I-4262、100平方メートルのサンルームを増築したい(東京都)

ユーザー りゅう ぎょうりん の写真
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京都江東区**********のところで工場を作っています。
事務室不足の原因で、工場3階ベランダのところで100平方メートルのサンルームを増築したいですが、ですので、増築申請・確認申請などの業務ができる建築士が必要になっています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、基本設計のプロセスについて
具体的な例を挙げて、お話ししました。

つくり手が「オススメ」を提示する。
それって、お客様目線で考えると、
プロが勧めるんだから、きっといいはず!
って思うかもしれません。

もちろん。
オススメすること自体はいいと思いますし、
それがそのつくり手にとっては、最善かも。

でも、そこで思うんです。
つくり手にとって最善が、お客様にとって、
それが最善なのかって。

最近は、グレーの塗り壁にレッドシダーを
組み合わせるとかっこいいですよ。

見た目はその時代にフィットしてても、
もしかしたら、将来のメンテナンスを減らしたい
と思ってるかもしれません。

以前、こんなお話しを聞いたことがあります。

お客様のご友人が、とある設計士と家づくりを
していて、情報交換をしたそうです。

私のお客様は、見た目をシックにしつつ、
将来のメンテナンスを軽減したいということで、
塗り替えの必要のない、グレーのタイルを
全面に張りました。

もちろん、いろんな外壁材の説明をした上で。

ご友人はどうだったかというと。。
道路に面した正面壁は見た目を優先して、
設計士の意向で、塗り壁になったとのこと。

これでないと、かっこよく仕上がらないから
ということで選べなかったそうです。

せっかくのマイホームなので。。
自分らしいセレクトができるといいかなとは
思いました。

おっと。話がずれていますね。

つまりは。
外壁に限らず、すべてのことについて、
いろんな選択肢をお伝えしながら、
意思決定していただくという流れになります。

ひとつひとつについて、なぜそれをセレクトしたか
について、理解しているし、納得もしますね。

そういった打ち合わせを何回も積み重ねていくと
自然に、家全体が、自分らしく仕上がる。
そんなプロセスになっています。

この説明をさせてもらうと、いつも出る話題。

「そんなに決めることがあると迷って困る。。」

というもの。

でも大丈夫です。
何に迷っているのかを教えてもらえれば、
客観的な立場から、アドバイスしますから。

何を求めてるのか。
それが分かれば、最善は導き出せます。

任せっきりではありませんから。
適切なアドバイスもさせてもらっています。

ここまでの感じで、基本設計として、
家のおおおそのことについて決まっていきます。

そうしたら。
次は資金とのバランスをみることに。

明日は、そのお話ししていきます。

I-4261、確認申請手続き~完了検査立合い……(神奈川県)

ユーザー kz の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

弊社ではエクステリア、内装設備リフォーム工事をさせていただいております。
 
この度神奈川県、東京都下~多摩地区でのガレージ、倉庫の拡販計画にともない確認申請手続き~完了検査立合い、必要に応じて現地お打ち合わせ等をお願いでき、末永くお付き合いをさせていただける建築士様を探しております。
 
ご興味がございましたらご連絡をいただけると幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4259、認知症対応グループホーム建築物について(福岡県)

ユーザー きょうちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

こんばんは。
 
 
この度は、認知症対応グループホーム建築物について、既存建築物(現寄宿舎)における建築基準法、消防法の関係で、本建築物の改修工事についてのご相談です。
現在、無許可で同グループホームを運営してまして、関係機関からのお言葉もあり、許可申請の準備をしているところです。
今回、介護施設等精通する建築士さんに本建築物を視て頂き、許可申請に至るまでのご指導をお願いしたいと思っています。
どうぞご教示下さいますよう、よろしくお願いいたします。
物件住所‐都道府県: 福岡県
現所在地‐郡市区町村:
福岡市********** *********
責任者 ***************
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4258、行政に提出する建築物件の意見書(神奈川県)

ユーザー アッキー4258 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

行政に提出する建築物件の意見書を提出したいのですが、書いていただける建築士さんを探しております。隣地に屋根の高さが非常に高い建物です。北側斜線規制を超えた建物です。資料は行政に提出しましたが、建築士さんの意見書が必要なのです。測量士さんが測量した資料もあります。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





旅館改修『東本願寺前 山田屋旅館』様

●設計事例の所在地: 
京都府
●面積(坪): 
改修面積220坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

