ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家創りの現場のワンショット。

ご覧いただくとわかりますが、
ずいぶんと仕上がってきています。

来週、いろいろと検査をしていく、
そんなプロセス。

しかし。
この壁の色。
とっても優しいですよね。

見ていると、何だか癒されます。

ちょっとしたアクセントで、
お子様の部屋へ取り入れてみたのですが、
とてもいい感じで仕上がりました。

床とのバランスは、来週のお愉しみです。

実は、こちらのブログで、何度かお見せしてきた
開放的なLDKです。

前回までは、下地の石膏ボードだったので、
あまり明るい感じがしなかったかも。

どうですか??

このLDKって、南側の窓っていうと、
写真にある、ハイサイド窓だけなんですよ。

しかも。
昨日は、雨が降ったりしていて、
どちらかというと、外もあまり明るくなかった。

こちらをご覧いただくとわかりますが、
ハイサイド窓で、特に高い場所の場合、
ビックリするほど、たくさんの光を
室内へ運んでくれます。

街中で、なかなか光を取り入れるのが難しいようであれば、
こんなハイサイド窓も有効ですよ。

ただ、どの方向で、どれくらいの大きさで、
取り付けるのかは、設計士さんに任せてくださいね。

こちらは、別の現場。

先ほどに比べると、まだまだですが、
下地の石膏ボードが張り終わって、
空間のヴォリュームがハッキリしてきていました。

写真は、玄関ホールの吹き抜けを
2階から眺めたアングルです。

ゆったりとした、開放感満載の家に
なりそうで、今から仕上がりが愉しみです!!

現場は、とてもワクワクします。

二次元だった図面から、三次元に変化していくプロセスを
見ていると、ほんと愉しいです。

毎日、家創りに関われることに感謝!!

I-1547、2世帯住宅への新築建て替え(千葉県)

ユーザー KOU1547 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
習志野市
依頼内容: 

お世話になります。
現在の家屋を取り壊しての2世帯住宅への新築建て替えになります。
 
添付のGoogleマップは上が北です。
南西に向けて隣家との共有持分の市道への接続路があり、少し奥まったところへ100坪弱の土地になっています。
 
当方は妻・子供2人(いずれも男の子)の4人家族、妻方のご両親、犬2匹です。
世帯は4人(犬1+クルマ1台)・2人(犬1+クルマ1台)に別れる形になります。
 
2世帯はそれぞれ玄関独立タイプ、将来的にご両親世帯の居住スペースは賃貸で貸し出すことも視野に検討しています。
 
所有敷地の北から南東へ流れている細長い空き地は市の所有エリアです。
現状、市からはその土地を通って公道へ出ることはること程度は許可されていますが、車両の出し入れに常用することは不可になります。よって車両の出入りは南西へ開ける共有私有地を通ることが必須です。
 
 
建物へのおおよその希望(4人世帯の私達の居住区)としては
 
・なるべく広いLD 可能であれば30畳程度
・内装は壁は白が家族の好みのようであるが、私としては落ち着いた暗いイメージが好き
 ⇒この両立をシックな雰囲気でどう実現するかが課題
 
・子供部屋は隣接で構わないが独立型で2部屋
・夫婦の寝室部屋(この部屋は妻の部屋も兼ねる?)
・それとは別にひとつ小部屋が必要か?
・当方の書斎(8畳程度で壁はここだけコンクリートもしくはマットな質感のタイル張り)
・書斎(8畳以上希望)には大きめのウォークインクローゼット(ウォークインクローゼット内から時々使える抜け道的な何処かへ通じるドア(笑))
・広めの玄関
・2台のクルマは外出時に共有の私有地へ向けて2台がそれぞれ自由に出入りできるように平行に駐車できること
・できればこの2台は建物の内部へ駐車する形の屋内型(ガレージ型だがシャッターは不要)
 ⇒間取り的に厳しければ1台だけ屋内へ、もう一台は並行した屋外へ駐車
 
 
 
(妻の両親世帯(2人+犬1匹))としては
 
・現在70才手前の高齢期へ差し掛かる年齢であり、必然的に1階部分に居住になるか・・
・間取り等はまだ希望聞いていない段階
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





I-1546、一戸建ての物件の購入(神奈川県)

ユーザー ゆい の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
川崎市
依頼内容: 

初めまして。
****と申します。
 
今回、神奈川県横浜市******に建っている一戸建ての物件で購入を考えているのですが、高い擁壁に囲まれた土地、その上に立っている建物ということで地盤、盛り土等で心配しています。
元々の土地は、崖地の可能性もあり、地震、大雨、擁壁の経年劣化、それに伴うメンテナンス費用等々考えると、問題があるのではないかと思っています。
擁壁まで一杯一杯物件が建っているのですが、どう思われますか?
何かアドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
 
