ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできています。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
ということで、長いこと話をしています。

いろいろと新しい発見があったらいいですね。

昨日は、コンセントのお話第三弾。

空気清浄機とか、加湿器にはコンセントが必要。
その場所を事前に考えておくといいですよ。

そんなお話でした。
今日はその続きです。

似たようなこととして、いくつかお伝えしておきます。

例えば、扇風機やサーキュレーター。
エアコンの効きをよくするため配置しますよね。

効率よく機能してくれる場所がいいはず。

もしかすると、空気清浄機よりジャマになることが
あるかもしれませんよ。

他では。
トイレの寒さ対策として、ヒーターを設置する。
そんな方であれば、いい位置にコンセントがほしいはず。

トイレのコンセントって、便器の奥に設置するので
ヒーターを差そうと思うと結構大変です。

なので、手前の方にコンセントがあると便利ですよ。

もっといろいろありますが。。
結局のところ、コンセントの位置を考えるって
暮らし方まで考えるということにつながっる。

それを伝えたかったんです。

コンセントのレイアウトを考える時には、
どんな家電や家具をどこに置いて、どんな暮らし方を
するのかも同時に考えるといいかなと思います。

そうそう。少し話は逸れますが。
ここ最近、変化してきているコンセント事情を
少しお話しておきたいと思います。
(今後さらに変化していくと思いますが)

まずは、テレビ回り。
みなさんは、テレビ回りにコンセントを設置する
としたら、何口ほしいと思いますか?

テレビの周りというと、DVDやゲーム、
ハードディスクとか。。
なんだかんだと、たくさんほしいかな。

そうですよね。
少し前までは、とても「普通な」感覚でした。
もちろん、その考え方もまだまだあります。

ただ。
最近では、DVDやブルーレイを必要としないし、
ゲームもオンラインがほとんどなのでハードが不要。

そもそも地上波ではなく、ネトフリとかあまプラ、
YouTubeの方がよく見る。

そんな方も増えています。

そうなると、テレビ回りに必要なのって、
たくさんのコンセントというよりは、ネット関係で
有線LANがほしいと思うかなと思います。

どうしても無線ですと、電波状況が安定しない
こともあるので。
ちなみに。そうなると、テレビ回りの収納も
なくてよくなるので、スッキリできますよね。

みなさんはどう思いましたか?

I-4769、海外からのスキー客向けの貸切宿泊施設(新潟県)

ユーザー タカシ4769 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
新潟県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容
海外からのスキー客(長期滞在・グループ利用)向けの貸切宿泊施設の建築について相談したいです。デザイン性・機能性・快適性を兼ね備えた建物を希望しています。
 
■建設予定地
新潟県妙高市・妙高高原駅近く
 
■土地・テナントの所有・賃貸状況
100坪の土地を所有しています。
 
■建物についての希望
2階建て、3LDK~4LDK程度
スキー板を置ける乾燥室
シャワー室・トイレはそれぞれ2室以上
和室1室、眺望の良いリビング
寒冷地仕様の高断熱・高気密
太陽光発電や高効率給湯器など、省エネ設備の導入も検討
■ご予算
検討中(設計内容や仕様に応じて柔軟に調整可能)
 
■希望する地域
妙高高原駅周辺
 
■建築家に相談・依頼したいと思った理由
海外スキー観光客のニーズに合った空間設計や導線計画、寒冷地ならではの快適性を実現するため、専門的な視点から提案いただきたいと考えています。
 
■その他
将来的に同敷地内で2棟目の建築も検討しており、長期的な視点でご相談・ご提案をいただけると嬉しいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4768、マンションリフォーム設計および業者選定のご相談(神奈川県)

ユーザー ヨシカズ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

☆マンションリフォーム設計および業者選定のご相談(2部屋を1部屋に統合)
 
はじめまして。
◯◯と申します。
 
現在、マンションの2住戸を1つに統合するリフォームを計画しており、その設計・監理および、信頼できるリフォーム業者様のご紹介をお願いできる一級建築士の方を探しております。
 
【ご相談内容】
・私が所有するマンション内の隣接する2部屋(間取り:2LDK+2LDK)を1つの住戸に統合したい
・間取りの最適化、構造や設備面の確認を含めた設計提案をお願いしたい
・施工業者の選定・紹介や工事監理までお願いできればありがたい
 
もしご対応可能でしたら、一度お話をさせていただければと存じます。
ご多忙のところ恐れ入りますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできています。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
ということで、長いこと話をしています。

いろいろと新しい発見があったらいいですね。

昨日は、コンセントのお話第二弾。

コンセントをどこに配置するといいのか?
に対して、よく聞くアドバイスについて
いろいろお話しました。

今日は、その続きですね。

昨日までは、特に使う目的がハッキリしてない
コンセントについてお話していました。

では。目的ハッキリしている場合はどうか。
そんなお話していきましょう。

例えば。
みなさんは、家電の空気清浄機を使いますか?