玄関改修事例

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

『修学旅行客~個人客対応のラウンジにしたい』
『大浴場が狭い』
『客室にシャワールームが欲しい』

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「旅館改修を多く手掛けている建築士」
「私たちの要望を真摯に聞いてくれた」
「理想の旅館にしてくれそう」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

老舗旅館の玄関ラウンジ・客室の改修

依頼者の声: 

「リピートのお客様が増えました!」
「自分たちの要望が叶いました!」
「旅館の価値が高まる改修になりました」

その他の画像: 

ロビーラウンジ【ビフォー】

ロビーラウンジ【アフター】

ロビーラウンジ【アフター】

大浴場【ビフォー】
既存大広間の一部を大浴場に改修

大浴場【アフター】

大浴場【アフター】

大浴場【アフター】

客室【アフター】
客室にシャワールーム設置

玄関アプローチ【アフター】

大広間【アフター】
既存大広間の一部を大浴場に改修に伴い改修

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、設計プロセスの一つとして
基本設計についてお話ししました。

実は。
基本設計では、かなりの内容を決めます。

もろもろを一気には決めれないので、
打合せは、相応の回数が必要。

お任せにしてしまえばラクで早いですが、
せっかくの家づくりなので選択肢を減らすことなく
自分らしい選択をするのもよいのでは?
なんてお話しでした。

つくり手が、ほんとの意味で、
お客様の「自由な選択」を許容しているのかは、
なかなかわからないので、どこまで自由度があるのかは
直接確認してくださいね。

さて。
基本設計の続きのお話ししていきます。

では、具体的に。
どんな感じで進めているのかというと。。

例えば。
その日の打ち合わせのテーマが外壁だとします。

おそらくですけど、多くのつくり手の場合、
つくり手がオススメだと思う外壁材を紹介しながら、
その範囲の中で、色柄を決めていく。

そんな流れかなと思います。

つくり手が、どういう意味で、オススメなのかは
説明するかどうかはわかりません。

でも。冷静に考えてみると。。
「オススメ」する時点で、選択肢を絞ってますよね?

この外壁が、すごくカッコよくて、よく使われて
オススメなんですよとか。

少し変なお話しなんですけど。
どの外壁材にも、メリットデメリットがあるので、
伝え方次第では、つくり手のいい方向に説明できて
しまいます。

なので。
こんな外壁がよくないですか?
って問いかけても、理由付けて、オススメの外壁に
行きつかせることも十分考えれます。

それって、自由度が少なくて窮屈なのと同じです。

では。
弊社がどうしているのかというと。

世の中にある、すべての外壁材を候補として
フラットに提示します。

各々の外壁のメリットとデメリット、
さらには、概ねの予算感をお伝えしします。

何が違うのかというと。

選択肢を忖度なく、フラットな目線で紹介して
選択するときの手がかりをお伝えします。

それを踏まえて、ネットで調べたりした後に、
お客様自身で最善と思う外壁材に決めていただく。

そんな感じです。

私から、「オススメ」することはありません。

選択肢を減らすことなく、ほんとの意味で、
お客様らしい家にするため、自由を尊重しています。

そんなスタンス、流れで、家のすべてについて
お話ししていくので、時間もかかりますよね。

もし、買い物するときに、しっかり比較をする
という方であれば、そのスタンスの方が
自然なのかなと思いますよ。

おっと。長くなってしまったので、
続きは明日にしましょう。

I-4257、倉庫新設の発注があり設計をして頂きたい(岡山県)

ユーザー TKC の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岡山県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
岡山県岡山市で個人事業をしています。
30m2から40m2程度の(安価)倉庫新設の発注があり、設計をして頂きたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4256、木造長屋・共同住宅の計画をしていただける設計事務所様(東京都)

ユーザー ZIR の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

昨年11月からの追加募集になります。
 
私どもは、収益物件に特化した個人向けプラットフォームを運営している
東京都千代田区***にある会社です。
弊社プラットフォームの個人会員様向けに新築の収益物件プランをご紹介しておりまして、
関東1都3県を中心に木造長屋・共同住宅の計画をしていただける設計事務所様を募集しております。
 
業務内容
・ボリュームチェックと銀行用の基本計画図
・実施設計、確認申請、監理業務
 
ご興味のある設計事務所様、ご返答いただけますと幸いでございます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





建築家紹介センター RSS を購読