を抑えて、木製のルーバーや板張りの外壁など工業製品にはない優しい風合いで構成してます。
内部も奇をてらう事はせず、日常をより長く快適に心地よく暮らせることを
建て主と時間をかけて話し合い、家族それぞれの居場所とその関係性、そして日々の生活を共にイメージしながら、空間構成を作り上げていきました。
植栽や流れ込む風など、季節の移ろいが感じられる窓は、前面の道路からのプライバシーの確保と開放性のバランスをとり、外構計画に反映しております。
耐震等級3(許容応力度計算)、Ua値0.31(22.5cmの断熱材)HEAT20 G2仕様、断熱性や耐震性能も妥協せず最高の状態とし、充実した温熱環境と安心感のある住宅になっています。
「設計中や工事中は、打ち合わせ回数がとても多いと感じました。
終わってみると(住んでみると)、あれだけ回数をしたので、こちらの様子をご理解いただいており、すっと「はまる」住宅となったのかな、と思います。見解の違い(断熱、耐震等)があったとき、あるいは施工中の疑問があったときも、回数を重ねて生じた信頼感があったので、最終的な安心感を担保されていたと思いまた。
いつも誠実に丁寧にご対応いただいたので、大変ありがたかったです。
引っ越しが終わって住み始めて、家を建てるという人生の大仕事に、伴走いただいたのが源池設計室でありがたかったです。」





建築家に設計を依頼するメリット・デメリット
建築家に設計を依頼しなくても、設計施工を一括で請け負ってくれる業者はたくさんあります。
なぜ、あえて建築家に設計を依頼する必要があるのでしょうか?
建築家に設計を依頼するメリット・デメリットは下記のページをご覧ください。
▼建築家に設計を依頼するメリット ▼建築家に設計を依頼するデメリット
建築家相談依頼サービス・最近の相談依頼事例
建築家相談依頼サービス・目次
建築家紹介センターでは建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介する建築家相談依頼サービスを行っています。
建物について相談・依頼したい方はぜひ、下記のページをご覧ください。
建築家相談依頼サービス・目次 |
---|
建築家相談依頼サービス・トップページ |
建築家相談依頼サービスの流れ |
建築家相談依頼サービスの特典 |
建築家相談依頼サービス・お客様の声 |
建築家相談依頼サービスの料金 |
建築家相談依頼サービス・最近の相談・依頼事例 |
建築家相談依頼サービスのよくある質問 |
建築家相談依頼サービスの安心安全宣言 |