ユーザー 遠藤浩建築設計事務所 遠藤浩 の写真

出来上がって少し経って、お邪魔するお宅のほとんどが、風呂の換気扇のスイッチを切っています。
あれほど、「切らないで!」と言っておいたのに、と思ってしまうのですが・・・。
 
新築の時点では、5年後、10年後の傷み具合が想像つかないのも、経験されているわけではないでしょうから、無理ありません。
乾いたから消した、という感じなのでしょう。
見た目乾いていても、実は、いろいろな細かいところは、乾いているはずがありません。
 
家の中で、一番先に傷むのは、水やお湯を多く使う風呂場です。
昔は、敷地の広い家で、外に別の小屋で造ってありました。台所もそうでした。
こんなに水やお湯をバシャバシャ使う場所を、家の中に組み込むなんて、昔の人は、思いもつかなかったでしょう。まして、昔は、五右衛門風呂や、木製の桶に浸かるだけでしたから、バシャバシャやるのは余計に家へのダメージが大きいのは明らかです。
 
組み込むなんて無理があるのです。
 
技術の進歩によって、それ相応の納まりで長く持たせるように考えて造っていますが、やはり、しっかりメンテ、正しい使い方をしないと、あっ!という間にリフォームするハメに・・・。
 
ここで、正しい浴室の使い方、メンテナンスを二、三、お話します。
 
1.窓の開け閉め関係なく、24時間換気扇は付けておきましょう。寒い日の入浴中は、消してもかまいませんが。窓換気より換気扇の方が換気量が断然多いので。
 
2.目地は汚れると一般の方がカビ取り洗剤で掃除をしても落ちません。汚れる前に小まめに掃除をしましょう。ただ、いよいよ、どうしようもなく汚れてしまったら住まいのクリーニング屋さんに頼みましょう。特殊な洗剤とテクニックで新築同然のようにピカピカにしてくれます。救いの女神、救世主です。
 
3.コーキングは、カビが発生すると、なかなか取れません。綺麗にするには、交換がベスト。日曜大工で簡単に出来ます。あるいは、工務店に頼みましょう。最近、カビの着きにくいものも出ていますが、それでもカビます。
 
4.最後にお風呂に入った人が、一通りお湯や石鹸がかかったであろうところをシャワーで洗い流しましょう。全体ではなく、あくまでかかった部分です。
 
5.残り湯を洗濯や防災のために貯めておく際には、きちっと風呂蓋をしておきましょう。
 
このくらいはお願いしたいと思います。
 
お風呂場のリフォームは、結構費用がかかります。電気代や換気扇が壊れて取り替える費用の2、30倍はかかるのではないでしょうか。
最低限、換気扇は付けっぱなしがいいようです。
 
そうそう、ユニットバスも同じことです。

新築を超える 建築家が願いを叶えるマンション・リノベーション キャンペーン

新築を超える 建築家が願いを叶えるマンション・リノベーション

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「新築を超える 建築家が願いを叶えるマンション・リノベーション 」をプレゼントいたします。
  
賞品:書籍「新築を超える 建築家が願いを叶えるマンション・リノベーション 」
   
賞品紹介:
建築家が誠心誠意でオーナーの願いを叶えた17の実例集
 
手ごろな土地を買う感覚で中古マンションを購入し、自分たちの好みや暮らしを反映した住まいへとリノベーションする人が増えています。
また、中古マンションは個人売主から購入することが多く、その場合は物件価格が消費税の課税対象外となるため、増税時代には注目の住宅取得法です。
この本では、住み手の想いを第一に考えた建築家のリノベーションを紹介することで、「よりよい住まいづくりのための知恵」を数多く紹介しています。
住み手の願いを叶えるために、建築家が工夫をこらした間取りや、思い切った材料の使い方は、リノベーションを考えるすべての人にとって「よりよい住まい」を考えるヒントになります。
建築家にリノベーションを依頼する予定がなくても役に立つ、中古マンションのリノベーションを理解するためのハウツー記事も満載。「リノベーションのメリット」、「上手くいくコツ」、「ダンドリ」などのノウハウも紹介しています。
大きなハードルとなっている、中古マンションの購入とリノベーションという2つの大きな流れを理解することもできるので、夢の中古マンション・リノベーションがグンと近づいてきます。
 
