I-0163、家事や子育てがしやすい家の新築(石川県)

ユーザー さおる の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
石川県
現住所‐郡市区町村: 
金沢市
依頼内容: 

金沢市に46坪の土地を所有しており、建坪35坪程度の家を新築したいと思っています。共働きで三歳の子供が一人いるため、家事や子育てがしやすい家で、木造の温かい雰囲気の家を希望します。昔の小学校のような雰囲気の家がいいです。予算は2000万程です。
よろしくお願いします。
 





南谷山保育園

●設計事例の所在地: 
鹿児島県鹿児島市
●面積(坪): 
618.04
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

認可保育園として新たに生まれ変わった保育園です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

敷地が狭く、認可保育園としての整備が出来るだろうか・・・。デザインにおいては、現代の保護者が受け入れてくれるようなものにして欲しい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「実績を信用しました。狭い敷地をうまく活用し、とても使いやすい建築で、デザインも素晴らしい」との声を頂きました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地が狭い上に低層住居地域であり、最低基準をクリアしながら使いやすい動線を整備することに苦労しました。

依頼者の声: 

「当初思い描いていた通り、敷地をうまく活用し、とても使いやすい建物になりました。デザインも法人側の要望をうまく取り入れてくださり、申し分ありません」との声を頂きました。

その他の画像: 

吉利保育園

●設計事例の所在地: 
鹿児島県日置市
●面積(坪): 
446.82
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

車寄せ付きのエントランス

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

建物の床面積はあるはずなのに、なぜか狭く感じる。収納が使いづらく物があふれており、エントランスであるはずなのに何故か使われない。既存の建物を活かし、新たな園舎として生まれ変わる増改築を設計して欲しい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「既存の建物が活かされた設計になっており、デザインも良く、コストも十分抑えられている。」との事でご依頼いただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

まずは交錯している動線を整理し、保護者・運営者が使いやすい建築になる様に心掛けて設計しました。また、既存を活かすと言う要望から、基礎・土台は触らずに外壁面を外側に向かって傾斜させ、面積はそのままでありながら空間を広げる手法を用いました。

依頼者の声: 

「長年の使い辛さが一新されて、とても使いやすい建物へと生まれ変わらせてくれました。保護者からも好評で、この増改築工事をやって本当に良かったです」との声を頂きました。

その他の画像: 

DIYオープンガレージ

●設計事例の所在地: 
北九州市
●面積(坪): 
12坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

車3台分の隣家との共用駐車場。木造、折板屋根。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

市販のカーポートではなく既存の駐車場にフィットしたオープンなガレージが欲しいとの要望でした。
しかも隣と共用で内部に柱のない構造とするという条件でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

広々として安価であったことが決めてとなりました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

設計事務所を開設したばかりであったため施主にお願いして建設しました。価格を抑えるため設計者自身で建設しました。柱材は地元の製材所で購入しその他の米杉はネット購入です。接合金物類はすべて近所のホームセンターで購入しました。

その他の画像: 

車庫付きオープンガレージで3台駐車可能です。本ガレージは当事務所で設計し施主(素人)を指導しながら施主自身が建設したものです。平成24年の完成です。構造材は地元の製材所、仕上げ材はネット購入です。

安東の住宅

●設計事例の所在地: 
静岡県静岡市
●面積(坪): 
50坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

玄関全景

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

当事務所(住宅兼用事務所)です。住居として使用すると共に事務所としても案内出来る様、家具レイアウトを配置しています。風の流れ、光の動き、吹抜・開口部の開放感を感じるゆったりとした空気感のある設計となっています。

その他の画像: 

リビングから玄関を見る

階段を見上げる

建築家相談サービス投稿で図書カードキャンペーン

図書カード

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
期間内に当サイトの建築家相談サービスに相談を投稿していただいた方の中から
抽選で1名様に図書カード500円分をプレゼントいたします。
 