****
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1545、ドックラン付き貸別荘10棟管理棟(東京都在住・建設予定地は千葉県)

ユーザー まーやん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
新宿区
依頼内容: 

ドックラン付き貸別荘10棟管理棟を計画しておりますが、計画地が山林他平坦一部です傾斜地を利用して15~20坪の別荘で各50坪程度のドックラン(フェンス囲い)土地確定前に概算費用がほしい、
場所は千葉県いすみ市****3617m2です、建物は八角形で500の柱にて2.5m上げて路面は人工芝張として犬の歩行面積を大きくしたい、小職の法人にて採算が取れるかの判断において相談料はお見積りいただき納得がいけばお支払い致します。尚ある程度の資料はPDFにて送れます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー 清水正勝建築研究室 清水正勝 の写真

都市での戸建住宅で床面積が十分に取れないとき、
階段からのアプローチを有効に利用して
半階ずつずらして部屋を設けることで
半階分の面積を増やせる方法として
スキップフロアの間取りを計画することがあります。

また、住宅内部の空間に変化を意識的に設けたい時に
上階の天井高さに変化を生じさせるためにスキップフロアとすることがあります

いずれも上下階に変化があり、面白い空間ができるのですが、
工事費やバリアフリー対応など考慮する必要が生じますので
比較的若い人にあっているかもしれません。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

眺望が素晴らしいです。

こんな夜景を毎日見れたら、
贅沢な日常を過ごせますよね。

このところ、ずっと考案してきた家創りがあるんです。

こんな風に、すごい眺望を満喫できる
素晴らしい敷地なんです。

こういった眺望を実現できる土地は、
なんとなく想像つくかもしれませんが、
山(丘)の頂点にあります。

単に頂点であれば、よいのですが、
こちらの敷地は、何と結構な勾配のある
傾斜地なんです!!

しかも。
土地のカタチが真四角でない。。

極め付けは。。

高級住宅街によくありますが、
とても厳しい法規制がかかっています。

第一種低層住居地域で、
高度地区もかかっていて、
しかも、厳しい風致地区内。。

私は、狭小地や変形地で、
とっても厳しい法規制の中で
家創りを、たくさん経験しているおかげで、
よほどのことでは、びくともしないのですが。。。

さすがに、今回は、厳しい。。

やりたいことは明確なので、
組み立てながら、全ての法規制をチェック。
アウトになっていれば、改善しながら、
再びチェック。

改善、チェック→改善、チェック。

その繰り返ししかありません。
昨日は、半日以上、この繰り返しとなりました。

概ねの方向性が見えかけたところです。

こういった、高いハードルを超えることで、
その経験を生かして、次の家創りに生かしていけます。

そういった、チャレンジをさせていただけることに
感謝です!!

何とか、カタチにしていきます!!

I-1544、セルフビルドの建築許可の申請(静岡県)

ユーザー マーヅ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
浜松市
依頼内容: 

セルフビルドの建築許可の申請、場所は静岡県島田市、土地は施主の土地です。なるべく要望を聞いていただける方希望です
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの現場の打合せへ行ってきました。

内部には、いよいよ階段がかかっていました!

階段がかかると、上下階の行き来がしやすくなるので、
とてもいいですね。

現場の状況によって、階段をかけるタイミングは
様々なのですが、今回は、早めでよかったです。

1階が、チェリーの無垢フローリングですので、
階段は、チェリーの積層材を組み合わせて製作しています。

ちょっと赤みがかった感じが、何ともいい風合いです。

階段の登った先には、腰高の窓を計画していたのですが、
そこから、光が差し込んできていて、
1階の玄関周りまで、とっても明るくなりそうです。

こちらは、とある家の模型です。

昨日、とある家創りのプレゼンに行ってきたんです。
その時にお持ちしました。

通常は、このタイミングで製作することって
珍しいのですが、2世帯の家ということと、
敷地と建物や外構の関係をイメージしていただくため、
今回は、製作して、お持ちしました。

各階を分解できるようにしたので、
より理解していただきやすかったようです。

完全分離型の二世帯住宅。
各々の世帯で、いくつかこだわりがあります。

予算の範囲内で、最大限こだわりを盛り込んで、
ご提案してきました。

共用になる部分をどう使うのか。
両世帯のつながりをどう持たせるのか。

単世帯の家とは違う面白さがあります。
(難しさとも言えますが)

プレゼンをしっかりと聞いていただいて、
大きな方向性について、気にいっていただけたようでした。

次回、設計のご契約をさせていただいて
家創りがスタートとなりそうです。

これから、しっかり打合せしながら、
納得の家創りにつなげていきます!

サービス付き高齢者向け住宅|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読