【コンテンツ】
・リフォームとリノベーションはどう違う?
・建築家をパートナーにして実現した、一歩先を行くリノベーション17の実例
・建築家とリノベーションした中村さんの経験談
・中古マンション購入+リノベーションのメリットとは?
・失敗しない中古マンション選びのコツ
・「中古マンション購入+リノベーション」の資金計画・ローンの組み方・上手なダンドリ
・賢く利用したい! 中古購入やリノベーションで使える優遇制度
など
     

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2016年7月7日~2016年7月13日
 
賞品:書籍「新築を超える 建築家が願いを叶えるマンション・リノベーション」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 

欧米の伝統工法(ハーフ・ティンバーの家)家相を設計に取り入れています

●設計事例の所在地: 
千葉県流山市
●面積(坪): 
38.50
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

柱7寸の主体構造は総ヒバ造りです。
大きな柱・梁で造る木造建築を御存知ですか?
この建物はハーフ・ティンバ-といって欧米の伝統工法による木造住宅です。
 ハーフ・ティンバ-工法による空間を一度体感していただければ解るように、豊富な無垢材(構造体・天井・壁・床等)で構成された空間は、懐かしく、頼りがいがあり、それでいて潤いさえも感じさせてくれます。しかも理屈抜きで、大いなる自然の恵みを語りかけてきます。
 何百年もかけて成長した大木より製材された大きな柱・梁を目の当たりにすると、我々設計者は言うに及ばず、造り手の大工さんたちも気を引き締め、腕の見せ所とばかり、喜んで仕事に励んでくれます。このような大断面構造は日本の伝統工法でも扱われ、我々業界の人間だけでなく、こだわりを持つ建て主の中にも、根強いファンがおります。
洋の東西を問わず、伝統工法は基本的に、金物に頼らず仕口と木栓で組まれます。そのため、年月とともに各材がなじみ、耐久・耐震性において神社仏閣・民家等で証明されているように、何百年ともつ実績を誇っております。
ハーフ・ティンバ-工法と日本の伝統工法との違いは、西洋文化の洗練された大らかな表情と雰囲気にあるように思います。日本の伝統工法の大断面に魅力を感じるのと同様に、ティンバーの持つ雰囲気に共鳴される方もかなりおられるのではないかと、今までの仕事を通して感じております。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

すぐ北には日本最初の運河が流れています。
この住宅には、施主の要望もあって、空調機等、余分な設備はほとんど入っておりません。
しかし、住宅の本質的な部分である、豊富な木材と、魂のこもった職人の手が入っています。
 見ていただければわかるように、周囲の環境に合わせ、人の身体にも無理のない自然態のこの家は、優に百年以上は持つでしょう。きっと子孫の代になっても、変わらずその悠々たる姿を残している事と思います。 
 保障期間などと詠う以前に、そのたくましさは一目瞭然です。
このような住宅を舞台にして日々を暮らすことが、真の贅沢であり、本当の満足が得られることにつながるのではないでしょうか?
まず必要でもない目先の贅沢より、住宅の本質を求めることが、満足な未来につながると考えます。

その他の画像: 
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★20160707更新
■菅谷の家外壁もほぼ張り終わり、家具、階段等々…現場は順調に進行中
■安行藤八の家工務店さんをクライアントに紹介
■府中の家キッチンカウンター収納増設

南鹿島のいえ

●設計事例の所在地: 
三重県亀山市
●面積(坪): 
29坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観。外壁は杉の赤味に墨を塗装しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

地元の木を活かして平屋で建てたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

みえ木造塾などの活動をしていた。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

のどかな雰囲気の残る地域の比較的余裕ある敷地に木造の平屋をL型に配置した。
地元亀山の大工、職人、製材業者との協働による土壁の家。コンパクトな家ではあるが、和室、LD、子供室、キッチンを繋がりのある空間とし、広がりを持たせた。
外壁は、杉の赤身板にけずり墨を塗っている。道路との境界にはさりげなく石積みと植栽を施した。版築は左官の指導のもと建て主が作り上げた力作である。

