I-1946、マンション建設の為のボリュームプラン作成、基本設計(東京都)

ユーザー ホリト の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
中央区
依頼内容: 

都内でマンション建設の為のボリュームプラン作成、基本設計を依頼できる方を探しております。
 
まずはボリュームプランを作成いただき、
もしお話が進むようであればそのままお任せする予定です。
 
まずはボリュームごとに1件 30000円を報酬としてお渡しさせていただいております。
件数は月ごとによりますが3件~10件くらいになると思います。
 
都内の条例に詳しい・オフィスビル・アパート・シェアハウス・老人ホームなどもご依頼する場合がありますので臨機応変にご対応できる方
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





生駒の家

●設計事例の所在地: 
奈良県生駒市
●面積(坪): 
54
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

陶芸をするための工房を備え持ったご夫婦のための住宅です。
南北に長く、北下りの傾斜地。さらに東西にも傾斜した、前後左右に高低差のある計画地です。
ただし、西には生駒山を望む眺望が開けています。私達はこの景色を生活の中に是非取り入れたいと思いました。
傾斜した土地を造成してしまうのは簡単ですが、その分コストが掛かってしまいます。そこで、土地なりに床レベ
ルを設定し、ひとつのフロアを3つに分割しそれらを階段でつないでいくスキップフロア形式の空間構成とし、眺
望を楽しめる住まいを目指して計画することにしました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

外観は、南北に長い形状のボリュームを抑えるために建物を3つに分割したような形状とし、ガルバリウム鋼板
を2色使いとすることでそれがより明確になっています。また、バルコニー手摺に木板(レッドシダー)を貼る事
で無機的になりがちな金属板の外壁にやわらかさとアクセントを与えています。
 平面構成は、1階に陶芸の工房を土間空間として配置し、住宅部分の玄関とはゾーン分けをしています。
2階は建物の中央部分にLDKを据え、デッキテラスと合わせ、西日に配慮しながら生駒山を楽しめる空間として
います。LDKの両サイドには、プライベートな空間である各個室を設け、さらに山並みを望む眺望のよいエリア
に浴室を配しました。入浴時にも生駒の自然を楽しめるように配慮しています。それぞれの各室にはロフトを設け、
そこから屋上に出れるように開口を設けることで、最上部の屋外からも景色を楽しめるようにしています。
 インテリアは、無垢フローリング・木製建具やシナ合板を使ったオーダーキッチン・家具、天井の垂木・構造材
現し等木質空間の内装とすることで、見て・触って居心地のよい住まいとなっています。

その他の画像: 

リビング

外観

生駒山を楽しむ浴室

ダイニングキッチン

生駒山を臨むリビング

I-1945、三階建て・屋上付・予算1500万でローコスト住宅の建築(神奈川県)

ユーザー もも1945 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
川崎市
依頼内容: 

はじめまして。
三階建て 屋上付 予算1500万で
ローコスト住宅の建築を考えています。
川崎市 15坪 準防火地域
建蔽率・容積率:60・200(160%)
建具等は最小限で空間を有効活用できた住宅を考えております。
予算が限られていますので、工期短縮(コンテナハウス・ユニットハウス他も含む)等、
斬新なアイディアやアドバイスのご提案を頂ける建築士の方のご連絡をお待ちしています。
 
間取りの希望としましては、
(一階)
洋室1部屋、トイレ、バスルーム
(二階)
キッチン(対面)リビング、バルコニー
(三階)
洋室2部屋、ウィークインクローゼット
(四階)
ルーフバルコニー
 
それではどうぞよろしくお願い致します。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1944、「憧れ」の「一度泊まってみたい」旅館(広島県在住・建設予定地は鳥取県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
広島市
依頼内容: 

現在、鳥取県米子市****おいて2020年夏に旅館をオープンさせる計画を進めております。
****及び山陰エリアにおいて、他のどの施設にも似つかず、今までにない「独自」な施設を目指しております。
施設携帯は小規模高級旅館であるが、同エリアにおいて「最高級」を目指し、参院エリアにおける「憧れ」の「一度泊まってみたい」旅館にしたいと存じております。
このため高いデザイン性と多くの経験を保有する建築家、設計会社を求めております。
敷地面積2,823.4㎡ 用途地域
商業地域 許容建蔽率/面積90% 許容容積率/面積400%
躯体はRC構造 客室数10室、レストラン、厨房、バックヤード、レセプション、外構(庭園)等を含む
予算 設計費4,000万円 工事費9憶8,000万円
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日、これから家創りを考えているお客様との話の中で、