賞品:図書カード500円:1名様

プレゼント企画詳細

 
開催期間:2014年7月1日~2014年7月31日
 
当選者の決定方法:抽選
 
当選者数:
図書カード500円:1名様
 
当選発表:2014年8月10日
 
当選者の発表方法:当選者に直接、メールでお知らせします。
 

ユーザー 株式会社a.m.a design 建築設計事務所 朝倉 元 の写真

昨年末から工事中だった桜台の家がお引渡しとなりました。お施主様はじめ、施工会社、現場監督、職人さん・・・様々な人との協力で無事完成することができ大変感謝しています。パティオの外構工事が終われば工事としては完成ですが、新居での生活はこれからがスタートです。今後年月を経てこの家がどのように変化していくのか楽しみにしています。

建築としては、閉鎖的な外観と対比した開放的な内部空間がこちらのコンセプトですが、空間を内装材(ポイントクロス、タイル)や置家具で「味付け」することによって、シンプルになり過ぎず良い意味で「生活感」のある建物になったと思います。

・余談ですが、現場定例の日はとにかく雨がよく降りました。晴れていても私が行くとなぜか雨が降り、見事「雨男」の称号を頂きました。しかし、お引渡し日は文句なしの晴天だったので「雨男」は返上させていただきたいと思います。。。

ユーザー 佐藤 の写真
あなたのお立場: 
行政書士事務所スタッフ
現住所‐都道府県: 
長崎県
現住所-郡市区町村: 
佐世保市
建設予定地-都道府県: 
長崎県
建設予定地-郡市区町村: 
佐世保市
建物の種別: 
住宅
建物の面積: 
84坪
建物についての希望・条件: 

用途変更費用の相場を教えてください。
有効面積:260平方メートル
住宅からデイサービス介護施設へ(定員10名程度)単式浄化槽





ユーザー アトリエ24一級建築士事務所 飯沼竹一 の写真

「匝瑳の家」では、木の構造材は大工さんが手作業で加工します。            

いわゆる工場機械加工をプレカット製品といいます。
職人の技量の差による不具合を少なくし、効率的に、早く、大量に加工できます。
アトリエ24のこれまで木造建築でも9割はこのプレカットです。
機械加工できない継ぎ手、仕口は腕の良い大工さんが現場で加工しました。
「谷津の家」や「おゆみ野の家」などはこのスタイルです。
http://atelier24blog.blog91.fc2.com/blog-date-20090420.html
 
この家は、クライアントのこだわりが強く、地場の杉、桧を選び、大工に加工してもらいます。
昔ながらの「墨付け手刻み」です。
大工の棟梁はクライアントの古くからの知人で、腕の良い大工だと聞いていました。 

この日は、クライアントと一緒に、この棟梁の作業場に打合せを兼ねてお邪魔しました。  

作業は土台の加工が終わり、先に部材発注した小屋梁の刻みをしていました。
子どものころ見た、鉋(かんな)掛けはさすがにありません。
それでも、プレカットの味気ない仕口と比べてやはり重さが感じられました。 

このあと、丸太から製材した2階の床梁、柱が人工乾燥の工程を経て、この作業場に搬入されます。
その構造材の加工が済むと、現場に持込み、建て方です。 

-------------------------------------------------------------------------------------------------
アトリエ24一級建築士事務所 http://www.atelier24.jp 
(千葉、東京で住宅設計を行う建築設計事務所)
建築閑話:by takezo  http://atelier24blog.blog91.fc2.com/
-------------------------------------------------------------------------------------------------

T1-House

●設計事例の所在地: 
東京都葛飾区高砂
●面積(坪): 
75
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

街区内の2棟建ての3階建て住宅です。一般に街区内は空地が多く周囲の建物に光と風を供給していました。この2棟の住宅は庭を中庭的に共有することで以前のように隣地へ光と風を供与し、自らの住宅も四方から光が入り風が通り抜けます。2階右側面に突出している小屋?ハト小屋ではありません!洗濯物干場が象徴的に語っています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

メンテナンスのかからないコンパクトな建物

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ガルバリウム鋼板、アルミルーバー、FRP格子などメンテのかからないフルメタルな素材を選択

依頼者の声: 

「風の抜ける選択物干場が気に入っています。」

その他の画像: 

光と風の通り道

街区内の会所空間

ページ

建築家紹介センター RSS を購読