依頼者の声: 

とても大切に使っていただいています。

その他の画像: 

LDと和室。

キッチン。

掘りごたつのある和室。

中庭を持つ高台の家

●設計事例の所在地: 
三重県伊勢市
●面積(坪): 
75坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

3間角のLDスペースで中庭に面した吹抜けがあります。比較的規模の大きい家ですが家族の気配がそれとなくわかるような空間構成を心掛けています。構造材には地元杉材をしています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

高台にあるという敷地の特性を活かしたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

木を活かした空間作りを気に入っていただいた。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

豊かな自然に恵まれた高台の家。家の中心となる居間の北側は市街を見下ろす絶好のロケーションを持つ建物です。南側には中庭を配する事で十分な採光を得つつ、プライバシーの守られた空間を得る事を狙いました。80坪弱と広めのすまいですが吹き抜けや中庭を介して互いの気配が感じられる空間構成としました。

依頼者の声: 

夏は「風通しがよく涼しい」
冬は「吹抜け越しの南からの日射しは暖かく、日中は冬でも暖房を控えめにして快適に過ごしています。」
といった声を頂きました。

その他の画像: 

外観です

吹抜け越しに。

オープンな浴室。目隠しのガラリ雨戸も併設しています。

ビルトインガレージ。玄関収納へ直接アクセスする動線を確保しています。

外観2

外観3(中庭)

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

めずらしく食べ物の写真。

実は、お客様から教えていただいたパン屋さんなんです。

フランス人が創っているパン屋さん。

せっかくなので、シンプルなフランスパンを購入しました。

その場でスライスしていただいて、

昼ごはんとしていただきました。

外がパリッとしていて、中はしっとり。

個人的には、とっても美味しくいただけました。

また、近くに行ったら買おうと思います!

昨日は、これから家創りをしようとされている

御家族と、ご自宅で、家創りへのヒアリングをさせていただきました。

お客様がご自宅近くに新築されて引越しされた後、

息子様御家族が、現住まいを建て替えるという

壮大な計画になります。

隣接して建てるので、

統一感のある家に仕上げていきたいとの意向ゆえに、

息子様御家族も交えて、いろんなお話させていただきました。

家創りの話から始まりながら、

仕事の話になったり、ご友人の話になったり、

庭の植栽の話になったり、

ほんと、その話題は多岐にわたりました。

その話の流れる感じが、とっても心地よく、

愉しく、ずっと笑顔と笑いの溢れる打合せとなりました。

あっという間の3時間ほど。

いろいろ伺うことができました。

次回、お話を踏まえた上で、

素晴らしい家をご提案できるよう、いろいろと

考えていきたいと思います!

ワクワクしていただけるといいなと思います。

家創りをしようとされている方の話は、

とっても刺激的です。

みなさんとっても個性的なんです。

(ご自身では、普通とおもってらっしゃいますが)

その個性的なところを、きちんと形に落として、

お客様らしい、家創りにつなげていきます。

パッシブデザインで自然の風や光、太陽の恩恵を生かす・藤井秀幸建築計画 藤井秀幸さん


 
自然の風や光、太陽の恩恵を生かし(建築的な工夫で制御し)て快適な環境を持つ住まいをデザインすることができます。
 
パッシブデザインについて藤井秀幸建築計画 藤井秀幸さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 藤井秀幸建築計画 藤井秀幸 の写真
広島市中区住吉町1-5-101
082-249-6102

 

パッシブデザインとはなんですか?

 
大雑把な言い方ですが、自然の風や光、太陽の恩恵を生かし(建築的な工夫で制御し)て快適な環境を持つ住まいをデザインする、設計手法のことです。
太陽熱を利用するための、集熱装置を設ける方法もあります。
  

貴社がパッシブデザインの建物を手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい

 
例えばローコストな住宅を設計するにしても、立地や環境を利用し、工夫することで、生活を楽しめる個性的な家づくりができると考えました。
 

パッシブデザインのメリットとは何ですか?