チラッとみた何かの資料で、使いやすそうなキッチンがあった

とのこと。

キッチンの中で、どうやらシンク周りの様子。

いろいろ聞いていくと。。

シンクを立体的に使えるのが便利そうだった。

パッと思いついたのは、こちら。

これだけ見て、ピンの来た方は、よほどのマニアですね。(笑)

トーヨーキッチンの3Dシンクです。

私も何度か、採用させていただいたことがあります。

たしかに、使いやすいそうです。

(ただし、キッチン自体の金額が。。。)

私がぱっと思いついたくらいですので、

トーヨーキッチンが広めてる感じはありますね。

でも。

トーヨーキッチンだけの専売特許ではありません。

フルオーダーのキッチンであれば、

同じような引っ掛ける溝のついたシンクがあったりします。

シゲル工業で検索してみてくださいね。

ただ。

このシンクですと、オーダーのキッチンではないと

なかなか採用できません。

オーダーキッチンが抵抗ある場合はどうか??

実は、ここ最近、LIXILで、似たようなシンクが出ています。

ハイグレード、ミドルグレードのキッチンで採用できます。

(名前は、Wサポートシンクです)

ある程度、規格品でよくて、主要メーカーで

割安に、このシンクの良さを取り入れたいのであれば、

最適かなと思います。

ただし。

ご覧いただいてわかりますが、

見た目のシャープさはありませんよね。

機能性は間違いないかなと思いますよ。

三つに共通することなんですが、

シンクの垂直面に、出っ張りができることから、

使いやすさの反面、掃除はしにくくなります。

ただ、できないわけではありませんが。

何でもそうですが、一長一短があります。

その辺、しっかり見極めて、いろいろセレクトして

いきたいですね。

そういったサポートもしていますよ。

27坪のワクワクしながら暮らせる家

●設計事例の所在地: 
京都府京丹後市
●面積(坪): 
89.44㎡(27.06坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南面からの陽射しを受け入れる窓を大きく設けたことで、写真のようなゆとりある暮らしを導くことになります。左手の全開口する窓の外にはデッキを設ける予定でしたが、予算の都合で第一期工事では見送りました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

木の家の設計が得意であったこと

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

限られたご予算、限られた面積の中で遊び心を持たせながら無駄を省くことは、住まい手の想い、割り切りを汲み取って提案する必要があります。
コンパクトであるけども防ぐべき視線は防ぐ、迂回する動線、スペースを可変させるベンチを壁1枚立てることで実現させています。

又、キッチンからダイニングに掛けては直線に配置し、その周囲をぐるっと回れるように回遊動線としました。

おおらかに繋がる空間の隅に階段を設けていますが、キッチン家電棚の上を通過することになります。階段からの埃が落ちることに配慮して蹴込み板(垂直面)にはアクリル板を嵌めています。

2階には主寝室、WICL、子供部屋、小さなホール、トイレを設けた木に囲まれた住まいとなっています。

その他の画像: 

南面外観

キッチン及びダイニングスペース

ダイニングスペース

ダイニングスペース

リビングスペース

和室

主寝室

主寝室

子供部屋

2階ホール

街並みの家

●設計事例の所在地: 
兵庫県丹波市
●面積(坪): 
97.71㎡(29.56坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

妻入商家群の古い街並みの中に建つ新築のお住まいです。以前は、この敷地にも街並みに貢献できる古い建物が建っていました。
しかし、その建物には水回り設備が無く隣地に建つ母屋の離れ又は物置部屋としての活用法しかない状態でした。
若夫婦が母屋から独立した住まいとして機能させるために建て替えを決意されました。とは言え街並みから又一つ姿を消すことへの気概から建物の外観には街並みを損なわずに且つ新たな時代を受け継ぐ顔が求められました。
外観の候補となる案や素材の候補は幾つかありましたが、予算にも配慮しメインの部分は焼き板を選択しました。そしてプライバシーを守りながら陽射しや風を導き、建物の顔としても機能する縦格子で窓を覆ったことで印象付ける表情を持ちました。この格子越しの陽射しは建物の内部にも様々な趣を生み出しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

