I-4282、建築計画概要書あり 検査済証なしで困っています(大阪府)

ユーザー kokodono の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

この度テナント募集するのにあたり、放課後等デイサービスおよび介護関係の応募がありましたが、
建築計画概要書あり 検査済証なしで困っています。役所に問い合わせたところ借主様が建築士にお願いして
書類を用意すればよいと聞きましたが、借主様のハードルが高くなるので、こちらで何とか用意できないかと
相談いたしました。費用などを知りたいです。よろしくお願いします。
テナント部分 RC鉄筋コンクリート 昭和54年 築44年 119.2㎡
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、可動棚の二つのタイプについて
お話ししましたよね。

何を収納するかによって、使い分けた方が
よいですよ。
そんなお話しでした。

今日はのお話しのテーマは。
シューズクロークへの扉の有無についてです。

下足入という家具の場合、玄関に露出してるので、
靴等が見えないように、扉が付いてますよね。

当たり前でしょ。
って思ったかもしれません。

では。家具ではなくて、部屋になってる
シューズクロークの場合はどうなのか。

その部屋への出入口に戸はつけますか?

そりゃそうでしょう。
って声が聞こえてきました(笑)

意外かもしれませんが。。
シューズクロークに扉付けない場合も
結構あったりします。

来客にシューズクローク内が見えるでしょう?
って思いますよね。

何もしないとそうなりますね。
そんな時重宝するのがロールスクリーン。
戸ではなく、ロールスクリーンにされます。

おそらくですが。
日常の動きの中で、ここに戸があると、
ワンアクション増えてしまうので、開け閉めが面倒。

そうだとすると、戸はほとんど開けっ放しで、
来客の時だけ閉める。
そのために、戸を設置するのが勿体ないそうです。
確かに。
戸一枚でも、数万円しますから。

それに、そのご家族の来客の頻度も関係しますね。

来客もさほどないし。ワンアクションが面倒。
そんな方は、戸ではなくロールスクリーンになりますね。

ここまでお話ししてくると。
ロールスクリーンがベストでしょう?
って思えてしまうかもしれません。

ただし。
その場合は、ちょっとしたポイントがあります。

人にもよるので、何とも言えませんが。。
靴の香りが気になる方がいたりします。

特に、男子が部活なんかで使ってる靴とか。
気になるお母様がいるって聞きます。

その場合、シューズクロークが完全オープンで
玄関やホールにつながっていると。。

香りがじんわりと広がる可能性があります。

なので。
消臭剤や芳香剤を置いてもいいのですが、
シューズクローク内の一部を扉付にする。
それも一つの方法ですね。

やはり蓋が締まるだけでも、違いますから。

それ以外であれば。
緩やかな運転で排気する換気扇をつけるのも
いいかなって思います。

ちなみに。
あまり強く排気すると、家全体の換気に影響するので
設計士さんと相談しながら稼働させてくださいね。

明日で、玄関収納のお話しは終わりです。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

平屋は、理想的な住まいと言えるのではないでしょうか。

つまり、平屋を建てられるだけの土地があり、平屋に適した住環境の土地であると言えます。

二階建ての住宅との大きな違いは、階段による昇り降りが無い点でしょう。
つまり縦の移動がなく、横の移動のみであるため、平屋は年齢を重ねても不自由なく快適に暮らすことが出来ます。

ただし、同じ延べ床面積の場合、平屋建ては二階建てよりも建設費が高くなります。
二階建ての場合、地面に接する基礎部分の面積が延べ床面積のおよそ半分であるのに対し、平屋建ては床面積のほぼすべての床面積が基礎部分の面積になるため、掘削をはじめとする地業工事、基礎工事に必要な型枠、鉄筋やコンクリートが多くなります。

小規模多機能型居宅介護施設

●設計事例の所在地: 
愛知県瀬戸市
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

中重度の要介護者による在宅での生活が継続できるよう支援する小規模な居住系サービスの施設。デイサービスを中心に、訪問介護やショートステイを組み合わせた用途である。
在宅での生活の支援や機能訓練を行うサービスに対応するため、間仕切壁を設けることにより、対応できるように配慮した。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

狭小敷地である上に住居系の用途地域である故、建物面積の制約があった。
そのため、利用者が利用する部分では間仕切壁で対応することにより、昼はデイサービスの役割として、夜間はショートステイの役割として、フレキシブルに対応できるように工夫した。

その他の画像: 

中重度の要介護者でも使いやすいトイレ

利用者を管理する管理室

外観

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

中庭のある家は、プランとしてコの字型、Lの字型やロの字型などといったように、中庭を囲むような間取りになっていて、私も中庭のある家を多く設計しています。

つまり、四角い間取りの住宅と比べて中庭のある家は凹凸があるため、どうしても外壁面積が多くなり、建設費が通常の住宅よりもアップします。

また、中庭は床面積には含まれませんが、せっかくの庭なので地面に木製デッキやタイル貼りにしたり樹木など植栽を加えたりして中庭を使ったり見たりするために外構工事費あるいは造園工事費が別途かかります。

したがって、中庭のある家は、いわゆる普通の家と比べて費用が多くかかります。
しかし、その費用以上に中庭のある家は、居心地のいい住まいだと私は思います。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

中庭のある家の費用について、建築面積や外壁面積で同等なら費用は特段に別途費用の加算はないものと考えます。
ただし、中庭をドライにするなら床仕上げをタイルにするか石を採用するかで中庭の床面により平米1万円前後の予算は加算しておかれては如何でしょうか?庭木を植えるなら樹種やサイズにもよるので一概には言えません。

一級建築士、南俊治

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

昨年お引渡しをしたお宅へ工務店さんと共に一年点検に伺いました。

お施主様は、お庭づくりを楽しまれており
自然と共に過ごす喜びを感じておられるようでした。

まだまだやり足りないとのことで
お庭と住まいがさらに成長していく様子を楽しみにしています!

完成写真はこちら
https://www.taira-arch.com/works/house-in-kuranamidai/

断熱等級5|耐震等級3(許容応力度設計)|長期優良住宅

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和6年20240416ホームページ更新(^^)/~~~

■渋谷の家10年改修工事…現場が着々と進行中
■大曽根の家現場は断熱材吹付・階段・家具・電気・設備…着々と進行中…もう少しで付属車庫にも取り掛かります
■稲毛海岸サンフラワー保育室無事4/1開園しました!!!
■清水4丁目プロジェクトが設計・施工物件に加わりました!
■厚木の家既存解体丁寧に続行中!
■花小金井の家竣工しました(^^)…写真家/小林達実氏の完成写真をアップします!
■青梅の保育園が計画物件に加わりました

http://ohkokk.boo.jp/

I-4281、建設予定地にコンクリートで固めた崖があるため……(千葉県)

ユーザー そは の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
昨年購入した敷地内にカフェを建設する予定です。
工務店さんに設計図作成を依頼したところ、建設予定地にコンクリートで固めた崖があるため崖条例について土木事務所に問い合わせると、崖を作った時の書類が残っていないとのこと。そうなると、
崖条例で制限がかかり、崖の高さの2倍離さなければならず、建設予定地に建てることは不可能。鉄筋で建築するか崖と建物の間に擁壁を建てなければならないとのことで、とても困っています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読