 
自然の風や太陽光を利用することで、天候や季節の環境に気を配る住まい方になることです。
季節や朝夕の天候といった自然環境に意識が向くので、装置としての住宅を使いこなす楽しみがあります。もちろん省エネで。
 

 

パッシブデザインのデメリットを教えて下さい。

 
最大の効果を追い求めると、かえって生活スタイルを縛ってしまいかねません。
固定された庇や日除けは、効果を妨げる時間帯が有ります。
 

パッシブデザインの建築を設計する際に注意していることを教えてください。

 
瀬戸内の地域的に屋根、外壁の遮熱を考え、方位を考慮した上で、植栽を生かせる建物配置を提案しています。
また、庇や軒の出にも気を配ります。
 
温暖な地域ですので、太陽熱の集熱は限定的です。
最近は蓄熱の利用、空気の循環など、室内の熱環境、湿度にも気をつけています。
 

パッシブデザインの事例・高台の家で工夫した点を教えて下さい。

 
西に開いた高台ということで、眺望を生かした上で庇を出しさらに西日を遮ることを主に考えました。
 
高台の家では、南面と西面に可動の外付けブラインドを設置しています。
シンプルな箱型の建物であることと、ブラインドのスリットがデザイン上の個性となるよう考えました。
 
外付けブラインドを雨戸のように扱うことで、土間空間を設えています。
土間は、冬季の蓄熱も期待しています。
 
大きなガラス面の外側全面をブラインドで覆うことで、放射冷却などの外気の熱輻射を制御しています。
 

 

パッシブデザインにはどのような手法があるのでしょうか?

 
庇や木陰(植栽)、天窓を利用した天空光の制御、集熱器や蓄熱のための床や壁の利用があげられます。
また、通風を適切に行える開口部を設ける必要が有ります。
 

パッシブデザインの建物の間取りで注意している点があったら教えて下さい。

 
方位や周辺環境に注意を払い、開口部の位置を考慮してデザインすることです。
2階建てになる場合も含め、蓄熱に利用できる部位があるとより良いです。
 

高台の家・間取

 

高台の家・間取り図

パッシブデザイン認証制度とはどのようなものですか?

 
パッシブデザイン協議会の認証制度があります。
建物の検討が適切に行われているか、室内環境と省エネの数値が達成されているか、評価されます。
 

貴社も認証を取得しているのでしょうか?

 
取得していません。
 

パッシブデザインの建物を建てたい方になにかアドバイスがあればお願いします。

自然を利用した住まい方になることで、食生活や生活リズムを見直すきっかけが出来るなど、生活をより豊かに感じられます。
大掛かりな装置でなくとも、工夫を楽しめるデザイン手法です。
 
なぜそこに窓や縁側があるのかを知り、より納得のいくデザインの建物を建てることができます。
内部の室温環境についても、より省エネで効率を工夫することができるようになってきました。
 
3DCADを利用し、設計段階での建物のシミュレーションを見ることができます。
 

事前に敷地を見てもらえますか?

 
敷地を探す段階からでもアドバイスさせていただきます。
 

藤井秀幸建築計画 藤井秀幸さんのパッシブデザイン設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
高台の家

高台に有るため、眺望を生かしたいが、眺望が西面になるために工夫が必要であった。
建物の形状を生かす形で、ドイツ製「外付けブラインド」を御提案。
日射や輻射熱のコントロール、視線の制御に

 

旗竿地の特徴を最大限に活かす・星設計室 一級建築士事務所 星裕一郎さん


 
旗竿地の“細長いアプローチがある”という点は、発想や捉え方を変えればメリットになりうる魅力を持っています。
 
旗竿地について星設計室 一級建築士事務所 星裕一郎さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 星設計室 一級建築士事務所 星裕一郎 の写真
千葉県浦安市弁天3-2-12-6
047-317-4061

 

貴社が旗竿地の建物を手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい

 
お施主さんが購入した土地が、たまたま旗竿形状でした。
 

旗竿地のメリットとは何ですか?