花粉症やハウスダストアレルギーの方であれば、
きっと導入されていると思います。

はて。
空気清浄機をどこに置いていますか?

いろんな部屋に設置してる方もいると思いますが、
共通してそうなのは、LDKでしょうね。

では、LDKのどのあたりに設置していますか?

もちろんですけど、コンセントのある近く
ですよね?

その場所にあって、ジャマだと感じたことって
ありませんか?

そもそも、床置の家電なので、壁から出っ張るので
脚をぶつけたり、カバンをぶつけたり。
そんな経験があるかもしれません。

だからといって、コンセントから遠い場所だと、
コードが引っかかりますから。

なので。
空気清浄機を設置予定なら、それを想定して
コンセント位置を決めておくといいですよね。

人が通る場所ではなくて、部屋の隅の方とか、
見た目が好きじゃないから、見えにくい場所とか。
出っ張るのが嫌なら、壁に窪みをつけて
その中に入れるとか。

加湿器なんかも同じですよね。
冬場はどうしても乾燥しがちなので、加湿器は
あった方がよいでしょうから。

LDK全体を加湿するとなると、相応に器具も
大きいですよね。

でも。最初から想定しておくのって難しいし、
自由度がなくなっちゃう。。

そんな声が聞こえてきそうです。

だからといって。
LDKのアチコチにコンセントつけておけばいい。
っていうのもどうかなと思います。

長くなったので、明日に続きます。

I-4767、顧問的に相談に応じていただける建築士の先生(大阪府)

ユーザー かめい の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
当法人は、専門学校を設置している学校法人です。
既に完了した設計監理業務について、
建築基準法・消防法等の法令の解釈等について相談に乗っていただける
大阪近郊の建築士の先生をご紹介いただければ思っております。
顧問的に相談に応じていただける建築士の先生であれば助かります。
ご多忙中恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
 
〒*********
大阪市*********
 電話 **********
********** ***
******** *****
****
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできています。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
ということで、長いこと話をしています。

いろいろと新しい発見があったらいいですね。

昨日は、コンセントのお話第一弾。

スイッチの時と同じようなことなんですけど、
コンセントの設置高さについて。

「一般的に」25cmなんですけど、人によっては、
高くした方がよかったり、低くしてもいいなんて
場合がありますよ。

そんなお話でした。
今日はその続きです。

腰痛持ちの方であれば、腰を深くかがめず
使えるよう要望する方がいるとお話しました。

そういう状況でもないのに、床から40cmほどの
高さが使いやすいという方たちがいます。

どんな人だと思いますか??

それは。。
車いすを使っている人たちです。

日常生活で車いすを使う人の場合、
「一般的」な高さにあると、結構大変です。

椅子に座りながら、コンセントの抜き差しを
していただくと、理解していただけると思います。

座面くらいの高さだと、とても使いやすいと
感じてもらえると思います。

ただし。。
昨日お伝えした通りなんですけど、
コンセントが高い分、床に置く家電の場合、
コードが垂れ下がって邪魔になるので、
その辺も考えて、コンセント位置を決めて
いけるといいかなと思います。

さて。高さの話から切り替えますね。

次は、コンセントの配置について。
コンセントを配置する時、なんとなくなんですが
ルールみたいなものがあります。

一つは、掃除機を使うことを想像するです。
例えば、長い廊下があったとして、そこに
コンセントがないと。。。

掃除機をかけることができないので、
それを考えるとイメージです。

ただ。。
最近は充電式の掃除機が多いですし、
ロボット掃除機を使う方が多いことから、
一つ目のルールは、時代錯誤かもしれません(笑)

二つ目は、部屋の対角線にコンセントを配置。です。
寝室や子供部屋の場合によく出ますね。

ただ。部屋のレイアウトがある程度決まってる
のであればいいですが、模様替えを想定する
ということであれば、四隅に付けておくと
自由度が高くなるかなと思います。

おっと。
長くなったので、明日に続きます。

I-4766、擁壁兼用住宅を検討したい(東京都)