建て替えか、既存建物のリフォームにするかどうかを悩まれていました

依頼者があなたに依頼した決め手: 

良い点、悪い点を明確に出来て、建築後もずっと付き合っていける相手であるかどうかを判断材料として頂きました

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

街中での光や風の取り入れ方に配慮しました。ここで長年、暮らして来た住まい手さんによると風はある一定方向からしか入らないとのことでした。主となる開口位置は、そのような考察も判断材料の一つにしています。家の中から空を眺める事が出来ればとのご要望もあり、陽射しを建物の奥にまで導くために設けた高窓は、そのご要望にも応える事に繋がりました。

その他の画像: 

南面外観夜景

南東面外観

エントランス

階段

ダイニングスペース

キッチン

吹抜

サンルーム

サンルーム夜景

主寝室

Clinic NK

●設計事例の所在地: 
愛知県愛西市
●面積(坪): 
66坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

対象敷地は、北側に4車線の幹線道路、南側に幅4mの生活道路に面した南北に長い形状で、幹線道路沿いの町並みに奥行きと抜けを与えています。
ここに審美矯正、小児歯科を専門とする歯科医院を新築する計画です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

患者の立場として、歯科医院では実に様々な場所を転々とさせられると経験的に感じています。
例えば、受付→待合→歯磨きコーナー→治療室→レントゲン→治療室→待合→会計という具合です。
我々はそれらの行為そのものを建築の構造とするため、上述の各場を目的地化し、「→」を各目的地へ向かうための通路として計画をしました。
具体的には、敷地の方向性に沿わせるように、建築中央に平面的に長い通路を設定し、その両脇に目的地となる必要諸室を配置しています。
通路には、ヒューマンスケールから逸脱したホワイトアウトして行く天井面と、延長性を感じさせる扉のような通路端の処理を施し、全体が1日を通して光の状態が変化する感覚的外部空間として計画しました。
この建築中央に設けた自然光により変化する感覚的外部が各諸室とつながりを持つことで、プライバシーへの過度な配慮が閉塞感につながることを防いでいます。

その他の画像: 
ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

おすこやかにおすごしのことと思います。
2017年11月に放映された、NHK【美の壺】「石垣」が
好評により、再放映となりました。

■10/7(日) 午後11時 NHK Eテレ「美の壺・選」

にて放映されます。

番組中の沖縄の「座喜味城跡 (グスク)」に関する部分です。
建築家の視点から、魅力を伝えてほしいということで、現地にて収録しました。
「座喜味城跡」は、世界遺産である「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つで
波打つ石積みの壁が特徴の構築物です。

ぜひ、ご覧いただければと願っています。

------------------------------------------------------------------
30年前、沖縄にはじめて訪れた折「座喜味城跡」と出会い、
その大地と一体になった存在感と、人を包み込むようなやさしさに感激しました。
そのときの感動をもとに、その後「沖縄・くすぬち平和文化館」 を設計しました。
http://www.prime-arc.com/14/kusunuti

このことが、今回の話へとつながりました。

これからも、人間の内面と呼応する建築空間をめざしていきたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
西 島 正 樹

株式会社プライム一級建築士事務所
PRIME INC.ARCHITECTURE AND PLANNING
〒160-0022 東京都新宿区新宿5-10-10-4F
TEL : 03-3354-8204 FAX : 03-3354-3745  
e-mail : PRIME@a.email.ne.jp
http://www.prime-arc.com
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

I-1943、庭との繋がりがある住宅の新築(佐賀県)

ユーザー けんた の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
佐賀県
現住所‐郡市区町村: 
多久市
依頼内容: 

九州、佐賀県で住宅の新築を予定しております。土地価格別で建物本体(設計料込み)で1800万円~2000万円を希望します。土地は住宅密集地ではなく拓けた土地または傾斜地、景観が良い100坪程度で探しております。
建物規模は35坪~40坪の平屋または傾斜にそった平屋風2階建を希望しております。
また子どもが3人いるためのびのびと育つ庭との繋がりがあり、仲間とBBQ等を楽しめるイメージを持っています。
予算的に厳しいと思いますが、希望する建物計画に合った土地探しを含めて相談したいと思っております。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読