 
敷地の奥行き感だろうと思います。
 

旗竿地のデメリットを教えて下さい。

 
一般的に考えると敷地面積を有効活用しにくい、ということだと思います。
ここでいう有効活用とは、家を建てられる面積がどのくらいあるか、という意味です。
しかし“細長いアプローチがある”という点は、発想や捉え方を変えればメリットになりうる魅力を持っていると考えています。
 

 

旗竿地の間取りで気をつけている点を教えて下さい。

 
旗竿地に限ったことではありませんが、その土地の特徴を最大限に活かすよう考える、ということだと思います。
どこに何が見え、陽はどこから入り、風はどこを通るのか。
そのことを丁寧に読み取り、間取りを考えることが大切です。
 

らっぱの家・間取り図・断面図

らっぱの家・間取り図・断面図

らっぱの家の設計で苦労したこと・工夫したことなどを教えて下さい。

 
「らっぱの家」の敷地は、宅地のミニ開発などで出来た旗竿敷地ではなかったため、そうした敷地に比べて若干“竿”部分が太く、しかもその長さは20mを優に超えていました。
そこでその長さを十二分に楽しめるように、家族が集まる空間をワンルームのトンネルのような空間を作り、3台分の駐車スペースの上に浮かべました。
 
一方、比較的コンパクトな“旗”部分に家族それぞれのパーソナル空間や水廻りをまとめたのですが、機能的な動線を確保しながら、最小限のスペースで機能するプラン作りに苦労しました。
 

旗竿地にはなにか建築制限があるのでしょうか?

 
旗竿形状の敷地だからといって、特に建築制限があるわけではありません。
 
しかし、歴史的な成り行きで旗竿敷地になったような土地の場合、新しい建物を建てる為の「接道条件」を満たしていない場合や、近隣との協定が必要な場合などがあるので、購入前には十分お調べになる必要があると思います。
 

旗竿地の場合、接道条件によって建物が建たない場合もあるそうですが詳しく教えて下さい。

 
新しい建物を建てる場合、建築基準法では幅員4m以上の公道に敷地が2m以上接していることを求めています。
原則的にこれを満たしていない場合は、新しい建物を建てることができません。
 
しかし幅員が4m以上でない公道でも、一定の条件のもとで4mの幅員を持つ道路と認定を受けることができます。
また私道の場合でも、近隣と協議の上で同様の認定を受けられることもあります。
 
敷地に隣接して公園や広場など、将来に渡って避難や消防活動のスペースがある場合にも、接道条件を満たしていなくとも建築を許可される場合もあります。
 

旗竿地の共同住宅なども設計していただけますか?

 
もちろん設計いたします!
 

旗竿地に建物を建てたい方になにかアドバイスがあればお願いします。

 
旗竿地には、旗竿地でしか実現しえない建物をつくることが出来ます。
土地選びには人それぞれにいろいろな条件があり、調べなければならないこともありますが、まずはその敷地に立ってみて「ピン」とくるか、も大切なポイントだと思います。
旗竿地にピンときてしまった方は、是非旗竿地を最大限に楽しめる家作りを楽しんでください!
 

星設計室 一級建築士事務所 星裕一郎さんの旗竿地設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
らっぱの家

仕事で使う車を含め3台分の駐車スペースが必要だったので、居住空間を空中へ浮かべることを提案しました。
間口が狭い分、天井を高くして、細長い敷地の特徴をそのまま空間化し、開口部を妻面にとって、どこまでも視線が隔てられない、広々とした空間を目指しました。

 

I-0971、1F店舗・2F-ワンルームマンションのボリューム計画(福岡県)

ユーザー ATR池本 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
福岡市
依頼内容: 

・依頼内容:ボリューム計画
・予定地:福岡県福岡市***
・敷地面積:300平米程度
・現況:駐車場
・建物用途:1F店舗(物販)、2F-ワンルームマンション(25平米程度)
・依頼理由:天空率検証が必要な為
・予算:5万程度
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読