ユーザー 星野4766 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京都小金井市、宅地造成等工事規制区域で土地の上側(北側)が急斜面でその前に擁壁を作るとなるとかなり大掛かりなものとなってしまいます。面積はおよそ300平米で斜面長さは25m。擁壁兼用住宅を検討したい。またその土地の有効活用(半分を売却または全体を2軒が使う集合住宅)も相談したい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4765、竪穴区画の工事が必要と考えておりますが……(東京都)

ユーザー つよし4765 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在、三階建ての一戸建ての中古住宅(昭和60年築)で民泊を運営しております。
住宅宿泊事業の許可番号を取得するさいに、竪穴区画がネックとなり、1階と2階のみ住宅宿泊事業の許可を得ました。3階部分についても住宅宿泊事業の範囲にするためには竪穴区画の工事が必要と考えておりますが、建築家の方に相談し概算見積りをいただく必要があると考えております。
1F部分約30平米、2F部分約30平米、3F部分約20平米の小さな三階建て(200平米以下)です。
重量鉄骨造です。竪穴区画については、防火扉の設置等、200万円~300万円はかかると聞きますが、やはり最低でもそれくらいはかかるのでしょうか?
現地調査(東京都足立区)してもらうと、現調費用はどれくらいかかるのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

注文住宅の付帯工事費や諸費用について
注文住宅にかかるお金の中で
一番大きいものは
当然のことながら建物本体の工事費です。
しかしそれは総費用の7~8割となります。
つまり本体以外の費用が
2~3割かかってしまうのです。
付帯工事費や諸費用ということです。
結構大きな金額ですよね。
注文住宅をつくる前に
必要な費用をきちんと把握して、
予算組みを行う事は資金的にも
その後を左右するので重要です。

付帯工事費にはどんなものがあるか

諸費用のうち税金や手数料など

その他かかる諸費用は?

まとめ

1. 付帯工事費にはどんなものがあるか
注文住宅では、建物本体の
工事以外にも様々な工事が発生します。
主要なものを下記に挙げてみます。
もちろん土地の状態や
注文内容によって変わります。
〈地盤改良工事〉
住宅を建てようとした土地が地盤調査の結果、軟弱な地盤だと判断された場合などに強度を高めるための改良工事が必要となります。
せっかく建てた家が
すぐに傾いてしまうなど
もってのほかです。
工法には軟弱地盤の土とセメント系
の固形材を混ぜ合わせて
転圧をかける表層改良工法や、
地中に柱状の杭をつくる
柱状改良工法などいくつか種類があり、
改良に使用する素材にも
セメント系や鋼管杭、
砕石や木杭などの種類があります。
敷地の状況に応じた
工法・種類によって
価格も変わってきます。
〈解体や伐採工事〉
既に建っている住宅を
取り壊して新しい住宅を
建てる場合などに発生します。
密集地での解体時は周囲に
埃や音などの迷惑がかからないよう、
防音シートなどの
養生が必要になってきます。
また、樹木や塀、井戸や
物置なども不要な場合は
伐採・撤去工事が必要になります。
〈引き込み工事〉
上下水道管やガス管などの
ライフラインを
土地に引き込む工事です。
通信回線なども含まれます。
〈外構工事〉
外構(塀やアプローチ、庭、駐車場など)の工事です。
住宅の設備などはしっかり
検討を進めていても、
外構工事は
後回しということがよくあります。
本体工事と並行して
アプローチやカーポートなども
検討していくことが大事ですね。
〈インテリア・電設関連工事〉
家具や電化製品などは、
以前の住居で使用していたものを引き続き
使う方もいらっしゃるでしょうが、
新居に合せて家具を新調する場合も多いと思います。
僕自身も住まい手さんによっては
その辺りも含んで
設計させていただくことも多いです。

特にカーテンなどは
窓の大きさや数などが変わるため
ほぼ新しく購入することとなります。

その際のカーテンレールなども
この工事に含まれます。

また、
照明器具も通常建物本体の工事費用には含まず、
付帯工事費扱いとなるところも多いと聞きます。

やまぐち建築設計室では
その範囲も含み
照明計画として
オーダーメイドで設計に含んでいます。
2. 諸費用のうち税金や手数料など
〈印紙税〉
注文住宅の建築にあたり、
依頼した工務店と建築工事請負契約書を結んだり、
住宅ローンを借りる
金融機関と金銭消費貸借契約書を作成する際には、
契約書作成のための印紙税が課せられます。
印紙税は契約金額によって変わります。
〈登記手数料〉
登記を司法書士に依頼した場合は手数料が発生します。
依頼先によって金額は異なってきます。
〈登録免許税〉
取得した土地や不動産の内容、
所有者の情報を登記するためにかかる税金のことです。
〈不動産取得税〉
土地や建物など、
不動産を取得した場合に一度だけ
課される税金です。
その土地および建物の固定資産の
評価額によって金額は変わります。
〈住宅ローン手数料〉
住宅ローン融資を受ける金融機関に
支払う事務手数料です。
金融機関によってその額は様々です。
〈火災・地震保険〉
火災保険に関しては、
住宅ローンを組んだ場合多くの金融機関で
加入が義務付けされています。
地震保険はまだ任意のところが多いようです。
〈団体信用生命保険〉
住宅ローンの借入者が死亡したり、
高度障害状態になった際に
金融機関がローンの残額を
保険金でまかなって本人に代わり
全額返済するという保険です。
3.その他かかる諸費用は?
〈仮住まいの費用〉
住宅が建て替えとなる場合は、
工事期間中仮住まいを借りる必要があります。
その際の家賃などの費用が発生します。
〈引越し費用〉
現在の住居から新築の住宅への引っ越し費用です。
家具・家財の量や、新居までの
距離によって金額は変わってきます。
〈地鎮祭・上棟式の費用〉
地鎮祭や上棟式を行う場合は、
初穂料や祝い飾りなどの費用が発生します。
4. まとめ
これまでの費用を簡単に
割合としてまとめると以下のようになります。
本体工事費:総費用の約7~8割
付帯工事費:総費用の約1~1.5割
諸費用:総費用の約0.5~1割
あくまでも目安ですが、
思った以上に注文住宅には
様々な費用がかかると
感じられたかもしれません。

一般的に住宅建築のチラシなどの
案内では
建物の本体工事の
坪単価が目安で書かれている程度です。
勿論この「坪単価」にも
様々な危険が潜んでいます。

まずはこのような
付帯工事や諸経費を含めた総額を把握して、
その予算の中からどれくらい
本体工事にかけられるかを
確認することがとても重要です。

ライフプランのシミュレーションも
大切な時間となります。

また付帯工事や諸費用も含めた形での
ご資金計画をご提示させて頂きますので
その際は気軽にご相談ください。

やまぐち建築設計室は
その家に暮らす家族の過ごし方を
デザインする設計事務所です。
‐‐----------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
  建築家 山口哲央
やまぐち建築設計室 
https://www.y-kenchiku.jp/
住まいの設計、デザインのご相談は
ホームページのお問合わせから
気軽にご連絡ください
------------‐-----------------------------

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできています。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
ということで、長いこと話をしています。

いろいろと新しい発見があったらいいですね。

昨日は、壁に設置している、あのスイッチそのものが
そもそも必要ないんじゃない?っていう内容でした。

若い方には馴染があるかもしれませんが、
そうでもないと、全然知らない世界かもしれませんね。
何でもスマホでできるようになってますから。

ただ。少し注意点もあるので、お伝えしました。

今日は、その続きということで。。
スイッチではなく、コンセントについてです。

スイッチでも問いかけたんですけど。
コンセントの高さって、床からいくつだと思いますか?

「これくらい」って感覚はありますよね、きっと。

「標準」としては、25cmから30cmほどの高さで、
25cmが見慣れた寸法だと思います。

どこで25cmかというと、コンセントの中心高さですね。

ただ、これ。
スイッチと同じなんですけど、何も言わないと
この高さになっているので、使いやすいと感じる人が
多いかもしれません。

というか。
そういうもんだから、特に気にならないという感じかも(笑)

ただ、高さについて、お客様から問いかけられたことって
結構あったりします。

例えば。
背の高いお客様とか、腰痛持ちのお客様からは、
コンセントを差し抜きするたびに、不便だと感じると。

特に腰痛持ちの方の場合は、困るでしょうから、
コンセントを高くしたいと要望されるのもわかります。

実際に高くしたかというと、そうでもないんです。
理由は、コンセントを使っている時に、配線がダラッと
ぶら下がっていて、見た目がよくないし、引っ掛けたり
しやすくなるから。

それとは逆で、コンセントをできるだけ見えにくくするため
低くしたいというお客様もいました。

もちろん、低くすることは全然可能なのですが、
お掃除ロボットを使う際は、その高さに注意が必要です。
コンセントに当たっても仕方ないですから。

それと、もし存在感を減らしたいのであれば、
コンセントを家具用にして、物理的に小さくする方が
理にかなっているかもしれませんね。

コンセントは、25cmの高さが標準。
それは、一つの目安ではありますが、その当たり前を
外してみると、違う見え方、使い方ができるかも
しれませんよ。

明日に続きます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読